「詩客」自由詩時評

隔週で自由詩の時評を掲載します。

自由詩評 アンソロジーでの出会い 内山 佑樹

2023年11月20日 | 詩客
 近年、書店に足を運ぶと詩のアンソロジーを多く見かける気がする。短歌に関して言えばここ数年、そして今年は特に「短歌ブーム」という言葉を多く聞く。短歌のアンソロジーとしてとりわけ人気のあるものは2015年に刊行された山田航『桜前線開花宣言』(左右社)、2018年は東直子・佐藤弓生他『短歌タイムカプセル』(書肆侃侃房)、2021年は瀬戸夏子『はつなつみずうみ分光器』(左右社)あたりだろうか。短いスパンで優れた編者による優れたアンソロジーが相次いて刊行される状況は良いことだと思う。つぶさに確認しているわけではないが、俳句や川柳などについても同じような状況なのではないかと思う。
 アンソロジーはその編集された方針により作りが大きく異なる。『短歌タイムカプセル』は100人以上に渡る現代歌人を五十音にならべそれぞれの代表的な20首および一首鑑賞を付したもの。『桜前線開花宣言』は誕生が1970年代以降である歌人40人をクロニクルに並べ、現代短歌の歴史の一部を垣間見ることができる作りになっている。『はつなつみずうみ分光器』は2000年以降に刊行された歌集55冊をこれもクロニクルに並べ、それぞれの歌集に収められた短歌のいくつかについて鑑賞を付している。
 アンソロジーを読むよろこびには、知らなかった作者や作品を知ること、短歌史を概観できること、自らの実作にあたり新しい挑戦を試みるための呼び水とすることなどがあるように思う。あるいはただなんとなく開いてみてもいつも何かしらの気づきを得ることができる。

 自由詩のアンソロジーとしては近年どのようなものがあるだろうか。私の手もとにあるものは限られているが、2015年刊行の西原大輔編『日本名詞選』(笠間書院)シリーズや、同じ編者による『一冊で読む日本の近代詩500』(笠間書院)などが挙げられるかもしれない。すこし刊年は古いが大岡信編の『現代詩の鑑賞101 新装版』(新書館)なども広く手に取られているようで、鑑賞のために付されたメモは入門者にとって重宝する。
 韓国では2022年にリュ・シファの編、オ・ヨンアの訳による『愛しなさい、一度も傷ついたことがないかのように』というアンソロジーが刊行され、韓国ではよく売れているそうだ。もっとも、これは韓国のアイドルが愛読していたことによる効果も大きいようではある。詩のライト層に向けて編まれたように見え、一種の人生訓や箴言集として受容されるタイプのアンソロジーなのではないかと思う。難解な作品や衒学的なものは排されている。韓国のでは世代を問わず詩を愛する人々が多いという(他の国の人々と比べてみたわけではないからそれが本当なのかはよくわからないけれど)。ただ、実際にドラマでよく詩集が出てきたりするし、詩の朗読会も多く開かれ、詩集をプレゼントすることも珍しいことではないようだから、割とその通りなのかもしれない。
 こういった類の本、つまり比較的容易に解釈を持つことができ、実生活における癒やしになるような作品を収めた本は、もともと詩をよく読む読者であればあまり手に取らないと思う。私はたまたま最近手に入れたのでぱらぱら開いてみることがある。日本の詩としては、短歌も含め吉野弘、石川啄木、浅原才市、星野富弘の作品が掲載されている。

 この本に掲載されている啄木の短歌は以下の一首である。

  東海の小島の磯の白砂に
  われ泣きぬれて
  蟹とたはむる

石川啄木


 このアンソロジーはひたすらに作品を配していくのみで特に解説やコメントが付されているわけではないのだが、啄木のこの作品については短い解説コメント(解釈)が付されている。

  命を絶とうと海辺に向かったが砂浜で小さな蟹に目を奪われ
  遊んでいるうちに死のうとしていたことを忘れる


 もちろんこの作品は多くの(短歌の)アンソロジーに収録されることも多く、その解釈についても一般的なものが付されているのを目にする機会が多いのだが、このように端的で切実な記載に出会ったのがこのアンソロジーによるものが初めてだったので少しびっくりした。
 この歌は有名なものなので、作品の解釈の音韻やレトリックについても多少は知識を持っているつもりだったのだが。
 よく見かける一般的な鑑賞は以下のようなものが多い。状況が端的に示され、それだけと言われればそれだけのものが多い気がする。

  東の海に小さい島がある。その磯の白い砂浜に私はいる。
  泣きながら蟹とたわむれているのだ。


 先程挙げたような「死のうとしていた」という切実な解釈が研究によるものなのか独自の解釈によるものなのかは不明だが、実際に調べてみるとこの歌は北海道から上京し創作に悩んでいた時期のものであるから、ちょっと詳しい書籍を当たってみれば実際にそういう解釈が適当であるということもあり得るかもしれない。
 作品の解釈はその方法論、思想によっても大きく変わる。韓国で発売されたこの本はとりわけ人生の試練のとき、迷ったときの癒やしやヒントを与えることを主眼において編まれているから、すこし強引にも見えるけれど正確さをすこし欠いても、強く読者に届くようにこのような解釈としたのかもしれない。
 ある種の中立性や客観性に留意しながら編まれたアンソロジーは読む楽しみを味わうのにも、実作の糧とするのにも大変重宝する。しかし、こういったライト層に向けて刊行されたアンソロジーで、その本のテーマや編者の主張にしたがって(多少強引な解釈を伴い)組み込まれ作品を読み、そこに掲載された理由を考え、新たな気づきを得られることもまたアンソロジーの楽しみ方なのかと思う。
(了)


 このアンソロジーはひたすらに作品を配していくのみで特に解説やコメントが付されているわけではないのだが、啄木のこの作品については短い解説コメント(解釈)が付されている。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