LA VIE EN ROSEのプロムナード(散歩道)

私達の毎日の生活は”プロムナード(散歩道)”です。散歩道で発見した出来事を日常世界ふしぎ発見!でご紹介して行きます

【お散歩】18/5/22 春が終わって夏が近づいて来ています

2018年05月22日 22時30分19秒 | 今日のお散歩記録
  ”LA VIE EN ROSEのプレリュード(前奏曲)”は、2017年8月1日より、
”LA VIE EN ROSEのプロムナード(散歩道)”にタイトル変更をしました。
本ブログの内容につきましては、残念ながら、にほんぶろぐ村のジャンルの”バラ園芸”の内容と一致いたしません。

 私達にとって、毎日の生活は”プロムナード(散歩道)”です。平凡な毎日の散歩道で見た事、感じた事、思った事、
起きた事、日々の発見をカメラマン(妻)の撮った写真を交えてご紹介したいと思います。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

【お散歩】18/5/22 春が終わって夏が近づいて来ています
 
”LA VIE EN ROSE”のローズガーデンでガーデニング作業をしていましたら、今日は、差しのきつい日になりました。 今日の太陽の光は、夏の光でしたね。

夏の近づきを感じて、3月末から春バラのガーデニング作業が中心でした。”LA VIE EN ROSE 100”ではガーデニング作業の他にやる事がたくさんありますので、これからガーデニング作業に一区切りをつけて。”LA VIE EN ROSE 100”の他の項目をやろうと思います。

 記録

 起床: 4:30

 天気:  晴時々曇
 最高気温(℃)[前日差]  25℃[+3]
 最低気温(℃)[前日差]  15℃[+2]
  115/70/69

 自宅  04:48:00 
 赤坂上 05:00:00
 団地前 05:15:00
 自宅着 05:23:00
 訓練: 左腕のり。リズム歩行。左足加重。大きな歩幅で足の回転を上げる。背を伸ばす。胸を張る。
 歩行距離:0.7km 
 帰宅後
  ガーデニング作業
  トイレ+浴室+洗面所掃除

<2> ガーデニング作業 11:00 - 14:00 15:30 - 17:00


今日も平和に感謝!!

 ◆ 今日の歩行距離:   0.7km 
◆◆5月の累計歩行距離: 24.0km
◆ 会社に通勤していた時の一日の歩行距離

  自宅<->駅 往復:   2.0km
 大崎<->会社ビル往復: 1.5km
 事務所ビル内歩行距離:  0.5km
 駅の階段歩行あり:    0.3km
------------------------------
一日の歩行距離  :    4.3km

一日の終わりは、この曲を聴いて終わります 

ラストワルツ
 エンゲルベルト・フンパーディンク

星と太陽と青空に願いを』は、私達の毎日のおまじないです。
星と太陽と青空に願いを』
このおまじないをブロブに書きますと、不思議と悪い事が起きません。神様に私達のお願いが通じて私達家族を守ってくれているように思えます。

物事が良い方向に進み、運気が上昇して行きますように。
家族が健康で安全で平和な日でありますように。
地震が起きませんように。
悪いことが起きませんように。
明日は今日より良いことがありますように
花粉の季節が早く終わりますように

訪問者の皆さんが健康で安全で平和な日でありますように。

今晩も『太陽と青空と星に願いを』でおやすみなさい。 ◆ 就寝:22:30


私の幸せの犬


散歩人とカメラマン(妻)



高校講座:(1)【ロンリのちから】 (2)【社会と情報】 (3)【生物基礎】 (4)【ビジネス基礎】

2018年05月22日 22時00分43秒 | 日記
【私だけの学習メモ】 高校講座を視聴していない方には、何の事やらさっぱりわからない私だけの学習メモですので、全く読む必要はありません。

頑張って高校講座で勉強しました。

今日の教科は;

【ロンリのちから】(15)ニセモノの説得力

ヒネとアジオは食料や衣装をリュックに詰めて旅支度をしています
タネはベッドに座ったまま

演劇部が練習をしています。

--------------------------------------------------------------------------
ヒネとアジオは食料や衣装をリュックに詰めて旅支度をしています。
一方、タネはベッドに座ったまま。

ヒネ「あれ?タネ、なんで支度しないの?今日は仲間を探しに旅立つ日だよ。」
タネ「気乗りしないんだ。」 
ヒネ「何が気に入らないの?」
アジオ「なにをぐずぐず悩んでるんだ。行動しなくちゃ何も始まらない。あたりまえのことじゃないか。分からないかな。」

なにも言い返さないタネ。

アジオ「当然、いますぐ仲間を探しに行くべきだよ。なんでこんな簡単なことが分からないんだ。ぼくは行く。ついておいでよ。」
タネ「勝手に行けばいいじゃん!」

アジオ(圭次)「え?そんなキレるセリフあったっけ?」
タネ(来緋)「むかつくんだもん、そんな言われ方。」
--------------------------------------------------------------------------
リーダーシップと偉そうなだけなのはぜんぜん違う
溝口先生

マリア「来緋、なに役と現実を混同してるの?これはセリフだよ!」
来緋「だってアジオ、やなやつすぎだよ。」
圭次「え?そうかなぁ。アジオはリーダー的な存在になっていくんだから、これくらいみんなを強く引っ張っていった方がいいと思うけど……。」
来緋「リーダーっていうか、オレ様ってかんじ。」
ノーノ「私もこういう人苦手。」
マリア「リーダーシップを描きたいなら、これは失敗だね。リーダーシップと偉そうなだけっていうのは全然違うもん。」
圭次「失敗って、じゃあどうすればいいの?」
溝口先生「見せかけだけではない、本当の説得力を持たせることよ。」
みんな「溝口先生!」
溝口先生「偉そうな態度で上から頭ごなしに決めつけられる。そんなことは世の中でもよくあるわね。でもそんなニセモノの説得力にだまされてはだめ。どうすればいいのか?考えてみましょう。」

アートクラブが作業中
溝口先生は、演劇部の4人をアートクラブに案内しました。

ノーノ「ん、なにこれ?」
新井波「私たちの新作よ」
マリア「うわ!新井波だ!」
ノーノ「有名人?」
マリア「溝口先生がかけ持ってる映像部の子。めっちゃ個性的らしいよ……。」
新井波「これは、ガリレオ・ガリレイが言ったとされる『それでも地球は動く』をモチーフにした作品なの」
マリア「当時は、太陽が地球の周りを回っているっていうのが常識だったから、ガリレオは宗教裁判で否定されたんだよね。」
新井波「そう。この作品では一人が裁判官で、もう一人がガリレオ。裁判官が絶対に自分が正しいという態度で決めつけて、ガリレオ役がそれに抵抗するの。抵抗できないと、太陽は回り続ける。」
溝口先生「では最初は私が裁判官をやりましょう」

大学を出ていい会社に入る。そんなの常識でしょう?
考え方や生き方は人それぞれ

--------------------------------------------------------------------------
裁判官(溝口先生)「大学を出ていい会社に入る。そんなの常識でしょう? 常識も分からないの!」

裁判官がハンマーをトントンと叩くと、ぐるぐると回り始める太陽。

ノーノ「うわぁ~、目が回る~!」
新井波「早く抵抗しないと、どんどん回るわよ~。」
いっそう回る太陽と星。
ノーノ「でも、先生にそんなふうに言われると、そんな気になっちゃうし。」
溝口先生「相手の言い方や態度に騙されないで、内容を冷静に考えなさい。大学を出ていい会社に入る。これは本当に常識かしら?」
ノーノ「えっと、えっと、あのですね、大学を出ていい会社に入るのがいいと考える人もいるけど~、考え方や生き方は人それぞれで、別に『常識』というわけではないと思います~!」

太陽の動きが止まりました。

ノーノ「ふぅ~」
--------------------------------------------------------------------------
マリアが裁判官役
ニヤニヤする圭次

溝口先生「ちょっと弱気だったけれど、高圧的な態度に屈しないで、踏ん張りを見せたわね。」
圭次「それに、たとえそれが常識だったとしても、常識に従って生きるかどうかは、個人個人の問題だよね。」
マリア「はい!次、わたし! 圭次、ガリレオやって!」
圭次「やだよ!僕、三半規管弱いんだよ。」
新井波「圭次くん、がんばって。」
圭次「(ニタニタしつつ)困ったなぁ…。」
ノーノ「あ、圭次、ニタニタしてる~。」
圭次「してないよ!」

裁判官役のマリア 反論する圭次

--------------------------------------------------------------------------
裁判官(マリア)「(咳払いをして)どうして誰とでも友だちにならないの! 誰とでも友だちになるのは人間関係の基本中の基本でしょ! 基本も分からないんじゃまるでお話にならない!」

裁判官がハンマーをトントンと叩くと回り始める太陽。
圭次は何も言い返せず、少しぐったりし始める。

圭次「うう……気持ち悪い……僕こう見えて人見知りだし……。」
ノーノ「圭次!内容を冷静に考えてみて!」
圭次「そんなの別に基本じゃないよ。別に誰とでも友だちにならなくったって……」

太陽の動きが止まりました。
--------------------------------------------------------------------------

圭次
新井波と圭次

ノーノ「誰とでも友だちにならなくちゃいけないって決めつけられると、そうかなって思っちゃうけど……。」
マリア「私はわりと誰とでも友だちになるけど、でも、それも人によるよね。少数の友だちを大事にしたいという考え方の人もいるし。」
圭次「別に絶対友だちがいなくちゃいけないってわけでもないし。それを『基本中の基本』とか『基本も分からないんじゃお話にならない』とか言われると、自分が全面的に否定されたみたいで、何も言い返せなくなっちゃう……あ、そうか、これ僕の書いた台本だ。相手を押さえつけるのは、リーダーシップでもなんでもない。」
来緋「特に脅し文句で決めつけるんじゃ、全然だめだと思うよ。」
圭次「アジオが嫌なやつになってたってことが、分かったよ。みんなを引っ張って行きながら、でもみんなで考えていかなくちゃいけなかったんだ。」
新井波「いい脚本になるといいね。がんばって。」
圭次「ありがとう。」
新井波「どういたしまして。」

アジオ
誕生日が3人とも同じ

新たな台本で練習を再開した演劇部員たち。

--------------------------------------------------------------------------
ヒネ「あれ?タネ、なんで支度しないの?今日は仲間を探しに旅立つ日だよ。」
タネ「気乗りしないんだ。」
アジオ「どうして?」
タネ「やみくもに探し回っても、しょうがないじゃん。」
アジオ「たしかにやみくもに探しても疲れるだけだ。でも、ここにいても始まらない。どうすればいいと思う?」
タネ「なぜぼくらが生き残ったのか。どうしてもそれが気になるんだ。」
アジオ「(しばらく考えて)…僕らが生き残った原因が分かれば、どういうところを探せば生き残っている人間がいるのか、絞り込むことができるかもしれない。でも、ここで考えているだけじゃ、原因を知るにも限度がある。そうだよね?」

うなずくヒネとタネ。

アジオ「じゃあ、ある程度原因を考えたら外に探しに行って、探しながら、また原因を考えよう。どうかな?」
ヒネ「うん。いいと思う。」
タネ「(うなずきながら)それなら……。」
アジオ「なぜ僕たちは生き残ったのか。」
ヒネ「最初は双子ってことが関係するかと思ったんだけど……。」
アジオ「僕は双子じゃない。でも……君たち、年はいくつ?」
ヒネとタネ「16歳。」
アジオ「やっぱり!おんなじだ!」
ヒネ「そうなんだ!うるう年なんだよね」
タネ「しかも2月29日生まれ。誕生日は4年に1回。」
アジオ「えっ、ぼくも2月29日だよ。そうか……。」
アジオとタネ「それかもしれない!」
--------------------------------------------------------------------------
マリア
思い出し笑いする圭次

マリア「いい感じじゃん!この方がリーダーって感じ!」
圭次「でもさあ……。」
マリア「なに?」
圭次「(笑いながら)マリアの裁判官、こわかったなぁ~!(マリアのまねをして)『基本中の基本でしょ! お話にならない!』」
マリア「なによ~!!」

ノーノ
ロンリのちから☆

ノーノ「でもそんな言葉で偉そうに決めつけるのって、インチキ。本当の説得力じゃないよね。」
溝口先生「そんなニセモノの説得力が世の中にはたくさんある。だから、それに負けないで冷静に考えていかなければ、とんでもないことになってしまうわ。」
圭次「相手の言い方や態度にだまされないで内容を冷静に考える。これって……」
溝口先生「そう。これも、ロンリのち・か・ら☆」

▶不思議の国のロンリ劇場~不思議の国のジョーシキ~

赤いタルトしか作ってはいけない?
私は青いタルトが好きなの!

女王「赤いタルト以外は作ってはならぬ。それがこの国の常識じゃ!」
アリス「そんなぁ、私はブルーベリーを使った青いタルトが一番好きなのに!」
女王「その者を処刑せよ!」

トントンとハンマーを叩く王様。

王様「女王の言うことに逆らわない。それがこの国ではなによりも基本なんじゃ。」
女王「そんなことも知らぬのか。」
アリス「でも、不思議の国の常識は私たちの世界では非常識よ!」
女王「赤いタルトを作るか!タルトを食べるのをあきらめるかだ!」
うさぎさん「いやいや女王様。自分たちにとって常識でも、他の人たちにとっては常識じゃないこともあるんです。」
アリス「うさぎさんの言うとおりだわ!」
うさぎさん「だからね、ときには自分たちのこれまでの常識を疑ってみることも必要なんですよ!」
アリス「でもうさぎさん、それもやっぱり……。」
うさぎさん「そう、『常識を疑え』、そんなこともちろん、言うまでもなく、常識!……だ。……あれ?」
王様「これにて閉廷!」




【社会と情報】第16回 法律と個人の責任 個人情報はなぜ大事?

今回のテーマは「個人情報はなぜ大事?」。

SNSに投稿する際、今いる場所が出てしまわないように位置情報はオフにしているという大関さん。
情報社会の今、個人情報について学んでいきましょう!




5歳の子供が何桁もある数字を覚えられるわけがないと思い込んでいた
ソーシャルエンジニアリング

ササダンゴさんによるプレゼン。
今回のテーマは「あなたはもう乗っ取られている」です。

ある日SNSを見てみると、見覚えのない書き込みがありました。
SNSのアカウントを乗っ取られてしまったと思ったササダンゴさん。

今はSNSのアカウントを調べて売買するハッカーがいますが、ササダンゴさんのアカウントで書き込みをしたのは、なんとササダンゴさんの子供。
スマホのパスコードを横で見て、ササダンゴさんが寝ている間に書き込みをしていました。
「5歳の子供がまさか何桁もある数字を覚えられるわけがない」と思い込んでいたササダンゴさん。

これは5歳の子供による「ソーシャルエンジニアリング」だとササダンゴさんはいいます。
ソーシャルエンジニアリングとは、情報通信技術を使わず、物理的にパスワードを盗むことです。

本当に怖かったので、今後SNSは閲覧専門にするというササダンゴさんでした。

▶アプリと個人情報

コミュニケーションアプリの中には、電話帳の情報を吸い上げる機能がある

次のサービスの中で、みなさんが使ってみたいものはありますか?

1.通販サービスアプリで、おすすめ商品を通知してくれる。
2.スケジュールアプリで、予定の時間が近くなると、その場所までの交通状況や経路が自動で通知される。
3.SNSアプリで、電話帳に登録されている友だちを自動で友だち登録してくれる。

「便利だけど、自分の情報を与えないとできない機能。」と古関さん。
3のサービスについては、電話帳を使っているから友だちのアドレスまで渡してしまっています。

コミュニケーションアプリの中には、電話帳の情報を吸い上げる機能があります。
電話帳の中の人物とサービスに登録しているユーザーとの対応を見て、サービスに利用するためです。

カメラと画像にアプリがアクセスしている
どんな情報にアクセスするかが表示される

スマートフォンのアプリは、スマホの中のさまざまな情報にアクセスすることで、機能を発揮しています。

例えば、スマホのカメラで撮影した画像を加工できるのは、カメラと画像にアプリがアクセスしているからです。
アプリがアクセスしようとする情報は、他にも「位置情報」「端末ID」「Wi-Fi接続情報」など、機能によってさまざまです。

どんな情報にアクセスするのかは、アプリをインストールするときや、利用するときに表示されます。
よく確認してから利用しましょう。

写真は個人情報に入る?

写真を勝手にあげられたらみなさんはどう思いますか?

SNSで自分の子供の写真をあげている人を見かけることがあります。
ササダンゴさんは「自分の子供をSNSにあげるな」と言われたことがあるそうです。
SNSへの投稿は将来的にも残るものです。
「子供であっても、プライバシーは守られるべき」と大関さん。

では、写真は個人情報に入るのでしょうか?
写真を勝手にSNSにあげたら、個人情報を流出させたことになるのでしょうか?

▶個人情報って何?

個人情報
プライバシー

そもそも「個人情報」とはどんな情報なのでしょうか?
一般的には「個人を特定できる情報」とされていて、名前や住所、生年月日、電話番号、マイナンバーなどがこれにあたります。
組み合わせれば個人を特定できる情報も、個人情報です。
個人を特定できる情報があれば、本人になりすますことができます。
勝手に買い物をしたり、ネットでいたずら行為をしたりと、被害は計り知れません。

また、ネットの閲覧履歴や、メールの内容、身長・体重など、他人に知られたくない私的な情報は、「プライバシー」といいます。

真は個人情報とプライバシー両方にあたる
肖像権

では、写真は、個人情報とプライバシー、どちらにあたるでしょうか?
答えは、両方の可能性があります。

写真は、写っている人物を知っている人が見れば誰か特定できるので、個人情報にあたります。
また、写真の中には、いつ、どこに誰といたかがわかる情報などが入っていて、これらはプライバシーにあたります。

写真を無断で撮影されたり、公開されたりしたら、不快ですよね。
写真には、「肖像権」といって、写真を無断で撮影、公表、利用されないよう主張できる権利があります。
自分だけでなく、写っている人のことにも配慮しましょう。

▶個人情報流出の怖さ

個人情報漏えいに関するデータ:2015年情報漏えいインシデントに関する調査報告書(JNSA)
情報漏えいの原因:2015年情報漏えいインシデントに関する調査報告書(JNSA)

2015年の個人情報漏えいに関するデータを見てみます。
これは新聞やネットで報道された、企業、団体といった組織による漏えいを対象に集計したものです。
漏えい人数は、なんと496万63人。想定損害賠償総額は2541億3663万円。
1件あたりの漏えい人数6578人となっていて、1件あたりの平均想定損害賠償額は3億3705万円です。

その原因の多くは紛失や置き忘れなどの人為的ミスであり、ひと事ではありません。
一度流出した情報を消すことは困難です。
これを「ディジタルタトゥー」といいます。

▶個人情報の価値

個人情報は社会生活を送るうえで他人へ提供する必要がある
車の走行距離などプライバシーにあたる情報がビッグデータとして社会に役立つ

一方で、個人情報やプライバシーには生活を便利にしたり、社会に役立つ価値もあります。

例えば、携帯電話を使うためには、名前や住所を届け出て契約しますよね。
個人情報は、社会生活をしたり、サービスを受けたりするために、ときには他人に提供する必要があります。
また、車の走行経路や距離といったプライバシーにあたる情報が膨大に集められると、ビッグデータとして社会に役立ちます。
つまり、個人情報は、保護と活用のバランスが大切です。

▶個人情報を管理する

個人が手作りの雑貨を販売購入できる通販サービス

個人情報を扱う企業は、私たちが安心してサービスを利用できるように、ルールやシステムを設けています。

今回訪れたのは、さまざまなインターネットサービスを運営している会社。
そのサービスのひとつが、個人が手作りの雑貨を販売したり、購入したりできる、通販サイトです。
サービスがアプリ化されて手軽に利用できることもあり、出品者はおよそ30万人、作品は400万点に及びます。

阿部雅幸さん
メッセージ機能

インターネットサービス運営会社の阿部雅幸さんにお話を伺います。

オークションサイトは購入者と販売者が直接やりとりをするケースが一般的ですが、こちらのサービスでは運営会社が仲介しており、購入者は代金を会社に振り込み、会社から販売者に代金が支払われるという仕組みになっています。
これにより、個人同士はお金に関わるやりとりをせずに済みます。

また、メッセージ機能もあるため、個人同士がやりとりをするときにメールアドレスや電話番号を伝える必要がありません。

個人情報を開示しなければならないというところがある

インターネットでの購入においてハードルが高いと思われる要因のひとつに、個人情報を開示しなければならないといったところがありますが、このサービスでは運営会社が個人情報を預かり、間に入ることで、安心して作品を購入することができます。

運営会社ではたくさんの個人情報を扱っていることになりますが、人為的なミスが起こらない仕組みを設け、スタッフが個人情報に直接触れる機会を少なくすることで、漏えいするリスクを少なくしています。
実際にスタッフが利用者の個人情報に触れるのは、問い合わせに対応するときくらいだといいます。

会員登録せずに購入に必要な情報だけで買い物ができる

そして、このサービスは購入するときに住所や電話番号などの必要な個人情報を入力すれば、会員登録をしなくても買い物をすることができるようになっています。
お気に入り機能を使ったり、自分の閲覧記録を残したい人は、メールアドレスやIDを設定して会員登録をします。
自分が使いたいサービスに応じて登録する情報を必要最小限に抑えることができます。

顔を知らない人同士が簡単にやりとりできるのは、インターネットならでは。
サービスを仲介する企業が適切に個人情報を管理することで、便利に利用できるようになっています。

望月俊男先生

個人情報の管理について、望月先生に教わります。

サービスを運営する側だけでなく、利用する私たちも自分で情報を守ることが大切です。
怪しいサービスに登録してしまわないよう、「プライバシーポリシー」や「個人情報保護の方針」が表示されているか、といったところを確認します。

個人情報の取り扱いについてというページを見てみる
個人情報の利用目的

2020年東京オリンピックのメールマガジン登録ページを見てみると、「個人情報の取り扱いについて」という項目があります。
そこには個人情報保護の方針が記載されています。

本当はすべて読むのがいいのですが、読みきれないというときも個人情報がどのように使われるのかといった「利用目的」は読んでおきましょう。
このメールマガジンでは利用目的の中に、ボランティアの募集や打ち合わせの実施に関する連絡など、メールマガジンの発行以外に、今後予想される個人情報の利用目的が記載されています。

メールマガジンに登録する人には関係ないと思うかもしれませんが、方針はその組織でまとめて書いてあるものなので、自分に関係ありそうな項目を読んでおくことが大切です。

個人情報の第三者への提供等

この利用目的には「個人情報の第三者への提供等」という項目があります。
個人情報は第三者に提供してもいいのでしょうか?

原則として、個人情報を第三者に提供するということは禁止されていますが、予想される必要な第三者への提供は、本人に事前に承諾を得ていれば提供することができます。

例えば携帯電話のサービスの中には、第三者に一定の個人情報を共有することに同意しないと、利用できないことがあります。
これはメンテナンスを他の子会社に委託しているといったことがあり、そういった場合に個人情報を共有する必要があります。
目的は仕事やサービスによってさまざまです。

自分で読んでわからないときは、お店の人に聞いてみたり、問い合わせ窓口に連絡をしてみるといいでしょう。

自分自身で情報を適切に管理しましょう!

自分が受けたいサービスは何か、そのために提供する必要がある個人情報やプライバシーは何かを理解することが大切です。

なんとなく大事な情報を提供してしまったり、個人情報保護の方針やプライバシーポリシーを、長いからといって読まずに同意してしまうのはよくありません。

自分のスマホやパソコンの中には、他人の情報も入っています。
Webサービスやアプリを利用するときは、個人情報保護の方針やプライバシーポリシーなどをよく読んで、自分自身で情報を適切に管理しましょう。




【生物基礎】第5回  光合成

光合成


園池公毅さん:さまざまな植物を材料にしている

植物生理学者の園池 公毅(そのいけ きんたけ)さん。
35年以上も、いろいろな生物を使って光合成のしくみを研究しています。

実験室には、物質や生き物がどんな色の光を吸収するかが調べられる「分光器」と呼ばれる機械などがあり、研究の材料となるさまざまな生物も育てています。
キュウリやソラマメなど、いわゆる「普通の植物」や、微生物も材料にしているといいます。
ソラマメは、葉だけでなく、実はさやも光合成をするのだそうです。

ウミウシ
ハネモ

園池さん 「海水の水槽の中にウミウシがいるんですけれども、このハネモを食べて。そのハネモの中には光合成をする葉緑体があって、光合成をしています。ウミウシは、その葉緑体を……いわば盗んで、体の中にためておくことができる。ためておいて、しばらくの間は葉緑体が光のエネルギーを使って有機物をつくる。上前をはねるというか。」

ウミウシは、食べ物を上手く利用しているんですね!
野菜から海草、豆まで、植物はみんな光合成をしているんですね。

▶光合成の反応

光合成の材料は二酸化炭素
光エネルギーが光合成の反応を進める

園池さん 「光合成とは非常に奇妙な反応で。人間だったら何かものを食べて、それを栄養にするわけですけれども、光合成の場合は、材料は空気中の二酸化炭素なんですね。言い方を変えると、空気を食べて生きているようなものですよね。しかもその反応を進めるためには、光のエネルギーを使う。光というのは正体がよくわかりませんけれども、光を浴びているだけで体をつくっていけるというのは、どうしてそういうことが起こるんだろうかと興味がある点で。」

光を浴びるだけで生きていけるって、確かに不思議ですよね。
ところで、光合成とはどんな反応でしたでしょうか?

気孔
光合成

植物の葉を拡大して見てみます。
唇のような形をした細胞「気孔(きこう)」がたくさんあります。
植物は気孔から二酸化炭素を取り込んでいる一方、根や葉から水分を取り込んでいます。

植物は光を浴びると、二酸化炭素と水を材料にしてデンプンなどの有機物を合成するほか、酸素も発生させます。
この反応を光合成といいます。

ジャガイモの葉に覆いをする

本当に、光合成によって有機物がつくられているのか、ジャガイモで調べてみます。

葉に覆いをして光が当たらないようにし、光が当たった葉と、当たらなかった葉を調べます。

温めたアルコールに入れて脱色
ヨウ素液に入れる
光が当たることで光合成しデンプンが生成される

葉を温めたアルコールに入れて脱色した後、ヨウ素液の中に入れます。
ヨウ素液は、デンプンを青紫色に染めるはたらきがあります。

光が当たった葉は青紫色に変化し、デンプンが含まれていることがわかります(右画像・左)。
一方、光を当てていない葉は、色が変わりません(右画像・右)。

植物は光が当たることにより光合成を行い、デンプンをつくっています。

植物にとって酸素は必要ないもの

園池さん 「基本的には、光合成の反応では二酸化炭素を有機物に変えて、有機物を自分の体の材料として使うわけですね。そのときには水も必要で。一種の還元剤を水から取り出して、水を分解したその残りを捨てるんですが、それが酸素なんですね。」

光合成をする植物にとって、酸素は全然必要ないもので、外に捨ててしまうといいます。

光合成で出てくる気体を調べる
光を当てていない方は泡は出ていない

小川や池に生えているオオカナダモを使って、光合成で出てくる気体を調べてみましょう。
一方のオオカナダモには光を当て、もう一方は光をさえぎります。

光を当てた方からは、どんどん泡が出ています。
光を当てていない方には、泡は見当たりません。

気体を試験管に集める
線香の火が明るくなる

この泡が酸素かどうか、確かめてみましょう。

気体を試験管に集めます。
その試験管の中に線香を入れると、線香の火が明るくなりました。

出てきた泡は、確かに酸素を多く含む気体であることがわかります。

▶光合成がもたらした酸素

園池さん 「地球に光合成生物が繁栄していくにしたがって、どんどん大気中にたまっていって、その酸素が今は大気中の21%を占めています。昔はほぼゼロだったものが、そこまで光合成の作用によってたまっていったということですね。」

もともと、地球には酸素がなかった、ということなのでしょうか?

かつて地球には酸素が無かった
シアノバクテリア

約30億年前の地球には、酸素は無かったと考えられています。

そこに、地球上で初めて光合成を行う生物である、シアノバクテリアと呼ばれる藻類の一種が現れました。
やがてほかの植物も現れ、光合成によって酸素を出し、空気中の酸素の割合が増えていったのです。

シャークベイにある塊
シアノバクテリアの堆積物

オーストラリアのシャークベイという海岸に、岩のような塊が見られます。
これは主に、シアノバクテリアが堆積してできています。
光合成を始めた頃と同じような状態で生息しているものもあります。

地球に酸素をもたらしたシアノバクテリアが、どのようにして誕生したのかは、まだ解明されていません。

▶光エネルギーがふだん起こらない反応を起こす

園池さん 「光のエネルギーが実際にやっていることというのは、ふだん起こらない反応を起こすということですね。木は燃えて二酸化炭素になりますけど、それは火さえつければ自分で進む反応ですね。ですが、二酸化炭素は放っておいても木になったりしない。そのためにエネルギーが必要になり、ふだん進まない反応は、そういった形で光のエネルギーが進めている。」

それでは、光エネルギーが起こす反応とは何でしょうか?

光合成の図説


光エネルギーは、そのままでは生き物の体で使うことはできません。
光エネルギーは植物に吸収されると、生物の体の中で使えるエネルギーに形を変えます。

まず、光エネルギーは、水を酸素と水素に分解します。
ここで酸素は外に出されます。
水素は、細胞の中でエネルギーを蓄えるATPという物質をつくるのに使われます。
そして、そのATPを使って、二酸化炭素からグルコースなどの有機物をつくります。

光合成によって合成された有機物は、植物や動物など、生物全体のエネルギーの源となっています。

太陽光は無限にふりそそぐエネルギー

園池さん 「これだけ地球上に生き物が繁栄したということは、放電なんかでたまったわずかな有機物だけではなくて、太陽光といういわば無限に地球にふりそそぐエネルギーを使えるようになったから。だから、繁栄しているわけですね。その意味では、光合成とは地球の生態系の基盤をなすものです。もし光合成生物が今この瞬間に消えたとしたら、そのほかの生物の99.99%も死に絶えるということがたぶん起こる。ですから、本当に生き物全体を支える存在というのが光合成なのだ思います。」

地球上の生物は、植物が太陽の光エネルギーを吸収するから、生きていられるのですね!

▶光合成の効率を調べてみよう

光合成の状態を調べることができる装置
モミジの光合成の効率を調べる

園池さん 「たとえば、この機械はカメラになっていて、二次元の画像で光合成の状態を調べることができます。」

研究室にあるこの装置を使うと、植物がどれくらい効率よく光合成をしているかが調べられるのだそうです。
それでは、モミジを調べてみましょう。

緑の葉から赤色があらわれる
何も映し出されない赤い葉

園池さん 「これがクロロフィル蛍光の最初の状態で。実際にどのくらい光合成をしているのかを可視化したのがこれです。」

この装置では、光を吸収している葉ほど赤く映し出されます。
左画像・右の赤丸で囲んだ緑の葉から、赤色が現われていることがわかります(左画像・左)。
一方、右画像・右の赤丸で囲んだ葉は、何も映し出されません。
緑色の葉の方が、光をたくさん吸収しているようです。

▶光を吸収する葉の構造

光を吸収する葉の構造
葉の断面図

植物は、どこでどのように光を吸収しているのでしょうか?

園池さん 「葉っぱというのは、表面に表皮の細胞が一層並んでいて。光合成をする細胞が中に詰まっている。ところが光合成をする細胞をよく見ると、葉の表側と裏側では違いがあります。」

ツバキの葉で断面を見る
葉の断面図

ツバキの葉で断面を見てみましょう。

右画像の上が葉の表側で、細長い細胞が規則正しくぎっしりと並んでいます。
これを柵状組織といいます。

下は、上に比べると、丸めの細胞があちこちに散らばって、スポンジのようです。
これを海綿状組織といいます。

葉の断面における光の動き

光の動きを赤い矢印で表しています。

光は、葉の表側に当たると、細長い柵状組織の細胞をまっすぐ通過します。
海綿状組織では、あちらこちらに光が曲がり、葉の中を行き来します。

園池さん 「そういうしくみができていると、光が何度も何度も往復しますから、吸収しにくい緑色の光でも、最終的には吸収することができます。」

では、光合成はどこで行われているのでしょうか?

オオカナダモをヨウ素液で着色する
葉緑体が染まっている

光合成でつくられるデンプンがどこにあるのか、ヨウ素で着色したオオカナダモの葉を拡大して見てみます。

細胞の中に、青紫色の粒がたくさん見られます。

着色する前の細胞と比べてみます(右画像)。
たくさんある緑色の粒、葉緑体が染まっていたようです。

光合成は、植物細胞の中にある、葉緑体で行われるのです。

電子顕微鏡で見た葉緑体の断面
葉緑体の図説

葉緑体の内部はどうなっているのか、電子顕微鏡で断面を見てみましょう。

たくさんの線が見えますが、これは葉緑体の中で折り重なっている膜です。
この膜をチラコイドと呼びます。

チラコイド膜の外側をストロマと呼びます。
チラコイドの上では、クロロフィルという色素が光のエネルギーを吸収し、膜の上でATPが合成されています。

▶重要な葉緑体の膜

重要な葉緑体の膜
どんな植物でも光合成を行っている

園池さん 「この膜があることがすごく重要です。たとえば試験管で酵素をピッピッと入れて、それでATPができるかといえば、できない。この膜の構造があることがすごく重要なんです。」


どんな植物でも、体の中で葉緑体を持っていて、光合成をしているんですね!
植物のこともよく見てみると、おもしろそうです!

▶光合成を学ぶ魅力とは

園池さん
「植物は動かないので、なんとなく受動的に見えるんですけれども、本当は体の中でいろんなことをやって、特に環境が変わったものに対して対応している。

植物・動物というのは、生き方からして案外対照的で。
動物というのは、環境が変わってもいかに体を一定の状態に維持するかが、生きていくうえでの戦略なんですね。

植物はそれに対して、周りの環境が変わったときには、自分の体の中を変えて生き延びていく。
それが戦略、むしろ自分を積極的に変えていく。

そういった意味で、光合成というのは、すごくおもしろいんじゃないかなと思います。」



【ビジネス基礎】 第15回 第3章 企業活動の基礎 雇用

雇用


「雇用」は、企業の社会的責任の一つ
トレード・オフ

ゼガ 「社長~、やることがいっぱいで一人では無理です。誰か雇ってください!」

社長 「おかしいな?何でそんなに忙しいんだ?まあ、従業員を雇う、つまり『雇用』は企業の社会的責任の一つでもあるから、ちゃんと考えなければいけないんだけどな。」

ゼガ 「へ~、雇用は企業の責任なんですか?」

社長 「そうだ。不況になって失業率が上がると、人々は不安感に襲われて、社会全体が不安定な状況になってしまうかもしれないんだ。」

ゼガ 「確かに、仕事がないと生活できませんから不安です。社長、是非責任を果たしてください!」

社長 「分かった、考えてみる。ただしお前が欲しがっている新しいパソコンはあきらめてもらうぞ。」

ゼガ 「え~!!」

社長 「会社の資金は限られている。その限られた資金の中から従業員に賃金を支払えば、その分だけ何か別のものをあきらめなければならない。つまり、従業員を雇うことと雇わないことは、以前にも教えた、トレード・オフの関係ということだ。」

▶さまざまな雇用形態

正規雇用と非正規雇用
契約社員の特徴
企業と従業員がどのような雇用契約を結ぶかによって、雇用形態は変わります。

雇用形態は、正規雇用と非正規雇用に大きく分かれます。
正規雇用の労働者は、正社員・正規社員といいます。

非正規雇用の中で契約社員は、企業と数ヶ月や一年など、期間を定めた雇用契約を結び、業務に従事する労働者のことです。

社長「契約社員は、期間の定めがあるため、雇用は安定しないが自分の好きな期間だけ働けるというメリットもあるんだ。」

アルバイト・パートタイム労働者は、1週間あたりの労働時間が正社員に比べて短い労働者のことです。

派遣社員は派遣会社と雇用契約を結び、派遣会社以外の企業に派遣され、その指示のもとで働く労働者のことです。

どの雇用形態にも長所と短所があります。自分のライフプランに合った雇用形態を選ぶことが重要です。

▶雇用の変化

終身雇用の崩壊
非正規社員の雇用増加

社長 「ところで終身(しゅうしん)雇用って聞いたことないか?」

ゼガ 「あります。正規雇用の正社員だと、定年までずっと会社に勤められるってことですよね。」

社長 「そう、日本の雇用制度の特色の一つでもあったんだ。しかし、最近は “終身雇用の崩壊” ともいわれているんだ。終身雇用では、正社員は、一度採用すると、よっぽどの理由がない限り定年まで雇用しなければならないんだ。しかし、長年経営を続けていると、業績がいいときもあれば悪いときもある。そこで近年は終身雇用が崩れ、リストラによる人員整理や大幅な賃金カットなどが行われているんだ。そして、正社員の代わりに業績の変化に対応しやすい非正規社員の雇用が増えているんだ。」

▶賃金形態の変化

かつて日本では年功序列の賃金制度が主だった

ほかにも賃金形態が変化しています。
終身雇用をとっていた日本では、これまで年齢に合わせて給料が上がっていく、年功序列(ねんこうじょれつ)の賃金制度が主でした。

職務給や成果主義制度を採用する企業増
正規非正規の賃金格差が問題に

しかし最近は、業務が変わらなければ賃金も変わらないという職務給や成果主義賃金制度を採用する企業が増えています。

社長 「実は、この雇用環境の変化によって新たな課題も生まれているんだ。たとえば、正規社員と非正規社員の所得格差の問題だ。」
ゼガ 「賃金の問題は大きいですよね。」


福利厚生

社長 「賃金だけじゃないぞ。福利厚生も正規社員と非正規社員で異なることもあるんだ。」
ゼガ 「福利厚生ってなんですか?」
社長 「福利厚生というのは、企業が従業員と家族の生活を支援する制度のことだ。お前が病院に行く時は、保険証を持っていくだろう?健康保険に加入しているからだが、正規社員の場合、その保険料の半分は会社が払っているんだ。」
ゼガ 「そうだったんですか?」
社長 「しかし非正規社員の場合は、雇用形態によっては保険料を全部自分で負担しなければならないこともあるんだ。」
ゼガ 「それは大変ですね。でも非正規社員の雇用はこれからも増えていくんじゃないですか?」
社長 「そうだな。企業には、働く意欲のあるすべての人が健康で安心して働ける環境づくりが求められているんだ。」

▶雇用に伴う企業の責任

節句人形の会社
節句人形

東京・日本橋にある節句人形の企画デザイン、製造販売を行う会社を訪ねました。
2008年の創業以来、毎年売上げを伸ばし続けています。
実は、この成長を支えている要因の一つが、働きやすい職場の環境づくりだといいます。

女性を中心に採用
代表取締役の原さん

朝9時、朝礼に集まった従業員の顔ぶれを見ると、ほとんどが女性です。
女性を中心に採用する理由を、代表取締役の原 英洋さんにうかがいました。

原さん「今は、若いお母さんが主体になって商品選びをする家庭が非常に多くなってきているんです。同じ年代の女性が若いお母さんのニーズを汲むことが一番端的にニーズをつかむ方法だと思っています。」

女性の雇用が仕上げ・検品の丁寧さにつながった
購入者目線で明るい表情に

実際、女性を中心に雇用したことが、会社の強みにもなっています。
一般的な人形販売店のクレーム発生率がおよそ1割といわれる中、この会社ではクレームや返品はほとんどありません。検品や仕上げの丁寧さの他にも女性の感性が生かされていることがあります。

例えば、髪飾りです。購入者である母親と同じ目線で作業することで、人形の表情がより明るく、かわいらしく仕上がっています。
また人形のデザインに女性社員のアイディアも積極的に取り入れられ、売上アップにつながっています。

実はこの業務を担っているのが、従業員のおよそ3分の2を占めるパートなどの非正規社員です。その半数が子育て中の母親です。

そのときどきに応じて働き方が選べる
外部の専門家を交えて制度作り

現在、正社員として働く雑賀さんと新井さんは、もともとパート従業員でした。

新井さん「毎年毎年働いていけば、自分の身体や家庭の事情などいろいろな環境が変わるというのはありうることなので、その時どきに応じて働き方が選べるというか、話し合える状況があるっていうこと自体はいいことだと思います。」

この会社では、子育てなどさまざまな事情を抱えながら働く従業員のための取り組みが他にもあります。その一つとして、どうすればより働きやすい環境を作ることができるのか、外部の専門家を交えて制度作りを進めています。

法定福利制度と企業が独自に行う法定外福利制度
弁当代の補助

ところで福利厚生制度には、健康保険など法律によって企業に義務付けられた法定福利制度以外に、それぞれの企業が独自に行う法定外福利制度があります。

この会社でも、雇用形態にかかわらず利用できる、さまざまな法定外福利制度を設けています。

その一つが昼食の弁当代の補助です。
従業員に健康に配慮して欲しいという意向から、添加物を使用しない弁当業者を会社が指定します。従業員が弁当を注文した場合、弁当代100円が会社負担になります。

非正規社員A 「私は働きやすいです。子どもの学校行事などでも融通を利かせていただいているので、それは助かっています。」

一人ひとりがその持てる能力を最大限発揮し、意欲的に働き続けられる職場環境づくりが企業の重要な役割の一つなのです。

ゼガ 「社長、我が社の福利厚生に、“怒られ手当” を加えてください!社長に1回怒られるごとに、千円もらえるっていう手当てです。そしたら僕、安心してバリバリ働けます!どうですか? 」

社長 「『どうですか?』じゃない!オマエが作ったこの書類、まだ間違えているぞ!」

ゼガ 「また怒られた!ハイ、手当て!!」




 記録

 天気:  晴れ
 最高気温(℃)[前日差]  27℃[0]
 最低気温(℃)[前日差]  15℃[+1]

 散歩人

2018年春シーズン 5/22の風景:夏の光でしたね 

2018年05月22日 15時59分49秒 | バラ育成管理
 2018年春シーズン 5/22の風景:夏の光でしたね 

今日は、日差しのきつい日になりましたので、朝、綺麗な花姿で咲いていましたバラ達は、きつい太陽の光で、みんなしおれてしまい残念でした。こんな花姿になってしまうなら、朝、綺麗な花姿の時にバラを切って、部屋に飾っておけば良かったと後悔しましたね。

今日の太陽の光は、夏の光でしたね。これで今年の春バラシーズの終わりを実感しましたね。

ガーデニング作業: 10:00 - 12:30  15:30 - 17:00

 記録

 天気:  晴れ
 最高気温(℃)[前日差]  27℃[0]
 最低気温(℃)[前日差]  15℃[+1]

 散歩人

【早朝のお散歩】 18/5/22 美しい朝

2018年05月22日 08時21分02秒 | 今日のお散歩記録
美しい朝


【早朝のお散歩】 18/5/22 美しい朝

 今朝も早朝のお散歩に行って来ました。そして、美しい朝を見ました。歩き始めた頃は、まだ、太陽が出ていませんでしたが、赤坂上に着きますと東の空がオレンジ色になっていました。
 さらに歩いて行き小踏切に着くと東の空から光輝く太陽が出てきて、昼間は、何ともないありふれた街並みが、朝陽を浴びて荘厳な風景に変わっていました、地球の誕生のような、あまりにも神々しい風景に感動してしまい、しばらく、立ちすくんでしまい、私は思わず、朝陽に向かって手を合わせていました。そして、その場で、しばらく、その風景を眺めていました。きっと、これから良くなって行くような予感!!

美しい朝


”LA VIE EN ROSE”のローズガーデンに咲いた美しいのバラ達も同じですが、、美しい自然現象に遭遇しますと、その美しさは邪念、汚れた人の心を一瞬にして洗い流して、変えてしまいます。

自然の美は、信じられないような、不思議な”魔法の力”を持っています。美しい朝を見て、今朝の早朝のお散歩でした。

帰路:遥か遠くに富士山の姿が見えました


皆さん、今日も元気よく、明るく行きましょう!!


記録

起床: 4:00

 天気:  晴れ
 最高気温(℃)[前日差]  27℃[0]
 最低気温(℃)[前日差]  15℃[+1]
  105/68/64

 自宅  04:22:00 
 赤坂上 04:36:00
 小踏切 04:43:00
 自宅着 05:12:00
 訓練: 左腕のり。リズム歩行。左足加重。大きな歩幅で足の回転を上げる。背を伸ばす。胸を張る。
 歩行距離:1.0km 
 帰宅後
  ガーデニング作業
  トイレ+浴室+洗面所掃除

皆さま、微笑みで素敵な一日をお過ごしくださいませ。

 散歩人