「お客さん。マジですか?」

お客様の庭への熱い思いを実現させるべく日々庭づくりに邁進する、奮闘の日々を綴ります。

ブログ移転のお知らせ

年末より告知しておりましたとおり、ガーデンアート昌三園本サイトのリニューアルに伴い、

当ブログは2009年をもちまして、終了とさせていただきました。
2010年からは下記URLへと移転いたします。

移転先:http://hanamoarashimo.blog11.fc2.com/

長らく、こちらのブログをご覧になって下さった皆様には心より御礼を申し上げます。
新ブログも変わらぬご愛顧を宜しくお願い致します。

尚、こちらのブログは閲覧用として、コメント欄、トラックバックを停止してこのまま保存しておきます。

どうぞ宜しくお願い致します。

ガーデンアート昌三園のブログへようこそ

私たちは広島県福山市で      などの自然の力を借りて四季を感じる庭創りのお手伝いをする仕事をしています。
このブログでは、ガーデンアート昌三園でお庭の設計をしておりますワタクシ、「昌三園の女王」が仕事や日常生活を通して感じた事や、お仕事の様子をご紹介させて頂きます。


※誠に勝手ながら、現在は本業が多忙につきゆっくりペースの更新となっております。


このブログから「ガーデンアート昌三園」に興味をお持ちになった方、下記バナーより本サイトへも是非お越し下さいませ。

お知らせ

本サイト

のリニューアル(1月予定)に伴いまして、当ブログもリニューアルの予定です。現行ブログは、少々使い方がややこしく、更新に時間がかかりますので、書きやすいブログサイトに移籍の予定です。
移籍後もこちらのブログはコメント欄を閉じて、残しておく予定です。
移籍の際はまたご報告致します。

我社の威信を賭けた一大プロジェクト 2

2008-02-24 09:03:02 | Weblog

このブログはhttp://blog.goo.ne.jp/shozoen/d/20080223からの続きとなっております。

さてさて、縁起がよいと言われている植物達のご紹介です。



まず、この鉢のメインツリー 「①金柑(きんかん)」から。

金柑は「金冠」に通じる事から金銀財宝をあらわし、富栄える願いを託して、大変縁起の良いものとして重宝されています

「②松竹梅」

竹はオブジェとして使用して、足元を華やかにするために梅を、小さいですが松も入れました。縁起植物として有名な松竹梅の完成です。

松は1年を通して緑を保つことから「長寿」の象徴として、
竹はまっすぐ勢いよく伸びることから「成長力」「出世」の象徴として、
梅はいち早く花を咲かせることから「生命力」の象徴として縁起がよいとされています。

「③万年青」

って、なんて読むかご存知でしょうか?日本のお庭でも昔からよく使われている下草です。そう、「おもと」です。

マッキーとサクは読み方が分からず「・・・・・」となっておりましたが、

「おもと」ですよ。植木屋の常識です!!

書いて字のごとく、何年も青々として子を増やし続けるから、庭に「万年青」を植えると、災難を防ぎ万年も家が栄え続けると云われている縁起ものです

徳川家康が、引越しの際に万年青を植えてその後何代も続いたことから、引越しの時の縁起物としてもいいそうです。


「④お多福南天」

漢字にすると、とっても縁起がよさそうですね~。

「ナンテン」という語感が「難(ナン)を転(テン)じる」に通じるところから縁起木としても親しまれています。たくさんある南天の中でもこのお多福南天は「福が多い」と書き、大変縁起がよい種類です。

「⑤水仙」

水仙は中国では年頭の三種の縁起、瑞祥植物として欠かせないもので、球根を水栽培して正月、その花を咲かせて生命の躍動と希望を水仙の花に託すそうです

お正月の飾りとしてもよく使われますよね。キレイで強くて私の大好きな植物です。

「⑥カランコエ」

「幸福を告げる」「あなたを守る」「たくさんの小さな思い出」という花言葉を持つ植物です。

ご両親へのプレゼントなので、キレイな花言葉を持つ植物を入れてみました。

「⑦ミリオンバンブー」

万年竹、あるいは台湾名の富貴竹などいろいろな呼び方があります。茎を細かく切断しても発根と芽吹きが非常によいので、水につけておくだけでたいへんに長持ちします。台湾では、赤いリボンをつけたりして目出度いときのプレゼントなどに使います。
竹と呼んでいますが、実はドラセナという植物で、姿が竹に似ているので「バンブー」という名前がついています。


強くて育てやすいので、お目出度い時のプレゼントには適しているのではないでしょうか。

色々調べていて思ったのですが、縁起がいいとされている植物はほとんどが常緑で枯れにくく、強いものばかりでした。
冬も葉を落とすことなく、特に花のない厳冬期に美しく花を咲かせるものや葉の色が美しいものが多いです。

厳しい寒さの中でも、生き生きとする植物に人間は生命力を感じるのでしょうか。

Yさんの結婚式は、幸いにも冬。

梅も水仙も咲き誇り、キンカンもたくさんの実をつけ、オタフクナンテンも葉の色が最も美しい時期。

縁起植物がたくさん出回っている時期でした。
もし、コレが夏だったら・・・・

きっと材料の植物を見つけることがなかなか出来なかったでしょうね。

以下、縁起のいい植物が掲載されているページを見つけました。
お祝いの時に植物を送りたいとお考えの方は参考にしてみてはいかがでしょうか?
http://www.gardenwalker.com/goodlucktree.html

http://www.hanahiroba.com/niwaki-puro-engi.htm






 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我社の威信を賭けた一大プロジェクト

2008-02-23 20:49:31 | ただ今施工中

本日、2月23日 いつもお世話になっている
㈱TAKASHOの営業マンYさんがご結婚される日です。

いつも仲良くしていただいてる上に、我社の社長は式にまで呼んで頂きました。
晴れの日に呼んで頂いて、本当に嬉しく思ってます。

さっき社長から電話をもらいましたが、いい式だった様で、たくさん撮影した写真が今から楽しみです。きっと今は2次会の最中じゃないでしょうか。

しかし!今回はただ式に出席させていただいただけではないんです。
遡ること一月ほど前、そのYさんより、「我社の威信を賭けた一大プロジェクト」を依頼されてしまいました。

そのミッションは・・・

式の最後にご両親にお渡しするプレゼントの作成。

う~ん、そんな大切なモノを何故ウチに・・・?

ご両親へのプレゼント選びの時に、Yさんと奥様はこの日のブログを読み、
http://blog.goo.ne.jp/shozoen/d/20071227

この竹のオブジェと縁起植物の寄せ植えに関心を示してくださって、
何か縁起がいいと由来のある植物と竹などでプレゼントを作ってくださいとの事でした。

返事だけは威勢よく引き受けた社長。

が、これは人生の門出を飾る大変な贈り物。

これは「我社の威信を賭けた一大プロジェクト」です。

なんてカッコいい事を言い放った割りには、プロジェクト開始は式の2日前。


植物を扱うのであんまり早くから用意ができないんです(言い訳)

でも、社員一丸となって作成しましたよ。
その模様をご案内いたします。

まず、昼間に女王が植物を仕入れ、寄せ植えを作成します。



華やかな贈り物も、舞台裏はこういうところから始まるんです。

とにかく縁起がいいと言われる植物を選んでみました。
詳細は後ほど。軽トラックの荷台は作業台としてはちょうどいい高さです。



日頃、やんごとなき私、昌三園の女王が手を汚してYさんの為に頑張ってますよ!
記念に、押し付けがましく写真撮影。



運搬中に土がこぼれない様に、盆栽用土とスギゴケでコーティングします。



寄せ植え完了!ここからは現場から帰ってきた社長たちの出番です。



社長・マッキー・サクの3人がかりで竹を押さえて、オブジェ作成です。
竹は細いのですが、よくしなるので意外と扱いが難しいのです。



最近、やたらカメラ目線の多いサク。何を期待してるんでしょうか?

仕事してくださいよ!!



作成の模様を社長が珍しく撮影してくれました。



オブジェ完成(仮)!!(この画像は大きくなります)
が、このままでは贈り物になりません。



そのまま、(有)手創りケーキ工房エンジェル様に駆け込んで、
奥様にラッピングを依頼。(遅くまでありがとうございました!)



完成!!(この画像は大きくなります)


ちなみに植物のラインナップはこうなります。



クリックすると大きくなります。

縁起のよい植物がてんこもりとなっております。
私も、今回のプロジェクトをご用命いただいたおかげで、大変勉強になりました。

知っておいて損はありません。ここで簡単にご紹介させていただきますね。

つづく

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新市の庭4

2008-02-19 19:31:34 | ただ今施工中

長々と連載しておりますが、かなり終盤に近づいてきました。
少し前の写真になりますがご紹介します。



おお、カーポートもできたし、高木も入ったし。
やっとこさ庭らしくなってきました。





立水栓はあまりジャマにならない様に壁に取り付けます。



基本的に立水栓はあまり目立たせない様にしてるのですが、この場所にどうしても立水栓をつけなくてはならなかったので、急遽、社長に自作してもらいました。



駐車場の土間打ちも完了。
(完了間もないので少々色が濃いです)

後は細かい植栽と雑工事が残っています。



そして・・・明日は待ちに待った嵐の新曲の発売日です。
といっても、巷のCDショップではもうフライングで販売されておりますが

発売を前に嵐は音楽番組に出演しまくり。
仕事が溜まっている私はその時間までに家に帰れない・・・

でも、最近は通信機器の発達でテレビをつけることができるのです。



大きな画面で見たいのはヤマヤマですが、ワンセグ携帯とDSテレビの小さな画面で雰囲気だけでも感じつつ・・・・

その時社長は



哀愁漂う姿で見積中・・・・

本当にスミマセン。私があまりにもソワソワしてるのでテレビをつけても何も言わないでおいてくれたみたいです。



それから、久々のファッションチェックです。
正月明けから少々メタボ気味の体にものすごい重ね着でなんだかダルマみたいですね。(それよりも台所がゴチャゴチャな方が気になります)

冬は防寒第一。
ババシャツを着てタートルネックのカットソーにシャツとベスト、スカーフと決めております。

さてさて、気がつけば2月も終盤に入ってきました。
相変わらず寒い日が続いていますが、それでも球根などが芽を出してきてなんとなく春を予感させられます。

明日は花壇の植え替えのお仕事があるので、花を仕入れに行ったのですが、色とりどりの春の花がたくさんありました。
仕事とは言えキレイな花を見ると気持ちがウキウキします。

春までもう少しなんでしょうね。
そろそろ春のお庭の準備をしてみてはいかがでしょうか?













 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新市の庭3

2008-02-12 22:16:30 | ただ今施工中

先日もお伝えした様に、ただいま現場も事務所内も火の車です。
久々のブログ更新は連載中の新市の庭です。

いやはや、もういつまでやってんだ。

ってくらい随分長い現場になっております。プランのお話をしていたのは確か半袖の服を着用している頃からでした。
冬になってやっと現場に入ることができ、施主様のご厚意に甘えさせていただき他の現場と並行して進めているこの新市の庭。ラストスパートに入ります!
お客様、お待たせして申し訳ございません。

恒例の完成予定図ですが、以下の様になります。


広い敷地の前を広めのカーポートと子供さんが遊べる空間にします。


リビングデッキの前はシンボルツリーと腰掛けになる花壇にします。
シンボルツリーをよく目立たせる為に、花壇を少し斜めにしてみました。



まわりに街灯などがあまりないので、夜は照明を入れて明るめにします。

というプランで開始。

さて、現在はどうなっておりますかというと



カーポートの組み立てが完了いたしました。



門塀兼立水栓も完成。
お客様が沖縄で拾ってきた思い出の貝殻を何かに使いたいとのご希望がありましたので、壁に貼り付けてみました。



リビング前は色つきのコンクリートにしました。
古レンガを使用していますので、コンクリートだけピカピカだと違和感がありました。
少々、黒色を混ぜて周りの雰囲気と馴染ませます。



ここは芝生になる予定ですが、歩きやすい様に根府川石のステップを設けました。
根府川石は、社長が夜を徹して伊豆まで買いに行った石です



花壇周りです。こんなにレンガを使った現場は本当に久しぶりでした。

というわけで、徐々に完成にむけて進んでおります。
お客様には毎日お茶類を出していただき、休憩時間には楽しくお話をさせて頂いております。いつもありがとうございます

現在、春のガーデニングシーズンを前に、お庭のプランや施工のご依頼などを頂戴する機会が多くなってまいりました。
少人数ゆえに、お待たせしてしまっているお客様方には大変申し訳なく思っております。その分、社員一同その分お客様のご意向に添える庭、気持ちよく工事が進む現場を目標に頑張っておりますので、何卒ご容赦くださいませ。




さて、先日のブログでも書いたのですが、
私は福山の事を「嵐」のCDが落ち着いて買える町、都会じゃ売り切れ続出の商品でも落ち着いて買える町。と紹介したのですが、

この度、福山でも買えないモノがついに発生致しました。



この本です。

これは私の愛する「嵐」のリーダー大野くんの出した本です。
あまり知られてないかもしれませんが、彼はアートの才能が豊かな人で、
彼が10年間に渡って作成した作品を一冊の本にまとめたものなのです。

