色々言いながら(ここ参照)、結局行ってるんじゃないかよ!って感じなのですが(笑)、東京事変のライヴを観に、NHKホールまで行ってきました。このままじゃ終われない! 自分の気持ちに踏ん切りをつけるためにも、自分の気持ちを確かめるためにも、行ってきました。決着がつくのかどうかも分からなかったけれど――。
で、読んでてあまり気持ちの良い内容ではなくなってしまったので、「続きを読む」機能を用いました。なので、そういう内容であっても、お許し下さい。
ライヴは「雪国」からスタートした。2月の顔見世ライヴで、最後の映像で「雪国」を流してたけど、その流れか。着物を着た林檎ちゃんは、癖のある節回しを聴かせてくれた。前の私なら、おおっ!て感動してたと思う。だけど、どうしてなのか、その節回しが、あざとく聴こえてきてしまうんだ。
ライヴはどんどん進んでいく。カッコ良い。なんだ。結局私はこれが好きなんじゃないの? カッコ良い、それで良いんじゃないの? 難しく考えすぎなんじゃないの? これで良いんじゃないの?
そんなことを自問自答しながら、ライヴはどんどん進んでいく。私は難しく考えすぎてたのかも知れない。だって、カッコ良いじゃん。これで良かったはずだよねぇ? 変わってしまったのは私の方で、林檎ちゃんは何も変わってないんじゃないか。
しかし、それは見事に打ち砕かれてしまった。
「本能」がはじまった瞬間のことだった。それまで揺れ動いていた私の心が、嘘のように、もう本当に嘘のように、笑っちゃうくらい嘘のように、一気に鷲掴みにされ、胸が掻き毟られ、みるみるうちに熱くなっていった。それはもう、問答無用だった。ああ、私にとっての「椎名林檎」は、「これ」なんだってことが、自分でもビックリするくらい、手に取るようにハッキリと分かってしまった。そして、さっきまでは「これ」がなかったこと、今の椎名林檎(というか東京事変)には「これ」がないことも――。
エレカシのミヤジは、「ファーストやセカンドのような曲を、今作れと言われても、それはできない」と言っていた。でも、ここで私が言いたいのは、そういうことじゃない。「本能」のような曲を作って欲しいって、そういうことじゃない。
例えば、この日のライヴに、「今」が感じられないことに驚いた。流行がどうのこうのとか、そういうことじゃない。東京事変の音に、「今」を感じることができなかった。かつて椎名林檎は、「世知辛き浮世」とか、そういうことをよく言っていた。そして、彼女の音楽にもその「世知辛き浮世」がビンビンに感じられた。古い言葉使いを用いていても、時代錯誤かと思われるようなことをしていても、そこにはいつも「今」があった。それに対して今は、「浮世離れ」の音楽みたいだ、と言ったら言い過ぎだろうか。それは、かつての椎名林檎が、もっとも恐れていたことではなかったのか?
「DOMESTIC! Virgin LINE」で少し触れた、『大人』を聴いて感じたことというのは、このままでは「椎名林檎」は行き詰まってしまうのではないか?ということだ。『大人』で際立っていた曲は、亀田誠治作曲の「スーパースター」「透明人間」、伊澤一葉作曲の「手紙」だったりした。それで、林檎ちゃんは本当の意味で「バンド」を作り出そうとしているのか?とも書いたけど、やっぱり、どうしてもそうは思えない。いや、仮に本人はそのつもりであったとしても、今の時点でそれが成功しているとは思えない。「第1回林檎班大会」でも書いたように、東京事変を組んだことで、椎名林檎がどんどん隠れていってるような気がするのだ。で、それって、「バンド」かねぇ? そして、ずっと隠れていることなんて、できるのかねぇ? なんていうか、このままだと、「未来」が見えてこない(私には)。
「スーパースター」や「手紙」の歌詞を読むと、林檎ちゃん、本当は全部分かってるんじゃないか?と思ってしまう(だから厄介なのだ)。というか、名義を変えたってことは、椎名林檎と東京事変がどう違うかってことを本人は分かっているはずだし、少なくとも、違うってことは分かっているはずだ。「これ(東京事変)が私のやりたかったことです!」というのなら、それで良いのだけど、それならどうして作品に「陰り」が見えてしまうのか。林檎ちゃんは今、そんな自分自身に向けて歌ってるのかなぁ。でも、だとしたら、東京事変はリハビリってことになっちゃうような…。
これはとてもイジワルな見方だと分かっているけれど、東京事変における椎名林檎の行き詰まり(そしてその打破)に期待したいって気持ちも、なくはない。でも、ここまできてしまうと、(名義云々じゃなく)椎名林檎が仮に復活(私にとっての)したとして、私は素直に快く受け止めることができるのだろうか。そんな不安が頭をよぎる。だって私は、出会ってしまった。あゆという存在に。って、またあゆかよ!って感じかも知れないが、あゆだって散々色んな人と比べられてきてるんだから、これくらいは許して欲しい。「スーパースター」を聴いていると、あゆのことが思い浮かんできて仕方がないよ(林檎ちゃんはイチロー等を思い浮かべたと言っていたけどね)。
私が変わったのか、椎名林檎が変わったのか。おそらく、そんなことが問題ではない。
口上からはじまった「喧嘩上等」。炎をバックに映し出し、炎上するステージ。でも私は、少しもコワいと思えなかった。
とはいえ、それでも、「本能」のときは、問答無用に熱くしてくれたわけで。林檎ちゃんは私に、それを「置き土産」にくれたと思うことにした。<約束は 要らないわ 果たされないことなど 大嫌いなの>。果たされないかも知れない約束であっても、この置き土産は大事にとっておくよ。
で、読んでてあまり気持ちの良い内容ではなくなってしまったので、「続きを読む」機能を用いました。なので、そういう内容であっても、お許し下さい。
ライヴは「雪国」からスタートした。2月の顔見世ライヴで、最後の映像で「雪国」を流してたけど、その流れか。着物を着た林檎ちゃんは、癖のある節回しを聴かせてくれた。前の私なら、おおっ!て感動してたと思う。だけど、どうしてなのか、その節回しが、あざとく聴こえてきてしまうんだ。
ライヴはどんどん進んでいく。カッコ良い。なんだ。結局私はこれが好きなんじゃないの? カッコ良い、それで良いんじゃないの? 難しく考えすぎなんじゃないの? これで良いんじゃないの?
そんなことを自問自答しながら、ライヴはどんどん進んでいく。私は難しく考えすぎてたのかも知れない。だって、カッコ良いじゃん。これで良かったはずだよねぇ? 変わってしまったのは私の方で、林檎ちゃんは何も変わってないんじゃないか。
しかし、それは見事に打ち砕かれてしまった。
「本能」がはじまった瞬間のことだった。それまで揺れ動いていた私の心が、嘘のように、もう本当に嘘のように、笑っちゃうくらい嘘のように、一気に鷲掴みにされ、胸が掻き毟られ、みるみるうちに熱くなっていった。それはもう、問答無用だった。ああ、私にとっての「椎名林檎」は、「これ」なんだってことが、自分でもビックリするくらい、手に取るようにハッキリと分かってしまった。そして、さっきまでは「これ」がなかったこと、今の椎名林檎(というか東京事変)には「これ」がないことも――。
エレカシのミヤジは、「ファーストやセカンドのような曲を、今作れと言われても、それはできない」と言っていた。でも、ここで私が言いたいのは、そういうことじゃない。「本能」のような曲を作って欲しいって、そういうことじゃない。
例えば、この日のライヴに、「今」が感じられないことに驚いた。流行がどうのこうのとか、そういうことじゃない。東京事変の音に、「今」を感じることができなかった。かつて椎名林檎は、「世知辛き浮世」とか、そういうことをよく言っていた。そして、彼女の音楽にもその「世知辛き浮世」がビンビンに感じられた。古い言葉使いを用いていても、時代錯誤かと思われるようなことをしていても、そこにはいつも「今」があった。それに対して今は、「浮世離れ」の音楽みたいだ、と言ったら言い過ぎだろうか。それは、かつての椎名林檎が、もっとも恐れていたことではなかったのか?
「DOMESTIC! Virgin LINE」で少し触れた、『大人』を聴いて感じたことというのは、このままでは「椎名林檎」は行き詰まってしまうのではないか?ということだ。『大人』で際立っていた曲は、亀田誠治作曲の「スーパースター」「透明人間」、伊澤一葉作曲の「手紙」だったりした。それで、林檎ちゃんは本当の意味で「バンド」を作り出そうとしているのか?とも書いたけど、やっぱり、どうしてもそうは思えない。いや、仮に本人はそのつもりであったとしても、今の時点でそれが成功しているとは思えない。「第1回林檎班大会」でも書いたように、東京事変を組んだことで、椎名林檎がどんどん隠れていってるような気がするのだ。で、それって、「バンド」かねぇ? そして、ずっと隠れていることなんて、できるのかねぇ? なんていうか、このままだと、「未来」が見えてこない(私には)。
「スーパースター」や「手紙」の歌詞を読むと、林檎ちゃん、本当は全部分かってるんじゃないか?と思ってしまう(だから厄介なのだ)。というか、名義を変えたってことは、椎名林檎と東京事変がどう違うかってことを本人は分かっているはずだし、少なくとも、違うってことは分かっているはずだ。「これ(東京事変)が私のやりたかったことです!」というのなら、それで良いのだけど、それならどうして作品に「陰り」が見えてしまうのか。林檎ちゃんは今、そんな自分自身に向けて歌ってるのかなぁ。でも、だとしたら、東京事変はリハビリってことになっちゃうような…。
これはとてもイジワルな見方だと分かっているけれど、東京事変における椎名林檎の行き詰まり(そしてその打破)に期待したいって気持ちも、なくはない。でも、ここまできてしまうと、(名義云々じゃなく)椎名林檎が仮に復活(私にとっての)したとして、私は素直に快く受け止めることができるのだろうか。そんな不安が頭をよぎる。だって私は、出会ってしまった。あゆという存在に。って、またあゆかよ!って感じかも知れないが、あゆだって散々色んな人と比べられてきてるんだから、これくらいは許して欲しい。「スーパースター」を聴いていると、あゆのことが思い浮かんできて仕方がないよ(林檎ちゃんはイチロー等を思い浮かべたと言っていたけどね)。
私が変わったのか、椎名林檎が変わったのか。おそらく、そんなことが問題ではない。
口上からはじまった「喧嘩上等」。炎をバックに映し出し、炎上するステージ。でも私は、少しもコワいと思えなかった。
とはいえ、それでも、「本能」のときは、問答無用に熱くしてくれたわけで。林檎ちゃんは私に、それを「置き土産」にくれたと思うことにした。<約束は 要らないわ 果たされないことなど 大嫌いなの>。果たされないかも知れない約束であっても、この置き土産は大事にとっておくよ。