goo blog サービス終了のお知らせ 

LA VIE EN ROSEのプロムナード(散歩道)

私達の毎日の生活は”プロムナード(散歩道)”です。散歩道で発見した出来事を日常世界ふしぎ発見!でご紹介して行きます

25/7/15 エネファームが設置から9年が経ちました

2025年07月15日 18時41分34秒 | 地球・環境・エネルギー

 

25/7/15 エネファームが設置から9年が経ちました

エネファームが設置から9年間の実績


毎日活躍しているこの我が家のエネファームのエコ・実績の記録をエネファームのモニターで確認しました。

 

記録

 天気:  雨時々曇 雨時々曇 真夏日 

 最高気温(℃)[前日差] 30℃ [-2]

 最低気温(℃)[前日差] 27℃ [+2]


 散歩人とカメラマン(妻)


2024年: 一年間のエネファームの実績

2025年01月01日 13時20分30秒 | 地球・環境・エネルギー

2024年: 一年間のエネファームの実績

 地球環境問題に関心のある私達は、地球温暖化による将今後の異常気象の事が心配になっています。私達はエネファームを設置しまして、ささやかですが、地球環境保全の為に自宅で使う電気の何%かは、東京電力から買わないで自家発電をしています。

 エネファームの発電の仕組みも理解出来てきました。エネファームのモニターには、CO2の削減量:累積状況の表示がされます。毎日モニター(リモコン)を見て発電量、発電金額、購入電気金額・購入電気量と発電の原料となるガスの使用量・金額、CO2の削減量:累積状況の表示を見ています。 

毎日活躍しているこの我が家のエネファームの2024年の一年間の実績の記録をエネファームのモニターで確認しました。

 猛暑の夏から気温が下がり秋の季節になり、エアコンの使用が無くなってから購入した電気の方が少なくなっています。
従って、電気代の請求は減っていますね。


2024年 一年間のCO2の削減量実績

一家庭において、エネファームの設置で、これだけのCO2の削減量の実績になっていて、驚きました!!

2024年: 一年間の電気の実績


使用した電気量のうち、エネファームで発電した電気代よりも東電より購入した電気代の方が多かったですが、家庭の電気代の削減になっていましたね。


2024年: 一年間のガスの実績

自家発電するために、東京ガスから購入したガス代です。

2024年: 一年間の光熱費の実績



光熱費を電気代+ガス代合計で考えますとエネファーム設置前と比較しますと、光熱費は、確実に削減されています。
 
◆エネファームのモニターには、CO2の削減量:累積状況の表示



 さて、エネファームの稼働状況は、エネファームのモニター(リモコン)でいつでも確認できます。私達は、毎日モニター(リモコン)を見て発電量、発電金額、購入電気金額・購入電気量と発電の原料となるガスの使用量・金額を確認して、日々の光熱費の削減に努めています。


 さて、このエネファームの発電の仕組みがあまりにも良くできていますので、東京ガスのサイトからの抜粋をご紹介します。

◆ エネファーム: 出典 東京ガス

1.エネファームのしくみ
  エネファームは、都市ガスを使って、「電気」と「お湯」を同時につくりだします。
  電気は、化学反応を利用したまったく新しい方法で、安全・クリーンに発電。
  さらに、発電のときに生まれた熱を有効に使って、お湯をつくります。
  つまり、エコに発電することで、同時にエコなお湯ができていく、
  まさに「一石二鳥」のエコシステムなのです。

2.おまかせで運転してくれます
  家族の人数、生活スタイル、季節などによって、電気の使い方、そして、お湯の使い方は大きく変わります。
  エネファームは、各ご家庭の電気やお湯の使用パターンを自動で学習。
  住む人の暮らし方にあわせて、もっとも省エネになるように、自動で運転してくれます。

3.停電時発電機能
  エネファームの停電時発電機能があれば、停電になっても、
  照明や通信機器が使える電力が確保できます。
  さらに、シャワーや床暖房まで使えます。
  ※停電時にエネファームを発電させるには、都市ガスと水道が供給状態であることが必要です。

4.エコが見えるリモコン
  エネファームは、台所や浴室に設置したリモコンで、
  自宅でつくったエネルギー量や使ったエネルギー量をひと目で確認することができます。
  ふだんからエネルギーが“見える”ことで、家族みんなが自然と省エネを意識するようになります。

◆導入メリット

5.省エネ・高効率
  大規模発電所では、まとめて電気をつくり、遠く離れたご家庭に電気を届けています。
  発電所で電気をつくる時に一緒に熱も発生しますが、熱エネルギーは遠くまで運べないため、
  海や大気中に捨てられています。
  エネファームの場合、使うその場で発電するので、発電時の熱を利用してお湯をつくることができ、無理なく省エネになります。

6.CO2排出量の削減
  エネファームを導入することにより、CO2を大幅に減らすことができます。
  毎日の省エネ行動も大切ですが、エネファームなら、今までの生活はそのままに省エネを実現します。

7.快適性とエコの両立

  電気とお湯をつくるエネファームでもっと暮らしを快適に。
  ガス温水床暖房やミストサウナなどと組み合わせれば、暮らしがもっと豊かに広がります。

8.光熱費削減


 記録

 天気:  晴れ  

 最高気温(℃)[前日差]   12℃[-3]
 最低気温(℃)[前日差] 5℃[+1]

 散歩人とカメラマン(妻)


2023年: 一年間のエネファームの実績

2024年01月03日 18時47分43秒 | 地球・環境・エネルギー

2023年: 一年間のエネファームの実績

 地球環境問題に関心のある私達は、地球温暖化による将今後の異常気象の事が心配になっています。私達はエネファームを設置しまして、ささやかですが、地球環境保全の為に自宅で使う電気の何%かは、東京電力から買わないで自家発電をしています。

 エネファームの発電の仕組みも理解出来てきました。エネファームのモニターには、CO2の削減量:累積状況の表示がされます。毎日モニター(リモコン)を見て発電量、発電金額、購入電気金額・購入電気量と発電の原料となるガスの使用量・金額、CO2の削減量:累積状況の表示を見ています。 

毎日活躍しているこの我が家のエネファームの2023年の一年間の実績の記録をエネファームのモニターで確認しました。

 猛暑の夏から気温が下がり秋の季節になり、エアコンの使用が無くなってから購入した電気の方が少なくなっています。
従って、電気代の請求は減っていますね。


2023年 一年間のCO2の削減量実績

 

一家庭において、エネファームの設置で、これだけのCO2の削減量の実績になっていて、驚きました!!

2023年: 一年間の電気の実績




使用した電気量のうち、エネファームで発電した電気代よりも東電より購入した電気代の方が多かったですが、家庭の電気代の削減になっていましたね。


2023年: 一年間のガスの実績

自家発電するために、東京ガスから購入したガス代です。

2023年: 一年間の光熱費の実績



光熱費を電気代+ガス代合計で考えますとエネファーム設置前と比較しますと、光熱費は、確実に削減されています。
 
◆エネファームのモニターには、CO2の削減量:累積状況の表示



 さて、エネファームの稼働状況は、エネファームのモニター(リモコン)でいつでも確認できます。私達は、毎日モニター(リモコン)を見て発電量、発電金額、購入電気金額・購入電気量と発電の原料となるガスの使用量・金額を確認して、日々の光熱費の削減に努めています。


 さて、このエネファームの発電の仕組みがあまりにも良くできていますので、東京ガスのサイトからの抜粋をご紹介します。

◆ エネファーム: 出典 東京ガス

1.エネファームのしくみ
  エネファームは、都市ガスを使って、「電気」と「お湯」を同時につくりだします。
  電気は、化学反応を利用したまったく新しい方法で、安全・クリーンに発電。
  さらに、発電のときに生まれた熱を有効に使って、お湯をつくります。
  つまり、エコに発電することで、同時にエコなお湯ができていく、
  まさに「一石二鳥」のエコシステムなのです。

2.おまかせで運転してくれます
  家族の人数、生活スタイル、季節などによって、電気の使い方、そして、お湯の使い方は大きく変わります。
  エネファームは、各ご家庭の電気やお湯の使用パターンを自動で学習。
  住む人の暮らし方にあわせて、もっとも省エネになるように、自動で運転してくれます。

3.停電時発電機能
  エネファームの停電時発電機能があれば、停電になっても、
  照明や通信機器が使える電力が確保できます。
  さらに、シャワーや床暖房まで使えます。
  ※停電時にエネファームを発電させるには、都市ガスと水道が供給状態であることが必要です。

4.エコが見えるリモコン
  エネファームは、台所や浴室に設置したリモコンで、
  自宅でつくったエネルギー量や使ったエネルギー量をひと目で確認することができます。
  ふだんからエネルギーが“見える”ことで、家族みんなが自然と省エネを意識するようになります。

◆導入メリット

5.省エネ・高効率
  大規模発電所では、まとめて電気をつくり、遠く離れたご家庭に電気を届けています。
  発電所で電気をつくる時に一緒に熱も発生しますが、熱エネルギーは遠くまで運べないため、
  海や大気中に捨てられています。
  エネファームの場合、使うその場で発電するので、発電時の熱を利用してお湯をつくることができ、無理なく省エネになります。

6.CO2排出量の削減
  エネファームを導入することにより、CO2を大幅に減らすことができます。
  毎日の省エネ行動も大切ですが、エネファームなら、今までの生活はそのままに省エネを実現します。

7.快適性とエコの両立

  電気とお湯をつくるエネファームでもっと暮らしを快適に。
  ガス温水床暖房やミストサウナなどと組み合わせれば、暮らしがもっと豊かに広がります。

8.光熱費削減


 記録

 天気:  曇り 

 最高気温(℃)[前日差]   13℃[+3] 
 最低気温(℃)[前日差] 4℃[0]

 散歩人とカメラマン(妻)


23/7/18 エネファームが設置から7年が過ぎました

2023年07月18日 08時46分41秒 | 地球・環境・エネルギー

23/7/18 エネファームが設置から7年が過ぎました

エネファームが設置から7年間の実績


毎日活躍しているこの我が家のエネファームのエコ・実績の記録をエネファームのモニターで確認しました。

 記録

 天気:  晴時々曇  

 最高気温(℃)[前日差]   37℃[+1]
 最低気温(℃)[前日差] 27℃[-1] 
 散歩人とカメラマン(妻)


COP26の開幕

2021年11月02日 21時50分12秒 | 地球・環境・エネルギー
  • 写真・図版

 地球温暖化対策を話し合う国連気候変動枠組み条約の第26回締約国会議(COP26)が31日、英グラスゴーで始まった。2週間の日程で各国の首脳や閣僚らによる交渉が予定されている。産業革命前からの気温上昇を「15度」に抑える目標の実現に向けて、世界が対策の上積みに合意できるかが焦点になる。

 

 開幕式で英国のシャルマ議長は、気候変動が急速に進んでいると指摘。「COP2615度に抑えるための最後の希望だ。かつてない交渉課題が待っているが、実行することができるし、実行しなければならない」と訴えた。

 

 6年前に採択された温暖化対策の国際ルール「パリ協定」は気温上昇を2度未満、できれば15度に抑える目標を掲げる。そのために各国が温室効果ガスの削減目標を提出し、定期的に見直していく。今回は目標を最初に見直すタイミングで、この先の10年が気候危機に立ち向かう「最後の機会」になると言われる。

 

◆ COP26 なぜ重要?私たちにどう関係する?会議の焦点は?

 

イギリス北部のグラスゴーで先月31日に開幕した国連の気候変動対策の会議、「COP26」。岸田総理大臣も2日、会議に出席しました。

地球温暖化で日本の気象はどうなる

去年12月、気象庁と文部科学省は、今世紀末を対象に行った予測を公表しました。

世界全体の気温上昇が今世紀末に、産業革命前と比べて2度前後に抑えられた場合と、追加的な対策をとらず4度前後上昇した場合、2つの想定が示されました。
◆暑さは?
《2度前後》
・35度以上の猛暑日は全国平均でおよそ2.8日増加

《4度前後》
・猛暑日は全国平均でおよそ19.1日増加

※去年までの30年間で全国13地点の年間の平均日数はおよそ2.5日

◆雨は?
《2度前後》
・1時間に50ミリ以上の「非常に激しい雨」が降る頻度は全国平均でおよそ1.6倍
・1日の降水量が200ミリ以上と大雨になる日数はおよそ1.5倍

《4度前後》
・「非常に激しい雨」が降る頻度は全国平均でおよそ2.3倍
・1日の降水量が200ミリ以上と大雨になる日数はおよそ2.3倍

◆海面水位は?
《2度前後》
日本沿岸の平均の海面水位はおよそ0.39メートル上昇

《4度前後》
日本沿岸の平均の海面水位はおよそ0.71メートル上昇

◆台風は?
台風については、大気中の水蒸気量が増えるため、4度前後上昇の想定では、猛烈な台風ができる頻度が増えるとされています。

取り返しがつかなくなる前に対策を それが “COP”

私たちの暮らしに大きな影響を与える気候変動。

今、世界で異常気象が相次ぎ、現状の取り組みでは海面の上昇といった、温暖化の深刻な影響を抑えきれないと警鐘を鳴らす報告書も公表され、対策を進めなければ取り返しがつかない事態になるとの認識が広がっています。

こうした認識を背景に各国が対策を話し合うのが、国連の「気候変動枠組条約」に参加する国や地域の会議「COP(こっぷ)」です。英語の「Conference of the Parties」の頭文字からきています。
「気候変動枠組条約」には現在197の国と地域が参加していて、1995年以降、毎年「COP」を開いて話し合いを重ね、世界の気候変動への取り組みを前に進めてきました。

今回で26回目。もともとは2020年に開かれる予定でしたが、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で1年延期されました。

焦点その1 削減目標引き上げで一致できるか

先月31日に開幕した「COP26」の焦点は、平均気温の上昇を1.5度に抑えるために、各国が削減目標を引き上げることで一致できるかどうかです。
2015年に採択された国際的な温暖化対策の枠組み「パリ協定」は、世界の平均気温の上昇を産業革命前と比べて1.5度に抑えるよう努力することなどを目標に掲げていて、このためには2050年までに世界の温室効果ガスの排出量を実質ゼロにしなければならないとしています。

この目標は日本をはじめ、イギリスやアメリカなどこれまでに多くの国が表明しています。

課題となっているのは2050年までの取り組みをどう進めるかで、世界の排出量を2030年までに2010年と比べておよそ45%削減することも必要とされています。

しかし、国連が発表した最新の報告書では、各国がパリ協定のもとで国連に提出した温室効果ガスの削減目標を達成したとしても、2030年の排出量は2010年に比べて半減するどころか、16%増加すると見込まれることがわかりました。

また各国がことし9月までに掲げた2030年に向けた削減目標をたとえ達成したとしても、世界の平均気温は今世紀末までに少なくとも2.7度上昇してしまい、目標達成にはほど遠いとしています。

このためCOP26の議長国のイギリスは、平均気温の上昇を2度ではなく、1.5度に抑えることを世界の共通目標に定め、各国に2030年までの削減目標の引き上げを求める考えです。

焦点その2 石炭火力発電の廃止

二酸化炭素を多く排出する石炭火力発電の廃止をめぐり、どこまで踏み込んだ内容を打ち出せるのかも焦点となっています。

今回のCOPの議長国であるイギリスのジョンソン首相は石炭火力について、先進国は2030年、途上国は2040年までに廃止することを提案する方針です。

そのイギリスはIEA=国際エネルギー機関の2018年のデータでは石炭火力による発電が5%です。それをイギリス政府は2024年までにすべて廃止することを表明しています。

一方、ドイツは再生可能エネルギーの導入を積極的に進めているものの、石炭火力が37%余りを占めています。メルケル政権は国内の石炭火力を2038年までに廃止することをすでに決めています。また先月行われた連邦議会選挙で第1党になった社会民主党は、第3党の緑の党と第4党の自由民主党との連立交渉の中で、2030年までの石炭火力廃止を目指すことで合意しています。

アメリカも石炭火力が28%余りを占めていますが、2035年までの電力部門の脱炭素化を掲げ、発電に伴う二酸化炭素の排出をゼロにすることを目指しています。太陽光発電などの再生可能エネルギーや原子力発電の活用で石炭火力の削減分を補うほか、発電所から出る二酸化炭素を地中に貯蔵する技術を活用し排出を抑えていくとしています。
一方、日本は2019年度のデータで石炭火力による発電が31%余りを占めています。今月、閣議決定した「エネルギー基本計画」で、2030年度でも発電の19%を依然として石炭火力で賄うという見通しになっています。日本政府としては再生可能エネルギーを増やしても、2030年までの石炭火力の廃止は現実的に難しいという考えです。これに対して脱石炭を掲げるヨーロッパの国などから消極的だとの批判の声が上がる可能性もあります。

また、世界最大の温室効果ガスの排出国で、66%余りを石炭火力が占めている中国も当面は化石燃料への依存が続く見通しです。

さらに、東南アジアやアフリカなどでは経済発展に伴う電力需要の増加を賄うため、石炭火力に依存せざるをえない国も多くあります。

こうした中、COPでどこまで踏み込んだ内容を打ち出せるのかが焦点の1つになります。

焦点その3 「資金」の確保

高い目標を実現するには対策のためにさまざまなコストがかかることから、気候変動対策をめぐる「資金」も、今回の会議の焦点の1つです。

先進国は途上国の温室効果ガスの排出削減対策と気候変動による被害防止の対策のため、2020年までに官民合わせて年間1000億ドルを拠出し、その水準を2025年まで維持することを約束しています。

ところが、ことし9月にOECD=経済協力開発機構が発表したところによりますと、2019年の拠出額は800億ドルほどにとどまり、2020年も新型コロナウイルスによる景気後退の影響を受け、目標の達成は難しいのではないかという見方が広がっています。

今回の会議ではこれまでの目標をいかに達成するかに加え、途上国から気候変動による被害への対策のために資金の拡充を求める声が上がっていることから、先進国がさらなる資金の拠出などに応じるかどうかも焦点です。

また2025年以降の資金支援の在り方についても議論が始まることになっています。

焦点その4 排出取り引きのルール作り

さらに、国連の認証を受けて、政府間や民間で温室効果ガス排出の削減量を取り引きできるルール作りも、COP26で議論されます。

パリ協定の6条では、資金や技術の支援を行って海外の温室効果ガスの排出量を減らした場合、国連の認証を受けて自国の削減分としても組み込める制度などが定められました。

その制度の実施に向けたルール作りは、本来、2018年のCOP24での合意を目指して議論が進められていましたが、翌年のCOP25でも合意には至らず、パリ協定に基づくほかのルールが合意される中、パリ協定の「最後のピース」とも呼ばれています。

協議が難航している主な理由は、一部の途上国がかつての京都議定書のもとで認証されていた削減量を新たな枠組みであるパリ協定のもとでも活用できるよう主張したのに対し、先進国などが新たな削減につながらないとして難色を示し紛糾したことです。

また削減量を支援した国と、支援された国で二重に計上しないルールなどもさらなる検討が必要とされてきました。

このルールが定まれば企業などが海外での排出削減につながる事業を行うメリットが大きくなって「脱炭素ビジネス」が活性化し、気候変動の抑制につながる期待もあります。

今回は各国が合意点を見いだすことができるのか。パリ協定の「最後のピース」をめぐる交渉はCOP26の終盤まで続く見通しです。

COP26の結果は私たちにどう関係するの?

COP26の結果は私たちにどう関係するの?
東京大学未来ビジョン研究センターの高村ゆかり教授は「残念ながら気候変動が寄与している気象災害や気候の変化は生まれてきており、気候変動の影響はどうやら早く、非常に近未来にでてくるかもしれないとふだんの暮らしのなかでも感じるようになってきました。私たちの命と暮らしを守るという観点から、COP26でしっかりとした目標や制度が合意されるかどうか、ぜひ注目してほしい」と話しています。

また、高村教授は、ビジネスの行方も大きく左右する可能性があると指摘しています。

高村教授は「現在、世界の気候変動対策をけん引しているCOP26議長国のイギリスや、アメリカは、脱炭素社会に向けて大きく転換していくことによって、新型コロナからの経済の復興と持続可能な社会の一歩を作っていこうと、COP26を重視している。会場での交渉の行方とともに、金融や投資家の動きも各国の政策に影響与え、ひいては企業の活動や経営にも影響を及ぼす可能性がある。このあたりも注目してほしい」と話していました。

COP26は、11月12日までのおよそ2週間の予定で、開幕直後の1日と2日には、岸田総理大臣やアメリカのバイデン大統領など、およそ130の国や地域の首脳が参加する会合があります。

その後、閣僚などが参加して成果文書の採択に向けて議論が進むほか、NGOや若者が参加してさまざまなイベントが開かれます。

 

 記録

 天気: 曇のち雨 

 最高気温(℃)[前日差]   20℃[+3]
 最低気温(℃)[前日差]  14℃[+1]

 散歩人とカメラマン(妻) 


21-7-19 エネファームが設置から5年が過ぎました

2021年07月19日 10時09分11秒 | 地球・環境・エネルギー

エネファームが設置から5年が過ぎました


エネファームが設置から5年間の実績


毎日活躍しているこの我が家のエネファームのエコ・実績の記録をエネファームのモニターで確認しました。


 記録

 天気: 晴れ 

 最高気温(℃)[前日差]   35℃[+2]
 最低気温(℃)[前日差]  26℃[+1]
 
 散歩人とカメラマン(妻)


地球温暖化とは

2021年02月12日 10時43分14秒 | 地球・環境・エネルギー

地球温暖化とは

   参考サイト: 地球温暖化の現状 https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/ondanka/

 

産業革命以来、人間は石油や石炭などの化石燃料を燃やしてエネルギーを取り出し、経済を成長させてきました。その結果、大気中のCO2濃度は、産業革命前に比べて40%も増加しました。

気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の第5次評価報告書(20132014年)によると、陸域と海上を合わせた世界平均地上気温は、1880年から2012年の期間に0.85℃上昇しました。

最近30年の各10年間は、1850年以降のどの10年間よりも高温を記録しています。

 

IPCC第5次評価報告書では、20世紀末頃(1986年~2005年)と比べて、有効な温暖化対策をとらなかった場合、21世紀末(2081年~2100年)の世界の平均気温は、2.64.8℃上昇、厳しい温暖化対策をとった場合でも0.31.7℃上昇する可能性が高くなります。さらに、平均海面水位は、最大82cm上昇する可能性が高いと予測されています。

 

※ 地球温暖化によるさまざまな影響

 

氷河の融解や海面水位の変化、洪水や干ばつなどの影響、陸上や海の生態系への影響、食料生産や健康など人間への影響が観測され始めています。

 

気温の上昇:

現在以上の温暖化対策をとらなかった場合、最高気温が30℃以上となる真夏日の日数は更に増加することが予測されています。

東京の現在の真夏日は年間約46日。21世紀末には、年間約103日、1年の3割近くが真夏日となります。

 

1.地球温暖化対策推進法と地球温暖化対策計画

   参考サイト: https://www.env.go.jp/earth/ondanka/domestic.html

 

2.長期大幅削減に向けた基本的考え方

   参考サイト: https://www.env.go.jp/earth/earth/ondanka/ls/mat01.pdf

 

◆ パリ協定

   参考サイト: http://www.env.go.jp/earth/cop/cop21/

 

11月30日から12月13日まで、フランス・パリにおいて、国連気候変動枠組条約第21回締約国会議(COP21)、京都議定書第11回締約国会合(CMP11)等が行われた。

 

(1)「パリ協定」の採択

 

 新たな法的枠組みとなる「パリ協定」を含むCOP決定が採択された。「パリ協定」においては、 •世界共通の長期目標として2℃目標のみならず1.5℃への言及

 

•主要排出国を含むすべての国が削減目標を5年ごとに提出・更新すること、共通かつ柔軟な方法でその実施状況を報告し、レビューを受けること。

 

JCMを含む市場メカニズムの活用が位置づけられたこと

 

•森林等の吸収源の保全・強化の重要性、途上国の森林減少・劣化からの排出を抑制する仕組み

 

•適応の長期目標の設定及び各国の適応計画プロセスと行動の実施

 

•先進国が引き続き資金を提供することと並んで途上国も自主的に資金を提供すること

 

•イノベーションの重要性が位置づけられたこと

 

•5年ごとに世界全体の状況を把握する仕組み

 

•協定の発効要件に国数及び排出量を用いるとしたこと

•「仙台防災枠組」への言及(COP決定)が含まれている。この中には日本の提案が取り入れられたものも多い。

 

(2)その他のCOP/CMP決定

 

 気候資金、緑の気候基金、長期目標に関する2013-2015年レビュー、適応委員会、ワルシャワ国際メカニズム、技術メカニズムと条約の資金メカニズムの連携、京都議定書の第二約束期間の実施に関する細則等のCOP/CMP決定が採択された。

 

 ◆ 現在、新型コロナウイルス感染拡大危機であるが、やがては、収束して行く。その後は、必ず、地球温暖化危機の問題が浮上してくる。地球温暖化の防止とパリ協定に関して調査して思った事は、新型コロナウイルス感染拡大危機の回避は、基本は、個人個人での日常生活での感染予防の取り組みが大事なように、地球の温暖化防止も、できるだけくい止めるために、日常生活において一人一人が自分達の子供達の未来の為に地球のことを考えなけれればならない時に来ている。と強く感じた。

 

◆ 一人一人が日常生活において取り組む事

1.地球温暖化の原因は石油などを多く燃やす事によって起こる事がわかった。電気などのエネルギーの無駄遣いに気をつけることが大切。

  例えば、誰もいない部屋の電気や見ていないテレビのつけっぱなし。冷蔵庫の開け閉めは電気の無駄遣い。

2.わずかの距離を自動車に乗っていったり、まだ使えるものを捨てて新しいものを買ったりするのもエネルギーの無駄遣いになる。

3.ごみを多く出したら、そのごみを燃やす時に二酸化炭素を排出する事になるから、新しい製品に作りかえる為に、ごみは分別回収して、捨てないようにする。これはリサイクル。

4.樹木などの植物は二酸化炭素を吸収してくれるので、緑を大切にして育て行く。都市においては、公園、街路樹などで緑地を増やして行く緑化の取り組み。

 

記録 

天気:  曇時々晴 

最高気温(℃)[前日差]  13℃[-1]

最低気温(℃)[前日差]  5℃[+1]

散歩人とカメラマン(妻)


2020年: 去年一年間のエネファームの実績

2021年01月06日 10時19分02秒 | 地球・環境・エネルギー

2020年 一年間のエネファームの実績

 地球環境問題に関心のある私達は、地球温暖化による将今後の異常気象の事が心配になっています。私達はエネファームを設置しまして、ささやかですが、地球環境保全の為に自宅で使う電気の何%かは、東京電力から買わないで自家発電をしています。

 エネファームの発電の仕組みも理解出来てきました。エネファームのモニターには、CO2の削減量:累積状況の表示がされます。毎日モニター(リモコン)を見て発電量、発電金額、購入電気金額・購入電気量と発電の原料となるガスの使用量・金額、CO2の削減量:累積状況の表示を見ています。 

毎日活躍しているこの我が家のエネファームの昨年2018年の一年間の実績の記録をエネファームのモニターで確認しました。

 猛暑の夏から気温が下がり秋の季節になり、エアコンの使用が無くなってから購入した電気の方が少なくなっています。
従って、電気代の請求は減っていますね。


2020年 一年間のCO2の削減量実績

一家庭において、エネファームの設置で、これだけのCO2の削減量の実績になっていて、驚きました!!

2020年: 一年間の電気の実績


使用した電気量のうち、エネファームで発電した電気代よりも東電より購入した電気代の方がおおかったですが、家庭の電気代の削減になっていましたね。


2020年: 一年間のガスの実績

自家発電するために、東京ガスから購入したガス代です。

2020年: 一年間の光熱費の実績

光熱費を電気代+ガス代合計で考えますとエネファーム設置前と比較しますと、光熱費は、確実に削減されています。
 
◆エネファームのモニターには、CO2の削減量:累積状況の表示

 さて、エネファームの稼働状況は、エネファームのモニター(リモコン)でいつでも確認できます。私達は、毎日モニター(リモコン)を見て発電量、発電金額、購入電気金額・購入電気量と発電の原料となるガスの使用量・金額を確認して、日々の光熱費の削減に努めています。


 さて、このエネファームの発電の仕組みがあまりにも良くできていますので、東京ガスのサイトからの抜粋をご紹介します。

◆ エネファーム: 出典 東京ガス

1.エネファームのしくみ
  エネファームは、都市ガスを使って、「電気」と「お湯」を同時につくりだします。
  電気は、化学反応を利用したまったく新しい方法で、安全・クリーンに発電。
  さらに、発電のときに生まれた熱を有効に使って、お湯をつくります。
  つまり、エコに発電することで、同時にエコなお湯ができていく、
  まさに「一石二鳥」のエコシステムなのです。

2.おまかせで運転してくれます
  家族の人数、生活スタイル、季節などによって、電気の使い方、そして、お湯の使い方は大きく変わります。
  エネファームは、各ご家庭の電気やお湯の使用パターンを自動で学習。
  住む人の暮らし方にあわせて、もっとも省エネになるように、自動で運転してくれます。

3.停電時発電機能
  エネファームの停電時発電機能があれば、停電になっても、
  照明や通信機器が使える電力が確保できます。
  さらに、シャワーや床暖房まで使えます。
  ※停電時にエネファームを発電させるには、都市ガスと水道が供給状態であることが必要です。

4.エコが見えるリモコン
  エネファームは、台所や浴室に設置したリモコンで、
  自宅でつくったエネルギー量や使ったエネルギー量をひと目で確認することができます。
  ふだんからエネルギーが“見える”ことで、家族みんなが自然と省エネを意識するようになります。

◆導入メリット

5.省エネ・高効率
  大規模発電所では、まとめて電気をつくり、遠く離れたご家庭に電気を届けています。
  発電所で電気をつくる時に一緒に熱も発生しますが、熱エネルギーは遠くまで運べないため、
  海や大気中に捨てられています。
  エネファームの場合、使うその場で発電するので、発電時の熱を利用してお湯をつくることができ、無理なく省エネになります。

6.CO2排出量の削減
  エネファームを導入することにより、CO2を大幅に減らすことができます。
  毎日の省エネ行動も大切ですが、エネファームなら、今までの生活はそのままに省エネを実現します。

7.快適性とエコの両立

  電気とお湯をつくるエネファームでもっと暮らしを快適に。
  ガス温水床暖房やミストサウナなどと組み合わせれば、暮らしがもっと豊かに広がります。

8.光熱費削減


 記録

 天気:  曇り 

 最高気温(℃)[前日差]  10℃[0]
 最低気温(℃)[前日差] 4℃[+1]

 散歩人とカメラマン(妻){/camera/


エネファームが設置から四年が過ぎました

2020年07月20日 10時39分18秒 | 地球・環境・エネルギー
エネファームが設置から四年が過ぎました


エネファームが設置から四年間の実績


毎日活躍しているこの我が家のエネファームのエコ・実績の記録をエネファームのモニターで確認しました。


 記録

 天気:  曇のち雨
 最高気温(℃)[前日差]  30℃[+1]
 最低気温(℃)[前日差]  23℃[+1]
 
 散歩人とカメラマン(妻)

エネファーム一年点検の日

2019年10月26日 20時28分42秒 | 地球・環境・エネルギー
今日は、エネファーム一年点検の日で、ライフバルからエンジニアが来まして、エネファーム本体の点検をしてもらいました。

点検結果は、エネファーム本体には、問題ないと言う事でした



 記録
 
 天気: 曇時々晴
 最高気温(℃)[前日差] 26℃[+8]
 最低気温(℃)[前日差] 14℃[-1]  

 散歩人とカメラマン(妻) 

エネファームが設置から三年が過ぎました

2019年07月21日 19時48分37秒 | 地球・環境・エネルギー
エネファームが設置から三年が過ぎました


エネファームが設置から三年間の実績


毎日活躍しているこの我が家のエネファームのエコ・実績の記録をエネファームのモニターで確認しました。


 記録

 天気: 曇り
 最高気温(℃)[前日差] 29℃[-1]
 最低気温(℃)[前日差] 24℃[-1]

 散歩人とカメラマン(妻){/camera/

2019年6月のエネファームの実績

2019年07月21日 19時26分04秒 | 地球・環境・エネルギー
2019年6月のエネファームの実績

地球環境問題に関心のある私達は、地球温暖化による将今後の異常気象の事が心配になっています。私達はエネファームを設置しまして、ささやかですが、地球環境保全の為に自宅で使う電気の何%かは、東京電力から買わないで自家発電をしています。

エネファームの発電の仕組みも理解出来てきました。エネファームのモニターには、CO2の削減量:累積状況の表示がされます。毎日モニター(リモコン)を見て発電量、発電金額、購入電気金額・購入電気量と発電の原料となるガスの使用量・金額、CO2の削減量:累積状況の表示を見ています。 

毎日活躍しているこの我が家のエネファームの先月のエコ・実績の記録をエネファームのモニターで確認しました。

2019年6月 CO2の削減量実績


過去一年間のCO2の削減量実績:2018年7月~2019年6月


CO2の削減量:2016年7月設置からの累積実績


一家庭において、エネファームの設置で、これだけのCO2の削減量の実績になっていて、驚きました!!


2019年6月電気の実績

購入した電気の方が発電の方より多くなっています。

電気:過去一年: 2018年7月~2019年6月


使用した電気量のうち、東電より購入した電気代の方が多くなってしまいましたね。

2019年6月ガスの実績


ガス:過去一年: 2018年7月~2019年6月

自家発電するために、東京ガスから購入したガス代は、多くなってしまっています。


◆ 重要:光熱費:電気代+ガス代合計

光熱費を電気代+ガス代合計で考えますとエネファーム設置前と比較しますと、光熱費は、確実に削減されています。

2019年6月光熱費の実績:電気代+ガス代合計


光熱費:過去一年


 
◆エネファームのモニターには、CO2の削減量:累積状況の表示

 さて、エネファームの稼働状況は、エネファームのモニター(リモコン)でいつでも確認できます。私達は、毎日モニター(リモコン)を見て発電量、発電金額、購入電気金額・購入電気量と発電の原料となるガスの使用量・金額を確認して、日々の光熱費の削減に努めています。


 さて、このエネファームの発電の仕組みがあまりにも良くできていますので、東京ガスのサイトからの抜粋をご紹介します。

◆ エネファーム: 出典 東京ガス

1.エネファームのしくみ
  エネファームは、都市ガスを使って、「電気」と「お湯」を同時につくりだします。
  電気は、化学反応を利用したまったく新しい方法で、安全・クリーンに発電。
  さらに、発電のときに生まれた熱を有効に使って、お湯をつくります。
  つまり、エコに発電することで、同時にエコなお湯ができていく、
  まさに「一石二鳥」のエコシステムなのです。

2.おまかせで運転してくれます
  家族の人数、生活スタイル、季節などによって、電気の使い方、そして、お湯の使い方は大きく変わります。
  エネファームは、各ご家庭の電気やお湯の使用パターンを自動で学習。
  住む人の暮らし方にあわせて、もっとも省エネになるように、自動で運転してくれます。

3.停電時発電機能
  エネファームの停電時発電機能があれば、停電になっても、
  照明や通信機器が使える電力が確保できます。
  さらに、シャワーや床暖房まで使えます。
  ※停電時にエネファームを発電させるには、都市ガスと水道が供給状態であることが必要です。

4.エコが見えるリモコン
  エネファームは、台所や浴室に設置したリモコンで、
  自宅でつくったエネルギー量や使ったエネルギー量をひと目で確認することができます。
  ふだんからエネルギーが“見える”ことで、家族みんなが自然と省エネを意識するようになります。

◆導入メリット

5.省エネ・高効率
  大規模発電所では、まとめて電気をつくり、遠く離れたご家庭に電気を届けています。
  発電所で電気をつくる時に一緒に熱も発生しますが、熱エネルギーは遠くまで運べないため、
  海や大気中に捨てられています。
  エネファームの場合、使うその場で発電するので、発電時の熱を利用してお湯をつくることができ、無理なく省エネになります。

6.CO2排出量の削減
  エネファームを導入することにより、CO2を大幅に減らすことができます。
  毎日の省エネ行動も大切ですが、エネファームなら、今までの生活はそのままに省エネを実現します。

7.快適性とエコの両立

  電気とお湯をつくるエネファームでもっと暮らしを快適に。
  ガス温水床暖房やミストサウナなどと組み合わせれば、暮らしがもっと豊かに広がります。

8.光熱費削減


 記録

 天気: 曇り
 最高気温(℃)[前日差] 29℃[-1]
 最低気温(℃)[前日差] 24℃[-1]

 散歩人とカメラマン(妻){/camera/

2019年3月のエネファームの実績

2019年04月10日 09時39分02秒 | 地球・環境・エネルギー
2019年3月のエネファームの実績

地球環境問題に関心のある私達は、地球温暖化による将今後の異常気象の事が心配になっています。私達はエネファームを設置しまして、ささやかですが、地球環境保全の為に自宅で使う電気の何%かは、東京電力から買わないで自家発電をしています。

エネファームの発電の仕組みも理解出来てきました。エネファームのモニターには、CO2の削減量:累積状況の表示がされます。毎日モニター(リモコン)を見て発電量、発電金額、購入電気金額・購入電気量と発電の原料となるガスの使用量・金額、CO2の削減量:累積状況の表示を見ています。 

毎日活躍しているこの我が家のエネファームの先月のエコ・実績の記録をエネファームのモニターで確認しました。

2019年3月 CO2の削減量実績


過去一年間のCO2の削減量実績:2018年4月~2019年3月


CO2の削減量:2016年7月設置からの累積実績


一家庭において、エネファームの設置で、これだけのCO2の削減量の実績になっていて、驚きました!!


2019年3月電気の実績

購入した電気の方が発電の方より多くなっています。

電気:過去一年: 2018年4月~2019年3月


使用した電気量のうち、東電より購入した電気代の方が多くなってしまいましたね。

2019年3月ガスの実績


ガス:過去一年: 2018年4月~2019年3月

自家発電するために、東京ガスから購入したガス代は、多くなってしまっています。


◆ 重要:光熱費:電気代+ガス代合計

光熱費を電気代+ガス代合計で考えますとエネファーム設置前と比較しますと、光熱費は、確実に削減されています。

2019年3月光熱費の実績:電気代+ガス代合計


光熱費:過去一年


 
◆エネファームのモニターには、CO2の削減量:累積状況の表示

 さて、エネファームの稼働状況は、エネファームのモニター(リモコン)でいつでも確認できます。私達は、毎日モニター(リモコン)を見て発電量、発電金額、購入電気金額・購入電気量と発電の原料となるガスの使用量・金額を確認して、日々の光熱費の削減に努めています。


 さて、このエネファームの発電の仕組みがあまりにも良くできていますので、東京ガスのサイトからの抜粋をご紹介します。

◆ エネファーム: 出典 東京ガス

1.エネファームのしくみ
  エネファームは、都市ガスを使って、「電気」と「お湯」を同時につくりだします。
  電気は、化学反応を利用したまったく新しい方法で、安全・クリーンに発電。
  さらに、発電のときに生まれた熱を有効に使って、お湯をつくります。
  つまり、エコに発電することで、同時にエコなお湯ができていく、
  まさに「一石二鳥」のエコシステムなのです。

2.おまかせで運転してくれます
  家族の人数、生活スタイル、季節などによって、電気の使い方、そして、お湯の使い方は大きく変わります。
  エネファームは、各ご家庭の電気やお湯の使用パターンを自動で学習。
  住む人の暮らし方にあわせて、もっとも省エネになるように、自動で運転してくれます。

3.停電時発電機能
  エネファームの停電時発電機能があれば、停電になっても、
  照明や通信機器が使える電力が確保できます。
  さらに、シャワーや床暖房まで使えます。
  ※停電時にエネファームを発電させるには、都市ガスと水道が供給状態であることが必要です。

4.エコが見えるリモコン
  エネファームは、台所や浴室に設置したリモコンで、
  自宅でつくったエネルギー量や使ったエネルギー量をひと目で確認することができます。
  ふだんからエネルギーが“見える”ことで、家族みんなが自然と省エネを意識するようになります。

◆導入メリット

5.省エネ・高効率
  大規模発電所では、まとめて電気をつくり、遠く離れたご家庭に電気を届けています。
  発電所で電気をつくる時に一緒に熱も発生しますが、熱エネルギーは遠くまで運べないため、
  海や大気中に捨てられています。
  エネファームの場合、使うその場で発電するので、発電時の熱を利用してお湯をつくることができ、無理なく省エネになります。

6.CO2排出量の削減
  エネファームを導入することにより、CO2を大幅に減らすことができます。
  毎日の省エネ行動も大切ですが、エネファームなら、今までの生活はそのままに省エネを実現します。

7.快適性とエコの両立

  電気とお湯をつくるエネファームでもっと暮らしを快適に。
  ガス温水床暖房やミストサウナなどと組み合わせれば、暮らしがもっと豊かに広がります。

8.光熱費削減


 記録

 天気: 曇時々晴
 最高気温(℃)[前日差] 13℃[0]
 最低気温(℃)[前日差]  4℃[-3]

 散歩人とカメラマン(妻){/camera/

2019年2月のエネファームの実績

2019年03月17日 19時43分32秒 | 地球・環境・エネルギー
2019年2月のエネファームの実績

地球環境問題に関心のある私達は、地球温暖化による将今後の異常気象の事が心配になっています。私達はエネファームを設置しまして、ささやかですが、地球環境保全の為に自宅で使う電気の何%かは、東京電力から買わないで自家発電をしています。

エネファームの発電の仕組みも理解出来てきました。エネファームのモニターには、CO2の削減量:累積状況の表示がされます。毎日モニター(リモコン)を見て発電量、発電金額、購入電気金額・購入電気量と発電の原料となるガスの使用量・金額、CO2の削減量:累積状況の表示を見ています。 

毎日活躍しているこの我が家のエネファームの先月のエコ・実績の記録をエネファームのモニターで確認しました。


2019年2月 CO2の削減量実績


過去一年間のCO2の削減量実績:2018年3月~2019年2月


CO2の削減量:2016年7月設置からの累積実績


一家庭において、エネファームの設置で、これだけのCO2の削減量の実績になっていて、驚きました!!


2019年2月電気の実績

購入した電気の方が発電の方より多くなっています。

電気:過去一年


使用した電気量のうち、東電より購入した電気代の方が多くなってしまいましたね。

2019年2月ガスの実績


ガス:過去一年

自家発電するために、東京ガスから購入したガス代は、多くなってしまっています。


◆ 重要:光熱費:電気代+ガス代合計

光熱費を電気代+ガス代合計で考えますとエネファーム設置前と比較しますと、光熱費は、確実に削減されています。

2019年2月光熱費の実績:電気代+ガス代合計


光熱費:過去一年


 
◆エネファームのモニターには、CO2の削減量:累積状況の表示

 さて、エネファームの稼働状況は、エネファームのモニター(リモコン)でいつでも確認できます。私達は、毎日モニター(リモコン)を見て発電量、発電金額、購入電気金額・購入電気量と発電の原料となるガスの使用量・金額を確認して、日々の光熱費の削減に努めています。


 さて、このエネファームの発電の仕組みがあまりにも良くできていますので、東京ガスのサイトからの抜粋をご紹介します。

◆ エネファーム: 出典 東京ガス

1.エネファームのしくみ
  エネファームは、都市ガスを使って、「電気」と「お湯」を同時につくりだします。
  電気は、化学反応を利用したまったく新しい方法で、安全・クリーンに発電。
  さらに、発電のときに生まれた熱を有効に使って、お湯をつくります。
  つまり、エコに発電することで、同時にエコなお湯ができていく、
  まさに「一石二鳥」のエコシステムなのです。

2.おまかせで運転してくれます
  家族の人数、生活スタイル、季節などによって、電気の使い方、そして、お湯の使い方は大きく変わります。
  エネファームは、各ご家庭の電気やお湯の使用パターンを自動で学習。
  住む人の暮らし方にあわせて、もっとも省エネになるように、自動で運転してくれます。

3.停電時発電機能
  エネファームの停電時発電機能があれば、停電になっても、
  照明や通信機器が使える電力が確保できます。
  さらに、シャワーや床暖房まで使えます。
  ※停電時にエネファームを発電させるには、都市ガスと水道が供給状態であることが必要です。

4.エコが見えるリモコン
  エネファームは、台所や浴室に設置したリモコンで、
  自宅でつくったエネルギー量や使ったエネルギー量をひと目で確認することができます。
  ふだんからエネルギーが“見える”ことで、家族みんなが自然と省エネを意識するようになります。

◆導入メリット

5.省エネ・高効率
  大規模発電所では、まとめて電気をつくり、遠く離れたご家庭に電気を届けています。
  発電所で電気をつくる時に一緒に熱も発生しますが、熱エネルギーは遠くまで運べないため、
  海や大気中に捨てられています。
  エネファームの場合、使うその場で発電するので、発電時の熱を利用してお湯をつくることができ、無理なく省エネになります。

6.CO2排出量の削減
  エネファームを導入することにより、CO2を大幅に減らすことができます。
  毎日の省エネ行動も大切ですが、エネファームなら、今までの生活はそのままに省エネを実現します。

7.快適性とエコの両立

  電気とお湯をつくるエネファームでもっと暮らしを快適に。
  ガス温水床暖房やミストサウナなどと組み合わせれば、暮らしがもっと豊かに広がります。

8.光熱費削減


 記録

 天気: 曇時々晴
 最高気温(℃)[前日差] 13℃[0]
 最低気温(℃)[前日差]  4℃[-3]

 散歩人とカメラマン(妻){/camera/

2019年1月のエネファームの実績

2019年02月26日 08時56分43秒 | 地球・環境・エネルギー
2019年1月のエネファームの実績

地球環境問題に関心のある私達は、地球温暖化による将今後の異常気象の事が心配になっています。私達はエネファームを設置しまして、ささやかですが、地球環境保全の為に自宅で使う電気の何%かは、東京電力から買わないで自家発電をしています。

エネファームの発電の仕組みも理解出来てきました。エネファームのモニターには、CO2の削減量:累積状況の表示がされます。毎日モニター(リモコン)を見て発電量、発電金額、購入電気金額・購入電気量と発電の原料となるガスの使用量・金額、CO2の削減量:累積状況の表示を見ています。 

毎日活躍しているこの我が家のエネファームの先月のエコ・実績の記録をエネファームのモニターで確認しました。


2019年1月 CO2の削減量実績


過去一年間のCO2の削減量実績:2018年2月~2019年1月


CO2の削減量:2016年7月設置からの累積実績


一家庭において、エネファームの設置で、これだけのCO2の削減量の実績になっていて、驚きました!!


2019年1月電気の実績

寒さが続き、エアコンの使用が多くなっていましたが購入した電気よりも発電の方が多くなっています。

電気:過去一年


使用した電気量のうち、東電より購入した電気代よりもエネファームで発電した電気代の方が多くて、家庭の電気代の削減になっていましたね。

2019年1月ガスの実績


ガス:過去一年

自家発電するために、東京ガスから購入したガス代は、多くなってしまっています。


◆ 重要:光熱費:電気代+ガス代合計

光熱費を電気代+ガス代合計で考えますとエネファーム設置前と比較しますと、光熱費は、確実に削減されています。

2019年1月光熱費の実績:電気代+ガス代合計


光熱費:過去一年


 
◆エネファームのモニターには、CO2の削減量:累積状況の表示

 さて、エネファームの稼働状況は、エネファームのモニター(リモコン)でいつでも確認できます。私達は、毎日モニター(リモコン)を見て発電量、発電金額、購入電気金額・購入電気量と発電の原料となるガスの使用量・金額を確認して、日々の光熱費の削減に努めています。


 さて、このエネファームの発電の仕組みがあまりにも良くできていますので、東京ガスのサイトからの抜粋をご紹介します。

◆ エネファーム: 出典 東京ガス

1.エネファームのしくみ
  エネファームは、都市ガスを使って、「電気」と「お湯」を同時につくりだします。
  電気は、化学反応を利用したまったく新しい方法で、安全・クリーンに発電。
  さらに、発電のときに生まれた熱を有効に使って、お湯をつくります。
  つまり、エコに発電することで、同時にエコなお湯ができていく、
  まさに「一石二鳥」のエコシステムなのです。

2.おまかせで運転してくれます
  家族の人数、生活スタイル、季節などによって、電気の使い方、そして、お湯の使い方は大きく変わります。
  エネファームは、各ご家庭の電気やお湯の使用パターンを自動で学習。
  住む人の暮らし方にあわせて、もっとも省エネになるように、自動で運転してくれます。

3.停電時発電機能
  エネファームの停電時発電機能があれば、停電になっても、
  照明や通信機器が使える電力が確保できます。
  さらに、シャワーや床暖房まで使えます。
  ※停電時にエネファームを発電させるには、都市ガスと水道が供給状態であることが必要です。

4.エコが見えるリモコン
  エネファームは、台所や浴室に設置したリモコンで、
  自宅でつくったエネルギー量や使ったエネルギー量をひと目で確認することができます。
  ふだんからエネルギーが“見える”ことで、家族みんなが自然と省エネを意識するようになります。

◆導入メリット

5.省エネ・高効率
  大規模発電所では、まとめて電気をつくり、遠く離れたご家庭に電気を届けています。
  発電所で電気をつくる時に一緒に熱も発生しますが、熱エネルギーは遠くまで運べないため、
  海や大気中に捨てられています。
  エネファームの場合、使うその場で発電するので、発電時の熱を利用してお湯をつくることができ、無理なく省エネになります。

6.CO2排出量の削減
  エネファームを導入することにより、CO2を大幅に減らすことができます。
  毎日の省エネ行動も大切ですが、エネファームなら、今までの生活はそのままに省エネを実現します。

7.快適性とエコの両立

  電気とお湯をつくるエネファームでもっと暮らしを快適に。
  ガス温水床暖房やミストサウナなどと組み合わせれば、暮らしがもっと豊かに広がります。

8.光熱費削減


 記録

 天気: 晴時々曇
 最高気温(℃)[前日差] 14℃[-3]
 最低気温(℃)[前日差] 9℃[+1]

 散歩人とカメラマン(妻){/camera/