goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿島春平太チャーチ

「唯一の真の神である創造主と御子イエスキリスト」この言葉を“知っていれば”「天国での永生」は保証です。

Vol. 7 物質は認識されると変化する

2016年01月10日 | キリスト教の正しい学び方






こんにちは。

実はこれ、前回、第六回と同じ、2016年1月10日に投稿しようとして書いています。

これから3~4回は、「信じるという行為は物理的な意味を持つか」を探究するために、
順に理屈を追っていく話です。

時間的にもひとまとめにやらないと、これがなんで「キリスト教の正しい学び方」になるのか、
わからなくなってしまう恐れがあるんですね。

少なくとも、前回と今回の話は、一気にやらねばなりません。

そこで、今日、日曜日、クリスチャンの方には忙しい聖日ですけど、またまたアップロードいたします。




前回は、「物質はエネルギー波動体の一形態」と申しました。

最先端の物理学である量子力学の思想ではそうなるわけです。

今回は、その「物質(エネルギー波動体)が、人間の精神活動によって影響を受ける」ことを示します。





<双子の光>

量子力学では、われわれの五感による認識感覚を超えた、ことがらが次々に出てきます。
その一つに「双子の光子」というのがあります。

光子(こうし)というのは有り難い素粒子です。

それが我々の眼球内に飛び込んできて、網膜によってキャッチされることによって、
我々はものを視覚することが出来ているのです。


そして量子力学の世界は不思議な世界でして、この光子から双子のように全く同じ二つの光子を造ることが出来るそうです。

これが双子の光子なのですが、これを用いた実験についての筆者の耳学問をお伝えします。





(余談です。

鹿嶋には実は、長年にわたって物理学知識を耳学問させてくれている親友がいます。

親友といっても国際的に活躍する物理学者で、故・朝永振一郎先生のお弟子さんのI名誉教授です。

でも聞き違い、理解間違いというのはあるものでして、私が学問的に間違ったことをいう可能性はゼロではありません。

その時にはもちろん、責任はすべて私にあります。

+++

私はこれをドスを効かすつもりでいっているのでなく、我が友への感謝を記念しておくために書いています。

なおI先生はビックリするような学界武勇伝をもお持ちです。

いつか、そのこともお話しできるかもしれません。

「世」というものがどういうものかを教えてくれる話です)





<驚愕の実験結果>


実験の話に戻ります。

研究者は、まず双子の光子を造って、各々を遠く離れた全く別の地点に閉じ込めた。

そして、一方はそのままに、もう一方は、人にそれを認識させました。

すると、認識された方の光子は、されない光子とは異なったものになっていた、という。

つまり、認識されることによって、光子という素粒子は影響を受け変化したのです。

そのことが、実験で確かめられた、というのは、筆者には驚愕的な情報でした。





<認識は精神エネルギー活動>



筆者は従来より、人間の精神活動は、エネルギー活動であることを、体験的に確認していました。

たとえば、気功の達人が気を送ってくると、文字通りドシンと感じる。
そういう体験を一度ならずしてきました。

人間の認識活動もまた精神エネルギー活動です。

精神エネルギーも波動体であり量子であり、その活動は量子活動です。

認識活動は量子活動なのです。

+++

一方、光子もまた物質(素粒子)であり、その根源はエネルギー波動体であり、量子です。

認識という量子(精神エネルギー)活動が、光子という量子(エネルギー)に影響を与え、変化させた。

この実験は、それを確認させるものだと理解しました。





<認識のされ方にも影響されるはず>


実験が筆者に教えてくれたのは、光子が認識されたら変化した、という事象だけはありません。

「量子は精神エネルギーを受けると変化する」、という、いま少し一般的な法則も示唆してくれた。

そして、そこから次のような推論も成り立つように、筆者にはみえます。

すなわち、量子の変化のありかたは、認識の「され方」によっても異なってくるだろう~と。

認識のされ方の違いは、精神エネルギーの送られ方の違いでもあるからです。

その違いは量子への影響の仕方も違えるだろうと考えられるのです。

+++

これも余談です。

筆者には精神エネルギーの送られ方が、それ特有の影響を与えるらしいと感じた体験があります。
現役時代のことでした。

午前10時頃だったと思いますが、筆者は勤務地の正門を入って仕事場に向かって歩いていました。

すると、突然、強烈な「気」のようなものが、筆者の胸にドシンとぶつかってきました。

その「気」は、暗く重々しく、不快な感じを与えるものでした。

それはものすごいものでしたので、筆者はそれが送られてきたであろう前方を見ました。

すると、ある人物が、さっと歩道の横の建物の方に身を寄せたのが見えました。

筆者が通り過ぎるのをやりすごそうとしているようでした。

その人は、日頃から筆者を快く思っていなくて、接する人々に筆者の悪いイメージを仕事のように言いふらしている人でした。

遠くから歩いてくる筆者を見たその人から、反射的に憎しみを含んだ「気」が発せられたと、筆者は今も解しています。

送られる精神エネルギーのあり方が、それ特有のあり方でもって対象に影響を与えることを認識させてくれた経験です。





<言葉が量子ならば>


話を戻します。

これまでの考察を踏まえて、イエスの言葉もまた量子という実体だといえるかに、考察を進めていこうと思います。

もし量子であるならば、イエスの言葉もまた「信じられる」ことによって、変化するはずです。

「信じる」も、紛れもなき精神エネルギー活動だからです。


+++

次回には、それを考えましょう。

今回は短いのですが、知識の大事なひとかたまりですので、これで区切りといたしましょう。



(「キリスト教の正しい学び方」   第7回   完)









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol. 6 「信じれば救われる」の物理的理解に向けて

2016年01月10日 | キリスト教の正しい学び方





こんにちわ。
今日は、2016年1月10日の日曜日です。

前回と3日ほど間が開きましたが、始めましょう。

+++

先回、イエスが人々に語った教えの一つを述べました。
 
要約すればそれは~

・私(イエス)はこれから殺されるが、その死は、人類の罪の代償になる。

・私のその言葉を信じたものには、それが実現する。

~でした。





<結局「宗教」か>

この話を読んで、期待外れの気持ちを抱かれた読者は多いのではないでしょうか~。

「な~んだ、例のごとく “信じるものは救われる”というのか」

「宗教の常套手段だ」

「いわしの頭も信じれば貴く見えるという」

「そうやって信じさせ、無批判にさせておいて、信者をロボットのように動かし、お金を出させるのだろう」

「キリスト教は違うと思ったが、結局、世の中に沢山あるる宗教と変わりないではないか」

~と。





<対象を明確に打ち出している>


確かに「信じなさい」という部分は同じかもしれません。

けれども、キリスト教の場合、その中身には独特なものがあります。

このあたりに、一歩踏み込んでみましょう。

長くなるので、何回かに分けて考えます

+++

違いの一つは、イエスは約束の言葉を「明確に」発していて、聖書もそれを記録していることです。

そして信じたら「それが実現する」という。

言っていることに「ぼかし」がないのです。


+++

余談ですが、情熱的なクリスチャンは「他にもある」と熱く語るかもしれません。

キリスト教では教祖が「信じよ」といっておいて献金で豪邸に住む、ということをしないよ。

きらびやかな衣装で,信徒の前に登場すると言うこともないよ。

そもそも、信じるもののために教祖が死ぬ、ということなど、他の宗教ではないよ、と。

~もっともなところもありますが、ここまで行くと話が複雑になります。

まずは(信じたら約束の)「言葉が実現する」という点を吟味してみましょう。





<物質とエネルギー>

これには、人の「思い」や「言葉」のエネルギーについて考えねばなりません。

また、そのためには、まず、物質とエネルギーの関係についてみておく必要があります。

少し難しくなりますが、やってみましょう。





<原子と分子>

物質は究極的には、原子というツブツブ物質で出来ていそうだ、という考えがギリシャ哲学の時代からありました。

そして近代になると、実際にもそうであることが明らかになりました。

原子が組み合わさって分子になる。

この分子が、直接には我々の観察する物質を形成しているのだ~と。

+++

たとえば、水素、酸素は原子です。

それら自体は、「気体」になっています。

ところがその水素が二個と、酸素が一個組み合わさると、なんと、水という「液体」になる。

この結合体が分子です。




<原子核と電子>

ところがさらに時代が進むと、その原子が、原子核とその周囲を回る電子でなっていることもわかってきました。

原子核は、陽子と中性子がくっついて成っています。

陽子はプラスの電荷を持ち、中性子はもちません。

他方、電子はマイナスの電荷を持っている。

プラスとマイナスは、互いに引き合っていて、だから、電子は原子核(陽子)の周りを回っている。

~そういうこともわかりました。

+++

電子は原子核の周りを、円軌道を描いて回っています。

その状態は、こういうイメージです。


原子核をサッカーボールだとします。

電子はそこから1キロメートル離れて〈半径1キロメートルで)原子核の周りを回っている。

大きさはピンポン球のようなイメージになります。

原子核と電子の間は、真空でなにもありません。


原子は、スカスカの物質なのです。





<分子は電子を共有した原子で出来ている>


原子がその電子を他の電子と共有すると、二つは結合して分子になります。

一個の酸素原子(O)の電子二個を、水素原子(H)二個が各々一つの電子を共有すると結合します。
そして水という分子になります。

中学校の理科でおなじみのH₂O(2はHの右下の小さい文字になります)というのはそれを表しています。


だから、分子もまた、大半が真空のスカスカの存在なのですね。




<素粒子>

物理学者は陽子や中性子や電子を素粒子(an elementary particle) と総称しました。

「素」は、もとになるもの、「粒子」はつぶつぶの塊、という意味です。

陽子も中性子も電子も素粒子なのです。





<量子力学>

ところがさらに最近になると、それら素粒子は波のように動いていて、波動を発する波動(運動)体でもあるらしいこともわかってきました。

また物質もこれくらいに微少になると、従来考えられなかった不思議な現象をも起こすのでしょうか。

理由はよくわからないのですが、どうも素粒子の波動のような面が、予想されなかった現象を引き起こしているようなのです。


そこで、そのことを発見した物理学者は、これらの素粒子を新しく量子(りょうし:quantum)と呼んでとらえ直すことにしました。

つまり、従来の素粒子を、粒子と波動の集まりとの二つの面を重ね持つ存在と認識して、
新たにそれを量子という名をつけたわけです。

そして、これを探求する学問を量子力学(りょうしりきがく)とした。
また、それ以前の従来の物理学を古典物理学と呼ぶことにしました。


+++

量子力学は発展途上でして、「量子力学を十分にわかっている人はまだいない」ともいわれています。


そういう不完全な状態ながら、量子理論でしか説明できない事象も実際に起きています。

量子コンピューターなどというものが、すでに造られて、カナダで動かされている、という。

それは量子力学の理論で製造したもので、従来の、古典物理学理論をベースにしたスーパーコンピューターの何万倍という速度の計算能力を発揮しているという。

量子力学は単なる、空想理論ではないようなのです。






<「波動体でもあり粒子でもある」とは>


しかし、我々人間には「粒子でもあり波動体でもある」というのが、よくわかりませんね。

我々の五感感覚でイメージしたいものだ。

おそらくそれへの答えとしてでしょう、「超ひも理論」という物理理論が出てきました。

+++

「超ひも」というのは、極微小の輪ゴムのようなイメージです。

輪ゴムが広がったり縮んだりして、波打つように常時運動している、というイメージだ。

動いているとなれば、それは、エネルギー体でもあります。

宇宙にはそういうエネルギー体が充ち満ちている。

それは運動体でありながら、凝集すれば、粒子のような感触を人間に与えるだろう。

そういう風にもイメージすることもできるわけです。


+++

さてこうなりますと量子のイメージは一歩進みます。


つまり、従来の「つぶつぶの超微粒子(従来素粒子とみられてきた)でもあり、同時に波動(運動)体でもある」
というのは2つの性格を並立的に見たイメージです。

超ひも理論は、そういう並立的な見方を超えて「波動体の方が根源である」といいう見方を与えてくれます。

波動体が凝集すると、粒子の感触も与える、というのなら波動体の方が根源ですからね。


+++

そして根源が波動体であれば、それは運動体ですからエネルギーでもあります。

エネルギー波動体といったらいいかな。

これが我々が観察してきた物質の根源であることになります。




<相互変換関係と繋がっている>


余談ですが、この考えは、古典物理学の理論とも適合するところがあるのですよ。

量子力学は、ニュートン物理学もアインシュタイン物理学も古典的理論にしてしまいました。

そのアインシュタイン物理学に「エネルギーと物質は相互変換関係にある」という大発見があります。

アインシュタインは、エネルギーと物質との量的関係を示す数式( E=MC2 ;2はCの右上に来るべき、二乗を示す2) まで見出しました。

これでいくと、1グラムの物質もマグニチュード6の地震を起こすくらいのエネルギーが凝縮してできていることになるそうです。


ちなみに、物質に凝集されたこのエネルギーを解放する技術ができた結果、出現したのが原子爆弾や原子力発電装置です。

ともあれ、この「物質とエネルギーは相互変換関係にある」という法則、これは量子力学の思想と繋がっています。

量子力学では、物質の根源はエネルギーだというのですから。

量子力学は、エネルギーと物質との相互変換関係を否定しないのですね。


<物質はエネルギーの一形態>

ただし、量子力学は、物質とエネルギーを並立的に見るのを超えて、エネルギーをベースにする思想をもっています。

そして、この思想で行くと、エネルギーが変換されて出現する相手は物質に限定されなくなります。

エネルギーは全ての存在の根源なのですから、変化するのは物質以外の存在だっていいわけです。

+++

その思想は「物質はエネルギーの一形態」という言葉も生みました。

その思想で行くと、「アインシュタインはたまたま、物質との関係を見出した」ということになりますよね。






<「思い」や言葉もエネルギーの一形態となれば・・・>


これが「信じる」という行為の物理的効果への道を開きます。

もし「人の思い」や「それを表現している言葉」も、エネルギーの一形態だったらどうでしょうか。

もしそれが言えたらイエスの言う「信じればそのようになる」が、独特の物理学的意味を持つことになrでしょう。

次回には、その話に向けて前進しましょう。




(「キリスト教の正しい学び方」  第6回   完)











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする