— Tary (@nobu_tary) 2016年12月6日 - 23:03
これは完全に俺の名前を言ってみろ系 twitter.com/dagored00/stat…
— tsuyoshi azuma (@azulblue) 2016年12月6日 - 23:19
なんか使えそうな画像の予感 twitter.com/zephel03/statu…
— tsuyoshi azuma (@azulblue) 2016年12月6日 - 23:01
ガンダムオリジンのキシリア素晴らしいな。あのちょっと年増の女の足な。アニメのセルの単純化した曲線とベタ塗りで、あんな筋肉の付き方の足を描けちゃうのすげぇよ! すばらしく研ぎ澄まされたアニメーション能力。
— 島国大和 (@shimaguniyamato) 2016年12月6日 - 22:45
おはようございます。起きました。(^_^)
— そむにうむ@森山弘樹 29日-西ま36a (@Somnium) 2016年12月7日 - 06:33
フリーランスでも中小でも長期で生き残るならブランディングだと思う。受託オンリー絶対潰れる気がする。
— GOROman (@GOROman) 2016年12月7日 - 06:27
分割統治する上でツリー構造の指示系統が生まれたけどそれはインターネットがない時代に効率が比較的良かっただけで、ネットベースになるとフラットで意思決定が早い組織の方がどう考えても勝つ。中間管理は不要。ハンコラリーしてる間に負ける。
— GOROman (@GOROman) 2016年12月7日 - 06:29
で、これはメーカーと下請けのツリー構造も同じだと思う。必要以上に会社が入って中抜きをしたりしてるが、そもそもその会社いるんだっけ??みたいな商習慣がぶっ壊れて再定義される気がする。
— GOROman (@GOROman) 2016年12月7日 - 06:31
40半ばのフリーランスしんどい。若いうちにもっと実績積んでおくべきだったなあ。あとスキルも
— NuCode (@NuCode) 2016年12月7日 - 05:08
ゲームとか漫画を知らずにゲーム業界入ると結構しんどい(共通言語がわからん)目指してる人はちゃんと遊んでおいたほうがいいw 攻殻機動隊とかパトレイバーとかOVAもほぼ見てるけど社会人になって仕事で必要でという感じで
— NuCode (@NuCode) 2016年12月7日 - 05:40
Samsung サムソン SSD 512GB 960 PRO ベーシックキット M.2 Type2280 NVMe1.2 V-NAND搭... amazon.co.jp/dp/B01LXS4TYB/… #Amazon
— NuCode (@NuCode) 2016年12月7日 - 05:50
良くVRは海外市場を狙わないとマーケットがないよ みたいな事を言われるが、そもそも最初から海外をターゲットにして自分達が美味い!と思っていない料理を作ってもうまく行く気がしない。
— GOROman (@GOROman) 2016年12月7日 - 06:19
日本人の日本人による日本人のためのVR OS
— GOROman (@GOROman) 2016年12月7日 - 06:16
#Mikulus VR OSの議論,1989年の人工知能学会誌 4(3)を引っ張り出す. pic.twitter.com/Gg7O4VI0Wy
— Shigekazu Ishihara (@shigekzishihara) 2016年12月7日 - 00:41
#Mikulus VR OS,思い出したのが,市吉,後藤,近山 (1989) 並列推論マシンPIM ,人工知能学会誌 4(3), 265-271 “PIMOSでは計算機資源の多くをKL1プロセスとしてユーザに見せている” pic.twitter.com/31trtBXCyx
— Shigekazu Ishihara (@shigekzishihara) 2016年12月7日 - 00:43
#Mikulus 当時,これのどこがOSやねん,と非常に違和感を持ったのだが,VR
— Shigekazu Ishihara (@shigekzishihara) 2016年12月7日 - 00:45
OS を作るという観点で今見ると,納得がいく.この前も書いたが,とても魅力的なプログラム言語と開発環境をコアとして,そこから他のプログラムやユーティリティーを制御しようという考え方.
#Mikulus この考え方でいくと,Unityは十分にOSであると言える(あくまでこの考え方でいくと,やで).今日@koukiwf さんが言われていたカーソルコントロールなんかも(むりやり的に)広義のその機能であり,古くはMacOSのAppleScriptなんかもその実現の一つ
— Shigekazu Ishihara (@shigekzishihara) 2016年12月7日 - 00:48
#Mikulus 通常,我々が呼んでいるOSというものが,すでに何層もの厚い層に覆われたものになっていて,どれがどこまでがOSやねんという状態になっている.
— Shigekazu Ishihara (@shigekzishihara) 2016年12月7日 - 00:51
#Mikulus その上で動くUnityほかゲームエンジンが,新たな包括的,OS的なものとして見えていて,その上で作られたインタフェースが VR OS.
— Shigekazu Ishihara (@shigekzishihara) 2016年12月7日 - 00:53
#Mikulus 振り返ってみれば,1981年だったか,“インターフェース”誌が,BSD4.1だったと思う,の紹介をしたときに,“ソフトウエアロボット”という言い方をしていて,あれはなかなか絶妙な表現だったと思う.確かに,シェルスクリプトやユーティリティーを多数備えたunixは
— Shigekazu Ishihara (@shigekzishihara) 2016年12月7日 - 00:54
#Mikulus 当時はOSではなく,ロボットという感覚だった.そのうち,誰もそういわなくなって,総体としてunixと言うようになったのだが.
— Shigekazu Ishihara (@shigekzishihara) 2016年12月7日 - 00:54
#Mikulus VR OS 今晩この連投最後に,妄想を.KL1, “並列論理推論”は非常に魅力的なキャッチだったが,バックトラックできないとのことで(それも本当のところがどうだったのかわからずじまい)実際に動く処理系が当時手に入らなかったので,
— Shigekazu Ishihara (@shigekzishihara) 2016年12月7日 - 01:03
#Mikulus KL1を試すことができず動作がいまひとつ理解できなかったのが残念.面倒で複雑な構造を,マッチしに探索に出かけていくマシンとしてのPrologに魅力を感じていたので,そこがわからずじまいなのは悔やまれる.
— Shigekazu Ishihara (@shigekzishihara) 2016年12月7日 - 01:05
#Mikulus そこでだ,並列論理推論を妄想広げて,複数のAIエージェントが協議をしている感じ(攻殻機動隊SACをご存知の方なら,タチコマくんたちが議論しているイメージ)がVR内でビジュアライズされると,これは何か人類を進化させるような気がする.妄想だけど.ミクさんたちが増殖∞
— Shigekazu Ishihara (@shigekzishihara) 2016年12月7日 - 01:07
転勤の都合上、OculusTouchの配送先を実家にしていたので母上に「アメリカ辺りから自分宛てに荷物来ると思うから代わりに受け取っておいて」とメールしたら、「危ない薬じゃないよね..?」と返ってきた件について
— mao (@TEST_H_) 2016年12月6日 - 22:21
Oculus Touch届いたあああああああ
— FamiliarStranger (@jougahara_rei) 2016年12月7日 - 04:21
来週までPC届かないから遊べないいいいい pic.twitter.com/tVsEUjCeAN
すき家のゼンショー、
— araichuu@2日目西ね04b (@araichuu) 2016年12月6日 - 14:35
労働条件を改善して深夜ワンオペを廃止すると発表→応募者増加→深夜営業再開→前期比384.9%増の爆益→賃上げ→離職率低下→社員の平均残業時間も100時間から45時間に…
という素晴らしい流れで復活しつつあるのか。すき家叩いてた側にプレッシャーかかるな。
子供を産むまでは、お店の通路の真ん中をベビーカーで歩いてる人を通れないじゃん、邪魔だな〜と思っていたけど、産んでみて子供が手を伸して商品を取りまくるからあまり端に寄れないということを思い知った。
— あんず@1歳6ヶ月子育て中 (@soramame_anpa) 2016年12月5日 - 19:57
経験しないと分からないことが大半ですね。
Khronos Virtual Reality Standard Initiative khronos.org/vr/
— 野生の男 (@yasei_no_otoko) 2016年12月6日 - 23:25
KhronosのVRオープン標準化がいよいよ始まった。単なる複数SDKラッパーじゃなく業界標準の全OS共通のVR開発規格が来る
@nakai_MMD おはようありがとうございます。(^_^)
— そむにうむ@森山弘樹 29日-西ま36a (@Somnium) 2016年12月7日 - 06:40
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます