goo blog サービス終了のお知らせ 

ほりでぃ・キッチン

たわいもない日常を暮らす中で感じた
たわいもない事を綴ります。
*サイト内のテキスト&画像の無断使用厳禁

いよいよ師走の忙しさです

2008-12-04 16:57:09 | 家族のハナシ
12月に入り、ドドッと忙しくなってきました。
仕事も、いろいろが前倒しになってきて、
忘年会やお歳暮選び。
おまけに、これまで息子が使っていた部屋を娘が占拠してしまったので、
私の仕事場を移動して、息子の帰省用の部屋にするという
大仕事まで増えてしまい…

どうにもこうにも、首がまわらなーいと思っていたら、
息子からメール。

「カルピス送って!」

へ??カルピス???
なんで??

メールでは面倒なので、直接電話。
すると、
「ホットカルピスが飲みたいけど、
どこに売ってあるからわからない」と…

…京王ストアに行けば売ってるよ!!

すると、奴はのたまった。
「京王ストアまで、なかなか行かないし、自分で買うと高そう」

…確かに、カルピスはちょっと高い。でも、2リットルペットボトルを
コンビニで買うのと変わらないし。
しかも、自分のお金を使いたくないってどういうことだ??

仕送りしているお金は、うちのお金。
家計は同じなんだよ!!

しかも、こっちから送ると配送料がかかるし。

まったく、このクソ忙しい師走に…疲れる息子である…



間違いFAXに、ひえーーー!!

2008-12-02 17:56:15 | 徒然なるハナシ
仕事では、まだまだFAXでのやりとりが多く、
私の仕事用FAXも、毎日よく働いてくれています。

私のFAXは普通紙受信。
すべての送信されたデータを一旦メモリに取り込み、
ある程度のデータを受信してから、プリントアウトを始めます。

今日も、仕事のFAXを待っておりますと、
受信着信音が鳴り、データの受信を始めました。

ところが、待っても待っても、プリントアウトが始まらない。
「おかしいなぁ」と思いつつ、ディスプレイを確認すると、

「P7受信中」と表示が

「え??7ページ分も??」
と思っているうちに、P8…9…10…と、
みるみるうちにページ数が増えて。

やっと、最初の1Pの「送り状」のプリントアウトが出てきたので、
手にとって見てみると…

どこの誰か知らない人から、
どこの誰か知らない人へのFAXのようです。

つまり、
FAX番号間違い

そして、恐ろしいことに、その送り状には
FAX合計60枚
と書いてあるではないですか!!!

そんな、あなた。
うちは1部屋を仕事部屋にしているとはいえ、しつらえは一般家庭だ。
そこへ、いきなり60枚のFAX!!???

あわてて、送り状に記載されている送信元へ電話して、
「お宅から、うちに間違いFAXが送信されて困っています。
今すぐ、送信をストップしてください!!」

ところが、もう、すでに15ページ分を送信してしまったようで…
相手に受信をストップしてもらっても、
我が家のFAXは、もうすでに15ページ分のプリントアウトを始めてしまった。

しかし、これが、ものすごいデータの原稿だったからたまらない。

1枚をプリントするのに3分ほどかかるのである。
つまり、これから30分超は、私の大事な仕事のFAXは受信できないってこと!

途方に暮れていると、
ディスプレイに、
「インク残りわずか」の表示が…

泣きっ面に蜂、とはこういう状態なんだろうな…

どうしようもなく、電話先の間違い相手に、
「困ります~」と愚痴愚痴。
しかも、原稿の一部に個人のお名前なども垣間見え…
「困ります~。処分のしようがありません~」と私。

…だって、怖いではありませんか??
私のせいで個人情報が漏れたなんてことになったら…

普段は手動のシュレッダーで処分するんですが、
ここで、私の中の何かが切れた。

「困ります!! インクもなくなって、私の仕事も滞って、
原稿15枚を手作業で処分する身になってください!!
今すぐ、このFAXを取りにきてください!!」

と、抗議。
聞けば、我が家から車で10分ほどの距離。

ほどなくして、相手さんがお見えになりました。
年配の女性で、とても恐縮されていて…
間違いFAXを受け取られ、
真新しい用紙を1包みと、インク代を下さいました。

私は、インク代は受け取れないと、お返ししようとしましたが、
相手さんにお願いされて、こちらも切羽詰っていたので、
ありがたく頂戴いたしました。

間違いFAXを受信し始めてから小一時間。
仕事のFAXも、1時間遅れで受信して、
やっと一件落着。
(私のクライアントさんからは「なんで、ずっと話中?」と言われ、
ご迷惑をおかけしてしまったのですが)


大量のFAX&個人情報を送る時には、
私も気をつけよう、と思った事件でありました。