これすげーべ。
— 蝋燭 TPSを開発中らしい (@Rousokuc) 2016年11月7日 - 12:05
国土地理院からのデータだけで絵作りとはな・・
その世界線を見越して設計されたのがニコファーレというわけです(リアルのキャパよりネット興行特化) twitter.com/GOROman/status…
— MIRO (@MobileHackerz) 2016年11月7日 - 12:01
よく気づきましたねw 元ネタそれですわ。ゲームウォーズ。 twitter.com/shiftsphere/st…
— GOROman (@GOROman) 2016年11月7日 - 12:18
プレゼンスが「剥がれる」という語の使い方が面白いと思うのだよな。
— ターコイズ (@turqu_boardgame) 2016年11月7日 - 12:07
VR におけるプレゼンスの維持と破壊 by @GOROman on @Qiita qiita.com/GOROman/items/…
Steamのあらゆるコンテンツを公共の場で利用可能に。VR体験施設の増加を推進
— Mogura VR (@MoguraVR) 2016年11月7日 - 11:01
Steamで配信されているVRゲームの営利利用が可能に ライセンスモデルが発表 - MoguraVR moguravr.com/steam-vr-licen… pic.twitter.com/rw7OHn1bYU
個人的に超注目している日本列島VR。写真を使わずデータのみを使い、Unityでレンダリングしているとの事。どうやって色付けをしているのか興味深い(市街地とか写真にしか見えない)
— iWorks (@x68user) 2016年11月7日 - 10:55
jpnvr.com
スマフォやiPhoneの画面をミラーリングするのを作ってるので出来ると思います twitter.com/matsu_vr/statu…
— GOROman (@GOROman) 2016年11月7日 - 12:32
また昼ごはん食べるの忘れてました。急がねば。(汗)
— そむにうむ@森山弘樹 29日-西ま36a (@Somnium) 2016年11月7日 - 12:34
科学的知識は観察や実験などによって一歩ずつ連続的に真実に近づいているのではない。そうではなくて、「パラダイムシフト」によって断続的に世界の解釈の仕方が転換される
— プレジデント社書籍編集部 (@President_Books) 2016年9月15日 - 10:58
#哲学用語図鑑
amazon.co.jp/exec/obidos/AS… … pic.twitter.com/uMwqVE3a3I
相手に自分の論理を押し付けるための道具として「理性」を使うのではなく、対話することによって、自分の考えを改めることに理性を使うこともできるとハーバーマスは考えた=対話的理性
— プレジデント社書籍編集部 (@President_Books) 2016年9月21日 - 16:12
#哲学用語図鑑… twitter.com/i/web/status/7…
日常言語は科学的言語のように、1つの事実に1対1で対応しているわけではありません。「今日はいい天気だ」は、時と場合によっていくつもの意味を持ちます。ウィトゲンシュタインはこのような会話の特性を言語ゲームと呼びました。#哲学用語図鑑 pic.twitter.com/QjaVsvltNx
— プレジデント社書籍編集部 (@President_Books) 2016年9月6日 - 13:35
@cametan_001 そうです。TRS-80 Model1はもっぱらうる星やつらのラムちゃんをプロッターで描かせるためのプログラム作成ツールになっていました。(^^)
— そむにうむ@森山弘樹 29日-西ま36a (@Somnium) 2016年11月7日 - 12:57
@cametan_001 そうです。当時はプロッターの動きが無茶苦茶重かったので、プロッターへのデータ出力処理をアセンブラで書き直してプロッターを爆速で動かして遊んでました。(^^)
— そむにうむ@森山弘樹 29日-西ま36a (@Somnium) 2016年11月7日 - 13:14
Average Time Per User が30分というとんでもない値を叩きだしたぞ
— GOROman (@GOROman) 2016年11月7日 - 13:05
世の中には真似するのが下手な人類というのがいて。
— tsuyoshi azuma (@azulblue) 2016年11月7日 - 13:15
作ったモノ「すごいオリジナリティにあふれてますね」って言われるけど、それ全部、世の中にある「何か」を作った気でいて、考えに考えた結果がそれ。
そういう人たちにとってはいかに考えないか、というのが焦点になる。
天吊のプロジェクターはここ10年で二回落ちた経験がある。幸い下に人は居なかったけど今考えてもゾッとする
— ザバ(ザバイオーネ) (@z_zabaglione) 2016年11月7日 - 11:28
Steamで配信されているVRゲームの営利利用が可能に ライセンスモデルが発表 - MoguraVR moguravr.com/steam-vr-licen…
— 野生の男 (@yasei_no_otoko) 2016年11月7日 - 11:08
いやこれ凄い革新だと思う。今はまだVRゲームしか無いけど開発者からプログラムに参加可能なのでゲームバーとかに試遊機を自由に置ける
こういうポーズ、すごい難しい。
— tsuyoshi azuma (@azulblue) 2016年11月7日 - 13:20
サムネで見ると、右の握り手とひざ関節が重なっているので、拳が関節に見えちゃう。
少し離すとポーズが決まらなかったりする。
視認性の点から手足が重なっちゃうのだけは避けた方がいい。 twitter.com/toonimated/sta…
@cametan_001 その頃所属していた同好会では、カシオのFP-1000を中古で購入した友人が自作のFDCでフロッピーディスクドライブを接続してCP/Mを動かし、さらにGDCを搭載したグラフィックカードを自作して2値画像でリアルタイムアニメ再生を可能にしました。(^^;)
— そむにうむ@森山弘樹 29日-西ま36a (@Somnium) 2016年11月7日 - 13:39
ボタンやUIなど全てが邪魔になってきます。ワタシは最近重度のプレゼンスクレクレ病に犯されてるのでNowLoadingすら許せなくなってきました。 twitter.com/yanosen_jp/sta…
— Tak Fujii 藤井隆之 (@Tak_Fujii) 2016年11月6日 - 11:30
グランツーリスモのVR対応が一部モードのみって発表された記事への反応の中で、「そろそろ上級者向けVRコンテンツ出してくれてもええんやで」って反応があったのを読んで色々考えてる
— きゅぶんず (@kyubuns) 2016年11月7日 - 07:33
木工警察としては「おがくず」では無く「かんなくず」では?とモヤモヤします。
— きゅう(SKB09) (@Qman) 2016年11月7日 - 13:49
2014年のSteam Dev Daysに日本から行った人っているのかな?? あれ行ったのは結構転機だったので。
— GOROman (@GOROman) 2016年11月7日 - 14:05
2013年に最初にKADOKAWAさん(井上専務)見せに行ってそれがきっかけでOculusジャパンできた。同時期にホリエモンさんとサバティカル伊藤さんとDMM亀山会長にもお見せした。 twitter.com/mikumiku_aloha…
— GOROman (@GOROman) 2016年11月7日 - 14:11
「べきではない」と自ら考える消費者は自らの意思で購入を控えるだけなので「とりあえず今の精一杯を見てよ!」「うっひょおお!くれ!!」て人に向けて頑張った方が健全ですよね。どーせ100%の完璧は無理なんだしw twitter.com/tak_fujii/stat…
— きゅう(SKB09) (@Qman) 2016年11月7日 - 14:11
@cametan_001 当時リリース直後の256KByteのDRAMをGDCボードにフル実装して、256×192解像度のモノクロ画像を38枚ストアして順次画面表示する仕組みになっていました。1985年当時としては頑張りました。(^^)
— そむにうむ@森山弘樹 29日-西ま36a (@Somnium) 2016年11月7日 - 14:17
1997年くらいにDirectXで動くインターネットマルチプレイのアクションゲーム作ってSMEさんにプレゼン行った事もあるがイマイチ理解されなかったし。中学2年で非同期のネトゲ作ってたからなw
— GOROman (@GOROman) 2016年11月7日 - 14:15
いつもだと5年後くらいにやっと一般に落ちてくるんだけどいつも我慢出来なくなって次の新しいことを始めてしまうw VRは2年あえて待った。
— GOROman (@GOROman) 2016年11月7日 - 14:16
パンジーお花踊り子ドレス/おえかき pic.twitter.com/Ed7b3YkxFH
— うなぎ海鮮 (@Kaisen_Tobiuo) 2016年11月7日 - 12:35
前段階のシーンを作っていたら、予定のバトルシーンに到達しなかったorz
— 南瓜のたね (@SeedsPumpkin) 2016年11月6日 - 23:03
あまりシリアスになり過ぎないように、コミカルなモーション、シーンで繋ぎたかったのです。 pic.twitter.com/SU9uAyLilh
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます