寝なければ(´Д`;) pic.twitter.com/2vnpnyA9YB
— 司馬晋一郎 (@shiba_shin) 2017年1月19日 - 08:32
@shiba_shin おやすみなさい。(^^)
— そむにうむ@森山弘樹 次はWF2017冬 (@Somnium) 2017年1月19日 - 09:40
音声コマンドいちいち接頭辞で「Hey Siri」とか「Ok Google」とか「Alexa」というのがめんどくセーのでマルチアレイ指向性マイクみたいなの大量につけてカメラも360度のつけて声が機械に向けられたものとか目が機械とあってたら反応するとかしてほしい
— GOROman@謙虚 (@GOROman) 2017年1月19日 - 08:46
HoloLens届いたー! pic.twitter.com/hBSGbaCHSR
— のしぷ (@noshipu) 2017年1月19日 - 09:22
「才能と選択の違いを知ること」 Amazon創業者ジェフ・ベゾスが卒業式で語った、道の切り開き方 logmi.jp/6726 @logmijpさんから
— そむにうむ@森山弘樹 次はWF2017冬 (@Somnium) 2017年1月19日 - 09:45
気分が爽快になるほど面白く、そして示唆に富んだスピーチです。(^^)
@DerGefreiter 師匠、妄念は達人のみが会得できる上位の執念です。
— そむにうむ@森山弘樹 次はWF2017冬 (@Somnium) 2017年1月19日 - 09:47
(^^)
@yokyun68k いつまでもハイパワー市民バンド無線電波とコンピュータ回路の微弱な漏洩電波を法律で同列に扱うなということです。それを守るためにこのままIT鎖国状態を続けて良いのか?ということです。
— そむにうむ@森山弘樹 次はWF2017冬 (@Somnium) 2017年1月19日 - 09:51
いわゆるゴチャメカをモデリングする際、『ごちゃっとさせたい』という風に始めると逆に遠回りで、その部位の構造を土台から構築して微分していくような方法を取ったほうが結果的に早道な気がする。
— 冬野灰馬 (@highmafuyuno) 2017年1月19日 - 08:53
寒い日は
— くまじゃなくてぐるくん (@gurukun237) 2017年1月19日 - 08:22
お外に
いきたくないんだなぁ
ぐるを
皆勤賞貰って喜んでるバカにはなりたくない。
— GOROman@謙虚 (@GOROman) 2017年1月19日 - 10:01
対話型だといいですね。天地無用 魎皇鬼。 twitter.com/GOROman/status…
— kkoseki (@912_) 2017年1月19日 - 09:36
そこで擬人化がキーポイントになるわけですよ twitter.com/912_/status/82…
— GOROman@謙虚 (@GOROman) 2017年1月19日 - 09:35
ドールに仕込むのでも良さそう!ヽ(´▽`)/ twitter.com/goroman/status…
— 和合之人(わーいのひと) (@wainohito) 2017年1月19日 - 09:53
FFTかけて周波数を解析したらテレビか肉声かくらいわかりそうなものだ twitter.com/912_/status/82…
— GOROman@謙虚 (@GOROman) 2017年1月19日 - 10:00
今日のVR楽器 UTAU的なものを無理やり鳴らして #VR楽器 pic.twitter.com/qPzvgGyAcq
— tatmos (@tatmos) 2017年1月19日 - 08:07
ゲームキャラクターを音声発話させたい! そんな時にオススメなのがAI TALK。GGJでは参加者向けに期間限定ライセンスが提供されます。ggj.igda.jp/%e3%80%8caital… #igdaj #ggj17jp
— IGDA_JAPAN (@IGDA_JAPAN) 2017年1月18日 - 09:48
【Unity】oculus touchの振動デザイン on @Qiita qiita.com/tatmos/items/9…
— tatmos (@tatmos) 2017年1月18日 - 09:38
ほんこれ。まだちょっとしか触ってないけど、MacBookの感圧タッチトラックパッドのようなコツコツした金属的な振動は難しいのかな。【Unity】oculus touchの振動デザイン by @tatmos on @Qiita qiita.com/tatmos/items/9…
— aike (@aike1000) 2017年1月19日 - 01:12
@GOROman ハードウェアだと、こんなの。soundhouse.co.jp/products/detai…
— naoya_ueda (@naoya_ueda) 2017年1月19日 - 10:29
フィードバックデストロイヤーって名前がいい。人の忠告をガン無視する感じ。
— GOROman@謙虚 (@GOROman) 2017年1月19日 - 10:47
おかんAI! twitter.com/zaw/status/821…
— GOROman@謙虚 (@GOROman) 2017年1月19日 - 10:38
ホントその通りだと思います。
— ゆーじ (@yuujii) 2017年1月19日 - 10:34
今はまだその感覚が一般的ではないのでビジネスでは説得にすげー苦労してますねw twitter.com/utatata_bb/sta…
カラオケとかも twitter.com/goroman/status…
— GOROman@謙虚 (@GOROman) 2017年1月19日 - 10:23
スピーカー付きマイクがハウリング起こさない仕組みってどうやってんだ
— GOROman@謙虚 (@GOROman) 2017年1月19日 - 10:18
@GOROman 特定の周波数帯域の信号にアンプ側で特定の音声波形を織り込んで、それをマイクで拾ってると感知したら、その周波数帯をキャンセルするとか。
— 蒼橘慎悟 (@cingoP) 2017年1月19日 - 10:24
@GOROman フィードバックデストロイヤすね。サンプリングしてピーク超過を検知したらそこだけカット。
— naoya_ueda (@naoya_ueda) 2017年1月19日 - 10:27
人間の聴覚は、神経の数を考えていくと、普段どうして様々な物が聞き分けられるかが信じられなくなる。 スペックは、周波数分解能は3500、サンプリング周波数は1000、ビット深度は1bit。 低周波から高周波までに7msの遅延が発生。 どうしてこんなんで音高、音量、認識ができるのか。
— なヲタ@シンクロイド (@nawota1105) 2017年1月19日 - 10:28
サンプリングレートめっちゃあげて量子化ビット数もめっちゃあげて離散的か調べるとか
— GOROman@謙虚 (@GOROman) 2017年1月19日 - 10:20
音にエイリアシングがある>TV
— GOROman@謙虚 (@GOROman) 2017年1月19日 - 10:21
音にエイリアシングがない>人間
もっと簡単にできそうな気がする twitter.com/nawota1105/sta…
— GOROman@謙虚 (@GOROman) 2017年1月19日 - 10:17
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます