量子コンピューターは2017年に「研究」から「開発」の段階に移行するとNatureが発表 gigazine.net/news/20170110-…
— 村濱章司@火星ゾンビ!間も無く! (@murahama) 2017年1月11日 - 09:45
@yokyun68k 昔イメージ情報科学研究所においてあった68にLANボード入れて運用してたの見たことありましたが。むしろその辺はGOROmanさんの方が詳しいと思います。(^^)
— そむにうむ@森山弘樹 次はWF2017冬 (@Somnium) 2017年1月11日 - 15:36
【Unity】スケルタルアニメーション用のアセット、Anima2Dが無償公開 - テラシュールブログ tsubakit1.hateblo.jp/entry/2017/01/… pic.twitter.com/gbWjYRN8IZ
— 椿 (@tsubaki_t1) 2017年1月11日 - 12:42
Don?t Tear Down This Wall (Lego Wall Techniques) [LEGOGenre] dlvr.it/N4QP8Z #Lego pic.twitter.com/H6FymrgfVm
— LEGO news (@Lego_News1) 2017年1月10日 - 16:03
DMM.com、アイジェットを完全子会社化
— iJet.inc (@iJetinc) 2017年1月11日 - 15:19
dmm-corp.com/press/press-re…
何度目か分からないけど「インセプション」を見た。この映画好き。夢の中では時間の経過が違う設定や、さらにそれを多段の階層構造にしている設定とか最高です。謎の機械で夢を自由に構築したり共有できることになっていますが、現実なのか否か、という視点はVRにも通ずるところがある気がしたり。
— VoxelKei (@VoxelKei) 2017年1月11日 - 05:38
レジンなんだから最初からこーすりゃよかったんだよねぇ!
— ぷらシバ (@Pla_Shiba) 2017年1月11日 - 12:36
ランタンとホネをドライヤーで温めてぐいっと離して塗ってます。今日も照り返し、あと髪の毛など。
#キングダムデスイッポン
#筆塗り
#アーミーペインター pic.twitter.com/Y6Adea3HkJ
なんと兄貴向けなシェーダーだろう。しかもフリー! #Unity #AssetStore
— 小林信行 N.Kobayashi (@nyaa_toraneko) 2017年1月11日 - 10:06
u3d.as/CTt
.@GOROman さんが、企業の競争力と模倣について面白い考察を引いておられた。もう一つの要素は信頼性。これは僕が高校受験前に親父が買ってくれた三洋電機のヒーター。何の問題もなく今日も動く。天国の親父とサンヨーありがとう。 pic.twitter.com/JoCpQGcKZ6
— Shigekazu Ishihara (@shigekzishihara) 2017年1月11日 - 11:07
こういう発想大好き。//わずか20セントの子どもの回転おもちゃで1000ドル相当の医学用遠心分離器を作れた | TechCrunch Japan jp.techcrunch.com/2017/01/11/201… @jptechcrunchさんから
— 光輝@MR機器製作中 (@koukiwf) 2017年1月11日 - 14:40
とても分かりやすいです。疑似触覚、VRで重い武器とか持たせたときに回転速度遅くしたり、位置も若干遅らせたりすると(やりすぎ禁物)発泡スチロール感が減るのは実感できました twitter.com/_anohito/statu…
— n_ryota (@n_ryota) 2017年1月11日 - 12:39
グレートウォールは実は予備知識ゼロで、真面目な歴史物かと思ってたら、バカ映画だったので腰抜けました。ミラマーのラージスクリーンにレーザープロジェクターとDOLBY3Dの最高環境で見るバカ3D映画、至高の体験ですね。バカ3D映画なのでじゃんじゃん飛び出します。最高でした。
— mer2 (@_mer2) 2017年1月11日 - 12:07
各物語のロゴが全て完成!(๑•̀ㅂ•́)و✧
— あるみ@いろいろ開発中 (@Dies_Irae9999) 2017年1月11日 - 14:16
これがルナサに収録される物語たちだっ!(゚∀゚)
ロゴはise様 (@is_mo_is)に描いて頂きました(●´ω`●)
(」’ω’)」オォオォオ!!!ウウゥゥアアォオ!!!!!! pic.twitter.com/6heNxim71b
ミクまん食いてえ 。
— ニラ 01 (@niranegi01) 2017年1月11日 - 09:40
ファミマまた商品出さないかね。 pic.twitter.com/zbq76AbEPF
NVIDIAはさすが安直にAIと言わずにディープラーニングというのが良いなあ。AIって晩御飯ぐらい広い概念だもの
— NuCode (@NuCode) 2017年1月11日 - 12:52
