goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿島春平太チャーチ

「唯一の真の神である創造主と御子イエスキリスト」この言葉を“知っていれば”「天国での永生」は保証です。

Vol.28『過越の祭に都で宣教開始』(2章)

2004年12月14日 | ヨハネ伝解読
 カペナウムの教会堂で教えた後に、イエスはいよいよ都・エルサレムに上り宣教を行います。時は「過越(すぎこし)の祭り」が近くです。

 過越(Passover)というのは、「通り過ぎる」と言うことです。
 旧約聖書(「出エジプト記」)によりますと、イエスの時代より1500年も前の昔、イスラエルの民は、エジプトで奴隷として暮らしていたことがありました。それをモーセが、今のイスラエルの地(カナン)に連れ戻すわけです。有名な「出エジプト」の話ですね。

 このエジプトでの奴隷時代、ある時創主はモーセにこう言われます。わたしはエジプト中のすべての初子のところに行ってそれを殺す。人の初子から家畜の初子に至るまで、すべて殺す。しかし、一歳の雄子羊を屠り(殺し)その血をかもいと門柱に塗った家は「過ぎ越す」(つまり、家に入って初子を殺すことはしない)、と。

 イスラエル人は、それに従いました。そうしたら、エジプト中に初子が死んで泣きわめく声が満ちたとき、彼らの初子だけは死を免れました。

 この時、創主はまた、代々守るべき永遠のおきてとして、この日にこれを祝え、と命じます。イエスの時代になってもユダヤ教では、これに従って、毎年過ぎ越の祭りを祝っていたわけです。

      @      @      @

 祭りは、首都エルサレムの神殿で大々的に行われます。神殿の前は、大きな広場になっている。広場の周囲は、太く高い柱が並んだ回廊(廊下)で囲まれています。そこに全国から人々がお参りに(祈り、礼拝しに)来るのです。

 ガリラヤ地方で宣教を開始していたイエスは、この年、一団を引き連れてここに向かいます。いよいよ国の中心地、都で宣教しようというわけです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol. 27『母、兄弟、最初からイエス教団に(2章)』

2004年12月14日 | ヨハネ伝解読
 カナでの結婚式に出た後に、イエスはカペナウムという町に向かいます。この町は、ガリラヤ湖の北の端の西にある沿岸、地図で言えば上方の左側の沿岸にあります。

 カナの結婚式で最初の奇跡を見せてしまったその時点で、イエスは本格的な宣教の火蓋を切ったようです。他の福音書では、イエスがこの町のシナゴーグ(ユダヤ教の教会堂)で説教し、悪霊を追い出して病を癒した状況が記されています。

 つまり、カペナウム行きは、イエスの宣教旅行ですね。教えてしるし(奇跡)をみせているのですから。

 また、この時イエスは独りではない。すでに一団を引き連れて動いています。彼らは「幾日かとどまった」ともヨハネは記しています(2章12節)。ということはイエス教団はすでに成立している、とみていいでしょう。

      @      @      @

 さらにこの時イエスは「その母、兄弟たち、弟子たちと一緒に」カペナウムの町に下った、とヨハネは記しています。(この移動は、南の方にある都エルサレムから遠ざかるのですから「下る」といっていいでしょう。)

  彼の母マリアも、兄弟も、結婚式に出た後ナザレに帰ってはいないのです。このように、イエスの宣教旅行に、親兄弟もが加わっていたということは、イエスの魅力が尋常でなかったことを示唆しています。

 人間には、幼いときから知っている者、身近な者を、自分たちと違う、別格の存在として認めることはなかなか出来ないものです。イエスはそれを「預言者は故郷で受け入れられず」といっています。

 しかし、母、兄弟は加わっていたのです。ただし、イエスが、カペナウムの教会堂で教え、病人を癒したということについては、ヨハネは記しておりません。「他のひとが記したことはなるべく書かないように」という彼のスタンスがそうさせているのでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする