🐣お待ちしております @各位 twitter.com/goroman/status…
— Ittousai🎮EngadgetJP (@Ittousai_ej) 2016年12月28日 - 09:54
コミュニティにも参加せず、何か発信するわけでもなく、メディアリレーションもせず、それで口開けて待ってても産まれたての雛鳥じゃねえんだからなんも来ねえぞ
— GOROman (@GOROman) 2016年12月28日 - 09:44
運に全パラメータ降った
— GOROman (@GOROman) 2016年12月28日 - 09:53
本当にこれにつきます。ちょっとでもタイミングを逃すと閑古鳥です。今の日本における3Dプリンター界隈が良い例です。(^_^;) twitter.com/igi/status/813…
— そむにうむ@森山弘樹 29日-西ま36a (@Somnium) 2016年12月28日 - 10:56
日本人が日本人としてやるべきことって、日本人に多い遺伝子特有の病気に関する研究や、日本人の食生活に起因して起きやすい病気に関する研究、日本の歴史や文化に関する研究、日本語に関する研究くらいかと思ってたけど、日本のコンテキストに基づいたユーザーインタフェースも大切だと思った。
— yosuke tanaka (@yosuke__) 2016年12月28日 - 00:30
対応しよう twitter.com/yosuke__/statu…
— GOROman (@GOROman) 2016年12月28日 - 09:51
今日は米国留学中で一時帰国しているという学生と話をした。「日本のイケているVRベンチャーに興味がある」というので、日本にはキチガイで凄いVR開発者か、まともで普通の人の二種類しかいない。君がもしキチガイになれるなら凄い開発者が向こうからやってくるだろう。と親切にアドバイスした
— 桜花一門 (VR師匠) (@oukaichimon) 2016年12月28日 - 01:21
そうか、僕はVRという趣味を続けるために、Tokyo VR Startups起案して自分で入ったり、Unityでプロトタイプ作ったりハッカソン参加したりしているのか!一年間無給だったし実際そうだな。 twitter.com/GOROman/status…
— Motoaki Tanigo (@tanigox) 2016年12月28日 - 09:47
これを読もう>RT twitter.com/kawauso3/statu…
— GOROman (@GOROman) 2016年12月28日 - 09:41
先ほどのスライドを公開しました〜。ご参考まで #JVRFest
— Minoru Hirota (@kawauso3) 2016年10月29日 - 16:47
インディー開発者のためのプレスリリースの書き方講座
speakerdeck.com/kawauso3/indei…
speakerdeck.com/kawauso3/indei…
— そむにうむ@森山弘樹 29日-西ま36a (@Somnium) 2016年12月28日 - 11:50
ありがたいです。(^_^)
西田宗千佳さんのインタビュー記事「GOROman氏が初音ミクと…」を読んだ後にこれである! twitter.com/shiropen2/stat…
— Tnohito (@Tnohito1) 2016年12月28日 - 10:43
西暦4016年くらいの人類 pic.twitter.com/XD7ynX6ItR
— GOROman (@GOROman) 2016年12月28日 - 11:48
3016年くらいの人類 pic.twitter.com/bU7osStZh9
— GOROman (@GOROman) 2016年12月28日 - 11:47
このエロゲー、当時唯一買って秘匿していました。最後までやって「これエロゲーなのか?!」と謎の感動に包まれました。(^_^;) twitter.com/goroman/status…
— そむにうむ@森山弘樹 29日-西ま36a (@Somnium) 2016年12月28日 - 11:53
@GOROman この動画
— あるしおうね (@AmadeusSVX) 2016年12月28日 - 11:15
youtube.com/watch?v=Y3c4LE…
に出てくる「光の束=ライトフィールド」を、ピント面を設定せずそのまま出力できるディスプレイが必要になります。Stanford大やnVIDIAの研究が有名です
youtube.com/watch?v=YJdMPU…
Tシャツデザイン、カラバリ案 pic.twitter.com/owoR87zcrg
— 冬野灰馬 (@highmafuyuno) 2016年12月28日 - 09:50
@GOROman 確かに。今のニトロプラスな立ち位置に同意です。ここから刺激を受けて現在の良質な脚本書きの人達が輩出されたとすら思います。(^_^)
— そむにうむ@森山弘樹 29日-西ま36a (@Somnium) 2016年12月28日 - 11:59
明日は、TOKYO MX1 、ABC朝日放送、テレビ愛知、tvkにて、最終回「はるさきエピローグ」が放送となります、お楽しみに!いよいよ最終回です、お見逃しなく!anime-eupho.com/story/… twitter.com/i/web/status/8…
— 響け!ユーフォニアム2 (@anime_eupho) 2016年12月27日 - 16:02
つぶやきは悲鳴に……Twitter大揺れ 最高幹部が一斉退社 身売り観測も再燃
— ITmedia ニュース (@itmedia_news) 2016年12月28日 - 07:58
bit.ly/2hqZJWT
ツィッター激震の意味がわかりました。(^_^;)
— そむにうむ@森山弘樹 29日-西ま36a (@Somnium) 2016年12月28日 - 12:03
つぶやきは悲鳴に……Twitter大揺れ 最高幹部が一斉退社 身売り観測も再燃 (1/4) bit.ly/2hqZJWT
つぶやきは悲鳴に…ツイッター大揺れ 最高幹部が一斉退社 身売り観測も再燃 sankeibiz.jp/business/news/… @SankeiBiz_jp
— マルシー@ハハーンハハーンイェー (@mkd_light) 2016年12月28日 - 10:12
・本文中特に悲鳴をあげている人は居ない。
・.一斉と言うからどれほどかと思えば2~4人。
・.改悪しかしない無能な幹部はいらぬ。
Oculus First Contactは最高のデモ。間違いなく自分はあの部屋にいたって感覚がある
— カマタ (@Kamata0satisfy) 2016年12月28日 - 11:55
“First ContactはTouchの導入として文句なしのまさに最高のデモだ” 完全にわかる / “PANORA VR » Oculus Touchレビュー 手で触れる楽しさを教えてくれる「Oculus First Con…” htn.to/a5B9Sj
— わかめ@TypeScript味 (@vvakame) 2016年12月28日 - 11:57
VRならではの操作系。すごい 両手に持つOculus Touchの人差し指でテーブルを叩きVR空間を操作するUIをUnityのデザイナーが披露 shiropen.com/2016/12/27/222…
— てんたま (@tentama_go) 2016年12月28日 - 12:07
私も「ギャプラスって今遊ぶとボーナスステージ以外面白くない」と言ったら自組織の上長に睨まれ、「妖怪道中記とか今遊ぶと難易度狂ったゲームにしか思えない」と言ったら隣の上司に首を絞められたりとかあって、レジェンドゲーム開発者って勝手に… twitter.com/i/web/status/8…
— Katsuhiro Harada (@Harada_TEKKEN) 2016年12月28日 - 12:25
遠藤さんの作品で一番好きなのはイシターの復活でこれほんと大好きだったんですが、先日ゲーセンでイシターやったら全く面白いと思えなくなり時代と共に脳が面白いと感じるトレンドとか経験値で面白さはダイナミックに変化するんだなあと。 twitter.com/natsu_mix/stat…
— GOROman (@GOROman) 2016年12月28日 - 05:47
@GOROman ドルアーガやイシターなどは、コンテンツの周囲のコミュニケーション環境にも大きく左右される気がします。今だと集合知でクリアできちゃうかもしれませんが、当時はアナログ&玉石混淆な情報が飛び交ってたから面白かったというのはあるのかなぁと思います。
— 高木夏美 (@natsu_mix) 2016年12月28日 - 05:52
Meta2って手を認識してオクルージョンしたり、手にだけ映したりも出来るみたい?
— ゆーじ (@yuujii) 2016年12月28日 - 12:22
HoloLensじゃ無理ですげー不満点でもあるから素晴らしい。
metavision.com pic.twitter.com/9UT5EFzsMR
あるラインを超えると「お互い届かない」という認識になる。例えばTV視聴者の段階だと有名人を呼び捨てにする。敬称付きが逆に違和感があるけど同じ土俵に立った場合例えば自分が末席の更に端っこでも敬称をつける。このラインというかレイヤーの… twitter.com/i/web/status/8…
— きゅう(SKB09) (@Qman) 2016年12月28日 - 12:21
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます