goo blog サービス終了のお知らせ 

シュルイのブログ「エコ魂」

スケールの大きい小心者のこの私。地球の未来を憂いて早四半世紀。地域活性と持続可能な社会を目指す日々を綴ります。

政治を監視する

2020年05月17日 | 平和
世界的な有識者が、コロナ禍で人々が注意すべきと言っていた事が日本でも起きている様だ。
検察庁法改正に関する一連の事である。

前回の記事に書いた、NHKスペシャルでの歴史学者のユヴァル・ノア・ハラリ氏のインタビューで
ハンガリーやイスラエルでパンデミックを利用する事によって民主主義が脅かされる事例を挙げ
私たちは政治を監視しなければならないと言っていました。

日本での検察庁法改正案はコロナにかこつけて、というよりも
どさくさに紛れて、というやり方だが。

以下もハラリ氏の言葉。
民主主義に大切なのは政府が間違いを犯した時に
自らそれを正すこと
そして政府が間違いを正そうとしない時に
政府を抑制する力を持つ別の権力が存在するということです


今の日本はどうだろうか?
森友、加計問題は安倍首相が関与していた疑惑があるにも関わらずうやむやになっているし
桜を見る会も資料がない、など情報を隠ぺいし続ける。
汚職など政権が不利になるような事件は不起訴になる可能性もある。

とか何とか書いている私はどの程度政治に詳しいのかと言えば全然なのだけど
日本で暮らし、税金を治め、選挙で投票しているのだから
社会に対して賛成、反対、抗議をする事は自由だ。
ここで書いている内容も、間違った部分があるかもしれない。
だけど完璧に勉強してから、などと悠長な事は言っていられない。


民主主義国家でも、国民が挙げた声に聞く耳を持たないのは
その政権にイエスマンしかいない独裁的な政権になっているのではないか?
日本はこの状況下でも、大半の人はなんだかんだでなんとか生活を維持している。
世界的に見ても豊かで平和な国で、普通にしていれば穏やかに暮らせる。
そこでわざわざ声を挙げると、敵でもない人に「波風を立てるな」と嫌な顔をされかねない。
自分の意見を主張するのは本来良い事のはずなのに、
控えろと言われるのは、それが悪いという認識の人が多いという事だと思う。

長いものに巻かれているのはラクだ。
誰かが決めた事に反対をせず、従うのはラクだ。
今までと変わらないでいるのはラクだ。
周りの人に怪訝な顔をされないのはラクだ。
考えないのはラクだ。

でも私は、そうやって生きていくのは好きではない。

思いの丈を伝えたい

2020年02月26日 | 平和
楽器を弾いたり歌ったりして楽しむようになって数年。
童謡、唱歌、昭和歌謡、ポップスなど様々な曲に挑戦しているが、全て他人が作ったもの。
楽しいのだけど、自分で歌を作れたらもっと良いなぁと、うーーーーーーっすら思っておりました。
昨日、オリジナルソングを作って弾き語りをしているという若者に出会い
早速 触発されるこのワタシ。
曲は難しそうだけど、詞なら気持ちを綴れば良いのだから、出来ないコトはあるまい。

日頃思っているアレコレを、タイトルっぽくしてみる。

・靴下を裏返せ!
・信号の神様
・エコの心得10箇条
・終わらない断捨離
・ペナペナ
・OMOTENASHIの向こうに
・妄想カバン店
・退屈な5歳児
・しじみ習慣への愛
・耕さないで

ちょうど10曲。
ファーストアルバムだ。
アルバムタイトル、どうしよう。考えてなかった。
プロデューサーは、小西康陽です(妄想)

せっかくなので一曲だけ内容を説明しますと、
「ペナペナ」という曲は「プカプカ」をもじったものですが
詞(できてないけど)の内容は、とにかくワタシは爪が弱くてペナペナなのです。
そーいう苦悩。

せっかくなので、もう一曲だけ説明しますと、
「しじみ習慣への愛」は健康食品の「しじみ習慣」のCMが好きすぎて
この想いを伝え、誰かと共感したい。
サラリーマン編と主婦編があるのだが、特にサラリーマンの方が最高。
でも主婦も良い。
どちらにも共通している後半部分も良い。
「しじみっチャーーーーンス!!」なんて、絶妙なワードセンスにハートをわしづかみされた。
何度聞いても嬉しくなる。
しじみ習慣のCMの全てが好きです。
CMを具体的に説明するのではなく、気持ちを詩にするのが難しいですね。
でも「しじみチャンス」は入れたいなぁ。

いつかどこかでワタシの歌を披露するコトがあったら、その時はよろしくどうぞ。


自由と制限

2019年09月23日 | 平和
膝の手術と療養による休業もあと1週間ほどとなり
「仕事めんどくせぇ!!!行きたくねぇ~~~!!!」という気持ちでいっぱいな毎日。

しかし、イヤだイヤだと思って生活するのも精神衛生上良くないので
「やっほ~~~い、仕事楽しみ~~~~~!!!!」と思うコトにした、ついさっき。

まぁ本気でやっほ~~い!と思えるかは別として、
何事も気の持ちようで、多少は楽しみにできるものではないかと思っている。

入院しなければならないと言われた時も最初はええぇと思ったけど
直前は旅行の様な非日常でワクワクしてたもんね~~。

買ったきり読んでいなかった分厚い本を読破するぜ!と持っていったり
入院中はあまり動けないので、
ベッド横のキャビネットに身の周りのものを
いかに手に取りやすく配置するか?とか考えたり
同室の人とおしゃべりしたりと
(私は必ずしも、すぐ人と打ち解けられるかっつーと
そうでもないので、段々と仲良くなれた時は、喜びひとしおなのである)
なかなか充実した入院ライフであった。

無制限とか、縛りが何もないというのは
ラクなようで張り合いがなく、つまらないし
ちょっとでもイヤな箇所が出てくると
真っ白な中の黒い点の様に、それが際立ってしまう気もする。

ちょっとの不便、制限がある中で、
それをうまくやり過ごす日常が程よい充実感があるのでは?
そう考えると、地球に優しい生活も楽しめるじゃないですか。

と、締めはエコに繋げつつ、残り少ない休みを楽しみます。
いや、あくまでも療養だから楽しんじゃダメか(笑)





あすなろサンシャイン

2019年03月23日 | 平和
森のたねまきの活動で山に行きました。
そこで見たあすなろ。
画像ぼけてますが。

ところで「あすなろ」で思い出すのはワタシの中では電気グルーヴの「あすなろサンシャイン」。
ピエール瀧のボーカルの曲。
何を隠そうワタシは電気ファン。
逮捕のニュースには目を疑い、数日間は悪い夢なら良いのにと思っていました。
しかしその後の報道で20代の頃から使用していたと語るなど、赤裸々な事実が報じられ
あぁ本当に中毒だったのだなぁ、と。

世間では色々な事が言われておりますが
一ファンとして、何年後かにまた活躍する姿を見たいですねぇ。





安全な毎日

2016年12月22日 | 平和
先週、「標的の村」という映画を観た。
沖縄県の高江という地域の周りに米軍のオスプレイのヘリパッドが集中している。
建設前から反対している住民のドキュメンタリーです。
こちらは映画の公式サイト

ちょうど、と言うかたまたまと言うか13日にオスプレイの墜落事故があった。
飛行訓練が一時的にでも中止になったり
建設も見直されるのではないかと期待されたのだが
「安全が確認された」とあっさり再開。

また、爆音を響かせながら日常生活を送る人達の頭上を
墜落した原因も明らかにされないオスプレイが飛び続ける。

昼夜を問わず、低空飛行訓練もする。

以前にTVで、沖縄みたいに人々が生活しているすぐそばに基地がある場所は他にない、と言っていた。
沖縄は異常なのだということだ。

ヘリパッド建設に反対する住民は十分な説明もされず、意見も聞き入れてもらえず
やむなく座り込みを行っているのだけど、
驚くべき事に「通行を妨害した」として国が住人を訴える裁判を起こした。

その住民のリストには子供が含まれていた。
その子は、なんと現場に行った事もない。
国の訴えがいかにいい加減であるか。
(後に子供のみ訴えを取下げられたらしいが)

悲しいのは、住民が座り込みや裁判など、多くの場面で戦わなくてはならないのが
米軍ではなく、工事を行う沖縄の業者や日本の警察や日本という国だという事だ。

やるせない。