goo blog サービス終了のお知らせ 

こんにちは!船橋SLネットワークです♪

地域で活動する災害ボランティア団体のあれこれアタシが勝手に報告

9/2「いざという時、わが子を守れますか?」船橋ワーキングマザーの会

2017-09-03 10:31:59 | 活動

By どろんこ保育園

「パパママ防災講座」10:00~11:30

参加者 約20名

 船橋市民サポートセンター事業での交流がきっかけで、実現した講座です。

「たぶん・・・働いているママは災害が起こっても、直ぐには子供のお迎えにいけないですよね。会のメンバーサン達は、きっと!知りたいこと、知っておくべきこと、夫婦で考えておくことって、たくさんあると思うんですよね~。「防災の偉い人!」ではなく、「同じ先輩ママからの防災!」という視点で、会で話をして欲しい」

そのお話をされたのが、船橋ワーキングマザーの会代表髙橋さんでした。

 

 こどもが周りで自由に遊びながら、という環境での講座(^_^)

パパママペア(夫婦)参加が目立ちました。嬉しいことです。

  

「いざというとき、わが子を守れますか?」と題して実施。

「首都直下地震」働いている人は3.11の時と違い、直ぐに帰宅行動はできないんですよ。

「一斉帰宅の抑制の推進」は国の帰宅困難者対策の一つです

これこれ、このような状況になりますよ。だから、私たちも対策を考えておきましょうね。

具体的対策として・・・と項目をいくつかあげてお話をしました。

ママひとりが背負うのではなく、パパママの一緒に協力して、地域の人を巻き込みながら自分も地域に入りながら!が大切ね。その時になってからではなく、今、預け先の施設とのルールづくり、お互いのためにもグレーゾーンは「今」話し合っておく課題ですね。

 

自宅避難のこと、食事、そして後半は座談会とトイレ講座を実施しました。

災害時のトイレ紙芝居と凝固剤の検証は3歳児も興味津々!!たくさんの子が集まってきました。

食べちゃだめよ~~!

  

ママもパパも、こども達も、「おお~~~」と完成が上がっています(^_^)v

今回は、防災の「自助」視点で、お話をいたしました。

参加者の言葉、「災害時は避難所へ!と思っていた。自宅避難のことをはじめて聞きました。知って良かった。」

お伝えできてよかった。そう思う瞬間でした。

船橋ワークングマザーの会事務局の方々には、開催までのご準備ご協力、大変ありがとうございました。

tama

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする