25/7/15 エネファームが設置から9年が経ちました
エネファームが設置から9年間の実績
毎日活躍しているこの我が家のエネファームのエコ・実績の記録をエネファームのモニターで確認しました。
記録
天気: 雨時々曇 真夏日
最高気温(℃)[前日差] 30℃ [-2]
最低気温(℃)[前日差] 27℃ [+2]
散歩人とカメラマン(妻)
25/7/15 エネファームが設置から9年が経ちました
エネファームが設置から9年間の実績
毎日活躍しているこの我が家のエネファームのエコ・実績の記録をエネファームのモニターで確認しました。
記録
天気: 雨時々曇 真夏日
最高気温(℃)[前日差] 30℃ [-2]
最低気温(℃)[前日差] 27℃ [+2]
散歩人とカメラマン(妻)
2024年: 一年間のエネファームの実績
地球環境問題に関心のある私達は、地球温暖化による将今後の異常気象の事が心配になっています。私達はエネファームを設置しまして、ささやかですが、地球環境保全の為に自宅で使う電気の何%かは、東京電力から買わないで自家発電をしています。
エネファームの発電の仕組みも理解出来てきました。エネファームのモニターには、CO2の削減量:累積状況の表示がされます。毎日モニター(リモコン)を見て発電量、発電金額、購入電気金額・購入電気量と発電の原料となるガスの使用量・金額、CO2の削減量:累積状況の表示を見ています。
毎日活躍しているこの我が家のエネファームの2024年の一年間の実績の記録をエネファームのモニターで確認しました。
猛暑の夏から気温が下がり秋の季節になり、エアコンの使用が無くなってから購入した電気の方が少なくなっています。
従って、電気代の請求は減っていますね。
2024年 一年間のCO2の削減量実績
一家庭において、エネファームの設置で、これだけのCO2の削減量の実績になっていて、驚きました!!
2024年: 一年間の電気の実績
使用した電気量のうち、エネファームで発電した電気代よりも東電より購入した電気代の方が多かったですが、家庭の電気代の削減になっていましたね。
2024年: 一年間のガスの実績
自家発電するために、東京ガスから購入したガス代です。
2024年: 一年間の光熱費の実績
光熱費を電気代+ガス代合計で考えますとエネファーム設置前と比較しますと、光熱費は、確実に削減されています。
◆エネファームのモニターには、CO2の削減量:累積状況の表示
さて、エネファームの稼働状況は、エネファームのモニター(リモコン)でいつでも確認できます。私達は、毎日モニター(リモコン)を見て発電量、発電金額、購入電気金額・購入電気量と発電の原料となるガスの使用量・金額を確認して、日々の光熱費の削減に努めています。
さて、このエネファームの発電の仕組みがあまりにも良くできていますので、東京ガスのサイトからの抜粋をご紹介します。
◆ エネファーム: 出典 東京ガス
1.エネファームのしくみ
エネファームは、都市ガスを使って、「電気」と「お湯」を同時につくりだします。
電気は、化学反応を利用したまったく新しい方法で、安全・クリーンに発電。
さらに、発電のときに生まれた熱を有効に使って、お湯をつくります。
つまり、エコに発電することで、同時にエコなお湯ができていく、
まさに「一石二鳥」のエコシステムなのです。
2.おまかせで運転してくれます
家族の人数、生活スタイル、季節などによって、電気の使い方、そして、お湯の使い方は大きく変わります。
エネファームは、各ご家庭の電気やお湯の使用パターンを自動で学習。
住む人の暮らし方にあわせて、もっとも省エネになるように、自動で運転してくれます。
3.停電時発電機能
エネファームの停電時発電機能があれば、停電になっても、
照明や通信機器が使える電力が確保できます。
さらに、シャワーや床暖房まで使えます。
※停電時にエネファームを発電させるには、都市ガスと水道が供給状態であることが必要です。
4.エコが見えるリモコン
エネファームは、台所や浴室に設置したリモコンで、
自宅でつくったエネルギー量や使ったエネルギー量をひと目で確認することができます。
ふだんからエネルギーが“見える”ことで、家族みんなが自然と省エネを意識するようになります。
◆導入メリット
5.省エネ・高効率
大規模発電所では、まとめて電気をつくり、遠く離れたご家庭に電気を届けています。
発電所で電気をつくる時に一緒に熱も発生しますが、熱エネルギーは遠くまで運べないため、
海や大気中に捨てられています。
エネファームの場合、使うその場で発電するので、発電時の熱を利用してお湯をつくることができ、無理なく省エネになります。
6.CO2排出量の削減
エネファームを導入することにより、CO2を大幅に減らすことができます。
毎日の省エネ行動も大切ですが、エネファームなら、今までの生活はそのままに省エネを実現します。
7.快適性とエコの両立
電気とお湯をつくるエネファームでもっと暮らしを快適に。
ガス温水床暖房やミストサウナなどと組み合わせれば、暮らしがもっと豊かに広がります。
8.光熱費削減
記録
天気: 晴れ
最高気温(℃)[前日差] 12℃[-3]
最低気温(℃)[前日差] 5℃[+1]
散歩人とカメラマン(妻)
2023年: 一年間のエネファームの実績
地球環境問題に関心のある私達は、地球温暖化による将今後の異常気象の事が心配になっています。私達はエネファームを設置しまして、ささやかですが、地球環境保全の為に自宅で使う電気の何%かは、東京電力から買わないで自家発電をしています。
エネファームの発電の仕組みも理解出来てきました。エネファームのモニターには、CO2の削減量:累積状況の表示がされます。毎日モニター(リモコン)を見て発電量、発電金額、購入電気金額・購入電気量と発電の原料となるガスの使用量・金額、CO2の削減量:累積状況の表示を見ています。
毎日活躍しているこの我が家のエネファームの2023年の一年間の実績の記録をエネファームのモニターで確認しました。
猛暑の夏から気温が下がり秋の季節になり、エアコンの使用が無くなってから購入した電気の方が少なくなっています。
従って、電気代の請求は減っていますね。
2023年 一年間のCO2の削減量実績
一家庭において、エネファームの設置で、これだけのCO2の削減量の実績になっていて、驚きました!!
2023年: 一年間の電気の実績
使用した電気量のうち、エネファームで発電した電気代よりも東電より購入した電気代の方が多かったですが、家庭の電気代の削減になっていましたね。
2023年: 一年間のガスの実績
自家発電するために、東京ガスから購入したガス代です。
2023年: 一年間の光熱費の実績
光熱費を電気代+ガス代合計で考えますとエネファーム設置前と比較しますと、光熱費は、確実に削減されています。
◆エネファームのモニターには、CO2の削減量:累積状況の表示
さて、エネファームの稼働状況は、エネファームのモニター(リモコン)でいつでも確認できます。私達は、毎日モニター(リモコン)を見て発電量、発電金額、購入電気金額・購入電気量と発電の原料となるガスの使用量・金額を確認して、日々の光熱費の削減に努めています。
さて、このエネファームの発電の仕組みがあまりにも良くできていますので、東京ガスのサイトからの抜粋をご紹介します。
◆ エネファーム: 出典 東京ガス
1.エネファームのしくみ
エネファームは、都市ガスを使って、「電気」と「お湯」を同時につくりだします。
電気は、化学反応を利用したまったく新しい方法で、安全・クリーンに発電。
さらに、発電のときに生まれた熱を有効に使って、お湯をつくります。
つまり、エコに発電することで、同時にエコなお湯ができていく、
まさに「一石二鳥」のエコシステムなのです。
2.おまかせで運転してくれます
家族の人数、生活スタイル、季節などによって、電気の使い方、そして、お湯の使い方は大きく変わります。
エネファームは、各ご家庭の電気やお湯の使用パターンを自動で学習。
住む人の暮らし方にあわせて、もっとも省エネになるように、自動で運転してくれます。
3.停電時発電機能
エネファームの停電時発電機能があれば、停電になっても、
照明や通信機器が使える電力が確保できます。
さらに、シャワーや床暖房まで使えます。
※停電時にエネファームを発電させるには、都市ガスと水道が供給状態であることが必要です。
4.エコが見えるリモコン
エネファームは、台所や浴室に設置したリモコンで、
自宅でつくったエネルギー量や使ったエネルギー量をひと目で確認することができます。
ふだんからエネルギーが“見える”ことで、家族みんなが自然と省エネを意識するようになります。
◆導入メリット
5.省エネ・高効率
大規模発電所では、まとめて電気をつくり、遠く離れたご家庭に電気を届けています。
発電所で電気をつくる時に一緒に熱も発生しますが、熱エネルギーは遠くまで運べないため、
海や大気中に捨てられています。
エネファームの場合、使うその場で発電するので、発電時の熱を利用してお湯をつくることができ、無理なく省エネになります。
6.CO2排出量の削減
エネファームを導入することにより、CO2を大幅に減らすことができます。
毎日の省エネ行動も大切ですが、エネファームなら、今までの生活はそのままに省エネを実現します。
7.快適性とエコの両立
電気とお湯をつくるエネファームでもっと暮らしを快適に。
ガス温水床暖房やミストサウナなどと組み合わせれば、暮らしがもっと豊かに広がります。
8.光熱費削減
記録
天気: 曇り
最高気温(℃)[前日差] 13℃[+3]
最低気温(℃)[前日差] 4℃[0]
散歩人とカメラマン(妻)
23/7/18 エネファームが設置から7年が過ぎました
エネファームが設置から7年間の実績
毎日活躍しているこの我が家のエネファームのエコ・実績の記録をエネファームのモニターで確認しました。
記録
天気: 晴時々曇
最高気温(℃)[前日差] 37℃[+1]
最低気温(℃)[前日差] 27℃[-1]
散歩人とカメラマン(妻)
地球温暖化対策を話し合う国連気候変動枠組み条約の第26回締約国会議(COP26)が31日、英グラスゴーで始まった。2週間の日程で各国の首脳や閣僚らによる交渉が予定されている。産業革命前からの気温上昇を「1・5度」に抑える目標の実現に向けて、世界が対策の上積みに合意できるかが焦点になる。
開幕式で英国のシャルマ議長は、気候変動が急速に進んでいると指摘。「COP26は1・5度に抑えるための最後の希望だ。かつてない交渉課題が待っているが、実行することができるし、実行しなければならない」と訴えた。
6年前に採択された温暖化対策の国際ルール「パリ協定」は気温上昇を2度未満、できれば1・5度に抑える目標を掲げる。そのために各国が温室効果ガスの削減目標を提出し、定期的に見直していく。今回は目標を最初に見直すタイミングで、この先の10年が気候危機に立ち向かう「最後の機会」になると言われる。
◆ COP26 なぜ重要?私たちにどう関係する?会議の焦点は?
イギリス北部のグラスゴーで先月31日に開幕した国連の気候変動対策の会議、「COP26」。岸田総理大臣も2日、会議に出席しました。
記録
天気: 曇のち雨
最高気温(℃)[前日差] 20℃[+3]
最低気温(℃)[前日差] 14℃[+1]
散歩人とカメラマン(妻)
エネファームが設置から5年が過ぎました
エネファームが設置から5年間の実績
毎日活躍しているこの我が家のエネファームのエコ・実績の記録をエネファームのモニターで確認しました。
記録
天気: 晴れ
最高気温(℃)[前日差] 35℃[+2]
最低気温(℃)[前日差] 26℃[+1]
散歩人とカメラマン(妻)
地球温暖化とは
参考サイト: 地球温暖化の現状 https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/ondanka/
産業革命以来、人間は石油や石炭などの化石燃料を燃やしてエネルギーを取り出し、経済を成長させてきました。その結果、大気中のCO2濃度は、産業革命前に比べて40%も増加しました。
気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の第5次評価報告書(2013~2014年)によると、陸域と海上を合わせた世界平均地上気温は、1880年から2012年の期間に0.85℃上昇しました。
最近30年の各10年間は、1850年以降のどの10年間よりも高温を記録しています。
IPCC第5次評価報告書では、20世紀末頃(1986年~2005年)と比べて、有効な温暖化対策をとらなかった場合、21世紀末(2081年~2100年)の世界の平均気温は、2.6~4.8℃上昇、厳しい温暖化対策をとった場合でも0.3~1.7℃上昇する可能性が高くなります。さらに、平均海面水位は、最大82cm上昇する可能性が高いと予測されています。
※ 地球温暖化によるさまざまな影響
氷河の融解や海面水位の変化、洪水や干ばつなどの影響、陸上や海の生態系への影響、食料生産や健康など人間への影響が観測され始めています。
気温の上昇:
現在以上の温暖化対策をとらなかった場合、最高気温が30℃以上となる真夏日の日数は更に増加することが予測されています。
東京の現在の真夏日は年間約46日。21世紀末には、年間約103日、1年の3割近くが真夏日となります。
1.地球温暖化対策推進法と地球温暖化対策計画
参考サイト: https://www.env.go.jp/earth/ondanka/domestic.html
2.長期大幅削減に向けた基本的考え方
参考サイト: https://www.env.go.jp/earth/earth/ondanka/ls/mat01.pdf
◆ パリ協定
参考サイト: http://www.env.go.jp/earth/cop/cop21/
11月30日から12月13日まで、フランス・パリにおいて、国連気候変動枠組条約第21回締約国会議(COP21)、京都議定書第11回締約国会合(CMP11)等が行われた。
(1)「パリ協定」の採択
新たな法的枠組みとなる「パリ協定」を含むCOP決定が採択された。「パリ協定」においては、 •世界共通の長期目標として2℃目標のみならず1.5℃への言及
•主要排出国を含むすべての国が削減目標を5年ごとに提出・更新すること、共通かつ柔軟な方法でその実施状況を報告し、レビューを受けること。
•JCMを含む市場メカニズムの活用が位置づけられたこと
•森林等の吸収源の保全・強化の重要性、途上国の森林減少・劣化からの排出を抑制する仕組み
•適応の長期目標の設定及び各国の適応計画プロセスと行動の実施
•先進国が引き続き資金を提供することと並んで途上国も自主的に資金を提供すること
•イノベーションの重要性が位置づけられたこと
•5年ごとに世界全体の状況を把握する仕組み
•協定の発効要件に国数及び排出量を用いるとしたこと
•「仙台防災枠組」への言及(COP決定)が含まれている。この中には日本の提案が取り入れられたものも多い。
(2)その他のCOP/CMP決定
気候資金、緑の気候基金、長期目標に関する2013-2015年レビュー、適応委員会、ワルシャワ国際メカニズム、技術メカニズムと条約の資金メカニズムの連携、京都議定書の第二約束期間の実施に関する細則等のCOP/CMP決定が採択された。
◆ 現在、新型コロナウイルス感染拡大危機であるが、やがては、収束して行く。その後は、必ず、地球温暖化危機の問題が浮上してくる。地球温暖化の防止とパリ協定に関して調査して思った事は、新型コロナウイルス感染拡大危機の回避は、基本は、個人個人での日常生活での感染予防の取り組みが大事なように、地球の温暖化防止も、できるだけくい止めるために、日常生活において一人一人が自分達の子供達の未来の為に地球のことを考えなけれればならない時に来ている。と強く感じた。
◆ 一人一人が日常生活において取り組む事
1.地球温暖化の原因は石油などを多く燃やす事によって起こる事がわかった。電気などのエネルギーの無駄遣いに気をつけることが大切。
例えば、誰もいない部屋の電気や見ていないテレビのつけっぱなし。冷蔵庫の開け閉めは電気の無駄遣い。
2.わずかの距離を自動車に乗っていったり、まだ使えるものを捨てて新しいものを買ったりするのもエネルギーの無駄遣いになる。
3.ごみを多く出したら、そのごみを燃やす時に二酸化炭素を排出する事になるから、新しい製品に作りかえる為に、ごみは分別回収して、捨てないようにする。これはリサイクル。
4.樹木などの植物は二酸化炭素を吸収してくれるので、緑を大切にして育て行く。都市においては、公園、街路樹などで緑地を増やして行く緑化の取り組み。
記録
天気: 曇時々晴
最高気温(℃)[前日差] 13℃[-1]
最低気温(℃)[前日差] 5℃[+1]
散歩人とカメラマン(妻)
2020年 一年間のエネファームの実績
地球環境問題に関心のある私達は、地球温暖化による将今後の異常気象の事が心配になっています。私達はエネファームを設置しまして、ささやかですが、地球環境保全の為に自宅で使う電気の何%かは、東京電力から買わないで自家発電をしています。
エネファームの発電の仕組みも理解出来てきました。エネファームのモニターには、CO2の削減量:累積状況の表示がされます。毎日モニター(リモコン)を見て発電量、発電金額、購入電気金額・購入電気量と発電の原料となるガスの使用量・金額、CO2の削減量:累積状況の表示を見ています。
毎日活躍しているこの我が家のエネファームの昨年2018年の一年間の実績の記録をエネファームのモニターで確認しました。
猛暑の夏から気温が下がり秋の季節になり、エアコンの使用が無くなってから購入した電気の方が少なくなっています。
従って、電気代の請求は減っていますね。
2020年 一年間のCO2の削減量実績
一家庭において、エネファームの設置で、これだけのCO2の削減量の実績になっていて、驚きました!!
2020年: 一年間の電気の実績
使用した電気量のうち、エネファームで発電した電気代よりも東電より購入した電気代の方がおおかったですが、家庭の電気代の削減になっていましたね。
2020年: 一年間のガスの実績
自家発電するために、東京ガスから購入したガス代です。
2020年: 一年間の光熱費の実績
光熱費を電気代+ガス代合計で考えますとエネファーム設置前と比較しますと、光熱費は、確実に削減されています。
◆エネファームのモニターには、CO2の削減量:累積状況の表示
さて、エネファームの稼働状況は、エネファームのモニター(リモコン)でいつでも確認できます。私達は、毎日モニター(リモコン)を見て発電量、発電金額、購入電気金額・購入電気量と発電の原料となるガスの使用量・金額を確認して、日々の光熱費の削減に努めています。
さて、このエネファームの発電の仕組みがあまりにも良くできていますので、東京ガスのサイトからの抜粋をご紹介します。
◆ エネファーム: 出典 東京ガス
1.エネファームのしくみ
エネファームは、都市ガスを使って、「電気」と「お湯」を同時につくりだします。
電気は、化学反応を利用したまったく新しい方法で、安全・クリーンに発電。
さらに、発電のときに生まれた熱を有効に使って、お湯をつくります。
つまり、エコに発電することで、同時にエコなお湯ができていく、
まさに「一石二鳥」のエコシステムなのです。
2.おまかせで運転してくれます
家族の人数、生活スタイル、季節などによって、電気の使い方、そして、お湯の使い方は大きく変わります。
エネファームは、各ご家庭の電気やお湯の使用パターンを自動で学習。
住む人の暮らし方にあわせて、もっとも省エネになるように、自動で運転してくれます。
3.停電時発電機能
エネファームの停電時発電機能があれば、停電になっても、
照明や通信機器が使える電力が確保できます。
さらに、シャワーや床暖房まで使えます。
※停電時にエネファームを発電させるには、都市ガスと水道が供給状態であることが必要です。
4.エコが見えるリモコン
エネファームは、台所や浴室に設置したリモコンで、
自宅でつくったエネルギー量や使ったエネルギー量をひと目で確認することができます。
ふだんからエネルギーが“見える”ことで、家族みんなが自然と省エネを意識するようになります。
◆導入メリット
5.省エネ・高効率
大規模発電所では、まとめて電気をつくり、遠く離れたご家庭に電気を届けています。
発電所で電気をつくる時に一緒に熱も発生しますが、熱エネルギーは遠くまで運べないため、
海や大気中に捨てられています。
エネファームの場合、使うその場で発電するので、発電時の熱を利用してお湯をつくることができ、無理なく省エネになります。
6.CO2排出量の削減
エネファームを導入することにより、CO2を大幅に減らすことができます。
毎日の省エネ行動も大切ですが、エネファームなら、今までの生活はそのままに省エネを実現します。
7.快適性とエコの両立
電気とお湯をつくるエネファームでもっと暮らしを快適に。
ガス温水床暖房やミストサウナなどと組み合わせれば、暮らしがもっと豊かに広がります。
8.光熱費削減
記録
天気: 曇り
最高気温(℃)[前日差] 10℃[0]
最低気温(℃)[前日差] 4℃[+1]
散歩人とカメラマン(妻){/camera/