キャラクターと一緒に映画を見るのは「存在感」と「実在感」によって寂しさを緩和することが出来ると思う。 ただ、代わりにキャラクターが映画に一切反応しない、自分しか見てこないとプレゼンスが剥がれる。 バルブ犬みたいにアクションに対して反応したり、興味を示すパターンが必要っぽい。
— 青木そらす@VRAquarium-雅- (@open_sorasu) 2016年11月15日 - 11:51
@GOROman ラノベではこれだね。 pic.twitter.com/AXK3Iu4YxK
— すえぞう ACT2 (@suezo_act2) 2016年11月15日 - 12:11
@yuujii @yunayuna64 ポポポ認証って今思えば cluster. っぽいよね。
— GOROman (@GOROman) 2016年11月15日 - 13:44
2年前。楽園追放をVR Jam中にチームのみんなで観に行って、今やVRカノジョで有名なイリュージョンの @yunayuna64 さんが時間いっぱいまでこだわり抜いて調整した「アンジェlus」があったなw… twitter.com/i/web/status/7…
— ゆーじ (@yuujii) 2016年11月15日 - 13:35
@oichanmusi 水島さん、大変ご無沙汰しております。PANORAの広田です。以前oculusでお見せしたアンジェラさんがより存在感が高まったバージョンを @GOROman さんが作成したとのことです。もしご興味ありましたら見ていただけないでしょうか。何卒お願いいたしますー
— Minoru Hirota (@kawauso3) 2016年11月15日 - 13:30
3年前になんか呟いてた twitter.com/GOROman/status…
— GOROman (@GOROman) 2016年11月15日 - 13:25
楽園追放の水島精二監督には Bullet Train/Henry/Meduim/Toybox/アンジェラlus をご体験いただいております。
— GOROman (@GOROman) 2015年11月22日 - 12:33
楽園追放Blu-ray版も買ったのにプレイヤーを持ってなかった。が、PS4で見れる気がするので見直そう。
— GOROman (@GOROman) 2016年11月15日 - 13:24
ヴェールヌイ描いたよ。冬コミのノベルティになるよ pic.twitter.com/WZaK3KMDjg
— ゆあさ🐈3日目キ37a (@yuasa_san) 2016年11月13日 - 17:47
実際問題、石油などのエネルギーが枯渇して次期エネルギー革命(蒸気機関から内燃機関レベル)が起きないと、ガソリンが1㍑10万円とかになって移動そのものが贅沢品になるんじゃないのかなあ。 twitter.com/AmadeusSVX/sta…
— GOROman (@GOROman) 2016年11月15日 - 13:17
アンジェlus つくりたい。 twitter.com/_saitomasatsug…
— GOROman (@GOROman) 2016年11月15日 - 13:14
ヤシュトラさん pic.twitter.com/ONEWX16Wpc
— Tota@1日目東オ37a (@totakeke___) 2016年11月15日 - 01:09
しっぽをハムハム 可愛すぎ☺❤❤ pic.twitter.com/0mp5HN7Auo
— ウットリ可愛い動物 (@uttori_animal) 2016年11月10日 - 17:45
ながらはホントマスト。HoloLens使ってるとそれが常識化して外せないw twitter.com/goroman/status…
— ゆーじ (@yuujii) 2016年11月15日 - 13:04
多分マスト。ながらVR twitter.com/kawauso3/statu…
— GOROman (@GOROman) 2016年11月15日 - 12:34
人体にUSB 6.0 をつけましょう。 twitter.com/Takatori_0703/…
— GOROman (@GOROman) 2016年11月15日 - 12:53
3Dスキャンのカジュアル化が起こって多分そうなるんで、今からサービス考えておくのはアリだと思う。 twitter.com/c_c_kato/statu…
— GOROman (@GOROman) 2016年11月15日 - 12:57
@GOROman 確かに...それで3Dモデル用意するハードルクリアしたら、あとは既存のサービスがちゃがちゃ組み合わせてそれっぽいの作れそう
— Naoto Kato/ひきこもれてない (@c_c_kato) 2016年11月15日 - 12:57
@c_c_kato Amazonに納品する段階で3Dスキャンが義務付けられる予感がする。今の商品写真みたいに。
— GOROman (@GOROman) 2016年11月15日 - 12:54
cluster. はこれでワンチャンあるで。(リアル路線にするかはおいといて twitter.com/c_c_kato/statu…
— GOROman (@GOROman) 2016年11月15日 - 12:48
@GOROman 広告主集めるのと3Dモデラー集めて作るのと入札&管理システム作る手間考えると、それだけで会社になりそうですねえ。
— Naoto Kato/ひきこもれてない (@c_c_kato) 2016年11月15日 - 12:54
@c_c_kato @GOROman Amazon公式アプリのスキャン検索用
— mikumiku_aloha (@mikumiku_aloha) 2016年11月15日 - 13:01
cosmopurenet.com/ppc/2016/05/08…
に既に画像は登録するようになっているかもしれないです。
いつかやるとおもってたけど、これはいいなw twitter.com/yamashin0429/s…
— ゆーじ (@yuujii) 2016年11月15日 - 12:48
形式上は開業しました。よろしくお願いします。 pic.twitter.com/cDGTcbh2zx
— ウダサン (@udasan_koubou) 2016年11月15日 - 12:45
多分、ARが加速すると常に日常に空気みたいにキャラクターが溶けていつでもいるんじゃないですかね。守護霊みたいに。 twitter.com/type613/status…
— GOROman (@GOROman) 2016年11月15日 - 12:40
VR空間にフィギュアを出しても現状のテクノロジでは触覚もないので、所有感が少ない。おそらくVRでフィギュアをプレビューしてリアル側で買う感じになりそう。逆にリアル側で買ったものはWiiUのフィギュアみたいにVR空間にも持ち込めて等身大にできるとかそういう感じ。
— GOROman (@GOROman) 2016年11月15日 - 12:39
先にどっちが普及して結果成功するか?というとAR/MR
— ゆーじ (@yuujii) 2016年11月15日 - 12:36
買い物する一般層に必要なハードと心理的な導入コストが低く、販売する会社の開発コストもAR/MRが断然安い。
販売を生業にしている会社ならすぐに作れて、使うに紙カタログとダウンロードしたアプリがあればすぐに使える。
VR内の飲食について、今すぐ思いつくのは
— Eji@コッペリウス初演お疲れ様 (@ejiwarp) 2016年11月15日 - 11:54
1. 使える食品はソイレントなど液体栄養食になる
2. 容器を置く場所はルームスケールの一部で感知可能(VR空間に取り込める)
3. VR外骨格グローブDexmoみたいに「容器を握る」こと… twitter.com/i/web/status/7…
作品ご希望のお客様は恵比寿のシス書店 librairie6.com にお問い合わせください。
— 四谷シモン (@simon_yotsuya) 2016年11月15日 - 13:37
pic.twitter.com/u7YaFO3Oum
だから何かを失った自分を許してしまったら、許しそうになったら作る力を失う。だんだんと失っていく。
— tsuyoshi azuma (@azulblue) 2016年11月15日 - 13:08
どうでもよくなるから。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます