七七ブログ

タダの詩人「七七」による人心体実験の記録 

伝統

2007-03-31 23:19:47 | 雑文
昨年教育基本法が改正され「伝統・文化の尊重」という教育方針が打ち出されたという。
文化には歴史があり、長年受け継がれて来たものを伝統と呼ぶのだろう。
しかし長年受け継がれてきたものは全て尊重に値するものだろうか。
例えば最近談合事件に対する取り締まりや処罰は厳しいものがあるが、
談合は日本の建設業界の伝統に他ならないのではないか。
悪しき伝統を排することは正しいことだという共通認識があるようだ。
すると「伝統の尊重」とは「良い伝統の尊重」という意味だと解釈できる。
「良い伝統を尊重して悪い伝統を排する」ということであれば、
良いことと悪いことの判断基準は伝統であるか否かには左右されないことになる。
「良い伝統を尊重して悪い伝統を排する」を方程式と考えれば、
「伝統分の一(1/伝統)」をかける、あるいは「伝統」で割ることによって、
その方程式は「良いを尊重して悪いを排する」と書き換えられる。
「良いを尊重して悪いを排する」ためには良いことと悪いことを区別しなければならない。
それは伝統によらないのだから今現在生きる我々が考えて決断しなければならない。
つまり我々がなすべきこととは価値判断を誰にも頼らず自分自身で行わなければならないということだ。
その判断が新しい伝統となり受け継がれて行くだろう。
その責任を回避しようとすることこそが伝統に反することであると言える。
我々は伝統の継承者であり破壊者であり、新しい伝統の創造者でもあるのだ。

そう考えていくと新しい教育基本法における「伝統・文化の尊重」という一節は
「価値判断の自主性、創造性」と書き換えられるべきである。
未来を担う若者に回りくどい言い方は教育上よろしくない。
単刀直入に言うべきである。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