Tangoの空間スキャンすげえ!!これは持ち出しデモに捗るね。ってかVR側はハード何でもいいよな。//Oasis youtu.be/QnJ9YErouZc @YouTubeさんから
— 光輝@MR機器製作中 (@koukiwf) 2017年1月11日 - 11:18
WirelessHDは事実上専用だから規格が簡略化出来る検証しやすいのが開発時間短縮に繋がるけど、専用の発信受信機があるとアーリーアダプターしかこないからWiGigは長期だと有利|HTCとインテル、ワイヤレスVRの開発に向けて提携 moguravr.com/htc-intel-wire…
— Eji @ ミクさん10周年 (@ejiwarp) 2017年1月11日 - 10:45
か
— MayoRiyo (@MayoRiyo) 2017年1月11日 - 14:36
え
り
た
い pic.twitter.com/EiFLYqueGu
shigotoba-base.com/event/451/
— シゴトバLAB (@shigotobalab) 2017年1月11日 - 13:13
3Dプリントコンテスト 1/15の受賞式の後の展示、懇親会でも展示しますが、クホリアで上位入賞者の作品を出力してます。
展示、懇親会には何方でも参加可能ですので、全貌は会場で! pic.twitter.com/3sc7iAJcpr
本物のクソゲーというのは、面白い面白くない以前に、考えもしない方向から刃を向けて来ることが多い。
— 蝋燭 TPSを開発中らしい (@Rousokuc) 2017年1月11日 - 10:35
その、なんとも遣る瀬無い刺激を求める一風変わった人々も居る。
また、クソゲーは開発者からすれば失敗作。
様々な関係者の哀しみが詰まっている。とても切ない。
DNG研究紹介「Coded Skeleton」Coded Skeletonは,ある形に変形するように計算された3Dプリンティング可能な骨格機構と,電気で変形する形状記憶合金を用いたインターフェースのためのデザイン手法です.digitalnature.slis.tsukuba.ac.jp/2016/06/coded-…
— Digital Nature Group (@labDNG) 2017年1月11日 - 13:29
VRで絵本の世界へ ニュートンをモチーフにしたVRアニメ『博士と万有引力のりんご』公開 - MoguraVR moguravr.com/newton-release/
— わっふるめーかー (@waffle_maker) 2017年1月11日 - 15:43
『コアラのマーチの絵柄を消すマシン』を作って、それをプレゼンするマンガを描きました…!!!
— てらおか現象 (@radioduct) 2017年1月11日 - 12:30
会社で働いてた時の全てを込めたコアラ解放のストーリーを…読んでください…!!!
fabcross.jp/category/make/… pic.twitter.com/Rp8TgM2tsJ
@cametan_001 fabcrossはいつからfabwarossになったのやら。(^^)
— そむにうむ@森山弘樹 次はWF2017冬 (@Somnium) 2017年1月11日 - 16:51
エスカレータの諸問題は巨大化によって解決する(適当) pic.twitter.com/eduJxuchAV
— すんどぅぶ (@sndbu) 2013年10月14日 - 22:18
11 January 1787. William Herschel discovered Titania and Oberon, the two moons of Uranus. pic.twitter.com/pRKxVqlIDG
— Prof.Frank McDonough (@FXMC1957) 2017年1月11日 - 16:35
木のモデルからシム用のワイヤーオブジェクトを生成する仕組みを作ってみた。もっとスマートな方法がありそうで落ち着かないがそれもまたHoudini道か。 pic.twitter.com/B8p4auRzb2
— spx808 (@spx808) 2017年1月11日 - 16:48
さてはダジャレだなおメー
— 区諸刃久模也 (@Kumoya_E491) 2017年1月11日 - 16:48
レトロなメトロ、開業時モチーフの銀座線運行へ yomiuri.co.jp/national/20170…
アメリカ人の友人「なんで日本にはゾンビいないの」私「火葬するから」 話が終わった
— 蛇蔵@「決マネ」3巻発売中 (@nyorozo) 2014年10月1日 - 18:26
やったぜ!ついにOpenCV for Unityで特徴点抽出の無料サンプルがキタ〜〜〜!
— UnityAssetStoreJapan (@AssetStore_JP) 2017年1月11日 - 16:45
| MarkerLess AR Sample by Enox Software buff.ly/2iZKseD… twitter.com/i/web/status/8…
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます