最高レベルの教育受けられる twitter.com/yworks2000/sta…
— GOROman@謙虚 (@GOROman) 2016年12月30日 - 11:06
ぶっちゃけると就職担当は10社くらい転職しまくった経験がある人がやった方がいいんじゃないですかね。経験値がクッソあるとか。 twitter.com/shigekzishihar…
— GOROman@謙虚 (@GOROman) 2016年12月30日 - 10:40
@shigekzishihara もしくはメンターとしてゲストとして呼ぶとか
— GOROman@謙虚 (@GOROman) 2016年12月30日 - 10:41
やりましょう twitter.com/GOROman/status…
— きゅう(SKB09) (@Qman) 2016年12月30日 - 11:05
@Qman @shigekzishihara 広島焼き食いながら ガジェット温故知新を広島から放送
— GOROman@謙虚 (@GOROman) 2016年12月30日 - 11:06
大企業でも5年先、10年先安泰かどうかはわからない。個人が質素に生きようが、企業の生き死にには関係ない。グローバル化の時代を生き抜く企業には絶え間ない変化が求められている。
— 上田智章 (Tomoaki Ueda) (@NeoTechLab) 2016年12月30日 - 10:05
ホリエモンはIT界の狩猟民族なので、いまだに20年以上前の農耕民族の考え方をしている人は絶滅危惧種なんじゃないかなぁ。農耕民族の代表的な考え方の一つが年金だったが、こんなの破綻しているのは明らかで、やめればいいが、現状これでしか生活できない人もいるからやめることのできない破綻政策
— 上田智章 (Tomoaki Ueda) (@NeoTechLab) 2016年12月30日 - 10:03
自発的に何かを始められない人の特徴は、答えが1つしかない幻想を持っている人が多い。何しろ、解法が無数にある数学ですら、答えが1つであるかのごとく教えられ、違う答えを書いたら、×にされてきたのだもの。金太郎飴には自発的に違う解法を考える力そのものが退化している可能性さえある。
— 上田智章 (Tomoaki Ueda) (@NeoTechLab) 2016年12月30日 - 10:20
自分が「答えは一つだけではない」事に気がついたのはいつ頃か意識していません。
— そむにうむ@森山弘樹 次はWF2017冬 (@Somnium) 2016年12月30日 - 11:16
ひょっとして小中学生時代は自己流に数学の回答をして減点されていたことを気にしなかったのかも知れません。
それと、プログラムには答えが複数ある事に早くから気づけていました。(^_^)
恩師になった先生もいるからそこはそこでムズイ
— GOROman@謙虚 (@GOROman) 2016年12月30日 - 11:15
結局「運」
@Etunaka それあるある過ぎます。今の大企業がまさにそれです。(^_^;)
— そむにうむ@森山弘樹 次はWF2017冬 (@Somnium) 2016年12月30日 - 11:48
鎌倉後期の「名刀」を発見 春日大社に未使用で保存か
— 産経ニュース (@Sankei_news) 2016年12月29日 - 18:41
sankei.com/photo/story/ne… #名刀 #延寿派国吉 #春日大社 pic.twitter.com/vb8dOkcPEB
@Takaaki_Ichijo つ Qiitaとブログの使い分け | #interest_ae post.tetsuji.jp/2014/03/use-qi…
— DM (@dandymania_tw) 2016年12月30日 - 14:17
ネットやろうぜの起動ディスクと開発用ディスク出てきた pic.twitter.com/zNeQAhhf1d
— h.omae (@pigeon6) 2016年12月30日 - 16:39
カンサスシティスタンダード(KCS)の解説
— GOROman@謙虚 (@GOROman) 2016年12月30日 - 16:40
Dabeaz: Using Python to Encode Cassette Recordings for my Superboard II dabeaz.blogspot.jp/2010/08/using-…
NEC PC-8001のセーブ
— GOROman@謙虚 (@GOROman) 2016年12月30日 - 16:25
youtube.com/watch?v=B5CrIa… @youtubeより
@GOROman 意味がわからなすぎて、新品の46分テープを入れて、CLOADと打ってワクテカしながら両面完走させた私が通りますよ。
— bois(bcd8015) (@boiscreative) 2016年12月30日 - 16:18
小学校の時は意味もわからずテープロードのピーーーガーーー音を聞いてたけど、自分でプログラム書いて把握できるようになると一層理解が深まる。
— GOROman@謙虚 (@GOROman) 2016年12月30日 - 16:10
さすがにソフトの内容はわからないが、MZ-80, PC-8001, TK-80(カンザスシティスタンダード/サッポロシティスタンダード)の違いは判るな。 twitter.com/RetroPCsister/…
— パピルス加藤/次回提出〆切は4月3日 (@papyrus_kato) 2016年12月29日 - 13:45
データレコーダーのピーガーって音聞いて何のゲームか分かるお兄ちゃんてすごいね!
— レトロPCが好きな人の毒舌な妹bot (@RetroPCsister) 2016年12月29日 - 13:31
NHKが自信満々「電子立国日本の自叙伝」やってたのが1991年か…。因みにウチの息子15歳は家にいるは時はほとんどMBAに向かってる。病的。でもケータイ嫌いでゲームもSNSもほぼやらない。国の将来を憂いてそう育てたわけじゃないけど。
— 会田誠 (@makotoaida) 2016年12月30日 - 14:24
ascii.jp/elem/000/001/4…
懐かしい。(MZ-80Kとか。。。) twitter.com/GOROman/status…
— 八谷和彦 (@hachiya) 2016年12月30日 - 16:06
なるほど
— GOROman@謙虚 (@GOROman) 2016年12月30日 - 16:00
”再生は、カセットテープレコーダからの出力をアナログ的に波形を調整した後、シュミットトリガを通して矩形波とする。矩形波の立ち上がり立ち下がりのそれぞれのエッジから、約0.3ミリ秒後までにレベルが反転しなければ(していなければ)1,200Hz、反転すれば2,400Hz
なんとなく把握した。最初のピーーー音(2400Hz矩形波)で2400BAUDとレベルチェックしてネゴシエーションして、その後、スタートビットストップビットいれながら、ビットをオンオフしてる感じ?
— GOROman@謙虚 (@GOROman) 2016年12月30日 - 15:57
Have you heard ‘8ビットパソコンの懐かしのテープロード音’ by GOROman on #SoundCloud? #np soundcloud.com/goroman-483037…
— GOROman@謙虚 (@GOROman) 2016年12月30日 - 15:52
うわーん!!ツイートしている側から夫が自撮りライトを分解し始めたーーー。゚(゚´Д`゚)゚。
— chou-chinois/まりゐ (@marii_mikuriya) 2016年12月30日 - 14:57
※折角ですので、マクロ+広角レンズで撮影 pic.twitter.com/GzPBPXgUba
新発売のiPhoneケース pic.twitter.com/eJ3J9QhDkj
— うるにゃそ (@uru_uru_kedama) 2016年12月30日 - 14:12
できた!(はず
— GOROman@謙虚 (@GOROman) 2016年12月30日 - 15:00
なつかしのデータレコーダ(カセット)のピーーーーギャーーー音をつくるプログラム(Ruby)
gist.github.com/GOROman/b4b8f7…
『サークル:自転車操業』の冬コミ新刊『星の欠片の物語、が動き出すまで、の物語、』が60ページぐらいと書いていましたが、70ページぐらいに訂正させて頂きます。
— kazami@星の欠片の物語/土東v32 (@kazamimi) 2016年12月29日 - 21:06
anos.jp/circle/circle.…
#C91 pic.twitter.com/6DWd4sUPbU
PSVRの存在意義を問う問題作? 「星の欠片の物語、ひとかけら版」 wowgame.jp/news/news-read… #ワウゲーム #ワウゲームニュース #ゲームニュース 2016年にゲーム業界で起こった最もセンセーショナルな出来事と言えば、PSVRを筆頭とするVR(バーチャル…
— wowGame (@wowgame_jp) 2016年12月27日 - 16:05
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます