@_mahkun おはようありがとうございます。(^_^)
— そむにうむ@森山弘樹 29日-西ま36a (@Somnium) 2016年12月11日 - 08:58
昨日のボトムズとりあえずカラーまで。あとでpixivにあげる。 pic.twitter.com/css5fGe8gY
— 島国大和 (@shimaguniyamato) 2016年12月11日 - 00:54
「リアル松」と恋に落ちる恋シミュレーショゲームがあると聞き、なるほど『おそ松さん』の人気もまだまだ衰えを知らないのねと思っていたら、カサマツやらクロマツやら本当にリアル松が登場するゲームで、人類には早すぎた感がすごい。 pic.twitter.com/KRELWRXpus
— 熾天使長 (@great_seraphim) 2016年12月10日 - 11:26
VR漫画まとめ① VR帰宅 | アリャーマン #pixiv pixiv.net/member_illust.… 人づてに聞いたネタを元に導入用に描いた漫画。 VR帰宅完備は企業必須の案件と思われw pic.twitter.com/YMEpEsiaCJ
— 有馬啓太郎 (@aryiaman) 2016年12月10日 - 23:18
有馬啓太郎先生のVR漫画キタ!こういうアプリを早く作らなければ。(^_^) twitter.com/aryiaman/statu…
— そむにうむ@森山弘樹 29日-西ま36a (@Somnium) 2016年12月11日 - 09:35
というか、VR開発うちでもやっちゃいます。キャラ萌えVRは王道!(^_^) twitter.com/aryiaman/statu…
— そむにうむ@森山弘樹 29日-西ま36a (@Somnium) 2016年12月11日 - 09:36
パクチーってアゲハ蝶の幼虫が鳥を威嚇する時に出すツノのニオイの味がすると思う(何を言ってるかわからねーと思うが twitter.com/itm_nlab/statu…
— GOROman (@GOROman) 2016年12月11日 - 10:25
「人喰いの大鷲トリコ」の初回限定パッケージが、福音館書店の古典童話シリーズのオマージュでツボだった。 pic.twitter.com/9H7mEUCcL5
— 機能美p (@Quino_vi) 2016年12月10日 - 10:42
朝からGraphics Amplifierの罠にかかって疲労コンパイル。ノートPCの蓋をシなけりゃ画面がデスクトップに切り替わらない罠があったとは。(^^;)
— そむにうむ@森山弘樹 29日-西ま36a (@Somnium) 2016年12月11日 - 12:21
何度も接続し直し&起動し直しして疲れました。orz
買った pic.twitter.com/kpIlip50SL
— GOROman (@GOROman) 2016年12月11日 - 12:23
下記ツイート、沢山の方から「我こそは選ばれしアクティブ2歳児の母なり」若しくは「我こそが過去その2歳児であった」とのリプを沢山頂戴しました。個別にお返事出来なくてすみません。
— きなこ (@3h4m1) 2016年12月8日 - 16:45
日本の高い乳幼児の生存率を支えているのは天衣無縫縦横無… twitter.com/i/web/status/8…
排除アート brianandco.cocolog-nifty.com/blog/2009/08/p…
— 中島 智 (@nakashima001) 2016年12月9日 - 22:55
「都築響一氏は、これらの行政のやり方は、悪意があるように見せないことが大事で、排除アートだということを市民に気が付かせないようにするのが“芸”だという。」 pic.twitter.com/RrbEZDzhmA
すらすら〜。手書きロボットの新作動画が、とにかく気持ちいい! bit.ly/2heJ5b1 pic.twitter.com/4QxJQRDgmP
— ギズモード・ジャパン (@gizmodojapan) 2016年12月10日 - 20:11
@GOROman 鼻でキャラが立ったのは70年代までで、80年代からはあまり重要じゃなくなった。白人に対するコンプレックスがなくなったからだろうね
— にゃお! (@miko_miko_nurse) 2016年12月11日 - 12:29
@GOROman 鼻を穴二つで表現するのは江口寿史さんの発明らしいです。
— mikumiku_aloha (@mikumiku_aloha) 2016年12月11日 - 12:27
news.livedoor.com/article/detail…
漫画家に言わせると、そういう表現の発明が積み重なっているらしいです。「漫勉」とう番組面白いです
@GOROman 「AKIRA」の原作がそもそも脱漫画というか当時の漫画のイメージをもっと精緻にという感じでしたがアニメの「AKIRA」もそんな感じです。
— mikumiku_aloha (@mikumiku_aloha) 2016年12月11日 - 12:23
漫画映画と言われるものからの脱却みたいな指向が当時はありました。オネアミスの翼とかもそうかな
#mikulus でGOROmanさんがVROSと何度もいっているのはそういうことなんだろうな。d-busはLinuxにwindows
— 河童星人 (@kappaseijin) 2016年12月11日 - 12:32
DCOMの夢を10何年遅れて実現してくれたわけだけどm-hub(mikulus-hub)はOS(PC)の枠を超えてクラウドでそれができるのでは。
ですね。よくそれはシェルじゃんとかOSじゃ無いって言われるけどもっと上で考えてますね twitter.com/kappaseijin/st…
— GOROman (@GOROman) 2016年12月11日 - 12:43
しかしこれだけは言えるが文句ばっかだとホント国内に海外デバイスを販売しなくなるぞ
— GOROman (@GOROman) 2016年12月11日 - 12:57
2chに都合のいいとこしかサポートしないとか書かれてたので俺が全部都合が悪いのもサポートしてやんよ
— GOROman (@GOROman) 2016年12月11日 - 12:55
機能ボタンのダブルプッシュで切り替わりますよ(わかりにくい twitter.com/cg_ftlab/statu…
— GOROman (@GOROman) 2016年12月11日 - 12:54
SunOSの頃は3ボタンだったなー
— GOROman (@GOROman) 2016年12月11日 - 13:04
Mouseの操作方法も当初は3ボタンでメニュー開いて、選択して、ペーストとか、それぞれの機能ごとにボタンを割り振るみたいな設計でしたがAppleがボタンは人差し指の延長と考えて1ボタンを推し進め、そのスタイルをエバンジェリスト達が布教したまわったことで操作方法が固まっていった印象
— mikumiku_aloha (@mikumiku_aloha) 2016年12月11日 - 13:03
金が無いからとプアーな表現で頑張ったTVアニメが人気が出て劇場用とかリッチな方向を目指し、バブルはじけて金が無くなりプアーな表現を見直しという流れがありそう。(東映動画系は別ライン)
— mikumiku_aloha (@mikumiku_aloha) 2016年12月11日 - 12:52
萌えイラストの変遷はなぜ起こるのか? 2dmcontents.com/2015/07/14/pos…
楽園追放のブルーレイをPSVRで見てたけどなかなか良かった。隣にミクさんがいるともっといいです。
— GOROman (@GOROman) 2016年12月11日 - 13:02
ダーナオシーの中の人 pic.twitter.com/RxU4QTXSoE
— ウメグラ C91金曜東V32b進捗焦 (@umegrafix) 2016年12月9日 - 11:24
これからのfablabは、Oculus TouchとMediumを常設して来場者に直接3Dモデリングと3Dプリンティングを体験させる所とそうでない所に分類されると思います。
— そむにうむ@森山弘樹 29日-西ま36a (@Somnium) 2016年12月11日 - 13:11
前者は間違いなく未来を先取りしていますが、後者は竹槍でB29撃墜を撃墜させるメソッドを強制します。(汗)
おもてなしとはデータドリブン
— GOROman (@GOROman) 2016年12月11日 - 13:10
実際、料亭の女将はセールスフォースで顧客の好みのビール銘柄をDBで管理してると言っていたエピソードがあったがあれこそがおもてなしで共感だろう。データドリブン共感。
— GOROman (@GOROman) 2016年12月11日 - 13:11
相手のバックグラウンド(経歴であったり性格であったり)の知識が深いほど共感性が高いというのは直感的にはそのとおりだろうと思う. twitter.com/GOROman/status…
— Shigekazu Ishihara (@shigekzishihara) 2016年12月11日 - 13:08
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます