こんにちは
雨が降ってきた長井市です
皆様の地域では如何ですか?
明日・・・
10月19日(水)
PM6:00菊祭り式典(神事)
PM6:30~獅子舞奉納
拝殿と境内のみですが獅子舞を見ることができます
もちろんどなたでもご覧いただけますが、夜の気温がかんなり寒いです
あったが~~~ぐしてござっとごやいっす
って事で、今日は幕付け神事が社務所で行われます
まつりだなぁ
ではでは、明日の夕刻お宮で
皆様にはステキな午後をお過ごしくださいませ
こんにちは
雨が降ってきた長井市です
皆様の地域では如何ですか?
明日・・・
10月19日(水)
PM6:00菊祭り式典(神事)
PM6:30~獅子舞奉納
拝殿と境内のみですが獅子舞を見ることができます
もちろんどなたでもご覧いただけますが、夜の気温がかんなり寒いです
あったが~~~ぐしてござっとごやいっす
って事で、今日は幕付け神事が社務所で行われます
まつりだなぁ
ではでは、明日の夕刻お宮で
皆様にはステキな午後をお過ごしくださいませ
こんにちは
どんよりとしたお天気の長井市です
皆様の地域では如何ですか?
先日、まつりの疲れをいやしに、かみのやま温泉「古窯」さんに日帰り温泉に行ってきました
言わずと知れた名湯
日本の温泉宿100選、常にトップランキング入りの名店です
エントランスホール
なんだか殺風景かと思ったら、耐震化工事中でした
営業しながらでは、たいへんですねぇ
この日は吾妻
二間続きの大きな部屋
アンティークな鍵がステキです
担当のおねえさんにお茶を出していただきました
ふわふわです
いい部屋で、お泊りだったらかなりの値段のお部屋かと・・・
個室風呂がついていますもの
到着が遅れちゃったので、ちゃっちゃどららランチ
水槽の横を通って・・・
立礼(りゅうれい)の部屋
席を並びで希望していたのでその通りのしつらえ
並んで食べることが常になっています
おもしゃい
かみのやま城かな
食前酒
おつかれさまでした
カキのくりぬきがおもしゃがった
初物でしたよ
お城はオブジェじゃなく、菊が入っていました
カキの白和えですが、あえて和えないところがいがった
前菜
どれもおいしいです
糸かぼちゃ、ひさしぶりでした
二段重の包みを取ると・・・
凌ぎ
お寿司でした
初物
めずらしいです
古窯さん名物ビーフシチューです
おんたまを入れるのね
少し硬めのビーフでした
十分味わってから、温玉IN
まろやかになります
造り
皆新鮮でした
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
ぴっかぴかです
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
と・・・
と・・・
とろけました・・・
土瓶蒸しに行きます
ひさしぶりでした
もう何年も食べてなかったな~
中身は食べるもんじゃないとか言いながら、絶対もったいないです
美味しいだしが出ていましたよ
二椀来ました
茶碗蒸し
ちょっとしょっぱめ
だだちゃ豆
濃厚でした・・
枝豆を食べている気分
ご飯が運ばれてきました
男女で盛りが違うの、わかります?
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
あつあつをおいしくいただきました
うにご飯にしたりね
漬物も美味しゅうございました
留め椀もだし香る味噌
そこへデザート
入らないかと思ったら、おいしくて全部食べれちゃった
ごちそうさまでした
さて、風呂です
男性は8階
温泉だけってそれもまたいいもの(サウナ好きなので)
お客さんはぐうじだけ
貸し切りの大浴場
外に突然団子を運んできた社員さんが・・・
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
泳げるな・・・
ふふふ・・・
フフフフ・・・
こっちは北側
山形市、天童市方面
突き当りが露天風呂
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
いいです
あ・・・
さっきの社員さんたち、これを設えていったんですね~
本来は正面に蔵王山が見えるのですが、この日は見えませんでした
これが8階露店の窯風呂
そして一階大浴場
名物かまくらサウナ
お泊りした時の楽しみに
お湯が優しくて気持ちいいです
ウッディな和空間
癒されます
音楽付きのお風呂
たくさんの個別風呂があります
これは楽しめますね
んでんで、茂みには遊び心が
うさ
顔無し
過去の湯
未来の湯
現在の湯
生まれ変わりの旅、お湯なんですね~
とてもゆっくりできました
本来は14:30までだったのだけど、ご担当者様が16:00頃までどうぞと
そんな優しい心遣いで、本当にくつろげました
古窯の皆様、ありがとうございました
少しギャラリーを眺めて
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
絵心が・・・・
裕ちゃんさん
多くの芸能人著名人自作のお皿が見れますよ
愛の壺・・・
これは總宮に活かせますね
いい旅でした
Webでは日帰りの宿予約はなく、直接TELかWebのMailで問い合わせると、ステキな日帰りの宿が楽しめます
皆様にはステキな午後をお過ごしくださいませ
<p><a href="https://tabelog.com/yamagata/A0601/A060102/6001005/?tb_id=tabelog_cad7990b8c371fb81478397be71240610cea9e10">日本の宿 古窯</a> (<a href="https://tabelog.com/rstLst/ryokan/">旅館</a> / <a href="https://tabelog.com/yamagata/A0601/A060102/R2706/rstLst/">かみのやま温泉駅</a>)
<br />昼総合点<span style="color: #FFD700;">★★★</span><span style="color: #A9A9A9;">☆☆</span> 3.0
</p>
おはようございます
どんよりとした曇り空の長井市です
皆様の地域では如何ですか?
きんなの夕刻、カタナのタイヤ交換に
米沢のひげ男爵まで行ってきました
殆んど溝なしの状態
スリック状態
ヘンリーと併用していますので今シーズン1回目です
作業を待つ間
50円コーヒー
こいつはいい
型落ちで50諭吉値引きですが・・・
・・・・・
このプライス
ラッキーなことに初めてH2の現車を見ることができました
存在感がすごいです
さ、1Hの作業で終了
今回はダンロップα132
F120/70/17
R170/60/17
萌えます
ってか・・・
つるっつるなんですけど・・・
工場長「滑りますから気を付けてくださいね」
「見るからに滑りそうですものね~~~」
ぐうじも嫌な予感があったんです
触ってみてもツルツル・・・
今まで何度もタイヤ交換をしてきたけど、こんなにヤバい感があったのは初めて
ま・・・・
が、いつもの調整法なのですが・・・
バロンを出て右旋回で・・・
右旋回で・・・・
おもいっきり・・・
リアタイヤが路面をスライド・・・
コケる寸前で立ちなおして冷や汗
給油してタイヤチェックすると・・・
滑ってますな
こりゃ怖い
今までで一番滑ったタイヤでしたが・・・・
皮むきにぶどう松茸ラインです
ここまでくるにも滑りまくりです・・
氷の上を走っているような感じでめちゃ怖かった
途中の蛭沢湖
水が全部抜けていましたよ
いつもの止まり木まで来て、ほぼ皮むき終了
怖かったけど、あとは開けても大丈夫です
これで17:00
日が短くなってきていますね
皆様にはステキな1日をお過ごしくださいませ
こんばんは
先日の佐渡ツー
佐渡金山からK463、そのまま上がるだけです
今回のツーの一番の目的「大佐渡スカイライン」
佐渡の中心部にある妙見山を縦断するクネクネです
頂上付近からは佐渡のまちや海が一望できます
ここは佐渡金山から登って一番見晴らしのいいポイント
ここまでは、本土のくねくねと同じで山の中をただ走っている感じです
ここからは佐渡の独特な島の形が一見してわかるナイスポイント
大佐渡スカイラインのくねくねはかなりタイトで走りがいがあります
クネクネの中に微妙にバンク、スパイラルしているコーナーがあり、おもしゃいです
奥~の山に微妙にクネクネの航跡があるのがわかります?
走り飽きるほど長いくねくね
だけど、走り始めから終わりまで何の施設もなく、何かあったらちょっとたいへんですね
金山側、相川町方面から上がりましたので、そちらの岬や海辺の町が一望できます
天気にも恵まれ走れてよかった
大佐渡スカイラインも秋の様相
頂上付近
この辺から紅葉が始まっている様子が伺えます
この看板からもう少しで頂上
日本海のブルーが深いです
この山頂のレーダーが・・・
加茂湖の奥に見える白いポチョです
ここは平たん路
快晴です
ここからは佐渡の両方が見渡せます
左手に日本海
ロシアは見えませんよ
そして駐車帯へ
貸し切りです
ここ展望台でタイヤチェック
リアタイヤのサイドの溝がなくなっています
右手にはR350が縦断する佐渡の市街地と田園
この日入港した両津港まで見えますね
見晴らしのいいクネクネで、停まってばりです
少し走るとまた両津港側が見えて停車
佐渡のくねくね・・・
すごいです
佐渡平野といったらいいのか、田園は本土と変わらず米どころ新潟を実感するに十分です
こうしてみたら島なんて思えませんものね
ふもと付近にある唯一のレストハウス
ここも見晴らしがいいです
ジャケットが要らないぐらいなので・・・
フロントタイヤが溶けています
さ、目標達成
次の目的地へ移動です
皆様にはステキな夜をお過ごしくださいませ
こんにちは
10月14日の日帰り佐渡ツー
トキの森公園から妙照寺
R350からK31へ
ACTP0006
海岸線ライドがめちゃ気持ちいいです
そしてK643で、佐渡の観光定番「佐渡金山」へ
平日なのでガラガラっすね
バイクだけめっちゃ多かった
トライクのこのリアスポが佐渡金山よりナイススポットとなって、観光客さんが寄ってましたよ
関西からの御一行様でしたよ
さ、10年ぶりの佐渡金山
前回見ていない、宗太夫抗へ入坑
入る坑によってチケットが分けられています
時間が限られているので右側の宗太夫に入ります
急斜面を下ります
トライクツーのお二人が前にいます
構内はリアルジオラマ
採掘は江戸時代のものを再現していますが・・・
なんと佐渡金山、平成元年までは採掘していました
その後鉱脈がなくなって廃坑になっています
江戸時代でこの土木・・・
すげぇ
佐渡が栄えたり湯がわかりますが、ここで取れた金は幕府の財源、通貨として流通していたんですものね
そうやって人は生きてきて、今に日本という国をつないでいる・・・
すごいことです
ここは休憩所だそうです
劣悪な労働環境の中でも休憩はあったんですねぇ
びっくりした
水を上げてその中から砂金を分別する・・・
すごい行程でした
宗太夫抗の最後が印象に残りました
間歩開き・・・
何とも言いしれない独特な雰囲気の神事
お面をかぶり、鉱脈を見つけたお祝いの神事・・・
山は深いです・・・
さ、出ます
抗を出ると、ここは共通スペース
大判小判
おもしゃがった
金の延べ棒脱出チャレンジコーナー
江戸時代の生活
幕府の北前船
さ、ワンツーワンソフト
やっぱり金でしょう
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
金粉です!
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
うまいっす♪
さてさて出発
ここから大佐渡スカイラインを走りに行きます
このログはここまで
皆様にはステキな午後をお過ごしくださいませ