goo blog サービス終了のお知らせ 

こんにちは!船橋SLネットワークです♪

地域で活動する災害ボランティア団体のあれこれアタシが勝手に報告

6月11日(土)行田防災倉庫で研修会やります! 「JRC蘇生ガイドライン2015 指導ポイント!」

2016-05-20 19:44:18 | 勉強アレコレ
tama

お知らせで~す!(^^)!


「JRC蘇生ガイドライン2015 指導のポイント!」と題して、

6月11日(土)行田防災倉庫で研修会を行ないま~す!


ん????(゜-゜)「ガイドライン」ってなに????っというかたのために簡単に・・・

この「ガイドライン」は心肺蘇生法の大本で、

消防署や赤十字が行う、心肺蘇生法やAEDの救命講習の内容は、このガイドラインに従って作られているんです。


このガイドラインは5年毎に更新されていて、2005年版、2010年版に続いて、2015年版は、

2015年10月16日、オンライン版が発表、その後

2016年2月15日、完成版が医学書院から発刊されました。



その続きは、研修会で・・・( *´艸`)まあまあ、とにかく、そのようなわけで



私たちSLネットワーク会員も、地域の方々に最新の救命講習をお伝えするために、スキルアップをしましょ!



(ご注意ください(゜Д゜;))

救急蘇生法2015ガイドラインについては、

ネット上で、さまざまな情報(個人的な見解をいれたものや、オンライン版(完全版の前段階)の内容での

紹介)が、アップされています。


正しく、かつ、最新の情報を学びましょう!


「JRC蘇生ガイドライン2015」・・・医学書院 2016年2月15日発刊

「改訂5版 救急蘇生法の指針 2015(市民用・解説編)」・・・へるす出版 2016年3月31日発行
    
   ↑

「JRC蘇生ガイドライン2015」に準拠し、市民用の編集された最新のテキストです。

以上に記載されている事項を忠実に、学んでいきます。



この日は、同場所にて定例会が13時30分~です。研修会は定例会の終了後、はじめます。


講師はtamaです。みなさん、宜しくお願い致します。m(__)m


目黒巻き

2016-05-19 08:55:34 | 勉強アレコレ
oamさんが言っていた目黒巻き

目黒巻き(・・?

私はネギトロ巻きが好きですが

目黒巻きとは、東京大学生産技術研究所の目黒教授が発案し普及を進めている災害イメージトレーニングツールで、
発案した目黒教授の名前から「目黒巻」と呼ばれています。

災害発生時の季節や天気、曜日や時刻、自分のいる場所や服装などの条件を踏まえ、
一人ひとりが、災害に出会った自分を考え、
秒単位、分単位、あるいは1年先、3年先というように、発災前後からの災害状況と自分の行動をイメージし、
細長い帯状の紙に、書き込みをするものです

https://www.city.meguro.tokyo.jp/kurashi/anzen/bosai/saigai_taisaku/gyoji/tiikileader.files/meguromaki.pdf

何気ない時間にふっと自分でシュミレーションする癖をつけているとよいと思います。

その昔初代ジェームスボンド・ショーンコネリー(古い!)が
休みの時にアストンマーチンに乗り高速道路を走行中、高架から大きな石だか荷物だかが落下してきた!
しかし・・・彼は難なくその場を切り抜けた!さすがだ!!!!と言う記事を記憶しています。

日ごろの訓練は大事です


目黒巻きのほかHIG・DIG・クロスロードなど様々な災害に備えて
皆がその困難を乗り越えるために役立つゲーム形式にして訓練方法がありますので順次お伝えしようと思います。


尚、新参者の私が拙い言葉でお知らせしていますが
会員の皆様是非!色々な投稿お待ちしています!よろしくお願いいたします。