goo blog サービス終了のお知らせ 

ソノターネット2

メインページはブックマークからどうぞ

たまにはバイク、長袖長ズボンに手袋で

2010-07-13 00:25:55 | バイク
 毎日Dトラで通勤しているのですが、今年から暑くなっても必ず長袖を着るようにしています。それは、昨年、裏榛名でバイクで転倒して後に亡くなったと思われる人の事故処理を手伝ったこと、Z1000くんがこけて関係無いですが病院送りになったこと、僕自身も通勤中に転倒してしまいヒザや手をすったこと、が理由です。

 結局、バイクは転んだら必ず痛いので防護策をとる必要があり、本当はプロテクター付きの服でないと意味がないのかもしれませんが、コケたときに一枚布があればそれがすれてくれて擦過傷のダメージがだいぶ減るのではないかと思います。
 僕の「バイク」のイメージが赤で、メッシュジャケットも赤を買ってしまったので通勤には不向きなのですが、そのうちプロテクタ入りのメッシュジャケットを買いたいと思います。


 同様な理由でグローブも着用。人間、やっぱり真っ先に手をつきます。ドンキ情熱価格580円の手袋は転倒時に手をついた衝撃で全面的に破れてしまいましたが手は無傷ですみました。

 あと、先日の日光ツーリングで、メッシュのグローブで来てしまったCB1300さんに、上の転倒で破れたけど全面的に縫って直したのを貸しました。CB1300に580円の手袋は非常に違和感がありました。

 原付は原動機付き自転車なので、それはそれで別ジャンルということで良いですが、若い人が格好良いビッグスクーターに乗っているのに素手なところを見ると、危ないな、格好悪いな、と思ってしまいます。面倒は面倒ですがライダーグローブはライダーにしかできないオシャレだと思うんですけどねー。


 というわけで先日の週刊バイクTVでも言ってました。バイクに乗るときは長袖長ズボンに手袋着用にて。

 毎週見てメンテの項目とやり方を勉強中。

ヤケツーリング

2010-06-03 00:17:55 | バイク
 心理的に壁際に寄せられてしまった気がして、で、ちょうど通院のタイミングだったので、悩んだ結果、会社を早く上がって病院のあとにツーリングで発散しよう!ということで決行しました。
  最初は秋葉原に行ってEKENのM001を買うつもりで走りだしました。関越で行くのもお金かかるし、と、もやもや考えながら走ってふらっと首都高に乗ったあたりで、単なるもっさりandroidプレイヤーに1万数千円は出せないなぁと思い、じゃあお金を使わない方向で、ということでお台場に海を見に行くことにしました。

 平日の夕方の首都高は意外とすいていて、わりとあっさりお台場あたりに着きました。が、以前にみんなと来たコンビニと海がどこだかわからず結局延々1時間くらいお台場あたりを走りまわってしまいました。
 で、やっと以前に来たコンビニに到着。ペプシネックスを購入。それからお台場海浜公園へ。平日の夕方~夜ということで人影まばらで、人がいなければ落ち着ける場所なので、写真を撮りに来ている人がたくさんいました。

 来るときは暑くて革ジャンの下はTシャツだけで来たのですが、寒くなってきたのでシャツを着込み、帰りました。帰りは所要1時間。 道に迷わなければ2~3時間でできる気晴らし。大人じゃーん(笑
 でもなんか、それはそれでいろいろあってせっかく発散した何かがまた急速に戻ってきてしまいました。また気晴らししなきゃなぁ。


バイクにパソコンを載せる計画

2010-05-09 02:14:15 | バイク
 ドカティ君のiPhone車載+ナビソフトは完全なる正解なのですが、どうしても「ソレジャナイ」ものでなんとかしたいのです。が、auのスマートフォンの発売は6月。しかし僕は5月がツーリングの幹事の当番です。

 それで、iPhoneみたいなものをいろいろ探したところ、Gigazineに中華謹製のAndroidのiPadみたいなやつが約1万円という記事が載っていました。欲しいけど入手の仕方がわからず。
 似たようなので2万円くらいのも見つけたのですが、Googleとライセンス契約をしていないためYouTubeが使えなくなったとかアンドロイドマーケットにアクセスできなくなったとか?Windows MobileとかならまだしもアンドロイドでGoogleから締め出しを食ったらアウトなので要注意です。

 で。

 もはや手許に転がっている壊れかけのノートパソコンをバイクに据え付ける以外の方法が思いつきません。

 ハードディスクは一撃で壊れそうなのでSSD、と思ったのですが、今さらIDEのSSDを買うのも潰しが利かないし、なにしろ高価です。で、延々とネットをうろついていたら、SDカードを2.5"IDEに変換するヤツを売っていました。送料あわせて約2000円。これならなんとか冗談で済むレベルの出費です。
 4GBのSDカードにWindowsXPとGoogleEarth、あとEarthBridgeというGPSとGoogleEarthをつないでくれるソフトを入れて残り数百メガ。Google Chromeを入れるのにWindowsXPのSP3にする必要があったのですが、容量不足でできなかったので不要ファイルをゴリゴリ削ってなんとか対応しました。最初からSP3を当てたXPを入れれば良かったと後悔。しかし、4GBってこんなに狭かったんだーと意外な感じです。
 こちらのページを見ながらさらにゴリゴリ容量削り中です。

 次に、昔、WindowsCE端末用に買ったCFスロット対応のGPSアンテナがあるので、これをPCカードスロットにさせるよう、友だちに変換アダプタを探してもらいました。こちらは無事に動作。しかし例によって自立型のため測位が遅い。一度だけ測位できたのですがその後音信不通で、Google Earthで緯度経度0度の海上を漂うばかりです。ネットで調べてみると僕が持っているCFGPS2はワーストレベルの測位の遅さだそうです。今回のツーリングで車載パソコンがうまくいったら新しいGPS買おうかな。

 と、ここまでがこの連休での成果です。載せるパソコンの方は着々と準備が進んでいるのですが、どうやってパソコンをバイクに取り付けるかが最大の難問です。古いノートパソコンでタッチパネルなどないのでマウスで操作しないといけないし。
 あと、行き先どうしよ(笑。

プリウスのリコール

2010-02-11 23:38:13 | バイク
 結論は違うのですが、技術的なことが詳しく書いてあった記事

 プリウスのリコールの原因はABSのプログラムがイマイチだったからということになっていますが、本当は違うんじゃないか、という説を唱えています。

 実際にそのブレーキ抜けの現象を体験したわけでも無いし、体験した人の話を精査したわけでも無いし(これはおそらくメディア報道も同様)全然知らないですけどね。根拠は「なんとなく」です。

 初代、2代目のプリウスが何も問題無く、3代目になって突然騒がれました。しかも、広く普及してもはや当たり前の技術であるABSです。おかしくないですか?というなんとなくさですが説得力あるのではないでしょうか。

 ひとつのオチは、別件のアクセル問題が伝播して「そういやプリウス変なんだけど」と騒がれたのがたまたま3代目だっただけで、最初からABSは同様の効き具合だったということも考えられます。

 そうでないとすると、ということで僕の説ですが、油圧ブレーキと回生ブレーキの切り替えプログラムの問題ではないかと思うのです。ハイブリッド車のひとつのキモの部分なのでここが問題だと言ってしまうと「ハイブリッド車は危ない」ということになってしまうので口が裂けても言えないため、なんとか話をABSの方に逸らそうとしているのでは、という説です。
 発電効率を上げようとすると、極力回生ブレーキを使うようにしたいわけで、この部分は新型になるたびに改良(のつもり)するはずです。

 具体的にインサイトでエンジンとモータのぎくしゃくしたフィーリングを体験しているのでプリウスの電気(モーター、回生ブレーキ)と機械(エンジン、油圧ブレーキ)の切り替わりのスムースさは驚異的に感じました。
 しかし、そのスムースさを実現するのに普通のクルマでの人間のフィーリングとまったく同じになるように電気と機械の切り替えができるとは思えません。そうすると、加減速をややのんびりにするしかありません。
 プリウスに乗る層の人が緊急避難的にアクセルを開けるというシチュエーションはほとんど無いと思います。が、ブレーキでの緊急避難はままありますし、普段の減速の中でも特に低速時の減速ではそののんびりブレーキが致命的になる場面が多くなります。

 ドライバーは、ブレーキを踏むと直線的にスピードが落ちていくつもりでいるのに、回生ブレーキをぎりぎりまで使った後におもむろに油圧ブレーキにスムースに切り替えるためにややのんびりと油圧ブレーキをきかせ始める、ここでスピードが落ちる直線の角度がいったん平らに近づく感じが、ブレーキが抜けると言われている現象なんじゃないかなーと思うのです。
 で、それでも止まらなくて危ないと思ったらブレーキをさらに強く踏めば良いじゃん、というのが設計思想なのでは。記者会見でそんなようなことを言っていた気がしますし。

 てな感じです。では、この説の流布をお願いします(^^。

バイクの車検

2010-01-31 18:45:04 | バイク
 13万円だってorz。
 タイヤとスプロケ、チェーンの交換も込みなのですが、Mr.S氏に報告したら「高過ぎ」とのこと。見積を見直して見ると確かに要らない項目あったり、タイヤはやっぱりウルフが安いしとか。

 「ついでにやってもらっちゃおう」という考えでホイホイと返事してしまったのと、バイク屋の次に行かなければいけないところがあったのでちょっと適当になってしまったのですが…。レッドバロンにバイクを持って行くことばかり考えてしまって、事前に自分でチェックしてどこを見て欲しいとかどこは自分でやるとか考えていなかったのが敗因です。
 先日のクルマの車検のときは何ヶ月か前に事前点検見積りみたいなのがありました。青田買いに加えてこういう不満を取り除くための商法なのかなーと思いました。

 ドラム買えないよー。

チキチーは両手で良いのかな?

ホンダ インサイトとトヨタ プリウスの比較

2010-01-19 00:43:20 | バイク
 ZESTを車検に出したところ、代車としてインサイトが出てきました。カタログも渡されたので普及活動の一環なのだと思います。

 父が2代目プリウスを所有しており僕もたまに乗るのでハイブリッド車の比較ができたのですが…

 結論的に、プリウスの方がモーターとエンジンの切り替わりがものすごくスムースです。インサイトを知らないときからプリウスの切り替わりのスムースさはすごいと思っていたのですが、インサイトに乗ってみてそのすごいという思いはより強くなりました(笑。
 これで効率(?)がインサイトの方が下だったらもうどうにもなりませんが、きっとインサイトの方が良いと信じます。

 でも、乗っていて楽しかったのは断然インサイトです。モーターとエンジンの切り替わりがややぎこちないのもじゃじゃ馬ならしのような感じがしたり、あと、内装がプリウスのエコおじさん向けな感じと比べてエコ未来的な感じです。
 プリウスは移動手段、インサイトはそれに加えて乗る楽しみがある、みたいな。

 プリウスもインサイトも車の鼻先が全然見えないので実際の運転は怖かったです。あと、いつもの軽のゼストのつもりで駐車場に入れたら先が30cmくらい枠からはみ出てしまいました。軽は車止めにあわせて止めると奥まりすぎて目立たず、後から来た車が、空いていると思って入ってきてしまうため少し出しておく必要があったりいろいろ苦労があるのです(笑。

 もし次に車を買うとしても、ハイブリッド車がいくら低燃費でも、きっとFitなどの100万円車を買った方がトータルコストは絶対下だと思うのでよほど何事か無ければどちらも買わないとは思いますけど(^^)。


 でもドラムは欲しい中。

ツーリングレポート書いたヨー2009年10月分

2010-01-11 02:45:09 | バイク
 やっとのことで去年の最終ツーリングのレポートをアップしました。
 立ちゴケした件を年賀状のネタにして判明したのですが、僕の年賀状が届いてその返事として送ってきている人が何人かいました。これは年賀状マンドクセだよねという前向きなメッセージとして来年からは先出しするのを控えてみることにしてみます。
 あと、印刷してホイっと出してしまったあとに何人もの喪中の人に出してしまったことにも気づきました。がっくし。どうもすいません。

ドラム欲しい中。

バイク修理2発

2009-11-02 02:08:36 | バイク
 10月お泊りツーリングに行って来ました。道に迷って行き止まりにハマった際にUターンし損ねて立ちゴケしてしまい、バンディットの右側のウィンカーとカウルを粉砕、マフラー傷だらけになってしまいました(泣。
 いまDトラッカーがセルでエンジンかからずバンディットで通勤しているのでダブルダメージ。早いところなおさなければ。

 バンディットの方は自分で直せそうですがDトラッカーの方は何しろサービスマニュアルを見てもワンウェイクラッチというのが右についているのか左についているのかもわからず悩んでいました。それでツーリングから帰宅して昼寝してからネットで検索しまくったところ、見つかったこのページによると左側でよく、さらにいろんなページを見てもピンと来ませんでしたが、ワンウェイクラッチにたどりつくために、フライホイールホルダとロータプーラという特殊工具が必要そうです。さらに、真ん中のでかいネジが止まっているトルクが並大抵ではないらしく、インパクトドライバもあるべきでは説。
 そんなに使わないであろう工具だけで数万円突破。また、部品もワンウェイクラッチだけにとどまらない可能性だとか、オイルもついでに交換するはめになるとか様々な工数的要因も発生しそうです。

 「自分でやった」紹介ホームページって自分でできる人が作っているから、わざわざ書かなくてもそれくらいわかるだろう的なことってきっといっさい書いてないんだろうし、僕のようなよくわかっていない初心者がやったらどのくらいの工数がかかるかわかりません。

 というわけで、Dトラッカーの方はお店に出すことに決めました。5万円くらいみたいです。ちょっと金額が大きいのと、維持費削減のため、欲しいと言っていたバイクチームの人に譲っちゃってバンディット1台に絞ろうかな。。。という悩みもあり。


初めての押しがけ

2009-10-29 01:00:58 | バイク
 いま、初めて自分でおしがけに成功して帰ってきました。両腕パンパン。
 このところDトラッカーのエンジン始動性が悪く、あわやバッテリー切れというところまでセルを回してようやくかかるような感じだったのですが、本日会社から帰ろうとしたところついにバッテリーが上がってしまいました。

 たまたま通りかかったXJR1300くんにヘルプしてもらい、バッテリー直結してセルを回し続けたもののカンカンと強烈な音を響かせるだけでエンジンかからず。
 近所のマンション住人がみんな窓から覗き込んできました。会社に苦情が来そう。

 あきらめようとしたところ、社内一のバイク乗りの人が通りかかり、セルがおかしいんじゃない?という意見。それで、大変申し訳ないのですが2回だけ押しがけ挑戦お願いします。とお願いしたところ、無事にエンジン始動。
 みんなにお礼を言って、無事に帰宅。先ほど町内走り回って押しがけの練習をして、なんとかできるようになった次第です。やったぜ。

 それで今「セル Dトラッカー カンカン」で検索したところ、どうやらワンウェイクラッチというところが壊れているようです。この修理をするのに「フライホイールプーラー」という特殊な特殊工具が必要だそうです。これまたネットで検索したらたくさん出てきたのですが、バイクの車種によって必要なフライホイールプーラーが違うのやら?
 もうちょっと調べてみます。