今は眼球間の中心見てるので寄り目になるのかも。ターゲットどこに置くかは悩ましい問題 twitter.com/afjk01/status/…
— GOROman (@GOROman) 2016年11月7日 - 09:49
大人も子供も楽しめるコンテンツを考えてみたものの、技術的に解決する方法が思いつかなくて困ってる
— 青木そらす@VRAquarium-雅- (@open_sorasu) 2016年11月7日 - 09:42
日本全国をシームレスに移動出来るようになったので、宗谷岬から宮古島まで爆速で飛んでみました。富士山ビューワーVRの全国版ということで名前は「日本列島VR」に。あとミニマップも作ってみました。#日本列島VR youtu.be/cBAwfjAbViA
— VoxelKei (@VoxelKei) 2016年11月6日 - 16:12
ここにOculus Touchで手を突っ込んで写真や360写真をVR空間に持ってこれるようにします。 それが本来のやりたい事です。 twitter.com/matsu_vr/statu…
— GOROman (@GOROman) 2016年11月7日 - 09:42
実際にデジアイライブなどでプロのアテンドとオペレーションの仕事を見させてもらったけど本当にすごい。ありとあらゆるホスピタリティと安全性を考慮する。イベント運営は費用は高いけどそれはそれで必要な予算なんだなーと実感した。
— GOROman (@GOROman) 2016年11月7日 - 09:39
うーん。相手が工学のプロだからうかつなこと言えないけど、感性工学のポジティブなグルーピングはナロウなアプローチであって、倫理学のネガティブなグルーピングなワイドなアプローチの方が、今のmikulusのステージで注意すべきことだと思う。ポテンシャルマーケット規定するから。
— ミネルヴァ (@minervapso2) 2016年11月7日 - 09:38
他人事と思っている人も居るかもしれないが、自分はデジタルコンテンツ系のイベント事は「天井からプロジェクター落ちてきて子供が死傷」ぐらいの事は考える。
— Akihiko SHIRAI, Ph.D (@o_ob) 2016年11月6日 - 19:35
まずは企画と設計、安全対策、運用マニュアル、危険性表示、レスポンシビリティ(責任の所在の明確化)、そして保険等の整備。
ハードルをした方向に下げて期待値コントロールすると期待に対してのマイナス方向の結果差分が減るので怒りやガッカリにならない気がする
— GOROman (@GOROman) 2016年11月7日 - 09:35
そこらへん、ロボホンは5歳児設定だから「かわいい」で許される不思議 twitter.com/goroman/status…
— かたかた (@katakata323) 2016年11月7日 - 09:33
Siriに「なにをおっしゃってるのかわかりません」と言われると人類の叡智を舐めんなよ!このxxxx野郎!!!と思えて殺意の波動に目覚めたリュウになって結局使わなくなった。
— GOROman (@GOROman) 2016年11月7日 - 09:32
むしろフレーズ認識の方が自然言語系よりストレスがないと思ってます。Siriとかムカつくのでw twitter.com/guzuppe/status…
— GOROman (@GOROman) 2016年11月7日 - 09:29
月曜日にカツを入れるべく #mikulus に入ったら出られなくなりそうになった。やはりボイスコマンドはVRと相性がいいですね。フレーズ認識でも色々便利。
— Guzuppe (@guzuppe) 2016年11月7日 - 09:26
現代の生き人形作る的なw
— GOROman (@GOROman) 2016年11月7日 - 10:07
しかし当時は新人だし、技術もないし、でも完成させたいしで勝手に進めたら社員全員の前で怒られるし、プロジェクトもデスマーチだし、とにかく不本意な感じだった。その頃のカタルシスを得るために延々やって来たのかも?と最近思った。
— GOROman (@GOROman) 2016年11月7日 - 10:10
霊夢さんは今こんな感じになったけど袖の物理演算がダメすぎて完成はとっても遠い気がします pic.twitter.com/oSiIIYSfyf
— MIY🎃沖縄1班 (@miy_001) 2016年11月7日 - 00:00
この違いって細かいけれどそのキャラクターとの関係性を定義するプロトコルで既定されているわけで、つまり、ミクさんファンとデレステファンは、細かいけど違う倫理観を有しているんじゃないかなと。なので、mikulusは本当に「ミクと暮らす」で、デレステなら「アイドルと仕事する」かなと。
— ミネルヴァ (@minervapso2) 2016年11月7日 - 09:50
これって、感性工学の世界じゃなくて、NGとは何か?の話であって、プロトコル設計の問題。だから、mikulusでミクさんにライブしてもらうのは「オカシイ」し、デレステでずっと横に寄り添うアイドルは「オカシイ」。のかなー、と。なんちゃって。デレステ途中であきらめた人間の意見だけど!
— ミネルヴァ (@minervapso2) 2016年11月7日 - 09:54
その通りだと思います。なのでキャラクターや世界観に愛がない人が面白半分でVR使うとファンにとってロクでもない体験が構築される。
— GOROman (@GOROman) 2016年11月7日 - 09:59
工学的アプローチの裏には @ejiwarp さんと @koukiwf 君という世界観に警察が居るので俺は安心して開発に専念できる
— GOROman (@GOROman) 2016年11月7日 - 10:01
いいチームでしたよ! twitter.com/ahukim/status/…
— GOROman (@GOROman) 2016年11月7日 - 10:02
VRとMMDの明確な違いはここです。お仕着せのパターンを流し込むだけでは見る人に存在感とミクさんへの愛を感じることは出来ないと思います。
— そむにうむ@森山弘樹 29日-西ま36a (@Somnium) 2016年11月7日 - 10:20
これはある意味現在の操り人形操演師の技であり、今後あとに続く人はこの腕前を見習うべきです。(… twitter.com/i/web/status/7…
でもまぁ、VRに引き篭もったところで、PCデスクトップはあるし仕事はできるのか。 #mikulus 恐ろしい子、、、
— Guzuppe (@guzuppe) 2016年11月7日 - 09:30
そして、、 #mikulus が音声言語処理と連動したら VR 引き篭もりが出現すんだろうな。
— Guzuppe (@guzuppe) 2016年11月7日 - 09:28
自分も真・三國無双から17年くらい、「場の再現」ってのがテーマなんだろうなーって思っています。ポケパークもポケモンがいる世界の再現だしな。三つ子の魂百までってのは本当らしい twitter.com/GOROman/status…
— 桜花一門 (VR師匠) (@oukaichimon) 2016年11月7日 - 10:20
MMD黎明期の時代は不気味の谷等の違和感を無視しても良かったのです。そして今は3DCGがアニメの主力になりつつあり、違和感は視聴者から許容される程度に緩和されています。
— そむにうむ@森山弘樹 29日-西ま36a (@Somnium) 2016年11月7日 - 10:30
対するVRは現在進行形で新技術が試行錯誤されており、あらゆる違和感は極力排除する方向で進んでいます。(^^)
@mikumiku_aloha 同感です。なのでVRもMMDもそれぞれが独立してそれぞれの長所を追求するという方向で進むべきです。(^^)
— そむにうむ@森山弘樹 29日-西ま36a (@Somnium) 2016年11月7日 - 10:35
@cametan_001 おお、懐かしいです。ウィザードリィも勿論そうですが、初期のPCゲームにはTRPGを移植したものが少なからずあったと記憶しています。
— そむにうむ@森山弘樹 29日-西ま36a (@Somnium) 2016年11月7日 - 10:36
(^^)
他人の作った大枠に従うか、それでも自分で別の何かを作ろうとするか、そんなこと気にしないか。あるいは全てを否定して餓死するか。
— tsuyoshi azuma (@azulblue) 2016年11月7日 - 10:18
でもみんながやっていることを同じようにやる、というのも大事ではある。
コンビニに凄い勢いで走って入って「あの!!!いま昭和何年ですか!!!!」って叫ぶ罰ゲーム
— 罰ゲーム考案委員会 (@lolxgame) 2016年11月4日 - 10:14
ちなみにこのアカウントの管理人がこれをやったところ「まさかあなたも!?私も一年前にここに飛ばされて来たんです!ちなみにこれが今日のオススメです!」ってファミチキ買わされました。
アニメとかでイライラしている女の子に主人公が「ど、どうしたの?」とか聞いたり、「なんであたしに「どうしたの?」とかきかないわけぇ?!」というやりとりが成立するのは、「甘え」を戦略としてキャラクターに組み込んでいるから、とも言える。… twitter.com/i/web/status/7…
— tsuyoshi azuma (@azulblue) 2016年11月7日 - 10:10
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます