goo blog サービス終了のお知らせ 

メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

『宮沢賢治「旭川。」より』(BL出版)

2017-12-31 13:27:51 | 
『宮沢賢治「旭川。」より』(BL出版)
宮沢賢治/原作 あべ弘士/文・画

※「作家別」カテゴリーの「宮沢賢治」に追加します



賢治のステキな絵本をまた見つけて貴重な思い

最後に直筆の詩の複写もある
それをもとに文章をふくらませたという試みも面白い

賢治らしい擬音や、オシャレな造語もまぜて、
北海道の澄んだ朝の空気、風、樹々の揺れる葉音などが感じられる

版画と線画を組み合わせたような絵は迫力があり
駅舎、異国のような街並み、森など
賢治の描いた風景描写をいっしょに見ているよう



大正時代に、なぜ旭川が「軍都」だったのか
いろいろ出てくる木や植物、鳥の名前も調べたくなる

賢治の代表作の絵本はあらかた読んだが、他にもまだあるかなあ

詩もステキなのがたくさんあることを知った
そのまま読むのもいいだろうけれども
私は絵本で1篇1篇をじっくりと楽しみたい

これがトシを亡くして、ポッカリと暗黒の穴のあいた時期に書かれた詩とは思えない
豊かな遠出の旅をして、少しは心が晴れただろうか

ほとんど花巻から出ていないイメージを持っていたが
こんな素晴らしい旅をしていたんだな



あらすじ(ネタバレ注意



大正十二年夏
汽車はようやく旭川に着いた
朝もやの中、街はすでに起きはじめていた

バビロン柳の下に小馬車が停まっていて
六条十三丁目の農事試験場まで行ってほしいと御者に頼むと
移転したはずだと言われるが、連れて行ってもらう



馬の鈴はシャンシャンと鳴り、御者はツェッ、ツェッ、と口を鳴らす

騎馬の隊列が横を過ぎ、その馬のたてがみは火のように揺れている



馬車の心地よさに賢治は天にも昇る気持ちになる



ポプラ並木のそばにいるこの絵は動物だろうか? ツキノワグマ?



落葉松(ラリックス)の向うに官舎が見えてきた



おおばこつめくさは朝の露にみちている



御者は農事試験場が開いているかどうか聞きに行くと
やはり永山という町に移ったから、遠いけど行きますか?と聞く

賢治は昼の汽車で稚内へ行くので駅まで戻ってくれと頼む

ズビャーツク、ズビャーツク と鳴く鳥を見て



「あれはオオジシギですね」

「こっちではカミナリ鳥と呼んでます
 遠い南の国から来るんですよ」





オオジシギが大空高く昇っては、急降下を繰り返す様を見て
まるで天に思いを届け、天の声を聞いて帰ってくる使者のようだと思う

役に立てずと謝る御者に、「とてもさわやかな街で好きになりました」と礼を言う賢治





<宮沢賢治直筆原稿複写より>

 






【あべ弘士あとがき 内容抜粋メモ】

賢治は、大正12年8月2日に、当時軍都だった旭川を訪れている

前年に妹トシを亡くし、哀しみを抱いた旅で
賢治が教えた花巻農学校の生徒たちの就職先を探すため、樺太に向かう途中であった

夜行列車は朝の5時頃に旭川駅に着き、稚内に出発するまでの短い間
辻馬車を走らせ、1篇の詩を書いた

この絵本はそれをもとにして、新たに創作を加えてつくった


あべ弘士:
旭川市旭川動物園の飼育係を25年間勤め、今は絵本作家として活躍 『新世界』ほか多数

考える絵本3『人間』(大月書店)





<軍都だった旭川の歴史>

軍都の面影

第7師団とは
1.陸上自衛隊 北部方面隊第七師団のこと。師団本部は北海道千歳市にある。
2.大日本帝国陸軍 第七師団のこと。師団本部は北海道旭川市(現在の陸上自衛隊 旭川駐屯地)にあった。

北鎮記念館

「旭川の歴史展」







生誕100年 ユージン・スミス写真展 ほか@アートシーン

2017-12-31 11:01:44 | アート&イベント
生誕100年 ユージン・スミス写真展@東京都写真美術館
開催期間:2017年11月25日(土)~2018年1月28日(日)
休館日:毎週月曜日(ただし月曜日が祝日の場合は開館し、翌平日休館)、12月29日(金)~2018年1月1日(月・祝)
※年始特別開館 2018年1月2日・3日は11:00~18:00開館 ※1月8日(月・祝)は開館し、翌9日(火)は休館



第二次世界大戦の従軍カメラマンとして、各地の戦場に行った経験があり
1944年、サイパンの日本人女性も撮っている









戦後、新しい試みとして、ドキュメンタリー番組のように密着取材し
写真を組み合わせる「フォトエッセイ」を発表





充分な医療器具のない地方都市で懸命に活動する医師の姿は
多くの人々の心をとらえた





アフリカではシュヴァイツァー博士を取材




写真集『MINAMATA』



ユージン・スミスは、被害者とともに水俣で居を構え、3年間を過ごし
水銀による被害を目の当たりにし、その実態をフィルムに焼きつけた





日本が経済発展に邁進する中、スミスは、普段の生活を奪われていく人々を撮り続けた















ミロコマチコ いきものたちの音がきこえる
2018年1月20日(土)~4月8日(日)世田谷文学館



動物可愛い











野生展 飼いならされない感覚と思考@21_21 DESIGN SIGHT



会期:2017年10月20日(金)~2018年2月4日(日)
会場:21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1、2
休館日:火曜日、年末年始(12月26日 - 1月3日)
開館時間10:00 - 19:00(入場は18:30まで)

「丸石神」
人類学者・中沢新一さんの故郷・山梨で神として祀られている石を復元した
今回の展覧会は中沢さんが企画







中沢さん:
ヒトの脳の構造は昔からほぼ変わっていない
ならば、どこかに野生が残っているはず
野生と現代のテクノロジーをどう組み合わせて
創造的な世界を造るかが大きなテーマになると思う


中沢さんが尊敬しているのは、南方熊楠
南方が愛用した顕微鏡なども展示しつつ、現代作家の作品も展示

























紙の上の建築 日本の建築ドローイング1970s~1990s@国立近現代建築資料館



会期:2017.10.31[火]~2018.2.4[日]
開館時間:10:00~16:30
休館日:2017.11.25、2017.12.29~2018.1.3
入館無料

「旧岩崎邸庭園」は行ったけど、国立近現代建築資料館は知らなかったなあ


「光の教会」



代表作「光の教会」、原寸大で再現 安藤忠雄さん展覧会
“国内外で活躍する建築家の安藤忠雄さん(76)の代表作の一つ、「光の教会」が実物大のコンクリート造で再現され、
 東京・六本木の国立新美術館で27日から始まる「安藤忠雄展 挑戦」の目玉として展示される。
 展覧会で建築が丸ごと再現されるのは異例だ。”

 


「梅田スカイビル」って「新梅田シティビル」だよね 空中庭園も観た










「東御市梅野記念絵画館」も初めて聞いた
東御市ってどこ?と思って調べたら、クルマでしか行けないのかあ・・・



図書館で借りたCDシリーズ~バンガ/パティ・スミス ほか

2017-12-31 11:01:43 | 音楽&ライブ
久々、図書館に行くついでに聴きたいと思っていたCDを借りてきた

cure/中谷美紀


女優として好きな中谷美紀さんが音楽活動もしているということで1枚借りてみた
イメージ通りの透明な歌声






風街図鑑 街編3 松本隆作詞活動30周年記念


これも♪いばらの冠/中谷美紀 でひっかかった
♪真冬の恋人たち/松田聖子 なんて入ってて懐かしさでキュンとする

このシリーズはほかにもあるのか 他のも聴いてみたい


松本隆 作詞活動四十五周年トリビュート~風街であひませう


ウィキ参照

♪水中メガネ/草野マサムネ(スピッツ)
♪卒業/YUKI

ほか、好きなアーティストがたくさん詰まってる
こうした、作曲家で集めたカバーアルバムっていいな


A Sky Full Of Stars/Fountains Of Wayne


これは、なにつながりで予約したのか、今となってはサッパリ思い出せない
ブログ内検索してもひっかからないし
フィギュアスケートで使われていたのか?
バンバンラジオで紹介したのか?

ジャケに使われているステキな樹の画像は、SNSかどこかで見かけたことがある気がする

音的には、耳障りのよい、落ち着く男性ヴォーカル曲 今どきなスムーズなサウンド
ラヴソングが多いが、長い歌詞からは、現代の若者から見える渇いた景色が感じられる

最近は、歌詞の翻訳を読みながら聴く時間を作るのも難しく
ライナーノートのアーティストの長い説明書きを読む体力もない
昔はいくらでも聴いて、ライナーノートを全部コピって本のように持っていたのに


【ライナー抜粋メモ~坂本麻里子(2011)】

久々のオリジナル・スタジオ・アルバム
昨年1月に彼らがレアな日本公演を実現させたのはファンにとって大きなプレゼントだった

取材時、アダムは
「あっという間にYouTubeで広まったりするから、リリース前の新曲はプレイしたくない」
と慎重な発言をしていたが、バンドにとって初の試みという試運転について
クリスとアダムは、「楽曲のアイデアと演奏を固めるのに役立った」と話してくれた

「ホーム・レコーディングする時、80年代調の飾りを付けることはあまりなくて
 むしろオーガニックな響きのほうが好き」

結成から数えれば、キャリアは今年で実に15年
1990年代後半~2010年の近代音楽産業にとって極めて大きな変化の時期だった

ポールとジョンのように、2人は直球/変化球と持ち味は異なるが
どこか満たされない人生、退屈、居場所を探す思い、日常からの逃避といったモダンライフの中で
誰もがつまずくフィーリングへの共感は共通している


印象的なジャケット写真は、在NYの写真家ローリ・ニックスの連作『The City』中の『Library』という作品
一見リアルながら、実在せず、緻密なハンドメイドのジオラマを制作して撮影した(驚

「ミュージシャンの多くは、本当にいいバンドを組めるチャンスは、一生に一度も訪れなかったりもする
 だから、相性のいい人間が4人集まったいいバンドを自分がやっているのなら
 それを当たり前のことだなんて風に捉えちゃいけないと思うんだよ」



アクション・ヒーロー

かかりつけの医師は言う これはまあ
経験に基づいた推測に過ぎませんが
ちょっと休みをとってはいかがでしょう
ストレスを減らすようにしてください

それでもアクション・ヒーローは
いや僕は大丈夫ですよと言い張る

彼はやり遂げなくてはならないからね
全人類のために世界を救う大任を

そして彼は時間に追われてる
彼は時間と闘っているんだ



セメタリー・ガンズ

墓地に弔砲が鳴り響く 穴だらけの空に向けて 21回の連射
(軍人や警官の名誉葬に際し敬礼の意味で発射される空砲

灰色のレインコートを着た悲しい戦争未亡人のために
緑の草茂る大地の上へと

僕たちの先祖は平らな土地に来て入植した
インディアンの井戸から水を引き
起伏する荒原から材木を伐り出していった

身を粉にして働いたけど 家庭の団欒は犠牲になった

彼らの無鉄砲な息子は、とこしえに父祖らと同じことを繰り返す
異国の地で



バンガ/パティ・スミス


どこかで見かけて聴かなきゃとずっと予約に入れっぱなしだった

初期の♪サティスファクション などをシャウトするパンクなイメージだったが
こんな可愛い2人のお子さんがいるのね/驚
ある曲で息子さんが犬の声を真似しているのが入っていて上手い!



シンプルなメロディ、歌詞のひと言ずつに深遠な意味を感じる
まるで、D.ボウイが晩年たどり着いた世界と似たような
ダークで、詩の朗読のような部分も多い


【ライナー抜粋メモ~大鷹俊一】

長かった オリジナルアルバムとしては2004年の『トランピン』から8年
その間、映画公開、来日など、これまで以上に多角的な活動を残してきた

かけがえのない人たちの多くの死を看取った辛い経験を積み上げてきた人だからこそ歌える
慈愛に満ちた世界が渦巻き、我々に寄り添うことになるはずだ

『トランピン』後の大きな出来事は、2005年ロンドンでのアート・フェス

『メルトダウン』のキュレイターを務めたこと
オノ・ヨーコらがパティのリクエストに応えてスペシャルライヴを行い
目玉は『ホーセス』の再現ライヴ

ロックの殿堂入りをして、一緒に表彰されたR.E.M.らとともに♪ピープル・ハヴ・ザ・パワー を演奏

2008年は初の本格的な映像作品『ドリーム・オブ・ライフ』を発表
「この映画は私のドキュメンタリーではなく、“今”の私を知ることが出来る
 私は引退して過去を振り返っているのではなく、まだ仕事をしていて未来を考えているのだから」


2009年にはフジロックフェスにもやって来た


私は戌年産まれ ここ日本でも、イタリアでも、宇宙でもw
 新しいアルバムは、旅の様子が反映されたものになる」と語ってくれた

2009年「ロックの殿堂」25周年式典に招かれ、ブルース・スプリングスティーンらと
♪ビコーズ・ザ・ナイト を歌って話題になった

2010年には、チェルシーホテルでの生活などを書いた自伝『Just Kids』を出版
現代アートの第一級の資料でもあり全米図書賞を受けた

ベストアルバム「アウトサイド・ソサエティ」を発表

本アルバムは、アメリカの国名の由来となったイタリアの探検家アメリゴ・ヴェスブッチを歌った♪アメリゴ で始まる
大物ベテランらがこぞってアメリカの歴史や、現在と向かい合うアルバムを出しているのは実に興味深い

ニール・ヤングの♪アフター・ザ・ゴールド・ラッシュ を取り上げたのも非常に象徴的
アメリカンドリームの時代は、ヴェトナム戦争の泥沼化で終わり
否を唱えたヒッピームーヴメントも崩壊し、未来の子どもたちに託す想いが伝わる

日本にとって特別なのは♪フジサン
フジフェスでも史上に残る素晴らしいライヴを行い
三島由紀夫ら日本文学にも傾倒している彼女だけに
日本人にとって富士山がシンボリックなものと深く理解し、エールを送ってくれている

♪ディス・イズ・ザ・ガール は、昨年亡くなったエイミー・ワインハウスに捧げられた

♪バンガ が生まれたきっかけは、ロシアの小説家ミハイル・ブルガーコフの小説
ジョニー・デップが参加したことで話題になった



【パティ本人による曲解説 内容抜粋メモ】

2009年 レニー・ケイと私はフシギな旅に出た
10日間のクルーズに出るゴダールのグループに誘われたのだ
彼は、社会主義映画のシーンを撮影した

このアルバムの企画を始めたのは2008年
ルネ・ドーマル生誕100周年のためにインスタレーションンの仕上げをしていた

友人のミロスにカバーを送ってくれと頼むと、ブルガーコフの『巨匠とマルガリータ』が同封されていて
「この本を読め」とメモがあり、たちまち魅了されて3曲が生まれた

♪アメリゴ は探検家の偉業に思いを馳せた曲
先住民たちの意識を変えたいと新大陸に乗り込んだ彼は
住民と土地の純粋さで自身が変化させられたと推測する

♪マリア は、フランス人女優マリア・シュナイダーの死を受けて書いた

♪ナイン
ジョニー・デップの誕生日が近いのに何もプレゼントを用意していなかった
6月9日の安息日の満月のもとで生まれた彼のためにバラードを書いた

♪バンガ
私の息子のジャクソンは優秀なギタリストだが、犬の吠える声のモノマネでもいい味を出している
私のバンドや仲間の友情、本当にイヌ科の動物のような愛と忠誠心を表現した

2011年3月 東日本大震災を経験した日本への心配が♪フジサン を書かせた


私たちの探索は♪コンスタンティンズ・ドリーム の制作で完結する
1988年に私に送られた1枚のポストカードは、王を護衛する作者不明の絵の一部だった
私は兵士の鎧に当惑した

その数年後、ローマに向かう飛行機で絵のことをレニーに話し
いつかきっと見つけてみせると言った

ツアーがアレッツォで終わった夜、環境的な啓示などの夢にうなさた
私は礼拝堂に入り祈りを捧げ、その後ろの壁の絵に気づいた

ピエロ・デラ・フランチェスカが描いた絵は絵葉書の絵の全体である
『コンスタンティヌスの夢』がかけられていたのだ!



これにより猛烈な勉強と、聖地詣でが始まった

NYのスタジオに戻り、過去1年間に経験した出来事を振り返った
聖フランチェスコと自然界との絆や、環境破壊の脅威を思った
マイクに立ち、即興的に言葉を紡ぐ

彼は持って生まれた天性のために、物質世界の中での実体としての精神を
証明せずにいられなかったのだろう


こうして『バンガ』は、すべての子どもたちの歌声で終わる
彼らはまさに世界の希望なのだ



♪アメリゴ

彼らのダンスを見るのは楽しいわ

犠牲からも、ロマンスからも解き放たれて
私たちがしがみついている すべての物から解き放たれて

もう行く時間だけど あと1行だけ手紙を書くわ

新世界から