Sketchfab、ツイッター上から直接3DCGモデルをプレビュー表示できるのですか。
— そむにうむ@森山弘樹 29日-西ま36a (@Somnium) 2016年12月12日 - 12:36
やはりこうでなくてはいけません。(^^)
・・・VR版Sketchfab試すの忘れてました。(^^;)
どうかご無理をなさらないように。(^^;) twitter.com/GOROman/status…
— そむにうむ@森山弘樹 29日-西ま36a (@Somnium) 2016年12月12日 - 12:38
ニルヴァーナ! twitter.com/mikumiku_aloha…
— GOROman (@GOROman) 2016年12月12日 - 12:38
Microsoftがフルカラー3Dプリント技術の特許取得? idarts.co.jp/3dp/microsoft-… @idarts_jpさんから
— そむにうむ@森山弘樹 29日-西ま36a (@Somnium) 2016年12月12日 - 12:42
これは知りませんでした。カラー材料混合方式はかつて数種ありましたがテクスチャーを反映させるまでには至っていません。興味津々です。(^^)
スペースインベーダーのバックパック届いた!GEEKアイテム感! pic.twitter.com/dNnmCl1O5q
— 三ツ目重工 (@Mitsumecchi) 2016年12月12日 - 13:02
現実問題、総務とか区役所が合理化に走ると自分たちの仕事が無くなるんだよなw
— GOROman (@GOROman) 2016年12月12日 - 12:53
@GOROman 雇用を奪うタイプの技術ってけっこう風当たり厳しいですよね。人手がないベンチャーとか中小からは歓迎されるけど市場が小さい。
— Yusuke Ando (@yando) 2016年12月12日 - 12:53
雇用雇用ってそんなみんな働きたいのだろうか?。
— GOROman (@GOROman) 2016年12月12日 - 12:54
AIとロボットに代理で働いていただきお給料をいただく世界。
— GOROman (@GOROman) 2016年12月12日 - 12:55
日本はExcelとかでマクロ組むと怒られるからなあ twitter.com/mikumiku_aloha…
— GOROman (@GOROman) 2016年12月12日 - 12:56
ああ、経営破たんして日本が買ったのか
— GOROman (@GOROman) 2016年12月12日 - 12:59
セブン-イレブン (7-Eleven, Inc.) は、アメリカのコンビニエンスストア。テキサス州オーククリフで、1927年にオープンした氷販売店がはじまりだと言われている。
朝の7時から夜の11時まで営業してたからセブンイレブンだったのに、働きすぎやろ
— GOROman (@GOROman) 2016年12月12日 - 13:01
という事で当日はHoloLens被って30分くらい喋ります。題して「HoloLensと私」 twitter.com/yuujii/status/…
— ゆーじ (@yuujii) 2016年12月12日 - 13:59
Oculus TouchとQuillで描いた絵の動画。立体で描くのは楽しいです。 pic.twitter.com/TjQe3AAfx2
— ひげねこ@絵 (@HigenekoArt) 2016年12月11日 - 17:35
mobileじゃないWindows10スマホくらい端末、はよでねーかなー
— きゅう(SKB09) (@Qman) 2016年12月12日 - 14:41
自分の中で大事にしているのが、高校の美術教師が言っていた「センスって、イコール知識量なんですよ」という言葉。一見才能があって軽々やっているようでも、裏には相当の知識と経験がある、と。
— なまちゃん (@Catfish_nama) 2016年12月11日 - 11:56
これが頭にあるとセンスのある人を妬まなくなるし、「センスないから」が努力しない言い訳にならない。
こゆのは凄く大事なんです。出来ない訳ではないんですが、圧倒的にデザインの幅が広がらない。 @hardboiledski45 メカの落書きをしようと思って、はたと「そういえば機械の仕組みを知らないぞ」と気づき、手が止まった経験が何度もあるので、何だか分かるような気がします
— 小山宗祐 @C91木曜日・東U-01 (@Sousuke_Koyama) 2016年12月12日 - 12:46
【PSVR】VRでの恐怖は通常の数倍『バイオハザード7』体験版VRモードレビュー moguravr.com/biohazard7-dem…「デスクトップモードに比べて怖さが数倍」「「デスクトップモードは大丈夫」と強がっていたMogura VR編集長もVRモードは途中でプレイを断念」
— 金魚草@次のミラステまで生き抜きます (@kingyo_sou) 2016年12月12日 - 07:34
最近マテリアル作成がマイブームです。
— MozPaca (@MozPaca398) 2016年12月12日 - 14:18
はてなブログに投稿しました
UE4 死亡時のエフェクトとかを考えてみる - UE4初心者が頑張ってるブログ mozpaca.hatenablog.com/entry/20161212… #はてなブログ
今週は漫画描けなかったのでイラストでごめんなさい~
— まいてぃ999 (@mighty999) 2016年12月12日 - 12:41
プレイしたソフトについては、次にまたいつものように描きますよ~
#OculusTouch #OculusRift #VR pic.twitter.com/YBB0U9B9Jc
やはり「自分が作ったものが動いた!」っという感動を真っ先に味あわせてやるのが教育では1番大事な気がしてきた。好きになれば自分から吸収していくやろうし。いきなり小難しい話よくない。
— 栗坂こなべ D-14a (@kurisaka_konabe) 2016年12月12日 - 10:53
いいレビュー。自分もTouch初見はほぼ同じ感想。決してアンチと言うわけではなくセンサー二つの狭いプレイスペースではきちんとカメラの設定をしないとかなり不快な体験になると思います。誰か最高の環境セッティングのアドバイスをしてあげて… twitter.com/i/web/status/8…
— ザバ(ザバイオーネ) (@z_zabaglione) 2016年12月12日 - 10:29
セブンのATMがなぜよいか?というと、基本戦略に「すっげー使いやすいATMあれば、皆んなセブン来て振り込みすんじゃね?(そして買い物すんじゃね)」ってのが、おそらくある。このため。珍しく「使いやすいものを作ること」に、インセンティブが働いてると思われる。非常に素晴らしい。
— 深津 貴之 (@fladdict) 2016年12月12日 - 10:59
目眩って結局内臓の老化と筋肉量の低下で起こるらしいのです。なんで目眩にいい漢方とかないんだろ?と思いましたが、江戸時代だと日本人の平均寿命は大体40ぐらいだったから皆目眩に苛まれる前に死んでたんだそうかと一人納得する昼下がり。
— やまばと (@yamabatoo) 2016年12月12日 - 13:28
僕も秋葉原の体験コーナー行ってみたんだが、仕方ないにしろ体験できるソフトとスペースがもっと用意されていないと厳しいと思う。ドスパラVRパラダイスは店員さんも熟練していてサイコーだった。まあとりあえずは経験の差があるなという感じ。
— ゆーとVR@トロンボーンVR (@yutoVR) 2016年12月12日 - 10:34
わくわく。Tokyo HoloLens Meetup vol.1 hololens.connpass.com/event/46745/
— ゆーじ (@yuujii) 2016年12月12日 - 13:37
わけわかんないこと言います。
— 光輝@MR機器製作中 (@koukiwf) 2016年12月12日 - 13:50
自作VRバーチャルデスクトップアプリでTOYBOXのミラーを見れた。
Touch入力は両アプリで同時に取れてた。
ゲームクリエイターが一発ヒット当ててボーナスみたいなのはわかりやすいが、総務で一発ヒットとか出来るのだろうか?
— GOROman (@GOROman) 2016年12月12日 - 12:46
5辛とか10辛とか店のローカル基準なのでIEEEとかいISOで国際標準辛さ機構作って定義して欲しい。
— GOROman (@GOROman) 2016年12月12日 - 12:29
#今年の漢字 pic.twitter.com/mx0xAafKA6
— 馬場・17/18ゼアス南海大進撃・卓也 (@takuyaz) 2016年12月12日 - 14:53
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます