goo blog サービス終了のお知らせ 

そ~っとのぞいてみてごらん☆グータラ家の日常を

H20年5月生まれの娘「めめ」&H22年10月生まれの息子「青」。2人の育児に奮闘するとある主婦の日々の想いを綴りました

お座りと寝返りと離乳食

2011年03月26日 | 長男:4カ月~7カ月
青のここ1ヶ月の様子ですが、5カ月になってすぐに離乳食を始めました。

で、1ヶ月弱経った現在、食べさせた食材は・・・お粥のみ

なかなか進みません

理由は、ずばり母ちゃんの怠慢

なんだかんだ理由をつけてサボることが多いです・・・

一方、青は・・・ものすごい良く食べます

母ちゃんが作った適当に潰しただけの完全に粒の残ったおかゆをガツガツ食べてます

内心、「こんなに粒が残ってて消化できる?」と不安に思いつつあげているのですが、彼の胃はノープロブレム、全く下痢もしません

私達が食事をしている時にもいつも「俺にもよこせ」と言わんばかりに手を伸ばしてくるので、母ちゃんはいつも青の手を払いながら食事をしています

もうそろそろ次のステップに進まないといけませんね・・・


そして、1ヶ月ほど前から少しの時間だけ手をついたお座りが出来るようになりました。

でも、油断するとすぐに顔面からダイブしてしまうのでまだまだ要注意です



さらに、3日ほど前に初めて寝返りを打ちました。

と言っても、母ちゃんはその瞬間を見ておらず、洗濯をしようとお風呂場にいたら青の泣き声が聞こえてきたのでリビングに行ってみたら・・・寝返ってその後どうしていいのかわからなくなった様子でオゥオゥと泣いていまいした

・・・体が丸いからもうちょっと遅いと思ってたんだけどなぁ


こんな調子で順調に成長している青。

めめは成長が遅かっただけに他の子と同じように成長するのを見るのはなんだか新鮮です

これからも青は青のペースでめめはめめのペースでおおきくな~れ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こいのぼり☆

2011年03月22日 | 長男:4カ月~7カ月
先々週の土日は実家に帰省していました。

そして日曜日(13日)はばぁばと一緒に青の初節句のお祝いの品を買いに行きました。

端午の節句と言えば、兜、鎧、金太郎、こいのぼりと色々ありますが、母ちゃんとばぁばが選んだのはこちら

こいのぼりです

でも、「屋根より高い」ではなく室内用の所詮アパート暮らしですからね

時代と共にこいのぼりも変わるのです。

母ちゃん・父ちゃん&ばぁばの間では「兜や鎧は置く場所もないし、怖いからいらない」という意見で一致していたので迷わずこいのぼりを買ってもらったのですが、これが後日思わぬ波紋を呼ぶこととなりました。が、その話は長くなるのでまた今度


青のこいのぼりを買ってもらったついでにめめには1980円のアンパンマンのこいのぼりを買ってもらいました

そして、さらには1万円の吊るし雛風のこいのぼりも買ってもらい、母ちゃん的には大満足

アパートに帰ってから早速飾りました。今、我が家は「端午の節句」一色です

あっ、一色・・・じゃなかっためめのお雛様も・・・まだ飾ってます

桃の節句と端午の節句がごっちゃ混ぜになって季節感ゼロです

しかも、父ちゃんが「この辺は旧暦でお祝いをするらしい」と言ったため、それを信じて未だにひな人形を飾っているのですが、どうやらこの市も地区によって旧暦のところと普通のところがあるらしいと最近知り・・・この地区が旧暦であることを願うばかりです

もしかすると、30年後お雛様をいつまでも飾っておいたことを激しく後悔する日が来るかもしれませんが(=めめ嫁に行けず)、今はまだ誰にもわからない未来なのであります
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5人の関係

2011年03月03日 | 長男:4カ月~7カ月
月曜日(2月28日)はヤマハのレッスンに行きました。

めめと一緒にレッスンを受けているメンバーはめめを含め5人なのですが、冬の間は出席率が悪く、全員が揃うことがほとんどありませんでした

が、珍しくこの日は全員出席


そして、この日は来年度のレッスンの説明と体験があったのですが、めめはいつものように曲と曲の間に部屋中を一人走り回り大騒ぎ

さらには部屋の隅に置いてあるエレクトーンを触ろうとして母ちゃんに怒られたのですが、それでもやめようとしないのでめめを放っておいたら・・・いつも隣にすわるHちゃんがめめのところへつかつかと歩いて行き、めめ普通に怒られてました

めめ、Hちゃんより半年もお姉さんなんですけど・・・

最近、他の子が40分間座ってレッスンを受けれるようになってきたので、めめが一人で走り回ったり関係ないことをしているととても目立つようになってきました

めめもレッスン自体は楽しんで受けているんですけどね、まだ「落ち着いてレッスンを受ける」というのは到底無理なようです


そして、その後は音楽に合わせて先生が絵本を読んでくれたのですが、そのストーリーが『道に丸い球が落ちていて、家に持ち帰って置いておき、次の日目覚めたらその球が割れていた』ってお話なんですが、心優しいD君、「球が割れた」と聞いた途端泣きだしてしまいました。

D君のお母さんは後で「泣き虫で困るよ~」と言っていましたが、あぁ、なんて純粋な心の持ち主なんでしょう

最終的に割れた球は卵でヒヨコが生まれた~って話だったのですが、D君、それを聞いてホッとしたような顔してました

きっと将来は素敵な男の子になるでしょうね


最近、こんな具合にそれぞれの個性が際立ってきた5人

Hちゃんはしっかり者で、D君は優しい子、AちゃんはオシャレさんでY君は甘えん坊。そしてめめは・・・暴れん坊

どうやら来年度もこのメンバーはそのまま繰り上がりのようなので(他に何人か増えるようですが)、めめにとってこの4人が大切な仲間になっていってくれればいいなぁと思っています

今年度のレッスンはあと2回で終了、めめは休まず行けるかな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4カ月検診☆予想していたよりも・・・

2011年02月25日 | 長男:4カ月~7カ月
今日は青の4カ月検診がありました。

この市では市内を4~5か所に仕切り、各地域毎に検診を受けます。

私達が住んでいる地域は市内でも外れの方なので、子どもはさほど多くないだろうと思っていたのですが、青と同じ10月生まれの子は12~3名いました

そして、お母さん達は知り合い同士の方が多いようで、母ちゃんのように1人でポツンといる人はわずかでした


最初に会場に入ると、検診開始時間まではまだ20分強あったのですがすでに半数以上の方が来ていたため、すぐに身体測定が始まりました。


青は〈出生時〉
体重:2772g
身長:49,5cm

〈生後1ヶ月〉
体重:5068g
身長:54,1cm

〈生後2カ月〉
体重:6440g
身長:58、8cm

と生後1ヶ月頃から超おデブベイビーだったので、今日は8キロ超えもあるんじゃないかと思っていたのですが、結果は・・・

体重:7370g

身長:64,5cm

胸囲:43,9cm

頭囲:43,2cm

と、意外にも体重は平均値に落ち着いていました

2カ月半で1キロ弱しか増えていないことになるのですが、保健師さんが「身長も体重も問題ないです」とおっしゃっていたので、問題ないのでしょう

1ヶ月検診の時にも「母乳ならそのうち落ち着くと思うけどね」と言われていたので、きっと落ち着いたってことなんでしょうね

そして、次は保健師さんの話(何の話だったか忘れました)・栄養士さんの話(離乳食の話)。

その後、お医者さんの診察。これも特に問題なし

そして、最後に保健師さんとの面談だったのですが、今日はめめを遅番出勤の父ちゃんに託していたため、面談を待っている間に父ちゃんの出勤時間が迫ってきてしまい、結局面談は「何か困ったことはありますか?」「・・・今は特にありません」「じゃあ、今日はこれで終わりです」・・・とわずか1分で終了しました。

検診終了後は、外で遊んで待っていてくれためめ&父ちゃんと合流し、大急ぎで家へ戻り、父ちゃんはそのまま仕事へと出掛けて行きました

この日、2人上の子を連れて来ていた方がいたのですが、その子達は2人共検診中ずっと静か~に遊んで待っていたので、正直「父ちゃんが外でめめと遊んでいてくれて良かった~めめがいたら・・・一人大騒ぎだったろうなぁ」と今日はめめの面倒をみていてくれた父ちゃんに感謝、感謝です

・・・と同時に「めめはこんなに落ち着きがなくて大丈夫だろうか?」という不安も湧きますが、まぁ、それは今回は置いといて・・・

保健師さん曰く、「今後もずっとこのメンバーで検診や乳幼児学級をやっていきますので」とのことらしいので、これを通して知り合いが出来るといいなぁと思っています

それと同時に「・・・ってことはめめの検診はもう他のメンバーが全員顔見知りの中に一人入っていくことになるのかぁ」と若干3カ月後の「3歳検診」が憂鬱になりましたが(ただでさえめめは落ち着きがなくて目立つのに)、またそれも今回は置いといて


そんなこんなで、身長・体重共に平均になった青、頭囲だけは父ちゃんからの遺伝で成長曲線から突き抜けそうな勢いですが(父ちゃん・めめ・青、3人とも頭デカイです)、順調に成長してくれており、母ちゃんはホッと一安心です
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BCG予防接種

2011年02月24日 | 長男:4カ月~7カ月
昨日(23日水曜日)、母ちゃんが車のミラーを大破させた日。一体どこへ出掛けていたかと言うと・・・青の予防接種です

青は小児科の先生の指示(?)で最初に3種混合・Hib・肺炎球菌の予防接種を打ったので、今回は人生で3回目の注射です。

小児科へ着くと、5分ほどで名前を呼ばれ診察室へ。

昨日も青は先生に愛想を振りまき、のどを診る時も「エヘ~」と笑いながら口を開けていました。

めめは注射デビューした時からず~っと先生の前に座るだけで大泣きしていたので、それに比べるとずいぶん楽で助かります

そして、この日も付き添い役のめめは遠くから青の様子を眺め「めめはお終い」と言い、絶対傍に近づこうとしませんでした

そんなめめをよそに先生は母ちゃんに対して注射後の傷の説明を写真付きでしてくれ(←めめの時の小児科の先生はこんな説明してくれなかったなぁ初めて行った時は正直「こんなおじいちゃんで大丈夫か?」と思ったけれど、とてもいい先生だわ)、いよいよ青のBCGの注射タイム

先生は「この注射は絶対泣くからね。泣かないとおかしいからね。」と言いながら青の太い腕にグリグリグリ~っと思いっきり判子注射を押しつけたのですが・・・青は驚いた顔をしつつもしばらく泣かず

1本目の注射が終わる頃になってようやく泣き始めました

そして、2本目はさすがに泣いたものの、終わるとすぐに泣き止みその後もケロッとしていました

めめは確か・・・注射後10分くらいは泣いてたような

肉が厚いから痛みをあまり感じないのかな、青は(←んな訳ない)

こんな調子でBCGも無事終了しました。次回は3月下旬に3種混合・Hib・肺炎球菌の3回目。ここまでは順調ですね



そして、明日は青の4カ月検診、体重がどれほど増えているか楽しみです



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

支援センターデビュー☆

2011年02月21日 | 長男:4カ月~7カ月
ここ数日間なんだか全くやる気が出ず、それでもなんとか家事はこなしていたのですが、子ども達の相手を真剣にする気には到底なれず最低限のことだけはしてあとは放置・・・という日が何日かありました。

昨日はそれに加えて目の調子も良くなく、なんだか物がぼやけて見えたので(天気が悪い日は乱視が悪化することが多いです)どうにもこうにも頑張る気が起きず、1日中ソファーに腰かけて本を読んで過ごしました(目がおかしいのに読書ってもの変な話ですが)。

そして、思い切って(?)ダラダラ過ごしたのが功を奏したのか、今朝は起きるとなんだか気分もスッキリ

昨夜は青とめめが交互に起きて寝不足のはずなのに、なんだかさわやか

ということで、これまで全然かまってやらなかったお詫びも込めて今日は午後に支援センターに行ってきました

支援センターに行くのは、実に5カ月ぶり青が生まれてからは初めてです

今日行った支援センターは青が生まれる前に数回行った支援センターなのですが、ここに来る人たちは皆午前中に集まってお昼を食べて帰宅・・・というパターンのようだったので、今日はわざとあまり人がいないであろう午後に行きました。

だって・・・人がいっぱいる時間に行って風邪でももらったら困るもん、特に青は

「もしかしたら貸し切りかも」と思って午後1時過ぎに着くように行ったのですが、タイミングが悪くお昼を終えた何組かの親子がまだ残っており、ちょうど皆で話が弾んでいるところでした

そこへ母ちゃん達が加わったのですが、めめは他の子が遊んでいる輪には一切入らず隅の方で一人で遊び、母ちゃんは他のママ達の輪に入ろうかめめの傍に行こうか迷ったまま微妙な距離で青を抱っこしてたたずんでいまいした

で、結局ママの輪には入れそうもなかったのでめめと遊び始めたのですが、すると一人のママさんが来てくれ少しお話ができました

が、それもつかの間のことで、1時半過ぎると皆一斉に帰ってしまい、何故かおもちゃも全て片付けられてしまい、他の子が支援センターを出ていく姿を見ためめも「めめもお出掛けする」と言い出し、結局40分滞在しただけで帰ってきました

・・・う~ん、やっぱりこの土地の支援センターに一人で乗り込むのは難しい

でも、今日は頑張った自分に◎ですあとは・・・もっと社交性を身につけることだな



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3種混合・Hib・肺炎球菌予防接種2回目

2011年02月17日 | 長男:4カ月~7カ月
15日(火曜日)は青の予防接種(2回目)の日でした。

が、外は昨夜から降り続けた雪のせいで一面真っ白

予防接種の予約時間は10時半だったのですが、一足早く出掛けた父ちゃんに道の様子を教えて欲しいと頼むと「細い道はかなり雪が残ってる。あと、坂道がけっこうこわいよ」とのことで、一旦は出掛けるのを諦め、予防接種は延期にすることに

が、9時過ぎから空には晴れ間が見え始め、アパートの前の道も少しづつ雪が解け始めてきたため、「これなら大きい道は溶けてるんじゃない」と強気になった母ちゃんは思い切って出掛けることにしました

ここは信州でも暖かい地域、とはいえ雪が全く降らない訳でもない=きっと道は除雪されているだろうと思って家を出発したのですが・・・甘かった

大きい道ばかりを走ったので、日当たりの良いところはもう雪はなかったけれど、日陰は雪が残ってる~しかも、凍ってる~

予防接種を受ける小児科は駅前にあるのですが、1番ひどかったのが・・・駅前

もうツルっツルでスタッドレスタイヤをはいていても危ない危ない

やっぱり運転が下手な母ちゃんは雪の日は運転しちゃダメだなぁ・・・そんなことを思いつつもなんとか小児科に到着

病院へ着くとすぐに青の名前を呼ばれ、診察をしてお注射タイム

前回は3本中2本目で泣きだした青ですが、今回は・・・泣きませんでした

3本目を打った時に一瞬「うぇ~」と声を出したものの、それだけでお終い。

その後、服を着せるためにベッドに置いた時に寝かされるのが嫌で泣いてました

・・・痛みに鈍いのか、青は

なにはともあれ雪の中無事病院まで辿りつき、無事予防接種終了いたしました

次回は1週間後、BCGを打ちます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不器用なお手手

2011年02月12日 | 長男:4カ月~7カ月
最近、物をしっかり握れるようになってきた青のお手手


おもちゃもしっかり持てるようになってきましたでも、まだ振ったりは出来ないんですけど

そして、青が物を掴めるようになって1つ困ったことが

それは、食事中に青を抱っこしながら食べていると、いつの間にか食器を掴まれてそのままズズズズっと食器をテーブルから落とされそうになること

そのうち、味噌汁の器をひっくり返され大惨事・・・なんて日も来ることでしょう

先日はサンマが乗ったお皿を思いっきり掴まれ青の手が油まみれ&生臭~なんてこともありました


そして、最近ではおしゃぶりも知らないうちに握っている青。

でも、まだ自分の意思で握っているのではなく、ちょうど手をしゃぶろうとして口に手を持って行くとおしゃぶりがあるから「あら、握っちゃった」って感じなんですが、いつもここからが面白いのです

残念なことにまだ自分の意思で手を自由に動かせない青おしゃぶりを握ったら、途端に手が勝手におしゃぶりを口から離してしまい、その後、おしゃぶりを口に戻そうとするのですが、上手くいかず・・・

いつも何故か眉毛の位置にゴンッ

しかも、まだ手を動かす速さ・強さの調節も上手く出来ないため・・・いつも結構高速で強めにゴンッ

本人は毎回「あれっ?今のなんだ??」という顔をしつつ、母ちゃんが助け船を出すまで延々それを繰り返しています




それにしても、自分の手と脳の回路が繋がるのっていつ頃なんでしょうか

めめは赤ちゃんの頃おしゃぶりを使わなかったので、そんなこと気にしたこともなかったのですが・・・

これからしばらくは注意深く観察していきたいと思いますもしかしたら自分でも「あっ、なんか手が思い通りに動くぞ」って感じる瞬間があったりするのかな面白いね



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の赤ちゃん=アンパンマン!?

2011年02月04日 | 長男:4カ月~7カ月
青、昨日で生後4カ月になりました

青・・・まだ4カ月なのに、最近はめめが生後7~8カ月頃着ていた服がすでに着れます

この日も、一式めめのお下がり

そして、先日市の「股関節脱臼検診」を受けたのですが、どうやら問題なかったようで一安心

次は今月末の4カ月検診、体重がどのくらいになっているかが楽しみです(8キロいってるかな・・・)


先日、ヤマハの先生に「めめちゃんのお家の赤ちゃんの名前は何?」と聞かれて、めめは「アンパンマン」と答えていましたが・・・なるほど、確かにアンパンマンだわ(笑)

アンパンマンは君さこの調子でぐんぐん大きくな~れ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする