メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

海外旅行 お土産が持ち帰れない!?@あさイチ

2017-12-22 11:24:05 | テレビ・動画配信
海外旅行 お土産が持ち帰れない!?@あさイチ
VTRゲスト:田端克政さん(東京税関 監視官)、西野亮子さん(NGOトラフィック広報)
リポーター:雨宮萌果アナウンサー

今年10月から税関で差し止められた商品の一部を見せてもらった

 




『大量購入』『コピー商品』『ワシントン条約』に注意!
中には知らずにうっかり買ってしまうものも多い

「ブランドもののコピー商品」
知的財産侵害にふれる



監視官:
長年の経験、職場での研修、あとは、個人的ですが、商品学の知識の向上のために
休日にウィンドウショッピングして、本物を見て、触ったりして勉強しています


「フェイスマスク」「口紅」など
厚生労働省で衣料品・医薬品等の法律に基づいて、持ち込める数量が制限されている

 

監視官:
お土産に友人・知人に配ろうと買ってきた方は、みなさん「知らなかった」と言って落胆される
「せっかく買ってきたのに」とねばる方もいますが、すべて没収されます


「ワシントン条約で規制される動植物を含むお土産」

 

注意:一見分からないものの中にも入っている場合がある

 

漢方薬などの医薬品、サプリメント、化粧品など

例:漢方薬にジャコウジカの成分が入っている

 

例2:コアラのぬいぐるみの素材がカンガルーの毛皮でできている

 

カンガルーの全種ではないが、規制の対象になっているものがある

海外旅行のお土産 意外なモノがワシントン条約違反になる!?


2016年 差し止めでもっとも多かった2品は「アロエ」と「キャビア」



「アロエ」は、植物としてはもちろん、いろんな製品に含まれているので注意が必要
「キャビア」は数量制限あり


海外でのお土産を買う際に注意するポイント

1.個人で化粧品のお土産を買う場合、1品につき24点までしか日本には持ち込めません。
 それ以上持ち込むと販売目的とみなされ許可証が必要になります。

2.にせのブランド品は1品でも持ち込むことができません。
 本物か偽物か判断が難しい場合でも確認のため税関で預かることになります。

3.ワシントン条約の規制対象になっている商品の場合は原則持ち込めません。
 買った国の輸出許可証があるときのみ持ち込みが許されます。


持ち込めるかどうかの相談窓口は全国の税関にある『税関相談官』、もしくは税関のHPを参照にする





<関連したニュース>

メルカリに絶滅危惧種「センザンコウ」のはくせい出品 容疑で古物商ら逮捕



“国内での取引が禁止されている絶滅危惧種の動物「マライセンザンコウ」の剥製を
 フリーマーケットアプリ「メルカリ」で出品したとして、
 警視庁は11日、鹿児島市の古物商の男性(72)と長野県上田市のアルバイトの女性(23)を
 種の保存法違反の疑いで書類送検し、発表した。

 2人は「規制されているものだという認識はなかった」などと話しているという。

 また、男性から同じく絶滅危惧種の「ガビアルモドキ」の剥製1体を昨年9月ごろに3800円で購入したとして、
 川崎市のアルバイトの男性(24)も同容疑で書類送検した。

 マライセンザンコウとガビアルモドキはインドネシアやマレーシアなど東南アジアに生息。
 国際希少野生動植物に指定されており、売買には環境相の登録票が必要になる。”

 

センザンコウは、ウロコがクスリの原料として高値で取引されているそう
漢方薬は、病院で処方されるツムラ系はさすがに絶滅危惧種は入ってないかもだけど
専門店にある高価なものの中には、手に入りにくい動植物でできているものがけっこう入っているのでは?

「絶滅危惧種」に関係なく、動物、剥製の売買自体が悲しすぎる

昔は、庭に生えていた植物(ハーブなど)で病気を治していただろうけれども
絶滅危惧種になるまで乱獲しているとなると、これはもう大金絡みのビジネス



【アニマルライツセンター】



ファッションもリアルファーや、革製品がステキ、という時代は終わった
1人ひとりが意識を変える時


コメント

topics~ヘリ窓落下「人為的ミス」 米軍、近く飛行再開へ

2017-12-22 11:02:28 | 日記
ヘリ窓落下「人為的ミス」 米軍、近く飛行再開へ

(本当にすぐそばにあるんだなあ/驚

 

“米軍普天間基地(沖縄県宜野湾市)所属のCH53E大型輸送ヘリコプターから小学校運動場に窓が落下した事故で、
 米軍が事故原因について「操縦士の人為的ミスだった」と、日本政府と県に伝えていたことが17日、分かった。

 米軍は「操縦士が操作手順を間違えていた」と政府などに伝えてきたという。
 県幹部は取材に、飛行再開方針は「到底受け入れられない」と強い憤りを示した。

 事故は13日午前に発生。重さ7.7キロ、約90センチ四方の窓が枠ごと普天間第二小の運動場に落ちた。
 運動場では当時、体育の授業が行われており、54人の児童がいた。窓と児童との距離は十数メートルだった。


 

当時、グラウンドで体育の授業をしていて、小学4年生の男子児童1人がケガをした
窓は児童から10mほどしか離れていない所に落下
落下に伴って飛んだものが腕に当たった打撲傷と診断された


【米軍】

「搭乗員が上空で誤ってレバーを動かした“人的ミス”が原因
 構造上の欠陥は見つからず、飛行安全上の問題はない
 同型機の飛行を再開する可能性があるが
 市内の全学校の上空の飛行を最大限可能な限り避ける」

 

実際は、事故の翌日もヘリは近くを飛行していた





【米海兵隊 ポール・ロック准将】


「私たちが安全だと思わないものは飛行させない」

(じゃあ、基地自体、母国に持って帰っておくれ


【防衛省】



(一体、誰を防衛しているのか?


【管官房長官】



「引き続き米軍に対して、安全面に最大限配慮するとともに
 地域住民に与える影響を最小限にとどめるよう求めていきたい」

(これは数ヶ月前か、数年前の録画と同じ映像かも
 これが自分の子どもでも同じ対応だろうか?


【翁長知事】

飛行再開を「断じて容認できない」と強く批判

 

「従来と同機の対応で済ませようとする米軍および日本政府の姿勢は断じて容認できない
 米軍は沖縄県民にとってよき隣人ではない 日本政府には当事者能力がない
 改めて対応の仕方等を考えることが必要だと強く感じている」

学校上空の飛行を避けるという説明も実効性に疑問の認識


同じ型のヘリコプター事故は以前もあった



 

同じ学校に通う子どもを持つ母親

「近くにいたら、ちょっとズレていたら
 上に落ちて死んでいたかもしれないと思うと怖い 怖い 怖い」


コメント

ロシアの絵本『てぶくろ ウクライナ民話』(福音館書店)

2017-12-21 12:40:43 | 
世界傑作絵本シリーズ ロシアの絵本『てぶくろ ウクライナ民話』(福音館書店)
エウゲーニー・M・ラチョフ/絵 内田莉莎子/訳

特選!エンタ ヤマザキマリさんイチオシ!クリスマス向け書籍@あさイチ

ここで紹介していたのがキッカケで知り、早速借りてみた
これもxmax本というより、冬の絵本

マリさんが「弱肉強食とか、大きさとか関係ない!」「どんどんカスタマイズされていくんですよ」
と話していたけど、ほんとだ

いろんな動物に名前がついていて、着ている服とか個性があるのも凝っている

これだけロシアの寒さはハンパないってことだね
みんなで入れば、よりあったかいし

でも、途中から手袋がほころんでいるのが可笑しいw

おじいさんが取りに来た時には、あちこちに枝が突き出ていたりして驚かないだろうか?
と思ったら、みんな出て行った後は、最初の状態に戻っているのもフシギ

でも、子どもは大人のように「常識」に縛られないから
いろんな動物が入って来るのを純粋に楽しいと思うかもしれない

秀逸な絵本

近所の図書館から回ってきて「ベスト3」てポップが貼ってあった
初版は1950年 日本で出版されたのは1965年で、本書は1994年の第88刷


【内容抜粋メモ】

おじいさんが森を歩いていて落としていった片方のてぶくろ

まず“くいしんぼうねずみ”が見つけて「ここで暮すことにするわ」




次に“ぴょんぴょんがえる”が来て「私も入れて」「どうぞ」




次に“はやあしウサギ”




次は“オシャレぎつね”




