こんばんは
地震・・・・
長井市は結構揺れました
皆様の地域では如何でしたか?
まさかきんな行った牡鹿沖が震源地とは・・・
紙一重っす
さてさて、そんな牡鹿半島RIDEに向かいます
R348はつまらないのでK17狐越えで
大沼の氷もだいぶ解けてきました
毎日春に向かって加速しています
う回路からK17に戻ると何時も通りの道
ここからほんの少し先が展望台
予定通り
奥に見える蔵王連峰を越えて宮城県に入ります
ってか、宣言が出る前に行けてよかったっす
ここから山形市へ下る道
展望台駐車帯・・・
がっかりです
こんなお客さんにマックはテイクアウトさせちゃいけません
車に積んで帰ればいいだけの話なのに・・・
ここから、K17~R286~山形自動車道~東北自動車道~仙台南部道路~仙台東部道路~南三陸道
石巻港IC下車迄ノンストップ・・・
最近まぐろだなぁ
石巻で1回目の給油です
ここから牡鹿半島に入ります
走った軌跡はしっかり残っているのですが・・・
最高速や、走った距離✕走行時間が出るので表に出せません
それでも自身には参考になるラップがわかるのでとっても便利
急ブレーキの箇所まで
急ブレーキ急発信と高速ばりだな
だいたい片道が31kmなのかな
走りがいのあるコバルトです
で・・・
途中でサンファンに立ち寄ったり
サンファン号
ここから進むと~~
敬愛する支配人とスタッフがいる「ホテルサンファンビレッジ」
バイク乗りには欠かせない東北の宿
全国からバイク乗りが集まります
コロナ禍で大変かとおもいき・・・・
駐車場は満車です
女川原発工事で3000人もの作業員が石巻に来ていて、ホテルもほぼ満室なのだそうです
バイク乗りの宿泊の証
フロントロビーでは總宮のお札がライダーさんたちをお守りしています
支配人は、わざわざお越し頂き、コーヒーまで頂いてありがとうございました
今シーズンもよろしくお願いします
さてさて、そんな地震のあった石巻、牡鹿
テロップの石巻鮎川・・・・
ここです
そんなコバルトラインプロローグなのでした
皆様にはステキな夜をお過ごし下さいませ