@GOROman お客さんにナビにない場所聞かれてスマホで調べてあげてたら、乗務中にスマホで遊んでるって通報されてスマホで禁止になったタクシー会社が😣
— Y-WORKs(飯テロリスト) (@yworks2000) 2017年1月26日 - 13:00
タクシー運転手の経験値によっては車載ナビやGoogleマップよりも有能な場合もあるし新人で土地勘が無いなら大人しくGoogleマップで進んで欲しい。無理はするな。とりあえず世界の基準がGoogleマップだからそれから外れなきゃ文句は言われないんだ。
— きゅう(SKB09) (@Qman) 2017年1月26日 - 13:01
@yuujii HoloLensってやっぱ"体験"でなく"生活"が必要ですよね。休日だけでなく平日の通勤通学も含めて木曜日〜土曜日まで使わせる。と言うか外れないw
— きゅう(SKB09) (@Qman) 2017年1月26日 - 13:16
Microsoft HoloLens 動画のご紹介♪ #HoloLens #holodev101
— 戸倉彩@技術書典2-あ08 (@ayatokura) 2017年1月26日 - 13:13
youtube.com/watch?v=aThCr0… pic.twitter.com/1FAtge4vAv
@aryaryaman それはこれからテッセレーション(曲面分割)処理をかける予定ですので、ポリポリ感を極力無くす方向で行きます。元々どのミクさんモデルも表情アニメーションの使い勝手を意識しているので、フィギュア的なボリュームを考慮していないのです。(^^;)
— そむにうむ@森山弘樹 WF5-29-07 (@Somnium) 2017年1月26日 - 13:26
MRとは
— ゆーじ (@yuujii) 2017年1月26日 - 13:22
周辺にある物理的なものと関与するか?
リアルな世界のものの上にバーチャルなものを置く
物理的な法則をバーチャルなものに持たせる
バーチャルなペットボトルを机の上に置いとく。翌日机がなくなるとARは空間に浮く、MRは床に転がる #holodev101 #HoloLens
ARもVRもMRもみんな違ってみんないい。 #HoloLens #holodev101 pic.twitter.com/rR12q6GT1A
— ゆーじ (@yuujii) 2017年1月26日 - 13:26
OculusRiftDK2とCPUパワーが少し足りないPCをお使いの方、NVIDIAドライバーの最新版(1/20)に更新すると「ハードウェアパワーが不足しているためOculusアプリを起動できません」とOculusHomeや外部起動でもエラーが表示されます。お気をつけ下さい。
— そむにうむ@森山弘樹 WF5-29-07 (@Somnium) 2017年1月26日 - 13:30
バタバタしているうちにお昼ごはん食べるの忘れていました。(大汗)
— そむにうむ@森山弘樹 WF5-29-07 (@Somnium) 2017年1月26日 - 13:33
@aryaryaman 原型向けにはポリゴン化せずにボクセルデータのまま修正ツールに送る出力手段も考えています。現状はあくまでテックデモの範疇です。(汗)
— そむにうむ@森山弘樹 WF5-29-07 (@Somnium) 2017年1月26日 - 13:47
こんな中身
— GOROman (@GOROman) 2017年1月26日 - 13:44
HPUががんばる pic.twitter.com/tORECGl6hT
ハンズオンも計画しているらしい
— ザバ(ザバイオーネ) (@z_zabaglione) 2017年1月26日 - 13:08
#HoloLens #holodev101
あれがスタンドアロンだと即見抜く方が少数派だと思う。Wi-Fiとかでパソコンと繋がってんでしょ?くらいの感覚が妥当。 twitter.com/goroman/status…
— きゅう(SKB09) (@Qman) 2017年1月26日 - 13:42
仮想警察が来そうな分類 twitter.com/z_zabaglione/s…
— Y-WORKs(飯テロリスト) (@yworks2000) 2017年1月26日 - 13:42
穏健派なのでにっこり見守ります。むしろ原理主義派がいきり立つのを心配しておろおろ twitter.com/yworks2000/sta…
— きゅう(SKB09) (@Qman) 2017年1月26日 - 13:43
HoloLensでも没入感を提供することは可能です。