2月9日が発売日だったのですが・・・・
1月中旬に地元大手の啓○社に予約を入れたところ、

「お渡しできるか確約できません」

と冷たく言われてしまい・・・

他の本屋を当たっても、もう、予約は受けておりません。と言われ・・・

当日、もしや店頭に並んでいるかも・・・と思い、知人偵察を頼むも、
かなりの本屋を見てもらってもすべて予約完売、とうとう、1冊も店頭に並ぶ事はありませんでした。

ネットオークションを見ても、1980円の本なのに2万円以上の値がついており、もう諦めかけていたところ

9日の夕方に「確保できました」の連絡が。

これも日ごろの行い?の賜物と神様に感謝感謝です。

思った以上の人気ぶりに、地味だった嵐がますます遠く手の届かない人達になっちゃって(イヤ、元々手なんか全く届いておりませんけど・・・)嬉しいのやら、寂しいのやら複雑な気持ちです。

2月20日の新曲発売まで、あと少し。
自分のモチベーションを上げ、お仕事も頑張りたいと思ってます。

お客様をはじめ、ご協力いただいている皆様、どうぞよろしくお願いいたします。










コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火の車

2008-02-02 12:03:15 | 雑感

火の車です。

会社の経営も図面も。
秋から年末にかけてのバタバタが終わり、年始のバタバタがようやく終わりました。

零細企業の我社は、女王が本業に加え、経理・事務・雑用も兼務しているのですが、1月は所得税関係の提出書類などが多く、思いがけず手間がかかってしまいました。

目標としていた会社ウェブサイトのリニューアルも未だ終わらず・・・

が、とにかく気になっていた書類などの提出も済んだことですし、雑念を捨てて2月からは図面描きに邁進いたします。
秋からお待ちいただいているお客様もいらっしゃいますし、2月からは落ち着いて本業に着手致します。

私は一度図面を描き始めると、何もできなくなってしまいますので、(特に机の周りが大変な事になります)ブログの更新も滞るかもしれませんが、なるべく週1度のペースは崩さない様頑張ります。

ブログ停滞の前にどうしても書いておきたかった事が一つ

昨日、外出する事があったのでついでにエーユーショップに行ってきました。

もちろん2月からイメージキャラクターになった嵐ののぼり旗見学と嵐が表紙のパンフ取得の為です。

 


じ ゃ な く て 、

 

 

 

 



エーユーとは会社で法人契約をしております。社長の携帯も古くなった事ですし、新しい携帯のパンフを取りに行ったんです!

パンフだけ取って店を出るのもどうかと思ったので、機種変更の相談や新機種の説明などを受け・・・・お話をそれとな~く嵐の方向に持っていく女王。

女王:「あの~、もしですよ。もし、会社の携帯の機種変更と1台新規加入した場合ですねえ。嵐が写ってる旗、もしくは等身大パネルは貰えませんかね~。」

店員:「販促グッズは本社に返却いたしますので、できません」 (秒殺

女王:「やっぱりそうですよねえ~。ハハハ・・・、私、嵐好きなんですよ。パンフは貰ってもいいですよね~。」

と言ってもらってきたパンフ4冊だけが戦利品でした(←だけって・・・4冊も貰えれば十分だろう

といっても都会の方では、嵐が表紙のパンフは全てファンに持ち去られ、パンフがないエーユーショップもあるんですよ。


戦利品のパンフ auの庭で。というキャッチコピーがいいですね。

ああ~、また嵐を追って右往左往しなければならない1年が始まる予感がします。


とりあえず今月の20日にNEWシングル「Step and Go」が発売になるのですが、

このCDに関しましては、

・初回限定版
・通常版
・完全受注生産BOXCD(いわゆる嵐グッズ付きのCDです、会員のみの限定品)


の3種類の発売が予定されています。
CDの内容は3種類とも全部微妙に違うんです。

コレ、全部買うと5000円以上します。

普通のシングルCDって1000円なんですけどね・・・・





ま、私、全部予約しましたけど。何か?





それにしても、おそるべしジャニーズ商法。
これでオリコン1位も確実でしょう。

嵐の新曲とお客様の為に頑張る2月がこれから始まります。

あ、それからいつもお世話になっている方が今月ご結婚されます。

結婚式の最後にご両親へ渡すプレゼント作成の依頼を頼まれました。(ウチは何屋だ?)竹や植物を使ったものがいいということでしたので・・・

人生の大切な1ページを飾るプレゼント作成なのでものすごくプレッシャーが掛かります。大変な2月になりそうです。






















コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする