VR空間にフィギュアを出しても現状のテクノロジでは触覚もないので、所有感が少ない。おそらくVRでフィギュアをプレビューしてリアル側で買う感じになりそう。逆にリアル側で買ったものはWiiUのフィギュアみたいにVR空間にも持ち込めて等身大にできるとかそういう感じ。
— GOROman@謙虚 (@GOROman) 2016年11月15日 - 12:39
MS-DOS時代のCUIからAltoの構想にはじまるGUI化。GUIになりコンピューティングはパラダイムシフトが起きた。より直感的になり、コンピュータは人に易しくなった。次は、空間UIとAIでコンピュータは人に優しくなるんだろう。
— GOROman@謙虚 (@GOROman) 2016年11月12日 - 07:34
あと、思わぬ棚ぼたが。THETAの写真をVR空間に転送してエフェクト付きでミクとみてると、勝手に脳がストーリーを感じるぞ!!! これはすごいかもしれない。
— GOROman@謙虚 (@GOROman) 2016年11月6日 - 10:07
#mikulus
THETA と相性抜群やんけ! 全天周スカイボックスにしてVR空間にパーティクルエフェクト出すと脳が全天周だと思わなくなるw pic.twitter.com/anZ3sFGcjV
— GOROman@謙虚 (@GOROman) 2016年11月6日 - 09:44
ちなみにTHETAの写真をVR空間に転送してその中で写真撮るとすげーフォトジェニックだった。あと、THETAの天球がリフレクションプローブになるのでLDRなIBLでミクにライティングが馴染む!!! #mikulus x THETA pic.twitter.com/MpeTkEYJPU
— GOROman@謙虚 (@GOROman) 2016年11月6日 - 09:32
AirServerのオーディオ出力先をRift AudioにすればWifiでiPhoneのサウンドをVR空間で聴ける pic.twitter.com/EDFmFaUSys
— GOROman@謙虚 (@GOROman) 2016年11月3日 - 21:35
VR時代のディレクションはVR空間の中にディレクターが入ってあれこれ指示する時代になるのでは?
— GOROman@謙虚 (@GOROman) 2016年10月28日 - 13:09
VRの開発で面倒なのは、いちいちゲームエンジンとVRの行き来をしないと行けないことだけど、VR内でパラメータ制御してセーブできる仕組みをつくるといいと思った。あとゲームエンジン自体をVR空間に表示しておく。バーチャルデスクトップ的に。
— GOROman@謙虚 (@GOROman) 2016年10月24日 - 12:57
感染症を防ぐために自宅だけどオフィスみたいなVR空間で働きたい
— GOROman@謙虚 (@GOROman) 2016年10月22日 - 09:27
思い出の本とか品をアトムレベルでスキャンしてVR空間で懐かしむ みたいなのが出来るといいな。
— GOROman@謙虚 (@GOROman) 2016年9月19日 - 18:17
こち亀はほとんどKindleで買ってしまったので、Kindleで買った本をVR空間で読める機能が欲しい。 pic.twitter.com/5BniqyxngF
— GOROman@謙虚 (@GOROman) 2016年7月12日 - 11:40
VR空間内でバーチャルなヘッドセットを被って他人のデモを体験出来るVR内OcuFesみたいなのが作れたら、東京に来なくて良さそう。
— GOROman@謙虚 (@GOROman) 2016年3月21日 - 22:37
219X年 地球は資源が枯渇、大気も汚染され人々は部屋から出ない生活に変わった。多くの人々はアバターとなりVR空間が生活の中心に変わった。リアルの顔は知らない。この時代のトレンドはコンピュータ認識のために自分の顔を整形する事だ。リファレンスフェイスと呼ばれるこの顔は高値で取引され
— GOROman@謙虚 (@GOROman) 2016年1月10日 - 11:18
Live2D をそのままVR空間に出すと立体感がないペラペラになってしまうけど、敢えて空間スクリーンに半透明で登場 という設定にすれば違和感無いのでは無いだろうか?
— GOROman@謙虚 (@GOROman) 2016年1月8日 - 11:38
VR空間なので地球の物理法則に縛られる必要はないんだよなあ
— GOROman@謙虚 (@GOROman) 2015年12月13日 - 12:54
宇宙空間とか精神世界みたいな世界観だと水平線の概念がないのでロールを感じにくい。
— GOROman@謙虚 (@GOROman) 2015年12月6日 - 13:09
SNS上でコミュニケーション取る時間の方が増えたら実質上(virtual)の自分ができるなあ。VR空間もそうなるか。
— GOROman@謙虚 (@GOROman) 2015年11月21日 - 08:10
ミライの車ってもう自動運転になって、自動だからもう窓を見る必要もないので窓をモニタにしちゃって車の加速度を加速センサで取って、窓の景色を宇宙空間とか海の中とか好きな映像にして車自体をディズニーランドのスターツアーズに出来る。
— GOROman@謙虚 (@GOROman) 2015年11月1日 - 09:57
VR空間でiPhone使えるようになったよ!!
— GOROman@謙虚 (@GOROman) 2015年9月25日 - 18:00
Powered by @koukiwf pic.twitter.com/wLRNpqZWaW
でも、もうそろそろ事象の記録のためにスマフォデジカメとかでいちいち構図決めて撮るという行為じゃなくて、THETAみたいなのAUTOで無限に回しといてあとで好きな空間切り取るって時代になるんじゃないの。
— GOROman@謙虚 (@GOROman) 2015年9月24日 - 01:53
東京オリンピックはVR空間内でやれば、10000m走を9.8秒で走るとか、ナムコのニューマンアスレチックみたいなの見れて楽しいと思う。建設費も土地もいらんし。
— GOROman@謙虚 (@GOROman) 2015年9月3日 - 10:10
VR専用コンテンツも大事だけど、既存コンテンツをVR空間で楽しめるってのが一般化への速道だとは思いますね。
— GOROman@謙虚 (@GOROman) 2015年4月12日 - 10:58
VR空間内にちゃんと動くレトロPCミュージアムみたいなのあったら、いいなあ。
— GOROman@謙虚 (@GOROman) 2015年1月10日 - 12:27
#VR忘年会 加速度が変化するとモーション酔いが生じるなら、行きたい場所を注視してクリックするとテレポートする移動方にすれば良いかな、忍者みたいにワープして進んでいく。ミョーミョン内は五次元異空間なので地球上の物理に基づく必要もない。
— GOROman@謙虚 (@GOROman) 2014年12月14日 - 16:36
#VR忘年会 任意の画像URLを登録して好きな絵をミョーミョン内に出せれば「泡盛」とか「生ビール」とかを五次元異空間に転送してカンパイとか出来そう。
— GOROman@謙虚 (@GOROman) 2014年12月14日 - 16:24
選択インターフェースはイシターの復活のカイの魔法選ぶみたいな感じで。 pic.twitter.com/IxWYsP4fKZ
#OcuJam 沖縄と東京でピョマっています。
— GOROman@謙虚 (@GOROman) 2014年11月30日 - 15:03
新機能として、五次元異空間ミョーミョン内に物質転送(例えば 唐揚げ)する機能がつきました。
#TeamPopopo pic.twitter.com/oAYjuY468q
自分の360度ライブ環境をミョーミョン内に転送して、みんなでリアルタイムでシェアするとかまさに五次元異空間かも。
— GOROman@謙虚 (@GOROman) 2014年11月30日 - 11:07
ノートに数式とか書くとVR空間にLIVEで結果や図形が表示される教育アプリあるといいな
— GOROman@謙虚 (@GOROman) 2014年10月5日 - 22:42
YouTube動画とかHDMI入力動画をVR空間に4x4で16個くらい出して同時に見たい。フォーカスが合うとその音声が聞こえると良い。
— GOROman@謙虚 (@GOROman) 2014年7月10日 - 08:23
写真もテレビもその当時のテクノロジーで平面にせざるを得ないだけで、空間を切り取ったり、空間を再現することが低コストになるなら、それはそれでそっちの方がいいと思う。
— GOROman@謙虚 (@GOROman) 2014年5月5日 - 13:10
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます