goo blog サービス終了のお知らせ 

助ぶ六゛

楽しかったこと、おいしかったもの、忘れられないこと

ウェルカム・トゥ・ホテル・ルワンダ

2006年02月27日 | 助六のここ行った
各映画評などで話題の「ホテル・ルワンダ」を観に行って来ました。



以前このブログでも書いた「オシムの言葉」
僕はこの稀代なスポーツノンフィクションを読んで、隣人が隣人を殺し合う戦争が、いまからたったの10年ほど前に行われていたことに改めて驚愕したばかりなのですが。
同じ頃にアフリカ大陸で勃発していたルワンダ内戦。
やはり、ここでも非常に悲しい民族間の憎しみ合いが起こっていたのです。

そして、ここが一番ショックだったことなのですが、

当時大学生だったはずの僕は、ほとんどそれを知らずにいた。

それはともかくとして。

う~ん、正直、なんなんでしょうね。
セルビア至上主義とか、フツ族至上主義とか。
ニッポンにも少なからずいるのでしょうけど、自分たちを「至上」と思いこむ痛い人たち。
その人生観というか世界観は、どのようにして生まれ、育まれてゆくものなのか。
たぶん、それは生育過程における環境的なものだよ、とか、経済的富裕度に比例するものなのだよ、とか、そう簡単に割り切れる答えではないのでしょうけれども。

もうひとつ、この映画を観て気づかされた大切なこと。
それはどんな苛酷な状況でも、いや、苛酷な状況であればあるほど、匂い漂うような品格が必要だということ。
敷地の一歩外では、同胞が同胞をナタで切り刻んでいる。
そんな状況のなかでも、三つ星ホテルの支配人の名に違わない立ち居振る舞いを続けること。
誰もがひとりひとり、それぞれの「ホテル・ミル・コリンズ」という看板を背負っているのだということを自覚して、行動すること。
それがたぶん、最終的にはどんな武器弾薬をも凌ぐ、本当の「強さ」なのでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄金のかっぱ

2005年10月30日 | 助六のここ行った
今日はハッピーハロウィン。
西洋のお化け達が一年に一度の大騒ぎをする日。
そんな折、僕とレオが体を張って東洋の妖怪との遭遇を試みたので報告しよう。

場所は台東区浅草のほど近くにある、食器や調理器具の問屋さんが建て並ぶ区画。
通称「合羽橋商店街」。
レオが「皿が欲しい、皿が欲しい」とうわごとのように言うので、自称街の水先案内人の僕が、合羽橋を案内してあげたのである。
出発前にレオに注意したことはたったひとつ。
「もし、本物の河童を見つけても、決してお尻を見せぬこと」
河童に「尻子玉」を抜かれると、腑抜けになってしまうからだ。
レオは「あい、わかったよ」と、気のない返事。
こいつ、河童の本当の恐ろしさを知らないな。。。

まずは近くのお寿司屋さんで腹ごしらえ。
旬のさんまにふたりで舌鼓を打つ。
「やっぱ旬のものはうまいね~」
「うん、うまい」
これですっかり気を抜いてしまったのか、ふたりは河童の恐ろしさも忘れて、商店街のめぼしい店を見つけてはお目当ての皿を物色する始末。
しかし、なかなか気に入った皿は見つからない。
するとレオが突然、「こっちに途轍もなく素敵なお皿がある気がする」と、自慢の嗅覚を駆使して走り出した。
慌てて追いかける僕。
着いたところは、商店街のメインストリートに面しながらも、そこだけエアポケットのように重苦しい空気が漲る一画。
「レオ、ここはなんだか嫌なカンジがする……」
レオに追いついた僕は息を整えつつ、顔をあげた。
すると、そこには……。



半裸で金粉ショーをしているエロガッパが!!
レオ「あの皿ほしー!!」
その時、黄金かっぱの右手がレオの臀部に伸びる……。
「あっ、危ない!」
僕は危機一髪のところで、レオをその場から引きずり出すことに成功したのだった。

みんなも街中に潜む妖怪たちには気をつけようね☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする