マンロディ完成しました!
久しぶりの筆塗り塗装です。
赤と銀とフレームと黒はアクリジョンで塗りました。後はシタデルカラーとファレホウォッシュを使っています。 pic.twitter.com/62scPCrZEj
This mech was worth the?wait brothers-brick.com/2016/01/25/thi… pic.twitter.com/lUCrxCHMqu
知識欲はまず「疑う」ことが大事で思考も活性化していく。「疑う」ことを悪い事だと言って取り上げる人がいたら「思考停止」させて思惑通り操ろうとしてるだけなので気をつけた方が良い。駄目なのは「疑う」の後で思考した自分の考えを正しいと決めつけて相手に強要するような振る舞いの事。
HTML5製のデザインツール「Particle Develop」を正式公開。雪や炎やキラキラなどの粒子表現を編集でき、イラレでの再編集を想定してベクター画像として保存できます。
ics-web.jp/projects/parti… pic.twitter.com/xHiG7IAweh
申し訳ないが、仕事において重視されるべきは、議論より事実です。だから、私はどんなにキツイ批判があっても「反論しない、こどもを伸ばす。」にこだわってきました。近年の子育ての最大の変化は、生活習慣の悪化でした。これが日本の教育をダメにしていました。だから、早寝早起き朝ごはんなのです。
異常な企業。指摘されなければ大丈夫だと思っていたとしか考えられない。まさに不良の発想>【マイナンバー】ツタヤ、通知カードで本人確認 社保改革担当室「不適切」 個人番号流出の可能性指摘 sankei.com/affairs/news/1… @Sankei_newsさんから
仕事がのってくるとちょいちょいお昼休憩を抜かして夕方に疲れてしまうので、会社ばりに定刻にアラームをかけるようにしたら「いまノってきたから5分後」とか自分に言い訳しだして結局無視するようになった。ここでさらに休憩しろと追い討ちをかけてくれるアシスタントが欲しい。この際AIでもいい。
「リアルさを求められるため」というのは、どうかな。GearVRのゲームの多くはそれほどリアルではない。 【連載】安藤・岩野の「これからこうなる!」 - 第40回「VRのゲーム分野における可能性」 | Social Game Info gamebiz.jp/?p=155800
VRデスクトップ環境が主流になったら、視線をカーソルにして噛みをクリック処理にするやつ作れば両手はずっとキーボードに置いたままだし最強。
ターシャリーまでしか知りませんでした。(^^;) twitter.com/totoadad/statu…
「ゲーム開発のためのバージョン管理」なんてのも、勉強会のテーマとして良さそうだな。自分はsourcetree使ってるけど、プロジェクトのサイズが大きいと微妙な感じに、、、。
“Sundance 2016 ? VR is Serious Business” by @nickyohVR medium.com/kaleidoscope-v…
透過スクリーン用の映像に背景演出を加えるのは、正直言うと大嫌い。 そもそも何のための透過スクリーンなんだと言いたい。 少なくとも、豪華で派手な映像を作ることで客が盛り上がると思ったら、間違いではないが先は短い。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます