goo blog サービス終了のお知らせ 

ソノターネット2

メインページはブックマークからどうぞ

バイク用グローブの指先に穴が開いた

2009-10-21 01:52:49 | バイク

 最近、通勤中にどうも指先が寒いと思っていたのですが、手袋に穴が開いていました。
 一番簡単な補修方法は何か?と考えて、行きついたのは指先を黒く塗る、でしたが、これだと寒さはあまり変わらないはずです。

 ネットで調べてみましたが、「寿命なので買い替え」という正論には耳を貸さずに我が道を行く人の多いこと(笑。この人が一番僕の思考回路に近いです

 右手側はまだまだ何ともないし、すっかり手になじんでいるので極限まで粘りたいのですが・・・。

 同じく思考回路の似ているZRXさんに相談してみよう。「気にしなければ良い」って言われそうな(笑。

電動ドリルが欲しいのだ

2009-09-07 23:37:18 | バイク
 バンディットのエンジンのところにアルミカビみたいなサビが発生し、一所懸命磨いていたら何かがハガレてきました。周りの皆さんに相談したところ、がーって磨いちゃってからクリアを吹けば良いんじゃね?とのこと。あと、Dトラ完治記念でピカピカにしたくなりました。
 しかし、現段階で磨くのに疲れました。

 で、100円ショップに行くとディスクグラインダー用の先っぽをたくさん売っています。しかし先っぽだけで根っこは売っていないため別で買ってくれということのようです。

 ホームセンターに行くたびに観察していたのですが、磨く専用のマシンとしては、ジスクグラインダというのがありました。が、それ用なので応用範囲が狭そうです。
 ディスクサンダーもありましたが、ドリルを買って先っぽにくっつけるようにすればドリルとしても使えます。素人にはなんとなくドリルの方が用途が思いつきやすいです。

 というわけで、電動ドリルが欲しいのだ。

 お店で見たらいろいろあったので、ネットで調べてみたらさらに輪をかけていろいろあります。最果ては単三電池2本で動く800円くらいの電動ドライバーでしたがきっと電池がいくらあっても足りないと思います。
 2~3千円のものは知らないメーカーのものが多く、4000円くらいでやっと東芝、5000円でRYOBIが買えます。
 しかしちゃんと見ませんでしたが上は限りなく高いものがあります。うーん、いったい何を買ったら良いやら。

 会社で話したら、ホームセンターのチラシをチェックして安いときに買えばいいんじゃね?とのこと。確かに。

 もうちょっと研究してみます。


バイク連続買い替え検討事件

2009-08-22 15:29:18 | バイク
 タイトルの「連続」と「事件」は特に意味無く。

 前に車にひかれて以来、Dトラのギアがニュートラルに入りづらくなっていました。これは事故のショックでギアが壊れたに違いないと思いつつ、だましだまし乗っていました。が、このところそのだましだましの感じが詐欺師詐欺師な感じになってしまっていました。

 で、買い替えを検討し始めました。

 乗ってて楽しいのは断然ギア付きです。乗りやすさやすり抜けを考えるとオフ車がベストチョイス。保険代節約で125ccを選択するとヤマハのXTZ125E
 ただ、最近おじさんの格好で通勤しているのでギアチェンジをすると靴が削れまくってしまうのです。先日見たらスニーカーもヒモがすれて切れそうになってしまっていました。
 となるとスクーターです。せっかくデカバイクの免許持ってるのに50ccのスクーターもなーということだと、125cc。でもデカスクーターはでかいのですり抜けしにくいので結局小さいスクーターになりそうです。

 でも、ボーナス(ちゃんと出たら)でドラム買いたいしー。
 ということで決め手になるバイクも無く、お金の出所も無く悩んでおりました。

 そんなおり。買い物に行った帰りに左手でクラッチを握って右手を離して荷物をわさわさしてたらバイクが走り出しました。ありゃりゃと思ってあわてふためいていたら車止めを乗り越えるほどの勢い。
 …クラッチが切れていない。
 ニュートラルに入りづらかったので信号待ちのときなどクラッチ切っていたのですが、どうも勝手に前に進む気がして、坂道なのかなーなどと思っていたのでした。同じ道の行きも帰りも下り坂な訳ないんですが(笑。

 クラッチが切れていなくてギアチェンジがやりにくいということだと話が通りそうです。ネットで検索してみると同案多数。ということはクラッチワイヤーが伸びたとかそういうことなのでは。

 と、何か月も乗りにくくてしょうがなかったのですが、今朝、マニュアル見ながらクラッチのアジャスターネジのありかを発見し、ちょいちょいと回したら超快適になりました(^ー^)。
 クラッチがつながるのが遠くなってちょっと乗りづらくなりましたが今までつながりっぱなしだったわけなのでどこが正解なのか研究中です。
 というわけでやっぱりボーナスはドラムで(^^)


5月ツーリングレポートやっとこ掲載

2009-06-07 04:38:18 | バイク
 体調崩したりして生活がどうにもなっていませんでしたが、やっとこ5月のツーリングレポートを書いたのでバイクのページにアップしました。
 レポートに書き忘れましたが、CB400くんがことあるごとにiPhoneを出していろいろ調べていました。僕も出先で調べものできるようにスマートフォン欲しいなぁ中です。

三浦半島にツーリングに行くんだぜ

2009-05-14 23:15:11 | バイク
 今月のツーリング隊長は僕です。ワインディングが少なく道も間違えないで済むのはどこか?→また千葉かよ!と言われそうなので悩んだあげく、三浦半島の先っぽにある三崎港を目的地にしました。集合場所と時間も連絡しました。

 が。

 どうも、ツーリングが成り立つような距離感じゃないんですよねー。まぁでも考えればなんとかなるかなと思ったのですが、今日バイクチームメンバーと顔をあわせて言われたのが「夕方待ち合わせでもいいんじゃね?」とか「走るところ無いぜ」とか。早くも八溝山に続いて夢の回への仲間入り決定か。

 うーんうーん。

バイク ETCゲット(^^) JRM-12

2009-04-06 23:56:17 | バイク
 やっとETCをゲットしました(^^)。
 助成金適用で一体型+取り付け費用+セットアップ費用=10,925円+100円。
 ステーが4,725円。
 +100円というのは、助成金の制度が転売防止のため24ヵ月のしばりを設けているからだそうで、24ヶ月後に100円を振り込め、ということだそうです。「24ヵ月後にお知らせくれるんですか?」と聞いたら「いや、特にやんないっす。そういういろいろ管理するのに100円以上かかってしまうので」「ということは踏み倒し続出?」「まーそれでもいいってことでやってます」だそうです(笑。

 ハンドルの右手にはナビを付けているので左手側です。クラッチのリザーブタンク?の上に設置してと言ったのですが、ハンドルの曲げ部分だとステーがちゃんと固定されないということでちょい内側でイグニッションキーの操作に干渉しないようにつけてくれました。
 結果的にクラッチのフルード交換は問題なくできる位置につけてもらったのですが、ブレーキなりクラッチなりのリザーブタンクの上に取り付けるつもりの場合は先にフルード交換をしておいた方が良いです。素人が勝手に触ったら保証を受けられなくなるよ、なんだそうです。

 さて、好き好んで一体型にしたわけですが、やっぱり気分的に邪魔です(笑。
 あと、この品薄状態の中「ワタシETC持ってます」と発表して回っている感じがするところが泥棒ホイホイな感じでちょっと。
 さらに。まさかと思っていたのですが、フタを停めるところが何の工夫も無い「パッチン」式でした。あと内部のカードの固定にスポンジが使われていたりして、耐久性どうなんでしょう。
 いじったら保証きかなくなるって言われたし、NAPSのおにいちゃんさすがにプロの仕事でフロントパネルから電源とって来ててとてもはずす気にならないし、とか、いろいろ。やっぱりあんまり一体型のメリットって無いなぁ。ま、でも安かったから。

 で、さっそく関越で試運転。まー普通に通れました。料金所の前後で止まる必要が無いのはやっぱり心地よすぎます。バイクにこそETC。でもその瞬間のためだけにハンドルに鎮座するETC(笑。

 というわけで、ETC騒動やっと一件落着。バイクを洗車してカバーをかけ、今月から始まる定例ツーリングまでバンディットはお休みです。でもなんとなく今月のツーリングは高速に乗らない気が(笑。

ETCゲット?(3)

2009-04-05 17:36:48 | バイク
 3月の助成金騒動が始まったころ会社のバイクチームの人が、軽自動車用のETCをもらったのでツマ用の軽自動車でセットアップしてそれを使うようにした、ともらいたてのETCを持ってきました。普段、みんなで話しているところに顔を出していなかったから知らなかっただけではあるんですが、僕からはいろいろ情報提供したりしてたのにな、みんなこんな感じで自分の分は確保してるのかな・・・とちょっとさびしい心境。

 それをMr.S氏に話したら「うーん、そんなもんだよ」とのこと。

 ETCの予約待ちをしているとき、バイクチームの人からメールが来て、別のナップスでETCをゲットした、とのこと。とか。それに返事をした僕も「整理券をもらいました」、とか。

 今回は非常に過去形の情報が飛び交う結果となりました。なかなか世知辛いっす(笑。明日取り付けです。