— 戸倉彩@技術書典2-あ08 (@ayatokura) 2017年1月26日 - 13:38
#HoloLens #holodev101
視野角が狭いHoloLensでVR並みの没入感を産むには?人は一点に集中するとカメラの望遠レンズのように視野が狭くなる。
— ゆーじ (@yuujii) 2017年1月26日 - 13:36
#HoloLens #holodev101
「ホロレンズ
— GOROman (@GOROman) 2017年1月26日 - 13:34
人間の目はカメラのよう集中すればズームレンズのようになる」
らしい
HoloLensのセンサー #HoloLens #holodev101 pic.twitter.com/XU4pzfh4gs
— Takuya (@HelloTakuya) 2017年1月26日 - 13:41
Project HoloLensの主任開発者のアレックス・キップマン@WIREDの記事
— いっこう@1/28VRTechTokyo (@ikkou) 2017年1月26日 - 13:42
wired.jp/special/2015/m… #HoloLens #holodev101
スクリーンは透明なレンズ(おぷてぃかるしーするー) #HoloLens #holodev101
— Risa Yuguchi (@risay) 2017年1月26日 - 13:43
スクリーンエンジンは中央から左右方向にに一つずつ。ズレがここにちょっとでも発生すると違和感を感じる
空間サウンド #HoloLens #holodev101
— Risa Yuguchi (@risay) 2017年1月26日 - 13:45
このスピーカーがほんと良く出来てる。音が楽しい。PSVRでイヤホン/ヘッドホンもとにかく自然だったけど、これオープンなのがまた良い(周りに人がいると効かれちゃうけど)
#HoloLens #holodev101
— ザバ(ザバイオーネ) (@z_zabaglione) 2017年1月26日 - 13:47
HoloLensのスペック。赤字のところが注目ポイント pic.twitter.com/hDQerHLzoQ
#HoloLens #holodev101 外界からの光に加えて仮想の情報を重ね合わせて目に届くようにしている。人間の目は非常に高機能なので、少しでも遅延があると違和感を感じる。レンズの話。 pic.twitter.com/p5bNtShwyO
— morio (@morio36) 2017年1月26日 - 13:47
#HoloLens 1ラジアンあたりのドット数という考え方
— GOROman (@GOROman) 2017年1月26日 - 13:47
#HoloLens 空間サウンド
— GOROman (@GOROman) 2017年1月26日 - 13:46
このバーチャルボーイっぽいのがスピーカーで音が降ってくるイメージ(耳は塞がない不思議なヘッドホン pic.twitter.com/4izHm7MBWN
2.5K / radiants
— Takuya (@HelloTakuya) 2017年1月26日 - 13:48
視野角あたりのドット数が2.5Kだから離れたディスプレイの文字も読める #HoloLens #holodev101
「HoloLens Device Specifications」詳細はこちら。
— 戸倉彩@技術書典2-あ08 (@ayatokura) 2017年1月26日 - 13:48
developer.microsoft.com/ja-jp/windows/…
#HoloLens #holodev101
ラディアンツ??
— GOROman (@GOROman) 2017年1月26日 - 13:50
ヴァグランツはコンプティークに載ってた漫画
Holographic Density: >2.5k radiants (light points per radian) twitter.com/goroman/status…
TangoをHoloLensのコントローラーとして使う。HoloLensの認識範囲から外れてもポジショントラッキングできる。文字入力やスクロールもTangoで(これは普通のスマホでもOK
— NAGAMINE.Keizo 長峰慶三 (@KzoNag) 2017年1月26日 - 13:50
#HoloLens #Tango pic.twitter.com/NjzEqTW3Ws
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます