goo blog サービス終了のお知らせ 

ソノターネット2

メインページはブックマークからどうぞ

カーナビ恐るべし

2007-03-18 00:55:34 | バイク
 うかうかしていたら先週の話になってしまいましたが。ゼストで西武園に行ってきたわけです。
 今回はいつも以上に話が行ったり来たりしますがご容赦を。

 9年前に買ったCR-Vにも、当時としては珍しいほうだったカーナビを付けていました。地図のアップデートがまったくされなかったこともあり、会社に行くときはナビの地図では畑の真ん中を突っ切って行ったりするありさま。
 そんなカーナビから一転、ゼストには最新式のエチデーデーナビを搭載しました。そうしたら、案内してくれる道順がまるっきり変わりました(笑。
 性格的に、あんまりカリカリ運転しなくなったのでどちらの道順が早いのかはよくわかりませんが、9年前には無かったらしき新しい道を通ってくれるので、きっと新しいほうがより良い道であると思われます。

 あ、タイトルの「恐るべし」ですが、帰ってくるときにごあん食べるところを探すのでタッチパネルをぽちぽち気にしながら押して走っていたら知らない間に家のすぐそばまで来ていてびっくりした件があったからです。
 走行中操作できなくなっているのにはやはりワケがあるなーと思ったのですが、本日6時にムスコがラーメンを食べに行きたいが7時からのIQサプリを見たい、と言いました。こんなときに活躍できるのに、せっかくナビでテレビも見られるのに走行中見られないっていうのはやはり不便です。
 このへんの解除キットはちらほら売っていて、そもそもそのお金を出すのが惜しいですが、恐るべしな件もあるし、走行中にテレビ見られないのは不便だけど仕方ないのかなぁという微妙な年頃です。

 ゼストにつけたナビは、純正HDDナビとしては下から2番目のランクで、メモリースティックに入れた音楽を聴くことができます。入れたCDの音楽を吸い取ってくれる機能もあるのですが、CDの音楽しか吸い取ってくれないので、メモリースティックはそれだけで閉じたメディアです。著作権ってもっと高級紳士な対応方法は無いものなんでしょうか。めんどくさい。ただ、パソコン上で余計な専用ソフトなしで、メモリースティックにmp3をどかどか突っ込めばそのまま聞けるのは手ごろで良いです。メモリースティックそのものが手ごろではないのですが(笑。
 昔、auのDIVA(C404S SONY製)を2台持っていましたが、64MBのメモリースティックが添付されていたのでこの2枚を使っています。mp3用としては容量的にかなり力不足なのですが、メモリースティックなんてわざわざ買うものでは無いので(笑、いよいよになったらCD-RWのメディアを買ってきて焼いて、HDDに読み込んでもらおうと思います。

 さて、ここんとこ外食というとラーメンが我が家の流行です。ナビくんの[喋るよ]ボタンを押してから「近くのラーメン屋」と叫ぶと、近くのラーメン屋を探してくれます。ここまでは良いのですが、いざ行ってみると駐車場が無いということが良くあるのです(「近くのファミレス」ならそんなことはほとんど無いと思いますが)。
 駐車場検索という機能もあるにはあるのですが、駐車場代は払わなくてすむならその方が良いです。ただの地図ならいざしらず、カーのナビなんですから、カーに乗っている人に情報を提供しているというのは大前提のはずです。
 というわけで、ただお店の一覧を出すだけじゃなくて駐車場の有無は出して欲しいところです。

 あー長くなってきました。もうちょっとあるのでまた後日。

ZEST 燃費計 危機一髪

2007-03-06 00:13:17 | バイク
燃費計なんて気にしないぜーと思っていたのですが、やはり付いていると見てしまうのが人のサガ。そして、信号待ちからの再始動時など、アクセルをがっと踏むと見る見る燃費が落ちていくのは気分がよくありません。

ふと気が付くと燃費計を凝視していました。後ろの車からのクラクションではっと気づいたら信号が青になってからずっと時速5kmくらいで走っていました。というかクリープ現象で(笑。

そんなオレ走行で燃費最高17km/Lまで行きましたが現実的ではありませぬ。

思い直して普通に走り始めましたが、まだそんなに走っていませんが12km/Lくらいが実力のようです。納得感。
Mr.S氏より、軽は300kmくらいしか走れないぞ、と言われていましたが、CR-Vがガソリンタンク45Lくらいで燃費7~8km/L≒350km走れました。ゼストはガソリンタンク30Lくらいで燃費12km/L≒350km。あんまりかわりません。
あとは高速や山道でどのくらい燃費が落ち込むか、です。

あ、質問のあったドリンクホルダーですが、特に可も無く不可も無い感じです(笑。運転視線でドリンクに手を伸ばすときに目立たないので、手探り感が強くなるのがちょっとよろしく無いかなぁと思いますがほどなく慣れることと思います。

リアシートをスライドさせる方法を一所懸命調べたのですがどうやら固定のようです。スライドするのはタントかムーヴだったかなぁ。というわけで、「リアシートを下げたら荷物載らなくなるからルーフキャリアを買わないといけない」という心配はまったく不要なようです。常識的な荷物なら充分載ります。

僕は満足。しかし、リアシートが固定だとツマの不満感は募ります。次も軽買いたいのでうまい話のそらし方を考えないといけません(^^;。

グリップヒーター装着(だいたい)完了

2007-02-01 03:56:50 | バイク
グリップヒーター取付記を書きました。
いやほんともうサイコー(^^)。
しかし。ページの中に、他の方が書いた取り付け方のページへのリンクを張りましたが、そちらの方が明らかに読みやすいよなー。自省。

本日、ZESTの販売店の店長が印鑑証明を取りに来ました。ツマに「ダンナが『どうせまたガソリンちょびしか入ってないんだろうなー』って言ってたんですけど本当ですか」って聞いといてと頼んでおいたところ聞いてくれました。「20Lくらいは入ってると思います」と答えたそうです。さすが店長、間を取ってきました。

ルーフボックス検討

2007-01-27 17:51:39 | バイク
ゼストは乗り心地は良いのですが、やはり軽なので、荷物が載りません。荷物を優先させると後部座席の人の足が窮屈になります。

というわけで、ルーフボックスです。クルマの屋根の上にくっついているボートをひっくり返したようなアレです。

付けたら付けっぱなしにしておきたい気がしますが、風切り音だとか燃費の面でよろしくないということなので、とりはずしが必要です。しかし、先日の記事へのミカン星人さんからのコメントにもありましたが、はずしたときのルーフボックスは激しく邪魔です。

そんなこんなでどんなのがあるのかなーと探していたところ、良さげなものを発見しました。
THULEのレンジャー90というものです。ぱたぱたたためるお風呂のふたをベースとして布製のルーフボックスが形作られている、というイメージのようです。取り付け風景の動画はこちら。ネット相場は約3万円。

非常に僕の生き様にマッチした製品ではあるのですが、残念ながら「台風の中、高速道走行で中に水がしみてきた」という情報がありました(普通の雨なら大丈夫という情報もありました)。
荷物を載せたいとき=遠出のとき=高速使用でしかも荷物は衣類ということで水の侵入の可能性があるのでは安心して使えません。

かさばるものなのでお店に行ってずらっと在庫があるようなもののようにも思えませんが、そのうちカーショップに行ってみようと思います。

ZEST購入 交渉術

2007-01-26 01:00:29 | バイク
契約した直後からもうちょっと値引けたかなぁと後悔を始めていましたが夢中で金策に走っているうちにだいぶココロも落ち着いてきました(笑。

細かな値引き額については「おれの方が」的な議論になってしょんぼりすると思うので、クルマを買うときの交渉の際にポイントになりそうなところを書いてみます。

ココロが落ち着いた大きなきっかけは、「XXX万円→ナビをワンランクアップしてリモコンとさらにチェーン付けて同じ値段なら買う」と言ってその値段になったので契約したのですが、金策に走って全財産が結構キツキツだったため「ものすごい心苦しいのですがやっぱりチェーンとリモコンをキャンセルしたいのですが」と電話して了承してもらったところにあります。

入れていたのが約3万円のチェーンだったのですが鎖チェーンなら5000円だろう、とか、ZESTのトランクにチェーンなんか入れたら荷物載らないよ、とか、CR-Vに9年乗っててチェーン使ったの1回だけだよ、とか。あとナビのリモコンなんて今までもあったけど誰も使ったことないし、とか。
しかし、交渉材料に使ったオプションをキャンセルするというのはヤクザな感じで非常に心苦しかったのですが、でもこれでさっぱり気が晴れました(^^;。

さらに、車庫証明を自分でやることにして、計約4万円安くなりました。納車費用も、取りに行くからカットしてと言いましたが、それは最初から無いはず、と言われました。確認したら、契約直前の見積書には納車費用が入っていたのに、「~なら買う」と言った後に持ってきた契約書には納車費用が入っていませんでした。そんな変化点があるならちゃんと説明してくれないとおかしくないですかー?
Mr.S氏に聞いたら「そういう説明が無いことはよくある」とのことでした。詐欺まがいです。まぁ僕も詐欺まがいなキャンセルをしたのでおあいこということで。
また、ここでこんなカツカツな項目削除をしてきたということは、意外と僕が思っている以上に値引きをがんばってくれていたのかもしれないな、という安心感も発生しました。ZESTはつい先日マイナーチェンジをしたので、先月今月あたりはメーカーから売り切り対策費が5万円くらい出ていたらしいのです(ネット書き込み情報)。それなので、マイナーチェンジ前の値段のままマイナーチェンジ後に交渉すると黙ってても5万円値引きがついていることになります。

ボディコート4万5千円というのを周りの人で熱烈に「要らない」という人がいるのですが、クルマも新しくなったし小さくなったことなので子供たちにお駄賃をあげて水洗いしてもらおうかなと思います。
ここら辺のクルマとしてどうというところについては、もう少しココロが落ち着いてきたところで別ページにまとめます。

あと、希望ナンバー代ということで6千円くらい計上されています。が、車検場で希望ナンバー代を払うか払わないかだけで、手続きでの待ち時間は変わらないはずであり、詐欺だ!とMr.S氏が言ってました。Mr.S氏は懇意のセールスの人に正式料金500円だけでやってもらっているそうです。

ガソリン満タン、というのを忘れてました。1目盛以下で納車されるんだろうなぁ。

次回10年後に車を買うときのためにココロに留めておくようにします。

車検近づいてきたら他にいろいろ回ったお店から電話がじゃんじゃん来るんだろうなぁ。

ソノターネット2 メインページ

金策とDトラッカー修理

2007-01-26 00:07:15 | バイク
 クルマの購入資金調達のため、家の引き出しをあさりまくり、見つかった通帳とカードと印鑑を全部もって金融機関めぐりをしてきました(笑。
 それで会社を休んだのですが、夕方までに家に帰れたのでかねての懸案だったDトラッカーのアクセルワイヤーを直しました。

 ブログに書いた気がしてたのですが見つかりませんでした。昨年末、アクセルってどこまで回せるんだろうとえいっと回したところぶちぶちっという音とともにアクセルの遊びが2cmくらいになってしまい、よく見たらアクセルワイヤーのより線がたったの1本でつながっているにいたる、という事件がありました。

 それで先々週くらいにワイヤーを交換したのですが、交換前よりも硬くなってしまい、さらにはエンジンがかからなくなってしまったためこのところバンちゃんで通勤していました。

 今日、アクセルグリップからワイヤーに入るところのバラしてワイヤーの先っぽ(専門用語でタイコ)を引っ張ってみたところ軽く引けたので、ここんところの取り回しが悪かったようです。さらにタイコがフリーの状態でエンジンをかけたところ、かかりはしませんでしたが「ばぼぼ」と爆発しようとしている感触は得られました。

 いろいろ考えながらグリップからワイヤーに入るところの中の取り回しを決めてグリップを回したところ軽くなりました。さらにはエンジンもかかるようになりました。完璧(^^)。
 ちょっと遊びが大きいのが気になりますが工具が無かったので後日。

 同時に、アクセルワイヤーと一緒に買ったグリップヒーターも装着したかったのですが日が暮れてしまったので断念。それに寒いし。でも早くしないと暖かくなっちゃうよ。とりあえず電気をもらえそうなところの調査だけしました。

 今回いろいろやる中で、リアカウルをとめているネジが1本なくなっていることに気づきました。

 しかし。バイクは乗るだけだった僕がまがりなりにもメンテらしきことをして一時は不動車だったDトラッカーを見事復活させたのです(自分で不動にしたんだろ)。また、足がつかないDトラッカーのおかげでバイクを押すという行為をやらざるを得なくなり、バンディットを押すことができるようになりました(それまでは立ちゴケが怖くてまたがって足でばたばたしてました)。

 というわけでDトラくんは有形無形のメリットを僕に与えてくれています。頼むぜ相棒。バンディットは相棒と呼ぶにはまだかなり乗せてもらってる感が強く遠慮がちです(笑。

車買っちゃった(テヘ

2007-01-21 23:13:54 | バイク
なんだかよくわかりませんがセールスマンの滑らかなトークにのせられてしまい、結局、ZESTを買ってしまいました。
納車は来月末。
うーん、もうちょっと値引きできたなー。
と買った直後から後悔を続けています(笑。

あとで検討ページにまとめを書きますが、決めた商談もそんなにたいしたことは話してないので、ほんとにセールスマンのトークにやられた感じです。あーぁ(笑。

軽自動車のメリット

2007-01-20 04:13:46 | バイク
軽自動車のメリットを調べてみました。ちょっと調べ方が浅く漏れがあったらコメントお願いします。
カッコ内はFitの場合。

取得税:3%(5%)
重量税:4400円(12600円)/年
自動車税:7200円(34500円)/年
自賠責:25680円/31720円/25ヶ月
高速代:約80%(100%)
任意保険:約60%(100%)

取得税に関しては最初の一発だけなので除外、よくわかりませんが自賠責を半分にすると、確定分だけで年間
軽:23940円/乗用車:62960円=差額39020円。

任意保険は確か5万円くらいだったような気がしますがその60%として、3万円。
差額=20000円。

あと高速代ですが、うちの遠出は東京から小田原、くらいで安くなっても年2000円くらいなのでざっくり計算からは除外できます。

というわけで年間6万円安い、ということになります。

Fitのナビ付き特別仕様車が121万円で出てます。
タントカスタムターボにナビを付けると170万円です。

その差約50万円。50÷6≒8年乗らないとモトが取れません。もっとも、「タントカスタムターボ」という選択肢はかなり贅沢なんですけど。

ワゴンRのナビ付き特別仕様車は131万円。

さて。ここで言いたいのは、我が家のようにカースペース問題で軽が欲しいという人はそうは多くないと思うので、だいたいの人は「軽は維持費が安い」という漠然とした認識で軽を買っているのではないでしょうか?ということなのです。

つまり、そういう「漠然と軽を買っちゃう人」がいるから、タントカスタムターボのような、普通に考えられている軽のメリットを享受するのに8年もかかる車が存在してしまうのではないか、ということなのです。
みんながもっと「軽でそんなに高いんじゃ意味ねーよ」と不買行動に出てくれれば値段が下がるのに。ということなのです。ムリ?(^^;

(注)本記事には「ナビ」という計算上の大きなアヤがあります。「特別仕様車」という5文字がつくだけで20万円くらいがタダみたいになってしまいますからねー。

車検討)ダイハツ タントターボ試乗

2007-01-15 03:46:08 | バイク
間が空いてしまいましたが、スズキに行き寸法検証をしタントターボの試乗をしてきました
しかし、ホンダで25万円と言ってくれたCR-Vの下取りが、ダイハツではがんばっても10万円とのことでした。うーん。

寸法検証の結果、やっぱり軽なら楽々出し入れができそうです。


ソノターネット2 メインページ