しるぼの独り言。。

三重県四日市市でしがないパソコンインストラクターしてます。コメントはブックマークの足跡帳にどうぞ(*^-^*)

超古代文明説(オーパーツ)

2006年06月12日 | 雑学
私がこの「超古代文明説」(オーパーツ)のことを初めて知ったのは下記にも挙げた「特命リサーチ200X」の番組でしたが、この番組を見た時は内心深く興味を持ったものです。
特にナスカの地上絵などはこの説でいけば納得がいきます。
そのときは新鮮な気持ちで信じたものでした。

でも、最近、気になってこのブログの記事を書く際に再度、色々と読んでみると全て否定できないにしても、胡散臭い部分もあるようです。
ナスカの地上絵にしても、宇宙(遥か上空)から見ないとそれが何を意味しているのかわからないにしても、農耕用水路だとする意見もあり、そういわれればそういう気もします。
オーパーツにしても、その名前が意味するように、いくらでもこじつけて説明することは可能であり、また全く否定できないわけでもありません。
しかし、この地球上の現象を全て科学で説明しようとし、非科学的なことを全て否定しようとするのは馬鹿げたことです。
UFOや幽霊と同じで、現在の文明を凌ぐ、または同じレベル文明が存在し、何かの原因で滅んだ、という説が存在してもロマンがあっていいような気がします。
また、火の玉などと同じで、非科学的なことを科学的に研究することによって、それがまた科学になるということもありますしね(^-^;

超古代文明
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E5%8F%A4%E4%BB%A3%E6%96%87%E6%98%8E

オーパーツ (OOPARTS)  Out Of Place Artifacts
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%84
オーパーツ (OOPARTS) とは、「場違いな工芸品」という意味。それらが発見された場所や時代とはまったくそぐわないと考えられる物品を指し、英語の Out Of Place Artifacts の頭文字をとったものである。日本語では「時代錯誤遺物」と意訳されることもある。

緊急報告!オーパーツ解明プロジェクト
http://www.ntv.co.jp/FERC/research/20021103/m006.html

ナスカの地上絵
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/1541/tijyoue.html

追記 7月2日
オーパーツに関するサイトは沢山ありますが、後日見て面白かったページを幾つか
http://www.actv.ne.jp/~yappi/tanosii-sekaisi/01_sensi&kodai/01-01_o-parts.html

http://www.fan.hi-ho.ne.jp/samata/folk18.htm

凡人と天才の違い(ヴェーゲナーの大陸移動説)

2006年06月12日 | 雑学
時々、凡人と天才と呼ばれる人の違いって何かなと考えるときがあるのですが、1つの例として、このヴェーゲナーの大陸移動説を思い出すのです。
大西洋を挟んだ北米・南米とヨーロッパ・アフリカの海岸線が似ている、というところまでは地図を見て気付く人はいると思うのですが、普通の人だったらここで終わりです。
でも、天才というか科学者と呼ばれる人はこれを真面目に学問して、大陸は地球表面上を移動してその位置や形状を変えるという、更に1つの学説にまでして発表するというのは誰もができる、するわけではありません。
私も詳しくは知らないんですが、この説は、のちのちプレートテクトニクス理論へと発展していくんですけどね(^-^;(下記ページ参照)


大陸移動説(Continental drift)(大陸漂移説)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%99%B8%E7%A7%BB%E5%8B%95%E8%AA%AC

アルフレート・ヴェーゲナー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%82%B2%E3%83%8A%E3%83%BC

プレートテクトニクス(plate tectonics)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%8B%E3%82%AF%E3%82%B9

水兵リーベ僕の船(周期律表)

2006年06月12日 | 雑学
円周率と平方根の語呂合わせに関連して、昔化学の元素の周期表で「水兵リーベ僕の船、云々かんぬん」と覚えたものです(先生が授業中教えてくれた)。

そこで周期表に関しても調べてみたら、ウィキペディアにありました!
読んでると笑えますよ。でも、化学に興味のない人間にとってはこういう風に楽しい語呂合わせも化学を身近なものに感じさせ、勉強したいなと思わせてくれる要素の1つです(ほんまかいな。。(^-^;

周期表Periodic tableの覚え方
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%91%A8%E6%9C%9F%E8%A1%A8%E3%81%AE%E8%A6%9A%E3%81%88%E6%96%B9

周期表
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%91%A8%E6%9C%9F%E8%A1%A8

でも、ウィキペディアって、こんな語呂合わせまできちんと真面目に(?)紹介してるという所は凄い!でも、調べる者にとっては大変参考になるので助かるしありがたいんですけどね。。。(^-^;


円周率とルート2(語呂合わせ)

2006年06月12日 | 雑学
生徒さんとあるとき、白銀比(1:√2=約1:1.4)に関して、確か√2の語呂合わせは一夜一夜に人見頃だったよね、いやそれは円周率の小数点以下の部分だったよね、どっちだったかなという話になりました。
(普段、数学的なことしないから、昔習ったこともこの程度しか記憶がないんですσ(^_^;)アセアセ...)
そこで、ウィキペディアを見たら、ちょっとこれに関する記述がありました。

円周率とは数学定数の一つであり、π で表される。平面幾何学において直径の長さに π をかけると円周の長さを求めることができる。 円周率 π は超越数の一つとしても知られており、小数点以下 35 桁までの値は次のとおりである。

π ≒ 3.14159 26535 89793 23846 26433 83279 50288 …

π の暗唱
真剣に学ぶようなことではないかもしれないが、π の桁を記憶術に頼らずに暗記する方法が各種存在している。これらは π に関する遊びのようなもので、言語学や音声学に近く、数学の問題とは少し離れているかもしれない。

日本語では、語呂合わせの要領で非常に長い桁を暗記するのも比較的簡単である。非常に有名なものとして以下のような物がある。

産医師異国に向かう 産後厄なく 産婦みやしろに 虫散々闇に鳴く
3.14159265 358979 3238462 643383279 (30桁)

英語圏では語呂合わせがうまくいかないため、英単語の文字数で覚える方法がいろいろと存在している。

Yes, I have a number.
3. 1 4 1 6 (小数点以下4桁までで四捨五入)
How I want a drink, alcoholic of course, after the heavy lectures involving quantum mechanics!
3. 1 4 1 5 9 2 6 5 3 5 8 9 7 9 (14桁)
3月14日は円周率の日および数学の日である。また7月22日(22/7 は近似値)は円周率近似値の日とされている。

円周率 ウィキペディアより
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%86%E5%91%A8%E7%8E%87

でも、3月14日を「円周率の日」とするなんて、うまいこと考える人がいるもんだなと思います(^。^;)

円周率の日
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%86%E5%91%A8%E7%8E%87%E3%81%AE%E6%97%A5

そういえば、円周率って以前、ゆとり教育の一環で3.14ではなく「3」で計算していいよ、となって問題視する声もありましたね。
それから、この小数点第2桁までの「3.14」までで充分だと私のような凡人は思うのですが、よくコンピュータの計算能力の精度を実証する(競う)ために数学者の人がこの円周率を使って挑戦し、何億桁まで出せたというニュースをたまに聞きますね。

円周率の歴史
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%86%E5%91%A8%E7%8E%87%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2

語呂合わせ
いくつか基本的な数の平方根については、概数として大体の値を知る必要から、以下のような無限小数の数桁目までの値を覚えるための語呂合わせが知られている。

√2= 1.41421356・・ (一夜一夜に人見頃)
√3= 1.7320508・・ (人並みに奢れや)
√5 = 2.2360679・・ (富士山麓鸚鵡鳴く)
√6 = 2.44949・・ (似よ良く良く)
√7 = 2.64575・・ (菜(7)に虫いない)
平方根
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E6%96%B9%E6%A0%B9

ピラミッド公共事業説

2006年06月12日 | 雑学
前にも新種のシーカランスの記事でも書きましたが、時代の変化と共に、昔学校で習ったことに関して新しい事実が発見されたり、当時正しいとされていたことが実は違っていたのではないかという説が出てきたりします。

私にとって、その1つがこの「ピラミッド公共事業説」(雨期のナイル川氾濫による農地冠水の失業対策)です。
私も、ピラミッドは王が権力を誇示するため、奴隷や民衆に強制的に作らせたものだとばかり思っていましたが、そうではなく、ナイル川が氾濫する農閑期に民衆に仕事を与えるためにピラミッドを作らせた、という説を聞いたときはとても興味深く関心を持ったものです。そうであれば全く逆で強制ではなく、奉仕です。

>人間にとって労働は大切です。
しかし当時のエジプトでは、ナイル川が大氾濫を起こす数ヶ月間、農作業が全く出来なくなります。
そこでファラオが、民に仕事を与えようと公共事業を開始したのです。
でもなぜピラミッドなのか…というと、ファラオや民が太陽神と合一するためです。太陽神との合一によって人は幸せになれるという考えです。
以上、早稲田大学の吉野教授による学説です。 No.3回答より

>当時エジプトは毎年ナイル川が氾濫し、周辺の農地は水没しますが、上流からもたらされる肥料成分で施肥の必要なく農作が繰り返せたのです。当時のエジプトは有数の農産地でした。
この為洪水の季節やその程度の予測が必要で暦学や天文学などが発達したといわれる位です。
従って洪水期には農作業はできず、暇をもてあますことになります。
古代エジプトは多神教で国王も神ですからその王墓の建設に参加する事は神に対する奉仕行為でした。
しかもそれに対し食料などの給付があるのです。
収穫後の秋祭りのように国民も奉仕の喜びを感じたのでは・・・
しかも作業の成果は積み上がっていく石の高さで眼にすることができます。
もちろん王権の誇示や団結の確認といった狙いもあったでしょうが、エジプトに残る多数の神殿はみな神えの奉仕の精神で建造されたものと思われます。
当時の宗教観は素朴なものでした。
 No.2回答より
 
>好意的に考えると、民心の安定が王の権力基盤の強化に繋がったからではないかと思います。
国を富ますには、まず民を富ませとは、中国においても説かれていた思想です。
古代エジプトにおいては、一年の半分は農業をできますが、もう半分は気候の
ため農業ができませんでした。
教養のない農民を半年間も放っておいたら、蓄えた作物を食いつぶす家が少なからず出ることは、容易に予想できます。
そこで王が税として穀物を徴収して、ピラミッド建設などの公共事業をさせながら、蓄えた穀物を農民に分配するというシステムは、しごく道理に適っていると思います。  No.1回答より

余談ですが、No.2回答者の方の
>現代のように税金は取ったら自分のものと考えて国民への還元を忘れるどこかの国とは異なります。
には思わず笑ってしまいました(^。^;)
どっかの国の役人に聞かせてやりたい言葉です。
当時は王は民衆のために、また、民衆は王のために、というお互い共存状態だったんでしょうね。

これを見ると、歴史もまた過去ではなく、現在なんだな、と感じさせてくれます。

参考サイト
[教えて!goo] ピラミッド公共事業説について
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1999321
古代エジプト王国の歴史(2)古王国時代(BC2686~BC2181頃)
http://homepage2.nifty.com/chasukekun/nk-213a.htm