“はいいろオオカミ”が来ても「まあ、いいでしょう」




“牙もちイノシシ”が「ふるん ふるん ふるん」と言いながら来て
さすがに「ちょっと・・・ムリじゃないですか」
「いや、どしても入ってみせる」「それじゃ、、、どうぞ」ww



(小窓ができて、小さいコたちは奥にいるのね
 ベランダから顔だけ出しているのも可笑しい




中はぎゅうぎゅうづめで、枝がパキパキ折れる音がします

そこへ“のっそりグマ”が来て
「しかたがない でも、ほんのはじっこにしてくださいよ」



(ネズミはもう外に出ちゃってるしww


おじいさんが手袋を落としたことに気づき、子犬とともに戻って来ると
手袋はむくむく動いています

子犬が吼えて、みんなはビックリして這い出し、森のあちこちへ逃げていきました



コメント

topics~みずほ、三菱UFJ「世界最悪」 ほか

2017-12-21 12:13:45 | 日記
みずほ、三菱UFJ「世界最悪」-温暖化促進する石炭火力への融資、環境NGOが批判、口座解約呼びかけも

“石炭火力への融資を問題とする視点に限って言えば、みずほ銀行と三菱東京UFJ銀行は「世界最悪の銀行」

 日本のメガバンクは、非人道兵器クラスター爆弾製造企業への与信が国際NGOから問題視され、
 その後、名指しされたメガバンクはいずれも、クラスター爆弾製造企業への与信を行わないと方針を変更した。

 石炭関連についても、賢明な判断をしていくよう、日本の預金者や投資家も、メガバンクに働きかけていくことが重要なのだろう。 ”

日本のメガバンクがクラスター爆弾製造に金を出しているというニュースを先日、知人から聞いて初めて知った
知人は口座をかえたそう いつも行動が早くて素晴らしい!

私もかえたいけど、いろんな引き落とし先に指定していて、
自分でももうワケが分からなくなっているから、
手続きの面倒さから二の足を踏んでいる


都民の48%、スギ花粉症患者 若年層で増加、都が推定

“調査は16年11~12月、大田区とあきる野、調布の両市でアンケートを実施。
 今回の調査結果によると年代別の患者の割合は、

0~14歳  40・3%(前回26・3%)
15~29歳 61・6%(同37・1%)
30~44歳 57・0%(同32・2%)
45~59歳 47・9%(同33・5%)
60歳以上  37・4%(同14・2%)


 若年層の割合の高さについて、報告書は「乳幼児における食物アレルギーが増えており、
 花粉症の若年発症を加速させている可能性がある」と指摘した。”


国が経済優先でスギを植えてるんだもんなあ
患者全員のこれまで&これからの治療費を払って欲しい あと、ティッシュペーパー代とか
一生治らんし


ねこ休み展 冬 2018
2018年1月26日(金)ー2月25日(日)

“さわれる彫刻ホイップちゃんを作りました、ぜひぜひ会場にナデナデしにきてくださいね!”

はしもとみおさんの彫ったにゃんこがモフれる!!




ふゆの陶器市 手創り市@鬼子母神・大鳥神社
開催日時 2018年1月21日(日) 9:00~16:00 雨天中止



手作り陶器好きだなあ


第58回ジャンクショー2018



2018.4.7-8 土曜日 11:00~17:00 日曜日 10:00~16:00
場所:東京 科学技術館 武道館並び 1~3ホール
入場料:¥1000 高校生以上 

“武道館の並びです。宝探ししてください。オマチシテイマス! フード、カフェ、スイーツも用意してます。”

ツイッター

なんだかよく分からないけど、楽しそうなイベント♪




朝ドラ「わろてんか」で頬をぐりぐりされる一生さんw

 


巷では遠藤さんの迫力あるポスターを発見




***

【アニマルライツセンター】
「食べない。」 それが彼らを救う方法。食べなくても幅広い選択肢があります

持続可能な未来を作るヴィーガン&エシカルサイト Hahidory

“Be Vegan, Make Peace.”




コメント

バンバンラジオ(2017.12.19)

2017-12-21 12:01:35 | 音楽&ライブ
今月は師走で超忙しいH氏の都合?で、ずっと「ミュージックゾーン」コーナー/嬉

今週の担当は黒川さん
濃い選曲だろうなと想像していた通り、いろいろ出てきて、話も面白かった


最初はしっとりと♪ブルーシャドウ/バンバンバザール


黒川さんのテーマはざっくり“カラオケで今歌いたい曲”みたいな(なにげにリンク

ガンダーラ/ゴダイゴ
九州でめっちゃ盛り上がる鉄板曲は『西遊記』のテーマ曲を歌ってたゴダイゴ
『西遊記』がエンドレスに再放映されてたため、どの世代にもウケる

西川さん:♪銀河鉄道999 でみんなで輪になって回るんですよ(なんだろう、それww


ムサシ/冠二郎
黒川さんの十八番

(誰だろう???
 バンバンの2人でカラオケに行くの?!って思ったら
 ライヴに呼ばれた先とかの宴席に呼ばれるのか

 福島さんは何を歌うんだろう?
 そういうところの機械って、カラオケ屋よりずっと曲数が少なくて偏ってる感じだし


あなたに会えてよかった/小泉今日子
若い頃に歌いたかった曲 いい曲だと思う
今は1オクターブ低くして歌うとウケるのだそう


股旅'78/橋幸夫
バンバンに入って良いと気づいた曲 移動のクルマにあった

福島さん:メジャーレーベルにいたとき、橋さんは同じレーベルだったから

黒川さん:
バンバンに入ったら、社長が「今はインディのほうがいいんだ!」と言ってレーベルをやめて
当時はショックだった

(貴重なお話w
 橋さんは演歌歌手じゃないのか

黒川さん:ぜひ、ゆうちゅうぶで見て欲しい


慕情/サザンオールスターズ
普通にいい曲だと思った

(まさかサザンが出るとは/驚
 私は初期が好きだけど レゲエとか色々あって


母に捧げるバラード/海援隊
欠かせない1曲
宴席では手拍子が起きる

(カラオケの手拍子なんて今さら要らない
 宴席とか行くとそうなるのか?
 改めて聴くと、セリフ部分とか凄いプレッシャーかけるおふくろさんだな

黒川さん:
北九州と博多弁は違う
社長も死ぬまで住むなら、その辺もマスターしたほうがいい

「このバカちんが!」を必死に練習する二人/爆
ちゃんと西川さんが冷静なツッコミに回ってるしw


ラストは黒川さんのマウスベースで締め

ラブレターが聞いて呆れるぜ/バンバンバザール


黒川さん:今日選んだ曲は、カラオケに行っても、絶対に他とかぶりませんから



またカラオケ行きたくなったな
来週は大トリ、福島さん登場! 楽しみ



追1。
さかなクンもラジオをやっているのね/驚




追2。
パリナカヤマさん(中山うりちゃんの兄)もカラオケに!!




コメント

『ちいさいおうち』(岩波書店)

2017-12-20 12:55:54 | 
『ちいさいおうち』(岩波書店)
バージニア・リー・バートン/作・絵 石井桃子/訳

“人間の生活に自然がどんなに大切かを、詩にみちた文章と、
 美しい動きのある絵で見事に描き、1942年にアメリカの最優秀絵本として
 コルデコット賞を受けました”


【内容抜粋メモ】

昔、田舎の静かなところに小さな家が建てられました

「どんなにたくさんのお金をくれると言っても、この家を売ることはできないぞ
 私たちの孫の孫の、そのまた孫の時まで
 この家は、きっと立派に建っているだろう」



朝になると、お日さまがのぼり、夕方には、お日さまが沈みます
けれど、昨日と今日とは、いつでも少しずつ違いました・・・



ちいさいおうちは遠い街の灯りを見て
「街ってどんなところだろう」と思いました




春が来ると、日は長くなり、南の国から鳥がかえってきて
リンゴの花がいっせいに咲きだします
小川では子どもたちが遊んでいるのが見えました

夏には、木々は緑になり、子どもたちは池で泳ぎました
それを、ちいさいおうちはじっと座って見ていました

秋には、畑のとりいれが終わり、リンゴ摘みが始まります

冬が来ると、夜は長くなり、あたりは雪で真っ白
リンゴの木は年をとり、新しいのに植え替えられました
夜になると、街の灯りは前より近く、大きく見えました



ある日、馬の引っぱっていないクルマが走ってきて、
ちいさいおうちは驚きました

クルマはどんどん増え、機械を持った人たちがやって来て
ちいさいおうちの前を測量し、スチームシャベルが丘を切り崩して道をつくり
スチームローラーが平らにならすと広い道路ができあがりました




ガソリンスタンド、たくさんのウチができて
クルマも人も、前より忙しそうに行ったり来たりしはじめました

畑にはアパートメント、お店やらがいっぱいできて
ちいさいおうちに今ではもう住む人はいません

ちいさいおうちは、お金で売り買いできず
そこにじっと座っていました

もう夜になっても、あたりは静かになりません

「ここは、もう街になってしまったのだ」

でも、街はあまり好きになれないような気がしました


小さい電車が走り、街の人たちまで、とても忙しそうに
とても大急ぎで駆け回るようになりました



あたりの空気は、ホコリと煙でいっぱい

もう、いつ春がきたのか、夏が来たのか
いつが秋で、いつが冬なのか分かりません
1年中、いつも同じようでした




ちいさいおうちの下に地下鉄が走るようになりました

大勢の人がやって来て、アパートなどを取り壊し
両側に地下室を掘り始めました
片方のビルは28階、もう片方は35階もありました



こうなると、ちいさいおうちにお日さまが見えるのはお昼の時だけ
街の灯りが明るくて、星も見えません

ちいさいおうちは、街はイヤだと思いました


ある日、子どもを連れた夫婦が通りかかり
女の人はちいさいおうちを振り返り、じっと見ました

「あの家は、私のおばあさんが小さい時住んでいた家にソックリです
 でも、その家はずっと田舎にあって、丘にはヒナギクが咲いていました」


調べると、ちいさいおうちは、やはりおばあさんが住んで家でした
建築屋さんに引越しを頼むと

「これはしっかりした家だ これなら、どこへでも持っていけます」




ちょうどいい場所を探していると、ちいさな丘が見つかりました・・・
「ここがいいわ」 ちいさいおうちを建てた孫の孫の孫の人が言いました
「ああ、ここがいい」 ちいさいおうちもそう思いました




窓などもキチンと直し、昔と同じピンクに塗られました

ちいさいおうちは、新しい丘に落ち着いて、
またお日さまを見て、春、夏、秋、冬がじゅんぐりに巡るのを眺めることもできるのです

春になり、田舎では、なにもかもがたいへん静かでした




【バージニア・リー・バートン(1909~1968)】



1909年 アメリカ マサチューセッツ州生まれ
カリフォルニアの美術学校で絵の勉強をし
彫刻家のジョージ・ディミトリオスと結婚

海辺の小さな村フォリー・コーヴに住み
画家、デザイナー、絵本作家として活躍しました

1964年には日本にも来ました


***

家が造られた時から心を持っている描写がいい
季節の移り変わり、子どもたちの成長を、“じっと座って”見守っている

「開発」はいつも突然始まるのね
誰が望んで決めるのか?

池も川もなくなって、空はどんどん黒ずんでいく

どこの国の街も、昔はしずかな自然だったのに
今は端から端までアスファルトで埋め尽くされている

そして、便利になればなるほど、人々は忙しく駆けずり回らなければならなくなる

「空き家」問題は外国にもあることも分かった


これがヒトの歴史でたった数代の間の変化だということに改めて驚く
作者の生きた時代だけでも、相当変化したと思ったことだろう

思い返すと、私自身も、子どもの頃は、近所のリンゴの木にのぼっていたのに
今ではすっかりオリンピック道路になってしまった

そこにポツンと親友の家だけが残っている
深夜もトラックが走ってうるさいだろうな

ヒトの一生なんて長いようで短い
まさに“そんなに急いでどこへ行く”だ


今でも、どんな狭い場所も掘って、いつのまにか駐車場や高いマンションが建ち並び
太陽があたっていた場所を一瞬で1年中影にしてしまう

時代は巡り、すべての管や道路や建物は老朽化して、
毎日、轟音をたてて掘り返し、なんでも取り替えなきゃならなくなった

自然破壊は地球規模で進み、郊外に住んでいてもその影響を受ける
ビルを建てる人も、山村に暮す人も、世の中全体の動きには逆らえないのは同じ


「今」がちょうど岐路に立っている
このまま便利さや経済発展を優先して、忙しく働いて、自然を壊し続けるのか
「共生」の道を選ぶのか

今、この本が私の手元にあるフシギ
すべては偶然じゃない





コメント

『岸辺の旅』(2015 128min)

2017-12-20 12:24:54 | 映画
『岸辺の旅』(2015 128min)

以前、予告を観て気になっていた作品が、GYAOで配信終了日2017年12月4日ギリだったので観てみた

監督:黒沢清

出演:
深津絵里 瑞希
浅野忠信 優介

小松政夫 島影

村岡希美 フジエ
蒼井優 松崎朋子

柄本明 星谷
奥貫薫 星谷薫
赤堀雅秋 タカシ
息子リョウタ

首藤康之 瑞希の父

ほか

あらすじ(ネタバレ注意
ピアノ講師のミズキ

白玉をつくっていると亡くなったユウスケが戻ってくる 行方が分からなくなってから3年目

Y:
オレ死んだよ 富山でもう蟹に食われてる
あの頃、病気だったんだろうね 仕事に追われてる感じで
あっという間なんだよ 全然苦しくなかった






明かりを消すと消えて再び現れる

Y:旅をする死者は多い 1ヶ所に住み着いてしまう者もいる(地縛霊?


翌朝起きて M:変な夢・・・

Yが食べたお皿はあり、Yはまだいる

M:私のこと恨んでる? 病気に気づけなかったから

Y:
オレ自身、直前まで気づかなかったんだからムリだよ
オレと一緒に来ないか?
あちこちキレイな場所がある あの世とかじゃないよ
ここに来るまで世話になって、困ってる人もいると思うんだよね


2人は長い旅の仕度をする
稲荷神社の祈願書を100枚書いて祈願していたM
Y:持ってけばいいじゃん

電車に乗るのに駅員に話しかける ほかの人にも見えるし、触れる幽霊ってスゴイ!
子どもが寄って来る(なにか分かるのかな?




駅から降りて 郵便配達のシマカゲさんを見つける
PCが壊れて困っていたのを直すY

小さな新聞屋だが、Yが来てからとても助かったという
ここで泊まっていく2人(病院のベッドみたい

Mが行方不明になったSの奥さんに似てないかと聞くが、似てないという

Y:
Sさんはオレと同じなんだよ あの人は自分が死んだことすら気づいてない
責任感が恐ろしく強いんだろうね
(恐怖新聞!?
ここで強烈な夢を見て、あの人がどう死んだか分かった




早朝から働いているSを手伝うM
近所に配達してるが、話かけても無視して消える


夕飯を一緒に食べる

M:Yが帰ってきたのはどうして?
Y:えっちゃん 好きだよ


Sの趣味はチラシから花を切り抜いて壁に飾ること






台所を勝手に使って動揺するS

S:
あれ(鉄鍋)は油が染みる 歴史です
僕は投げたことがある そしたらあいつ(妻)の頭にバーンて・・・
家族だってプッツリ切れたらそれまでなんですから!


YはSを探すと酔っ払って公園にいる
Y:ウチでスキヤキ食べましょ
S:ここんとこ、どこだか分からないが、呼ばれてる気がする

おぶって帰る

S:
女房にゃ悪いことした このまま行って、なんのつながりもなくなるのが怖かった
Yさんがまた来てくれて、こうして気持ちが決まるんだなあ


ベッドに寝かせると、周囲が明るくなり花だらけ


M:Sさん、いつかまた奥さんと会えるよね
Y:さあ・・・やりたいことやって、やっと安らかになれるのかもね

抱きしめようとすると拒むY
Y:ごめんね




朝になるとSはいない
部屋はどこもすっかり荒れ果てている

(人が住まないとこうなるのか



また電車に乗る

中華屋でギョウザを作るY
この家にも泊めてもらう



Y:
初めてここでギョウザ食べた時すごい美味かった
でも金がなくて、働かせてくれたよ

ゼンナイさんとフジエさんは生きている人たち
店を手伝う2人

ガサガサだった手がツルツルになったのは水のせいと知るM
(どこに行っても料理ができるって立派な才能だな/羨


M:2人でここに住まない? ずっとこの町で暮したいな
Y:ギョウザ屋もいいな なんでオレは歯医者になんかなったんだろう?




銭湯から帰る2人
M:私、今が一番好きかも


部屋にピアノがある
フジエが子どもの頃に親が買って練習が嫌だった
Mの両親は随分前に亡くなったと話す



Mは「天使の合唱」という楽譜を見つけてピアノで弾いてみると
慌ててフジエが来て怒る

M:
すみません こういう楽器って持ち主の一部みたいなところがあるから
勝手に触るべきじゃありませんでした

フジエ:
8つ離れた妹がいた 腸が弱くて苦しんであっという間に死んじゃった
その楽譜が大好きで、何度も練習して、すっかり耳にこびりついちゃったの


一度彼女をひどくひっぱたいた 10歳の子どもに二度と触るなって怒って
それからすぐ妹は死んじゃった だから私もピアノをやめたの
親がピアノを捨てるのを止めて引き取った

そんなどうでもいいことがタコ糸みたいに絡みついてて
年をとるほど一歩も先に進めないほど過去につなぎとめてる


ほんの一瞬でもいいから戻ってマコちゃんに謝りたい
お姉ちゃんのこと許してね また天国で会おうね
あれからもう30年も経ってしまった

妹が現れ、Mはマコにピアノを弾かせる 途中でつかえると
M:自分のテンポでもう一度最初から
なめらかな演奏になって、弾き終わり笑顔になって消える



店を出る2人
主人:また、おいで


バスに乗る
バッグの中から、松崎朋子からのはがきを見つける



Y:
そういうの気にするタイプじゃないと思った
遊びに行った女でしょ どーでもいい女だし


怒って途中で降りるM

Y:終わったことなんだから

M:
私の中では全然終わってない! いつまでもバレないと思ってたの?
私はこの先10年でも20年でも絶対忘れないから!!


逆のバス停に行く




自宅で目が覚める
植物は枯れ、郵便物はたまり放題

Yの病院から郵便が届いていて、病院までトモコに会いに行く



M:Yから元気にしてるって連絡があったんです

トモコ:
私、どういう方と結婚されてるのかずっと知りたかった
想像通りで拍子抜けしました

M:トモコさんには随分励まされた 絶対私が先に見つけてやるって

トモコ:私は他の女にとられるくらいなら、いっそ死んでしまえと思うタイプです

M:私たちがごく普通のまっとうな夫婦だと知ってほしくて

トモコ:
分かります 私も結婚してますから 秋には子どもも産まれます
きっとこれから死ぬまで平凡な毎日が続くんでしょうね
でもそれ以上に何を求めることがあります?



家に戻り、また慌てて白玉を作ってYを待つ(Yが戻ると分かるんだね




また旅に戻り、バスで山奥に着く

星谷は大歓迎 Yは寒村のみんなに勉強を教えていた
星谷:先生の話はぐいぐい引き込まれて面白いんですよ

好きなだけいてくれというH
嫁のカオルは挙動不審



Kの息子リョウタが来て、みんなに知らせると大勢プレハブに集まる





Yは、光の粒の質量がゼロだというアインシュタインの話を始める(難しい・・・

Y:
何もない粒って何でしょう
小さな世界ではゼロがゼロではなかった

宇宙も無数のゼロで埋めつくされている
無こそすべての基本なんです

山も川も地球もニンゲンも、この“無”の組み合わせからなりたっているんです
どうもそれがこの世界の本当の姿のようですね

(宮沢賢治みたい 小さな教室で農民に哲学を教えて


M:
Yと会う前の話してもいい? 1つだけ言ってなかったことがある

短大に入って半年くらいの時、先輩と付き合って4年も続いた
でも結婚て言葉が一度も浮かばなかった
だから別れても全然サッパリしたの

ヒトとヒトの縁てフシギね
ほんはまだ言ってないこといっぱいあるの ヒミツw




カオルが河川敷で何か探しているのを見るM
リョウタが忘れたお弁当を夫婦滝まで届ける



リョウタ:あそこの黒い部分見える? 洞窟 死んだ奴の通り道なの
M:そうか あの人はここから来たんだ
リョウタ:何ゆってんの バスで来たんだよ お母さんといっしょに




H:
あんたにカオルはどう見える?

うちの息子が死んで2年になります
ウチを売るとかで口論になって、そのままウチを出ていってあいつは死にました
旅先で風邪をこじらせて 野垂れ死にってやつですか

骨を拾いに行こうとしたら、自分が行くと言ってカオルはそれっきり
覚悟を決めていたら、Y先生と帰ってきました

手足もアザだらけで、すっかり痩せちまって
何も話したくないって言うし、魂が抜けたみたいにボーっとしてるだけで

滝へは行かれましたか?
昔話を信じるわけじゃないが、たぶんカオルはもう生きてはいないんでしょう

私はこれ以上ここから誰か消えるのはガマンできない
その気持ちがあのコを留まらせているわけですよ
でも、いつまでも続かんわね



Y:
カオルさんは全然違うよ オレと同じなのは亭主のほう
あの男は崩れかけてるのに、カオルさんをズルズル連れまわしている
このままだときっと得体の知れないゾッとするものになっていくんだろうね


また滝へお弁当を届けに行くM
気配を感じて、父を見つける



父:
父さんはお前が心配でたまらなかったんだ
私が死んだ時、お前はたった16だった ずっとお前を見ていた
あの男と結婚した時は大変だと思った

M:こうなると分かってたの?

父:
ああ、本当にすまない かばうんじゃない
あいつがお前にしたことといったら・・・

M:お母さんが5年前亡くなったの知ってるよね? 向こうで会えた?

父:穏やかに暮してる あの男のことは忘れろ

M:私は大丈夫 そうお母さんにも伝えて

(たとえ守ってくれていても、私生活丸見えってプライバシーないのはヤダなあ・・・




M:
違いなんて何もないのかもね Yと私と
だったら私もさっさとそっちの世界に行ってもいいのかな

Y:いいんじゃない 今のままで

リョウタが「お母さんが知らない人と歩いてた」と言い、森に探しに行くと
ヨロヨロした夫タカシとカオルがいる



タカシ:その気はヒトじゃねえな 意志の弱い女だ

Y:
いつまでそんなことしてるつもりだよ
あんたたっぷり生きたんだよ 性根が腐るほど

タカシ:未練があるのはあいつのほうだ
K:この人は私が看取ります!

M:このままにしといてあげよう 区切りなんてつけないほうがいいことだってあるよ!


タカシ:こうやって終わるのか 不安だよ
Y:今の望みを言えよ!
タカシ:死にたくなかった カオルにそう伝えてくれ

タカシは消える


Y:痛いんだ 空も風も

フラフラで教室に来るY

Y:
今日は宇宙の話をします 始まりがあったなら終わりもあるはず
そろそろ終わりが近づいているんでしょうか?

そうではないんです 宇宙はどんどん広まっている
ニンゲンが知ってるのはたった4%しかない
だから137億年なんて一瞬 宇宙はまだ生まれたばかり

みなさんは幸運にもこの誕生したばかりの若々しい宇宙に産まれることが出来ました
これってスゴイと思いませんか?


計算によると28億年後には地球の温度が140度まで上がってヒトが住めなくなり
40億年後には銀河系とアンドロメダ銀河が衝突するが、それもささいな出来事なんでしょう

我々は宇宙のはじまりに立ち会っている
生まれてきて本当によかった
それがこの時代で本当に幸運でした



ボロボロになって帰るY

Y:みっちゃん好きだよ








翌朝、祈願書を見て、「案外効き目があったのかなw」
マッチ箱を渡し「帰る時はコレ燃やす約束でしょ?」


またバスに乗る



M:Yがゆってた場所ってここ?
Y:その1つ でももっとあるんだ
M:行かなきゃいけないの? そんな所行かなくていい ウチに一緒に帰ろうよ!





Y:ちゃんと謝りたかった でもどうしたらいいかずっと分からなかった
M:望みは叶ったよ また会おうね

あっという間に消える
祈願書を燃やすM







おくり人みたいな2人だったな


コメント

カラオケ5時間@高円寺(2017.12.17)

2017-12-19 14:08:14 | 音楽&ライブ
ずっとライヴ友さんとカラオケ行きたいねと言っていて、やっと行って来たv
ずいぶん久しぶりじゃないかとブログ検索したら、たぶん、去年の暮れ以来!

カラオケの鉄人@高円寺×ルーブル洋菓子店@東中野(2016.12.26)


カラオケの鉄人 13:00~
最初4時間設定にしたのが、ヤンヤと盛り上がって、1時間延長
ひさびさ歌いきって楽しかったあ!

ライヴ友さんは、大好きなスピッツ、中村一義、源くんほか
ゲルニカや、ONIGAWARA、そして、私が一番聴きたかった♪狩りから稲作へ/レキシ も歌ってくれた
スピにも♪稲穂 って曲があり、こないだ同じイベントにスピとレキシが出て、稲穂コラボがあったとか/爆

私は、エレカシ30周年記念で始まり、ブルハ、角川、昭和歌謡、うりちゃんなどなど
真心ももっと歌いたいけど、実際歌うと全然歌詞についていけないっ!

ヨーキンさんの天才っぷりに改めて脱帽
どうしてこれを毎回噛まずに、間違えずに、自然体で歌えるのか!?

ラストは、季節柄、ジョン&ヨーコをムリムリ3分で歌った

Happy Xmas (War Is Over) - John Lennon 1971

 

 


「本人歌唱」と表示されるものはMVが観られる
文字通り、本人の歌が入っているものもあって、自分たちは一緒に歌ってもよし、観賞するだけでも良し

悲しみの果て のみやじくん若い!!





歌い終わって、キメ顔のまま、いつまで撮ってるんだろうと
次第に素になるところが可愛くて笑える!!








今宵の月のように




KATOKU/レキシ
埠頭らしきところで歌う怪しい5人組 Gメン!? 爆×5000
'80年代を狙ってるメロディとかもズルいし、家督を譲りたいってww










SHIKIBU ではチャットモンチーの可愛い歌に合わせて
乙女メイクで可愛いレキシさんを八嶋智人さんがひたすら追いかける

ぶっつけ本番で京都の観光地を走ってる感じで
あれ、誰よ?みたいに眺めてるおばちゃんとか可笑しいww






RESTART/エレカシ も入ってましたv
2人でぎゃあぎゃあ騒ぎすぎ












おげんさんの歌う♪Family Song は癒される








いつの時代もぶっちぎって走ってる甲本さんもカッコいい ♪人にやさしく








英雄にあこがれて/THE BLUE HEARTS / LIVE
おしまれながら死んでゆく英雄にあこがれ


Snow Men の源くんは、なぜかキメキメ ふとした横顔とか哲さんに見えた/驚








最高気温9度の寒い中、外に出たら、駅前にもイルミネーション





新カステラ



以前、ライヴ友さんがツイッタに載せてた画像に惹かれて、行ってみた
小さなお店で、入るとガラス張りの向こうで可愛いお姉さんが
可愛いカステラに、可愛い焼印を押していらっしゃる!
許可を得て撮影させてもらいました/礼



ツイッタで観たよりデカい!!
1本680円だったかな? 3日くらいで食べて欲しいとのこと

ちょっと、この大きさは・・・と思って、ライヴ友さんと半分こすることに
もうお1つの箱代が1つ100円別途になってしまうとのことで
ライヴ友さんは袋に入れてもらった/謝

半分にしたもう片方にも、ちゃんと焼印を押してくれて親切/嬉
ジュッてやると、フワッと白い煙?水蒸気?が出た

せっかく焼きたてを入れてくれたけど、この日はもうお腹いっぱいで
冷蔵庫に入れて、翌日、ゴハン代わりに食べたら、美味しかったあ!

ちぎる時にジワジワって音がするほど瑞々しくて、フワッフワ!!
食べログを見ると、クリーム入りもあるんだな いいかも




ポピンズ



こちらも、以前から気になっていた昭和喫茶な予感がした喫茶店
入ってみたら、カウンター席が真っ直ぐにあるオシャレな雰囲気で
サッチモやエラなどのジャズが流れてた♪

寡黙な店主さんが1人できりもりしていて
目の前の棚には、キレイなカップが並んでいるとともに、
『サライ』、『歎異抄』、相田みつをさんの著書があったりとか



ピザトーストを2人で食べて、私はホットチョコレートを注文
この濃さは、チョコレート好きにはなかなか貴重です あまーーーーーーーい
1杯でけっこうお腹いっぱいになるやつ



ライヴ友さんのカップの鳥さんもステキ 表裏が違うし





店内が乾燥するから、ずっと鉄っぽいポットを沸かして蒸気を出してくれるお気遣い
日曜は19時までだから、18時頃に入って、ギリギリまで話しこんでしまった




カラオケも体力使うから、たこ焼きだの、何気に調子に乗って食べていたせいで
帰りの電車では、食べ過ぎ+逆食のせいで、かなり胸がムカムカしてヤバかった


追。
Nさんからもらった羊羹も美味しかったv わんこっぽい?箱も可愛いし
「沖縄県西表島で、昔ながらにつくられている良質の黒砂糖を使った煉羊羹です。」



とらや




今日も1日楽しく過ごしました~
またカラオケ行きたい♪♪♪


コメント

さかなクン「第35回ナショナル・トラスト全国大会」@池袋ビズ(2017.12.16)

2017-12-18 17:10:18 | アート&イベント
日時:2017年12月16日(土) 開場12:30
第一部     13:00~15:55
第二部(交流会)16:15~18:00

場所:IKE・Biz としま産業振興プラザ 6階 多目的ホール
東京都豊島区西池袋2丁目37-4

参加費:第一部 500円  第二部 3,000円

「公益社団法人日本ナショナル・トラスト協会」




水族館に出かけた時にもらったチラシに、さかなクンが池袋で海の話をするっていうのを発見して
海の保護の話も興味があったのでNさんと行ってきたv

今回初めて「IKE・Biz」なんて建物を知った
以前は「勤労福祉会館」て名前だったのね

 

Nさんの話だと前は地味で、老朽化も進んでいたらしい
すっかり新しくなって、ヨガ落語までやってるってビックリ

ぶくろの道はなんとなく分かるので、駅から歩いて5分ほどですぐ着いた

以前、ぶくろでセミナーを受けた時、受付で意外に時間がかかったことを思い出して30分前に待ち合わせ
メールで申し込んで、当日は名前を言うだけですぐ済んで、受付が済んだ順からもうすぐに部屋に入れた

後ろの席はけっこう開いてたな
せっかくさかなクンが来るのに、このイベントやビル自体知られていないのでは?



<プログラム>

メモを書いたものでスミマセン

 

第35回も続いているキチンとした催しだったのか
環境大臣さんまで来て挨拶したけど、終わったら、忙しいからって話を聞かずに帰ってしまわれた


開会の挨拶 13:00~

まず、ナショナル・トラストの主な活動って、土地を買い占めて、
ヒトが入らないようにすること
なんだって知ったのに一番ビックリ 無知でした

「ナショナル・トラスト協会 公式facebook」



自然の調査、管理も大事だけど、ヒトが入らないことが自然を守る必須条件なんだね

でも、人口が増え続けて、住宅地がどんどん山に近づいて、侵食している
イノシシや、ハクビシンを「害獣」と呼ぶけれども、本当は「人害」のほうがよほど深刻なんだ

『なぜハクビシン・アライグマは急にふえたの?』(農山漁村文化協会)

「読書感想メモリスト4」の[害獣]参照


過剰でムダな「開発」のせいでも「森林」が加速度的に消えている
台風や地震の際など、ヒトの生活活動が原因の「異常気象」で
土砂崩れや、床上浸水などを起こして、これはもう「自然災害」ではなく「人災」だということ

「海」のサンゴショウの白化、漁獲量が減ったり、生態系が崩れているといった問題は
もとをたどれば、「川」、そのおおもとの「森」を守らなければならない
自然はすべてつながっているというお話


その生態系の頂点(と自負している)ヒトが、結局最後にもっとも被害をこうむることにもなる

この日、いろんな活動を地道に長年続けていらっしゃる取り組みも聞いて
知らないことがたくさんあったということにも気づいて、参加して良かった


【内容抜粋メモ】

トラストの発祥はイギリス
「持続可能な自然保護のためには土地を買って守ることが一番大事」という考えが浸透している

例:ビアトリクス・ポター(そうだった!
“たびたび絵本にも登場する湖水地方を購入し、生前から設立されて間もないナショナル・トラストの活動を支援しており、
 遺言によりナショナル・トラストに寄付された土地は4000エーカー以上であった。”(ウィキ参照


最低60%買わないと効果がない
日本は68%が森林だけれども、人口が多すぎるのが問題


森の樹は材木にされ、畑や住宅地が山にどんどん迫っている
山から野鳥が減っていることも危惧される

“都市鳥”はヒトが造る環境に適応 心や社会を反映@ビッグイシュー



2018年を3回目の「国際サンゴ礁年」に指定


さかなクンのお話「お魚と水の環境について」13:15~13:45

講演中は撮影禁止だったけど、終了後はさかなクンが描いたぎっしり自然の絵とともに撮影が許可された





話し出すと真剣になるあまり止まらないから、きっと時間きっかりに
しかもたった30分じゃ足りないだろうと思ったら、やっぱり少し押したw
てか、ずっと彼の楽しい話と絵を見ていたかったなあ

ボードに大きな紙を磁石でとめて、いろんな色のマーカーを使って絵を描きながら淀みなく話すってスゴ技
「第さんじゅうギョ回の・・・」とか、絶妙なところにすべて「ギョ」を入れながら話すのも天才的ww

前のほうには小学生くらいの男の子が数人いて、さかなクンは自分の釣りやダイビングの話をしながら
見つけた魚の絵を描いて「僕が見つけた、このお魚さんの名前、分かる人はいますか?」と聞くと
手を挙げるのは男の子たち! そして、みんな大正解!

海と川を行ったり来たりする、見た目の地味な、あまり聞き慣れない名前なのに
子どもの興味ってスゴイなあ!

好きなことをスポンジのように吸収して、その生態までちゃんと理解している
今日みたいな話は、大人はもちろん、子どもたちにこそ聞いてもらうべきなんだ

聞けば、1人のコは「図鑑で読んだ」といってた
200m以下の深海や、洞窟に棲んでいることまで知っていて

さかなクン:僕はあんまり、このお魚さんは詳しくないけど、僕より知ってるね

とたじたじ(ほんとは知っているのかも?

そうして答えてくれた子どもの名前を聞いて、描いた魚の絵に名前を書いて
スタッフさんが丸めていたから、後でもらえるのかも?!

惜しくも答えが外れちゃったコには、参加賞として、サイン入りCDをプレゼント!
CDも出してるんだ/驚

無欲で、必死で、面白くて、自分の好きなことを広めたいって気持ちが伝わった
ふなっしーとかと同じ

もっと話を聞いていたかったけれども、時間が気になるスタッフの女性からちょっと急かされておしまい

さかなクン:体がひからびてきてしまったので、もう水の中へ戻りたいと思います

って去り際も完璧で感動

昔、水族館でお世話になった大恩師が会場に来ていて紹介していた
昔から海の生物への興味が強く、勉強熱心だった、みたいなことを言われて
さかなクンは恐縮してたし、恩師の方も感謝されて恐縮してて微笑ましいやりとりもあった

いつもかぶっている帽子は、私の大好きな「ハコフグ」さんだと初めて知った!
たくさんの絵が描いてある白衣は、ちょっと傷みが激しいような・・・w
背中に「ありがとうギョざいます」って書いてあるww


【内容抜粋メモ】

1.子どもの頃に釣りをした話
いとこと一緒に釣った魚の形や色の違いにいちいち感動した
後で知ったが、きれいな水でしか生きられない魚だと分かった

子どもが当てたのは「カジカ」 秋の魚と書く「鰍」
(検索すると、イキイキ泳いでいる画像はないんだな・・・

房総半島の白浜は、今ではニシキゴイばかりで
観光客はそれを見て「わあ、キレイ!」と感動するけれども、以前はカジカがたくさんいた


2.川と海を行ったり来たりする回遊魚たち
産卵時にお腹が赤く染まるという魚で、子どもが当てたのは「ウグイ」




3.沖縄の石垣島に潜った時の話
サンゴショウの白化現象が気になって潜ったら、「アオサンゴ」が多く、水温が高い気がした
後で聞いたら、海水温は30度 サンゴショウにとってはとても苛酷な環境で
「アオサンゴ」は、比較的、高水温に強い種類だそう

サンゴショウをバリバリと食べる魚もいる

「チョウチョウウオ」

「ユビエダハマサンゴ」

サンゴショウが集まって、やがては島になったりもする
これからもサンゴショウの白化現象についても注意して見ていきたい


<質問コーナー>

(時間の都合上、1人だけということで、男の子からの質問

Q:「ヒカリキンメダイ」は、なぜ光を出すんですか?

ほんとだフシギ! てか、さかなクンが初めて描いたっていう絵にソックリ/驚



さかなクン:僕はあまり「ヒカリキンメダイ」については詳しくないんだけれども・・・

と言ったら、男の子がどんどん答えていって

さかなクン:すごいね! さかなクンより知ってる!

男の子:図鑑で観た


A:
目の下にいる「発光バクテリア」が回転して、光ったり、消えたりしている 「生物発光」
海ホタルも同じ 深海、洞窟などに棲んでいる
なぜ光るかは、エサをおびき寄せるためとか、仲間とコミュニケーションしているのでは?とかの説がある


サカナくん:
僕はいつも「ギョカン」(五感)を使ってくださいとお伝えしています
釣ったり、潜ったり、触ったり、美味しく頂いたりして、もっともっと魚や海のことを知ってほしい



ナショナル・トラストについて 13:45~
(以下、それぞれの詳細は、ブログにポツポツ書く予定です

自然破壊が進んだきっかけは「産業革命」後
3人の個人がナショナル・トラストを立ち上げた

『ピーターラビット』で知られるビアトリクス・ポターは湖水地方を守るために印税も寄付した

日本で初めて指定されたのは、「鶴岡八幡宮」(驚

開発直前、川端康成らが土地を買い、守ったおかげで今のこの姿がある



これは、1964年 まさに東京オリンピックの年

鎌倉 / 大佛次郎が愛した街は、きっといい街。

(今、問題になっている中野区の森林伐採とまったく同じじゃないか
 何年経っても、ヒトの欲は変わらないんだな

中野区平和の森公園
“年が明ければ殺されてしまう、中野区平和の森公園の樹木たちです。
 何度でも言います。オリンピックのために17000本以上の生きた樹を切るのは間違ってる。”



トラスト団体の取り組み 「天神崎の自然」14:15~

「天神崎の自然を大切にする会」 理事 玉井済夫氏





島の端から端まで数百mほどの小さな島 潮が引くと地面が出てくる
四十数年前、50軒ほどの別荘を作る計画がキッカケで保護活動が始まった

1970年代、高級リゾート地をつくるために開発されそうになり、1人の高校教師が立ち上がった
それにトラストも加わり、市民の心を動かして、保護につながった

(最初は1人でも、自然を守る大きな出来事に結びつくものなんだな

北緯34度にサンゴ礁が群生している
サンゴ礁を守るため「ラムサール条約」に登録

「黒潮」の分支流が豊かな生物を育む土地
今は「吉野熊野国立公園」のひとつとなった


<魚は緑が好き>

森がなければ、魚は獲れなくなる
海岸森を買うことで磯の環境を守っている
3月には冬の風が入って来る→南の生物がやって来る

森にはたくさんの「落ち葉」がある
その中にはたくさんの「土壌生物」が棲んでいる

ダニやトビムシは、有機物→無機物にしてくれる
それをミミズが食べる→浄化された地下水は海に流れこむ
海に栄養たっぷりの水が流れ込みプランクトンが育つ→魚が食べる

「海藻」
ヒジキなどの大群落もある

「海草」
アマモなど、浅い海で育つので、広くて平らな磯が必要
アオリイカなどもいる

「テーブルサンゴ」も育つ


「神島」
田辺市に住んでいた南方熊楠が保存運動に動いたことでも知られている(そうだった!

『小学館版 学習まんが人物館 南方熊楠』

『猫楠 南方熊楠の生涯』水木しげる

南方熊楠 生誕150周年記念企画展 南方熊楠-100年早かった智の人-@国立科学博物館

開催期間:2017年12月19日(火)~2018年3月4日(日)
開館時間:午前9時~午後5時(金曜日、土曜日は午後8時まで)※入館は各閉館時刻の30分前まで
休館日:毎週月曜日

上野かあ! でも、これは観たいなあ!


<共生>



「湿地」
木を伐ると土(泥)が海に流出する
湿地で産卵するカスミサンショウウオは絶滅危惧種
淡水には海水生物もいる

「植樹活動」
昔、木を伐られて何もなかった場所に植樹しはじめて30年ほどに経ち、今では立派な森になっている
全国から100人ほど助っ人が来てくれる+募金活動も役立つ

時岡博士(名前はメモれなかった)は
「天神崎にもしものことがあったら知らせてほしい」と言ってくれた
それほど世界的にも残さなければならない重要な土地

外山八郎(ウィキ参照
日本におけるナショナルトラスト運動の先駆者、篤志家。
「トラストをどう進めたらいいか」と聞かれたら「バケツリレー」だと答えた

次々と課題がやって来るせめぎ合いの連続
土地の所有者、国との関係などなど

玉井:
今日は環境省からもいらっしゃっていて言いづらいですが
43年前は、環境省の対応も冷たかったです


<清掃活動>



購入した土地の維持として清掃活動は年4回 30人ほどでやっている
海底の清掃はダイバーさんがやっている 釣り客の捨てた?ルアーがたくさんとれる
ウニが缶やゴミを背負って生きている状態

(網での漁も、海に捨てた網がウミガメさんやサメなどにも絡まって瀕死状態なのを
 レスキューしている動画をインスタやツイッタで見るたびに胸が詰まる


<子どもの教育>



子どもの教育にも力を入れている 「タイドプール」(ウィキ参照
“岩礁海岸や干潟の潮間帯において、干潮時に岩や砂泥底などの底質の
 くぼみに海水が取り残されてたまったもの。潮だまりとも呼ばれる。”

今の子どもたちは、慣れていないせいか、魚を怖がって触りたがらないコも多い




「ウニのアパート」


ウニが岩に穴を開けているのでは、と言われている場所もある
実際に穴を開けているところを見た人はいないが、
研究者によると、ウニのサイズにピッタリの穴が
これほど密集して自然に開くことはあり得ないため

現状は、森の半分はトラストが買い、他は田辺市のもの 磯は買うことは出来ない
43年頑張ってもまだ保全できていない場所もある

 


(10分の休憩



トラスト団体の取り組み 「柿田川」14:55~

柿田川みどりのトラスト 理事 樫村昇氏

<湧水は海水より命を育む>

「今ある森や自然は、なんとなく残っているわけではない」

富士山と地下水でつながっている柿田川 鴨川にも流れている

アユがとても多い川(たっくさんのアユが泳ぐ映像が迫力!!
透明な川の中には、可愛い白い花「ミシマバイカモ」が群生していてとってもキレイで感動

柿田川鮎の遡上の映像@清水町



「ミシマバイカモ」



ミシマバイカモの種を移植する活動もして、増えてきたものの
外来種の繁殖で、上流部のミシマバイカモが急に消えたのが気になる
アオハダトンボ(絶滅危惧種)もかなり減っている

年間通して水温は15度 ミネラルも豊富なため「駿河湾」も豊かにしている
調べてみたら水道水よりバクテリアがいないことが分かった
地下を通ることで水が浄化され、酸素が多く、栄養豊かなため「水草天国」となる

水草の栄養分の由来は森林+地下のメタン


「100平米運動」
バブル全盛の1980年代 国有林の原生林を伐採して開発し、観光名所をつくるという計画に反対して、
地元市民が行動を起こして守った 全国からも資金が集まった 「日本野鳥の会」も協力



<富士山とその周辺>

富士山もほぼ私有地(!?) お墓もたくさんある


「歌才湿原トラスト」

“北海道・黒松内町にある歌才湿原は、道内では最古の貴重な高層湿原です。
 氷河期からのピート(泥炭)が積もったとても貴重な湿原です。

 もともとは私有地であったこの場所を、黒松内町は買い取り公有地にしようとしたところ、
 町の購入予定価格600万円を上回る1,000万円の資金が必要となりました。

 そこで当協会は、町と共同で湿原を購入することにしました。
 地方自治体とトラスト団体が自然環境の保全のために共同で土地を購入し、共有の登記を行うのは国内で初めてのことです。”

ブナが自生している最も北の土地

町(行政)が買うと、町長が交代して、考えが変わり、開発できてしまうため
トラストと共同で買い、永久に開発しないと決めた、日本初の場所



「つなげよう 支えよう 森 里 川 海 プロジェクト」
富士山の地下水脈は四方に広がっている それは海水の水質にそのままつながっている

富士山の湧き水が柿田川にも流れ込んでいる
後に話が出る「愛宕山」からの湧き水は「千曲川」「信濃川」→海に流れる


百名山のひとつも私有地で、トラストが購入し、守っている

石垣島「白保海岸(しらほかいがん)」の「白保アオサンゴトラスト」
サカナくんが潜ったのはここいらへん 世界最大のアオサンゴの群生地

ここに空港を作ろうという計画が持ち上がり、世界中が反対した
結局、空港は出来て、今では、海岸に「売地」の看板が立っている

(沖縄特有の問題だな
 アメリカも日本政府も自然より軍事、経済優先なのがよく分かる

海を買うことは出来ないため、海から10m、5haを寄付してもらった
周辺を整備・管理することで、海を守れる


「ナショナル・トラスト法」
イギリスでつくられた トラストが買った土地には税金が一切かからない
日本では、土地を買うと必ず「固定資産税」がかかる
その上、県からは「不動産取得税」、寄付しても国から「譲渡取得税」がかかる



<柿田川には「回遊魚」が多い その経路ごと保護が必要>

「食物連鎖」
アユを狙ってゴイサギ、カワセミが集まる→猛禽類のオオタカが集まる



(映像には、タヌキや、ノラネコまでアユを獲りに来ているのが映っていた/驚

川だけの保護ではなく、その周辺地域、海全体の保護にもつなげないと意味がない


<今年はアユが非常に少ない>

静岡の年間漁獲量は1トンと言うが、行政の調査、情報は曖昧
1970年調査 約10万匹→2017年 2000匹に激減

養殖用としてのアユは、海で50万匹、川で150万(だっけ?)獲っている
「毎年、40トンのアユを放流している」と言っているが→釣り客のため
人工飼育のアユは繁殖能力が低いと言うデータもある

1~3月は「シラス漁」もある


外来植物
2003年から駆除活動をしている 月2回
参加者も増え、外来植物は減ってきた

水源の保全
上流に植樹をしている 年に100~200本
鹿に苗木を食べられてしまうことに悩んでいる

シリーズ鳥獣害を考える3『かわいい目のシカが害獣ってどうして?』(農山漁村文化協会)

どんぐり拾い
ブナを育てて富士山に植樹するため これまで2000本以上植樹した
地下水の汲み上げ量が増えたのが、回復しつつある

「東日本大震災の瓦礫の焼却灰の埋め立て」
引き続きモニタリングが必要

近くには「浜岡原発」もあるため、大きな地震があったり、事故があった際、
万一のことがないよう、安全を見守る活動も引き続き行う

排水問題
下水設備が整っていない
清水町はようやく下水設備を作ったがまだ不十分で、排水が川に流入している状態

藻類の異常繁殖
大腸菌がとても増えた 土壌汚染が考えられる

ゲンジボタルの減少
光を嫌うため、街が明るすぎる「外光問題」が絡んでいるというデータがある
ヘイケボタルは、さらにデリケート 住宅が山、川に迫っているため減っている

(こないだも、LEDの普及で街が夜中までずっととても明るすぎるのが、さまざまな問題になっているニュースも見たな

河畔林の維持
河畔林には鳥が集まる 今後も土地の買収をすすめていく予定

自然再生計画
行政+保護団体の協力が必須だが、なかなか互いの認識のズレが埋まらない

例:
行政は、子どもたちに川の自然を見せるために「クルーズ」を実施し、モーターボートを走らせて、
子どもたちは楽しんだが、プロペラで水草などを傷つけることに・・・

話し合った結果、今年でやめると決まった

自然観察会
年2回行っている 周辺地域も保護しないと意味がない


(日本独自の種を守るためには、「外来種の駆除」も重要なんだなあ
 外来種は環境の変化に強く、繁殖力も強いため、日本独自の動植物がどんどん消えていってしまう
 どちらも生き物だから、「駆除」という言葉には抵抗を感じるけれども、実際問題は、そうなるのか



トラスト団体の取り組み 「愛宕山@軽井沢」

NPO法人 愛宕山てっぺんの森を守る会 理事長 加藤正文

公式Facebook



愛宕山っていろんなところにない?
「NHK放送博物館」に行った時も愛宕神社っていう所があったし



軽井沢、浅間山の麓にもあるなんて初めて知った
地元の自然保護活動の話が聞けるなんて貴重な体験で嬉しかった

今年の1月にNPOに認証されたばかり

「天神崎」の説明をされた男性が慣れた調子で、パワーポイントで写真を見せながら
淀みなくポイントを説明していた後だから、なおさら緊張されたらしく

加藤氏は、
「まだまだひよっこで、活動を始めたばかりなので、他のベテランの方々の前で話すのは恐縮ですが・・・」
と言っていたけれども、そう言っちゃうほうが、周りの空気も和むんだよねスピーチやプレゼンって

以前はまったく異業種にいたといっても、そこでは実績があったろうし
たどたどしいながらも、豊かな自然を画像と動画で紹介して、これからの夢も話していた

「私たちが調査に入るだけでも、自然は傷ついてしまう」という言葉が耳に残った


【内容抜粋メモ】

  



加藤氏は、太平洋戦争中、軽井沢に疎開し、その後に定住
前はビルの管理?の仕事をしていた

愛宕山は、300万年前の隆起により出来たと言われる
(浅間山の噴火による地震で崩落が起こったとかなんとか

その一部買い取り計画を進めた
アメリカ人の土地で、海外からも買い手がたくさんある

(どこもそれぞれの土地柄が感じられるなあ

トラストの助成金ももらい、約6000平米 全体の1/10が買い取れた
11ブロック中のてっぺん部分


<3つの神社のひとつ「愛宕神社」

「軽井沢銀座」から行ける(この名前からちょっとローカルな寂しさを感じる・・・

「オルガンロック」がある 進駐軍が命名した

加藤氏らは30秒のCMも制作したけれども落選し、地域の子どもたちが作ったCMが採用された

昔は牧場だった

7月には100人で「ファンドレイジングパーティ」を催した


<自然保護と音楽の融合>

「モトテカコーヒー」
レコーディングライヴをして、長野出身のデュオが演奏し、CDをつくった 来春発売 1枚2000円

「a-trust」主催 冬・森の音楽会 2017.12.24







 


森の結婚式
(軽井沢で結婚式を挙げたい人はたくさんいて、昔から人気だね 私のいとこも軽井沢で挙げた

「半額パスポート冊子」
「アスク」の協力を得て「長野元気本」を発行
軽井沢の飲食店で3回まで半額で食べられる
「a-trust」会員にはプレゼント、一部コンビニで980円で販売

長野を元気にする会

(なんだか軽井沢の観光の宣伝みたいになってきましたがw
 でも、なんでも最初からやろうとすると、試行錯誤の連続なんだろうね

大学との連携
ブックレット作り、リアルタイムの動画配信など



「植生調査」
4パートに分けて、木の種類などをこれまで7回調べた
ニホンカモシカ、オニヒョウタンボク(絶滅危惧種)もみつけた

頂上に近いほど低木が多いことが分かった
裾野は226%に対して、頂上は36%

動物は、ツキノワグマ(!)、アナグマなど
(生態系のピラミッドの図では、頂点はフクロウだったな


<軽井沢の特徴は「別荘地」の多さ>

「別荘地」が10%を占める

軽井沢総面積 1万5600ha
森林   70%
別荘   10%
ゴルフ場 10%
市街地  10%

「オオヤマカタバミ」も見つけたが除草されている所も多い
「ナツツバキ」が多い

人工的に植えた木が多く、こないだの台風21号では倒木が多かった
人工林のカラマツが約300本 これは災害に弱い


加藤:
今回分かったことの1つに、NPOで勤める女性は「寿退社」が多いこと
持続的な活動が必要な中で、大きな課題と思った

(男性の聴衆者から失笑が出ていたけれども、これこそ根が深い問題 すべてがつながっている
 敢えて言ったのは、外から見ると気づくことも多いからだろう

ドローンも活用したいとイメージしている

庭園管理のアライアンス
・保護地に大勢来て荒らさないようにする
・保護の安定収入につながると考える

「A path in the forest」
植生調査でも森は傷むと分かったため



(「積層ビジネス」って何だろう???

最後は、指揮者・小澤征爾さんの言ったいい言葉で締めくくっていたけれどもメモれなかった
森の大切さと、神さまの手紙がどうとか?




閉会の挨拶

今回、初めて「海」をテーマにしてみた

各地で「磯焼け」が問題視されている(ウィキ参照
“磯焼け(いそやけ)とは、ある沿岸海域に生息する海藻の多くが死滅し、
 それに伴ってアワビなどの水棲生物が減少し、漁業に大きな打撃を与える現象のことである。”

コンブには鉄分が必要だが、不足している
(ヒトがコンブを栄養にしているように、コンブにも栄養が必要なのね

国の方針でブナは伐採され、木材にするスギなどにかえている

(それだけはヤメテ
 それで花粉症を国民病にして、もう何十年にもなるのに
 花粉症自体をビジネス化して儲けてるんだからどうしようもない

落葉樹の落ち葉で「腐葉土」が出来て、雨が降って→川→海に栄養分が流れ出す
磯にもコンブが生える→プランクトンが増える→魚介類が増える

すべてはつながっている




***

第二部の交流会は別途だし、充分勉強になったから、私たちはここで退室
4時間は長いのでは?と思っていたけど、たっぷり話を聞いて、貴重な時間だった


部屋の後ろには、サカナくんの可愛い人形とカレンダー!!まであった 全部手描き?!
中が見れなくて分からなかったのは残念





その他にも、たくさんの冊子、パンフを拾ってきたので、
ブログ、インスタ等でちょこちょことメモる予定


***


東武デパート内の喫茶店でひと休みした

伽羅路

 

私は抹茶のクリームあんみつ? Nさんはナッツののったあんみつ
どちらも下はコーヒーゼリーで、卵みたいに見えるのは杏
けっこうお腹いっぱいになる

土曜でどこも混む中、この店は以前も入ったけど、ちょっと分かりづらいせいかいつも空いてるv
冬にアイスはちょっと寒いけど



その後、N氏とは別れて、私はウンナナクールにあったか下着を買いに行ったv
以前も長袖2枚、半そで1枚買って、とってもあったかくて重宝している

ふわ太郎無地 長袖シャツ

下着でも試着できるのも嬉しい

今、サービスで、オフィシャルのインスタをフォローすれば
アイロンでつけられるアップリケがもらえるとのことで、レジでフォローして画面を見せた



この画像通りじゃないけど、馬、ワニ、雲、葉とかの中から
普段なら選ばない蝶を選んでみた

すぐその場でつけてもらえるということで、マフラーにつけてもらったら
ステキなワンポイントになったv

業務用のプレス機?がかっちょいい



コメント

新訳えほんシリーズ 7『ゆきのひ』(偕成社)

2017-12-17 21:40:06 | 
新訳えほんシリーズ 7『ゆきのひ』(偕成社)
エズラ・ジャック・キーツ/作・絵 木島始/訳

12月恒例のxmas本シリーズ
というより、これは冬の本だな

貼り紙などで描いたと知って驚いて、言われて改めて見れば
シンプルに切りとられたカラフルな色の対比が美しく目を惹く
表紙にも使われている赤いマントも可愛い

黒人の子どもが主人公の絵本は珍しいのは?
NY出身の作者ならではの感性

誰もが子どもの頃に遊んだ雪の日を、温かく思い出させてくれる1冊




【内容抜粋メモ】



冬のある朝、ピーターが目を覚ますと、どこもかしこも雪が降り積もっていた

マントを着て外に出て歩くときゅっ、きゅっ、きゅっ、と音がする
棒で木の上の雪をつついたら、頭の上に落ちてきた!



大きな子どもたちと雪合戦したいけれども、ピーターはまだちっちゃすぎた
そこで雪だるまを作ったり、天使の形を作ったり、高い山から滑りおりた

(これ、私もやったなあ


雪をかためてだんごをつくり、明日遊ぼうと思ってポケットにしまった
ベッドに入る前にポケットを見たらからっぽ
ピーターは悲しくなっちゃった



おひさまが出てきて、雪をすっかり溶かす夢を見たけれども
目を覚ますとまだ雪はどこにも積もり、新しい雪が降っていた

ピーターは隣りの友だちと一緒に雪の中へ出かけていった




【木島始あとがき内容抜粋メモ】

エズラの今作は、1963年度のコルデコット賞を受賞
コルデコット賞は、1年間にアメリカで出された絵本の中で
もっとも優れたものに与える賞です

何が注目を集めたのでしょうか?

その単純さ、親しみ深さ、黒人の可愛い坊やに寄り添う初々しい驚きの感覚
材料の紙の身近さは、技巧に集中しがちな私たちの関心を
遊び好きな子どもの世界に引き寄せます

エズラはNY出身の世界的な絵本作家で、ピーターという坊やを長い間、胸の中で温めていました
熱帯のアフリカに先祖をもつ男の子の「ゆきのひ」の驚き、喜びをいきいきと表現しました



<サンケイ新聞・書評>

切り紙や貼り紙を使って素晴らしい絵本の詩に表現しています



エズラ・ジャック・キーツ(1916~1983)



NYの下町に生まれ、独学で絵を学ぶ
35歳頃から子どもの本の挿絵を描き始め、1963年に「ゆきのひ」でコルデコット賞を受賞




コメント