goo blog サービス終了のお知らせ 

ぐうじののほほん

山形県長井市の總宮神社ぐうじの個人的日々を綴った日誌です。

蔵王エコーラインへ2016(ラーメン編)

2016年06月28日 20時52分47秒 | ラーメン

きんな・・・

蔵王エコーラインライド

天気が最高でした

お釜も、火山性微動で近づけないとはいえ、ぎりぎりの撮影ポイントは何とかお釜を写せます

みなさま・・・

  全国に観光地は多くあれど、蔵王のお釜は最高です

 

 

  晴れればですが・・ 

 

    

 

晴天率があまり芳しくないのは標高が高いからなのでしょう

 

ぐうじは雲がないより、あった方が表情が見えて好きです

エコーに登る前に南陽市「麺屋葵」さんまでやってきました

       

 

国道13号沿いなのでわかりやすいですよ~

     

さてさて・・・

  入りますが?

    今日の限定は~~~

売り切れ

       

なぜ売り切れるかって?

 

  

   

気を取り直して入店

メニューはこんな感じ

店内は長いカウンターと、小上りと、テーブル席

いつも大賑わいです

  ぐうじは焦がし担々麺をオーダー

 

 

     見ますか?

 

 

         見ますか?

 

 

 

 

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

          (ノ´▽`)ノオオオオッ♪

器が熱いですから・・・

と、声をかけられると障りなくなる 

熱々です

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

          (ノ´▽`)ノオオオオッ♪

ビッジュアル的にもすごい完成度です

焦がし具合が半端ないです

マー油でしょうか・・・

 ブラックとベーススープの模様が食をそそります

チャーシューは鶏肉

ヘルシーです

焦がしのスープ、大好きなぐうじです

濃厚で、これが担々麺なのかと思わせる煮詰め加減

オニオンスライスが味に変化と食感を与えてくれます

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

          (ノ´▽`)ノオオオオッ♪

      麺もスープによく合います

これが~~~~

 

葵さん・・

  すごいです

   

  

さてさて・・

  おなかもいっぱい

 

  ヘンリーを見ると・・・

 

     見ると~~~~

 

 

キーをOFFにしていない・・・

        

何回同じことをやっても治らんな~

何とかエンジンはかかりましたよ

って事で、エコーラインへGo!です

皆様にはステキな1日をお過ごしくださいませ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蔵王エコーライン2016(その3)

2016年06月28日 17時21分01秒 | バイク

こんにちは

雨模様の長井市です

きんなの蔵王エコーラインライド

一往復でしたが楽しめました

宮城側滝見台

遠くに見える滝が情緒いっぱいです

近くで見たらすごいんだろうなあ、と、いつも思います

正面向かって右手にも立派な滝が見えますよ

不動滝のうんちくが駐車場に掲げてあります

戦(いくさ)の伝説なら歴史ロマンを感じるのですが・・

カニとウナギの争いというのがおもしゃいところです

ブナがきれいでした

グリーンシャワーですね

そんな大自然の中に触れられるのも山岳道路の良いところです

頂上は混んでいましたが、誰もいない滝見台

ここから村田まで下って、一往復でした

下りのこの休憩でタイヤチェック

真ん中だけ残っていたので、ガンガン開けれますね

路面が熱いのでゴム片が飛び散っています・・・

そこから、大好きな道K53を山形市方面に下ります

大鳥居を過ぎての駐車帯

山形市、上山市を一望できます

真ん中に狐越え線が見えます

あそこまでいきます

ほい、到着!

  

早いです

ここからさっきいた方角をのぞけるのも、おもしゃいどご

蔵王エコーライン、わかります?

そこからここまで走ってきました

帰りの止まり木

R287沿い、どりいむ

のど乾いた~~~

 ワンツーワンソフトっす

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

          (ノ´▽`)ノオオオオッ♪

きんなは、小さいソフト250円

うまい

そんな半日ライドなのでした

皆様にはステキな午後をお過ごしくださいませ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蔵王エコーラインへ2016(その2)

2016年06月28日 11時42分52秒 | バイク

こんにちは

きんなの、蔵王エコーラインライド

感動の大パノラマでした

蔵王ハイライン、見晴らしポイント

・・・

実は、ぐうじ立ちごけポイント

  

見晴らしの対価は、立ちごけにならないように気を付けて下さいね

蔵王ハイライン

この・・

わずか1km程度の道は・・・

魅力いっぱいです

  

なんなんだ、この景色は・・・

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

          (ノ´▽`)ノオオオオッ♪

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

          (ノ´▽`)ノオオオオッ♪

この・・・

  大パノラマ

 

  そこからさらに・・・

 

 

    見ますか?

 

 

 

      見ますか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

          (ノ´▽`)ノオオオオッ♪

だけど・・・

  雪壁を見に来た時と違って規制されていました

原因は火山性微動です

それでもすごい!

  

見える前方は「馬の背」

ここは現在立ち入り禁止

本来はトレッキングコースの醍醐味を味わえる東日本有数の山岳道路なんですけどね

角度を変えて宮城県側に

ぐうじは山形県民なので、ひいきがちな目で「蔵王は山形だろ」って、思っていますが、実は大半が宮城側なんですものね

山形側は「世界の蔵王スキー場」

宮城側は「お釜を含む大自然の蔵王」

なのでしょう

お宮も宮城県の神職さんが奉職してらっしゃいますよ

見晴台・・・

  お馬鹿なので見晴台とか展望台とか好きなんですね

外国かと思える展望台に並ぶオーディエンス

言葉が無いです

きんなの蔵王・・・

   大自然に、まいりました

宮城県側は壮観です

・・・・・

  海まで見えるって、どんな眺望ですか・・・

ここ、蔵王連峰、お釜付近はフライトしてみて、上空1300mからでも確認できるほどの壮大さなのです

荒涼、魍魎とした世界感

だからこそ、太古の人々は、到達することの困難な山々に畏敬の念を抱いたのでしょう

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

          (ノ´▽`)ノオオオオッ♪

  ・・・って、言葉しか出ないっすね♪

きんなは平日なので、普段誘導される2輪駐車場じゃなく、自由な駐車場

ちっぽけです

それでも・・・

  それでも・・・

 

そんな世界で精一杯生きていくしかない

 

 今を受け入れて、その対価は人生を俯瞰する楽しみ

 

それでいいのでは?

   皆様にはステキな午後をお過ごし下さいませ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

計画断念

2016年06月28日 08時07分55秒 | 朝食だじょ

おはようございます

今日は青森県大間を目指そうとしたのですが・・・

   

 

        

雨で中止

 

    

ま・・・

  無理しないで・・

次回を狙いましょう

                          

ず~~~っと雨だもんね~

                          

どうしょうもない・・・

って事で、朝飯

油揚げの煮物

ビーンズサラダ

フレンチドレッシング

うまいっす

おかひじきのおひたし

鶏むね肉の照り焼きの煮物

メインは横浜のツインズ1号2号さんから頂戴した辛子明太子で・・・

辛子明太子クリームパスタ

ソースをこしゃって

パスタはオーマイ

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

          (ノ´▽`)ノオオオオッ♪

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

          (ノ´▽`)ノオオオオッ♪

デコって見て完成

うまい!

横浜のツインズ1号2号さん、ごちそうさまでした

オニオンポタージュ

熱々にしていただきました

〆はGoItoさんのガテマラ

深いっす

ゆっくり抽出して・・・

濃いです

Itoさん、ごちそうさまでした

圃場の稲もすくすくな火曜日

雨にグリーンが映えます

今朝のあやめ公園

花は終わり気味ですが祭りは7月3日まで開催ですよ

皆様にはステキな1日をお過ごしくださいませ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蔵王エコーラインへ2016(その1)

2016年06月27日 21時24分32秒 | バイク

こんばんは

ここは・・・

どこでしょう・・・

R113~R13への区間をショートカットする県道

最高の眺望が展開します

すげ~~~

  白竜湖、南陽高畠盆地が一望できます

そこからR13をばびゅ~~~ん

蔵王エコーライン

ちょうどこの停車位置が・・・

K53と蔵王エコーラインの合流点

その先の坊平(ぼうだいら)で、もときさんとスライド

ちょっとあいさつを交わして、お互いに別方向に行くところが走り屋

自由人ですね

あとはぐいぐい、エコーラインを駆け上がります

空気が澄んで絶景が広がり、撮影しながらのヒルクライム

すげ~~~

  雲の上ですぅ~~~

そこからさらに標高を上げていきます

今日は最高に見晴らしがよかった

眼下に、まち並みが広がります

大自然に比べればちっぽけなものですね

だからこそ・・

人がどうとか、奴がどうだとか、自分はこうだとか・・・

そんなのはちっぽけな瞬間が思考の、一瞬の停滞であることが、俯瞰してみるとよくわかります

こうやって近づいてみるとそこしか見えないのだけど・・・

 

 

俯瞰してみると、あそこで人々は何やら問題を抱えて生きていて・・・

それで右往左往したりして・・

でもそれは・・

  大自然の・・・

地球の中では、こんなちっぽけな、小さい存在でしかない・・・

だからこそ・・

  ひとは、何かにイカサレテイルのです

イカサレタ命は、精一杯謳歌しないと、もったない・・・

 なぜなら・・

   イカサレテイルのだからです

いただいた命は、大事にしないと

大事にするということは、与えられた人生を楽しむということだと思います

今日もたくさんも出会いがありました

青森から下道日帰りツーのMさんペアとか(後日UP)

息子さんが大工でライダーで、代わりに参拝しに来たという観光客様とか・・・

たくさんの出会いをいただいて、人生という「いま」を過ごしました

今日、そんな中、出っ発できてよかったっす

今日のエコーラインは、観光地ということで込み合っていました

これが土日となると・・・

走る楽しみではなくなっちゃうかも

平日に走れるありがたさ

雲も世間も眼下です

馬鹿なので、高いところが落ち着きますね

蔵王お釜線リフト乗り場大駐車場

おしっこ

  

スッキリして、高みを目指します

蔵王ハイライン入口

2輪は380円

昨年は無料期間がありましたが・・・・

現在有料です

  

ちゃんと料金所で停車して上がります

絶景・・

この九十九折りのクネクネ

最高な半日でした

ここは蔵王ハイライン

こっちは宮城県側

太平洋まで見えました

続きは後日

皆様にはステキな夜をお過ごしくださいませ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする