「お客さん。マジですか?」

お客様の庭への熱い思いを実現させるべく日々庭づくりに邁進する、奮闘の日々を綴ります。

ブログ移転のお知らせ

年末より告知しておりましたとおり、ガーデンアート昌三園本サイトのリニューアルに伴い、

当ブログは2009年をもちまして、終了とさせていただきました。
2010年からは下記URLへと移転いたします。

移転先:http://hanamoarashimo.blog11.fc2.com/

長らく、こちらのブログをご覧になって下さった皆様には心より御礼を申し上げます。
新ブログも変わらぬご愛顧を宜しくお願い致します。

尚、こちらのブログは閲覧用として、コメント欄、トラックバックを停止してこのまま保存しておきます。

どうぞ宜しくお願い致します。

ガーデンアート昌三園のブログへようこそ

私たちは広島県福山市で      などの自然の力を借りて四季を感じる庭創りのお手伝いをする仕事をしています。
このブログでは、ガーデンアート昌三園でお庭の設計をしておりますワタクシ、「昌三園の女王」が仕事や日常生活を通して感じた事や、お仕事の様子をご紹介させて頂きます。


※誠に勝手ながら、現在は本業が多忙につきゆっくりペースの更新となっております。


このブログから「ガーデンアート昌三園」に興味をお持ちになった方、下記バナーより本サイトへも是非お越し下さいませ。

お知らせ

本サイト

のリニューアル(1月予定)に伴いまして、当ブログもリニューアルの予定です。現行ブログは、少々使い方がややこしく、更新に時間がかかりますので、書きやすいブログサイトに移籍の予定です。
移籍後もこちらのブログはコメント欄を閉じて、残しておく予定です。
移籍の際はまたご報告致します。

東京研修2

2009-08-31 11:40:05 | 研修など

ちょっと書き遅れた感がありますが、せっかくなので東京研修2日目の出来事を。

いつも電車から眺めてばかりだった「浜離宮」(浜離宮恩賜庭園)へ行く事にしました。(有)トスコ 三谷さんにも加わって頂き、3人で向かいます。

以前は宮内庁の管轄だったのですが、第二次世界大戦後に東京都へ下賜され、都の管轄下にある公園となっています。
なので、桂離宮や修学院離宮の様な本物の離宮ではありません。

こちらのお庭の特徴は回遊式庭園には欠かせない池に
東京湾の海水が引き込まれていること。

潮の干満でお庭の景色が変わるそうです。

確かに、庭園内の池を見てみると、海の生物がたくさんおりました。
(私の見間違いでなければ、牡蠣が池の中に生息していました)

これは入り口の様子なんですが、

ものすごく美しい石積みです。ビューティフル!!
重機などなかった時代なのに、本当に素晴らしい。ホレボレします。



浜離宮って内側から外を見ると、↑ビル群に囲まれてるんですよ。
地元 福山では見慣れない景色です。東京ならではの眺めでしょうね。



で、この池の中央に浮かぶ御茶屋さんにて、休憩いたしました。



この日は大変暑かったのですが、池の中に浮かぶ座敷は、海風で大変涼しく、海からの風が涼しいという事実を体感しました。



氷の浮かぶ冷抹茶でほっと一息。

ああ、日本人で良かった。

その他、この浜離宮からは東京湾を巡る「水上バス」が出ていたりしている様ですが・・・とにかく 広いよ。ココ。

なかなか興味深い場所ではあったのですが、普段何処へ行くにも車で移動している地方人ですので、久々の距離を歩き、ヘトヘトになってしまいました。

その後向かった「日テレ本社」

映画20世紀少年のオブジェと記念撮影

その後の国立新美術館



などはもう、体力も尽き果てて既に女王の体内に魂が入ってない状態でした。

女王は都会が大好きなので、気持ちだけはウキウキワクワクだったのですが、体が付いていけません。歳は取りたくないものです。

でも、大都会東京。
いつも思うのですが、自然はそこにあるものではなく、魅せるものとして大変効果的な演出でグリーンを際立たせています。
何処を歩いても、何を見ても大変勉強になります。

やっぱりスゴイな。東京。いい刺激になりました。


そして、この一週間後、昌三園の女王はまたしても東京に旅立つ事となります。

ある人たちに会いに・・・・


To Be Contenued・・・・









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京研修1

2009-08-27 09:12:57 | 研修など

打ち合わせをお待ちの方、プラン・見積もりをお待ちの方、工事をお待ちの方、いつもご迷惑をおかけしております。

頑張っておりますので今しばらくお待ちくださいませ。

ただいま、私 昌三園の女王。風邪をひいて熱を出してしまいました。

東京出張後ということもあり、あわてて病院に駆け込みましたが、幸い「新型インフル」ではなかった様です。
ご心配をおかけした方大変申し訳ありません。

が、また金曜日から東京に出向かねばなりませんのでより一層体調には気をつけたいと思っております。

 

去る8月21日 東京にてタカショーさんの研修に行ってまいりました。

毎年恒例の研修なのですが、年々参加業者さまが多くなっています。
まずはタカショーさんの製品展示を見てまいりました。

この立水栓はなかなか使い勝手が良さそうな予感。

この照明もなかなか良いデザインだと思います。
和風にもモダン和風にも似合いそう

このオーナメントもステキです。

この会場でトスコ 三谷さんとばったり出会い

この日初の記念撮影


この後研修を受けましたが、今回は

ミサワホーム創業者の三澤千代治さま

元東洋エクステリア社長 杉本英則さま

の貴重なお話をお聴きすることができました。
日本の住宅やエクステリアの草創期のお話は大変興味深く、またこれからのこの業界の行く先についても考えさせられる内容でした。

その後は参加業者さまとの懇親会





いつもこのブログにナイス?なコメントを下さるぶちょーさまも。1年ぶりですね。



昌三園webサイトにてお世話になっている㈱マックスラインの社員の方。
造園・エクステリア業界には見受けられない爽やかさです。

日頃お会いできないたくさんの方々とお話ができました。
皆さん、元気でヤル気のある方ばかり。

少々お疲れモードの女王でしたが、なにやらパワーを頂いた気がします。

そしてその後は

話題のガンダムへ。
ガンダム世代の私 昌三園の女王、気分だけは

マチルダ中尉です。

アニメの中の登場人物、マチルダ中尉。
彼女は戦いの末戦死するのですが、彼女が戦死した年齢をはるか昔に通過した今でもやはり憧れの女性です。
ガンダムのテーマソングは未だに歌えてしまうのですが、あの頃のアニメは大変奥深く面白かった様に思います。

 

つづく

 







 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京へ行ってきました。2

2008-08-12 20:17:30 | 研修など

 

おはようございます。




・・・と、失礼しました。頭がヘンですね。



改めまして、おはようございます。

研修も終わり、東京2日目。本日あわただしく福山へ帰りますが、少しだけ東京観光しようという話になり。

ちなみに、(有)Senseの橘高社長&谷本専務は
「男二人でディズニーランドに行ってきます」なんておっしゃってました。
もちろん冗談だと思いますが、また朝から笑わせて頂きました。


服好きの私としては、
東京駅の大丸デパートで、秋冬物の靴と服のチェック&ショッピングをしたい・・・!

とちょっと思ってたのですけど、

なにせメンバーが

女王


with

愉快な仲間達




だと、どうも大丸デパートという雰囲気ではなく。

杉野店長たってのご希望で、浅草に赴くことになりました。
なるほど、浅草ならみんなで楽しめそうです。

が、その前に、前日に見学することができなかった
タカショートータルガーデンフェアを見学。



ブログが大変長くなりますので、詳細は割愛ということにさせていただきますが、
今回大変気になった商品。



↑昼間の太陽熱で、夜のお庭の照明をまかなうというこの商品。

お値段もビックリでしたけど、確かにこの時期、日本はムダに暑いので太陽熱を少しでも上手に利用できればな~~。と思ってます。

それにしても、この人達は↓





ど~しても昨夜の懇親会から気持ちが切り替わらない様で、
展示ディスプレイを勝手に利用してパフォーマンスを繰り返しておりました。

その後は展示場を後にして、浅草に向かいます。



下町浅草は、駅から既に浅草モードです。



人力車などもあったりして、ちょっと昔の風情が漂います。
外国人に大変人気がある様です。



これが有名な雷門



それに続いて仲見世商店街。
すごいです。地元福山の一番大きな神社の初詣くらい人が居ました。

外国人率が大変高かったです。

商店街を抜けると浅草寺にたどり着きます。
土曜日ということもあり、大変な賑わいでした。



で、私が是非やらねばと思っていたのが、



煙を浴びて無病息災。

社長も



頭を突っ込み、毛根の無病息災を祈願していました。




帰宅時間を考えるとあまりのんびりもしていられません。
とにかく、駆け足で観光、そしてちょっと遅れてお昼ご飯にありつきます。

ガイドブックに出てた「尾張屋」さんというお店で天丼を頂きました。



有名店なのか、狭い店内にはお客様がギッシリでした。

あわただしく、でも天丼をしっかり完食し私達は浅草を去りました。



1年にたった1度だけの東京出張。
楽しいやら疲れるやらですが、多くの方をお話ができたこと。

日々の生活や仕事とは違った環境でものを見ること。

ただそれだけの事ですが、気分を変えて、もっと頑張ろう。

そう思える大切な機会だったと思います。
ご縁のあった皆様、大変ありがとうございました。

大変駆け足でしたが、研修報告はこれにて終了。
誠に勝手ながら、弊社は明日よりお盆休みに入ります。

(といっても 植木の水遣りがあるので完全休暇は無理です!!)

 

皆様も事故等には十分注意して、ちょっとは庭の植木の水遣りを気にしつつ、ゆっくりお盆をお過ごしくださいませ。



←当ブログ以外のお庭に関するブログを見る事ができます。

←当ブログ以外のお庭に関するブログを見る事ができます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京に行ってきました。

2008-08-11 13:59:46 | 研修など

先日もお伝えいたしましたが、今年もまた東京に研修に行ってまいりました。

せっかくの東京なので、ぶらり東京オシャレ&グルメ旅といきたいところでしたが、結局、

女王(福山駅にて)



with



愉快な仲間達。
モダンハウジング金田さん エクステリア四季杉野店長 日に焼けすぎて黒のシルエットにしか見えない昌三園の社長




の旅日記にとなる模様。


私は日頃から嵐を追って大都市はさんざんウロついています。

地下鉄は慣れっこなので、電車の自動改札に不慣れな社長を見てブログネタにするつもりが、










東京駅の新幹線改札口で困る女王↑

オマエが「いの一番」に立往生やないか!?でした。



この時の会話


駅員:「乗車券も一緒に入れてください」
女王:「見当たりません」
駅員:「ですと、福山駅からの乗車券代を再度お支払いいただくことになりますが」
女王:「それは困ります」
駅員:「乗車券代をお支払い頂かないと通過できません」
女王:「また払うのはイヤです」
駅員:「それはできない事になってます」
女王:「それは避けたいんですけど」
駅員:「もう一度お買い求めいただかないと・・・」

女王:「あった!!」


ということでなんとか改札通過。
しかし、東京の駅員はなんであんなに杓子定規なんですかね。
(私が悪いのに盗人猛々しい発言スミマセン

その後は研修会場まで特にミスもなく駅を通り過ぎることができました。

研修の様子はこちらでは割愛させていただきますが、また日頃の仕事の中で生かしてゆきたいと思っています。



研修後は全国の造園・エクステリア業者様との懇親会となりますが・・・

ま、懇親会と言えばこの方の事を語らずに過ごす事はできません。

昨年も当ブログにご登場頂きました、

(有)Sense 橘高社長さまです。



昨年のスペイン料理店での「マッコリあります?」発言はもはや伝説となっております。

今年も、遠くから様子を拝見させていただいておりましたが、




あ・・・ワインボトルとグラスもたせちゃって・・・

 


多分というか、

 

きっと、


絶対に


ほぼ確実に


アレやると思うんだけど・・・

 

 

 

  

 




やっぱり・・・




こうして楽しく懇親会は過ぎましたが、



その後社長は

地元広島県福山市出身のミュージシャン

世良公則の1978年の大ヒット曲「銃爪」を
ワンセグ携帯で「北京五輪」を視聴しながら
熱唱するというパフォーマンスを見せてくださいました。




社長、今年もありがとうございました。

翌日に話は続きます。

 

←当ブログ以外のお庭に関するブログを見る事ができます。

←当ブログ以外のお庭に関するブログを見る事ができます。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西エクステリアフェア2008

2008-05-21 20:23:46 | 研修など

関西エクステリアフェア2008 行ったんですよ。私。確かに。

でもね。気がついたら、あんまり写真撮影してないんですよ。
見学するのとカタログを頂くのに、熱中してしまって。




カタログの山↑



こんな洋書も買ってみました。
色々なお庭のアイディアが詰まってて面白いですよ。
洋書なので英文が書いてあるのですが、字が大きくて苦手な英語でも読みやすいのが良かったです。

色々書こうと思ったのですが、他社さまのブログで思いっきりたくさん紹介されていたのでもう私の出る幕はないな・・・と。

ちなみにコチラのブログはタップリ展示の様子を紹介なさっておられます。
ご参考までに・・・店長、無断掲載スミマセン。

でも、小さなブースで私の心惹かれるモノを発見。



コーンにつけるカバーです。
土間コンクリートの工事をすると、当然のことながらしばらく歩けなくなります。

が、ただ工事用のコーンを置いていても芸がない。

そこでこの一言。
「お気持ちは分かりますが、足跡を残さないで下さい」

こんな風にかかれてたらちょっとニコっとしたくなりませんか?
実用面だけでない遊び心がまたいい感じです。なかなかのアイディア商品です。



あと、この蜘蛛の巣オブジェ。
家の軒下などに巣を張られると大変腹が立ちますが、それを逆手にとっての面白い商品ですね。



コチラの商品は美しい葉っぱのレリーフ表札。
これはキレイ。葉っぱモチーフの商品は大好きなのでお客様に提案していこうと思います。

それから全体を見て思ったことですが、私が今まであまり好きでなかったアルミ製品ですが、年々デザイン性が向上しています。
特にカーポートなどは劇的なデザイン進化を遂げていると思います。

こうやってデザインや流行の変化をリサーチし、次々と新しい商品をお客様にご紹介する事も大切な私達の仕事だと思っています。

でも、流行やデザインは毎年ものすごい勢いで変化します。そして数年前の商品は施工時は斬新であってもそのうち新鮮さを失い、過去に流行したモノへと変わります。


実は私はそういう流れにも寂しさを感じています。

お庭を創るって1万円や2万円のお話ではありません。
ある程度まとまったお金を払って頂いてつくるものです。

私は今まで何人ものお客様とお話をしてきましたが、お客様がお庭にどれだけの夢を抱いて、どれだけの希望を持って楽しみにしておられるかを知っています。

そんなに夢と希望を抱いて創って頂いたお庭が数年でひと昔前の庭になっていくのがとても残念なのです。


少し古い団地のお庭を見てみると、

「あ~、この感じのお庭何年か前に流行ったよね~。」

という会話になることもあります。
何年か前の庭・・・私のお客様の庭を誰かが見た時に、そんな形容詞をつけて語られるのはイヤだな。お客様がとても頑張って創って下さった庭なのに・・・なんて思ったりもします。

これからも、エクステリアの最新事情はもちろん勉強していきますが、お客様の大切なお庭創りに携わる者として、いつまでも色あせない庭づくりもしっかり考えてゆきたいと思ってます。

こんなに時代の流れや流行のサイクルが速い現在、どれだけ長い間色あせないお庭を創れるのか・・・というテーマは私がこの仕事を続ける限り、いつも抱え続けるジレンマになるでしょうね。

色あせない庭にするために・・・年々姿形を変えて、四季折々に楽しませてくれる植物をたくさん入れる事を私は一つの方策としてとっています。
(だから、私はいつも植物を植えすぎるんですよ。と言い訳


今日は、ちっともエクステリア展示会のお話になってませんが、どうぞお許しください。












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

㈱タカショーさんの研修会にいってきました。

2007-11-01 12:13:08 | 研修など

先日、造園資材メーカー㈱タカショーさんの研修会が広島市内にて行われましたので、行って参りました。

この日は㈱タカショー 高岡社長も直々に来られておりました。

研修の内容は専門的なこともありますので、ここで紹介いたしませんが、(と言いつつ実は、女王は途中で腹痛の為中座したりしておりましたので、聞き逃した部分もございます
研修でお聞きしたことは、仕事の中でまたお客様に還元していきたいと思っています。

で、研修会の後は恒例になりつつある懇親会に参加いたしました。

その前に女王の冬服ファッションチェック



寒がり&風邪のなおりきらない私は、一人だけ頭が冬モードです。

なんのコトはないのですが、制服のモミジマークが春夏では緑葉、秋冬の制服では紅葉しております。
また、人間の体温は首の部分から一番放熱されるそうなので首にはスカーフを巻いて見ました。

オシャレというよりも防寒の必要に迫られた格好ですね。
この写真は研修終了後に社長に撮影してもらったのですが、社長が下から見上げる感じで撮ったので、タダでさえ大きい私がさらに巨大に見える・・・




懇親会というよりも飲み会(大きくなります)

実は真ん中に写っているのが、㈱タカショー 高岡社長さまです。
資本金5億以上の会社社長なのに、気さくに私達と一緒に写真に写ってくださって、しかもココは白木屋

私の隣に写っているのが、懇親会の私と共に紅2点ガーデンさくら ミワちゃんです。私より年下なんですが、デザインから施工までなんでもこなす大変カッコイイ方です。



最後にまたしても白木屋の前で記念撮影(大きくなります)

高岡社長 何度も言いますが資本金5億円以上の会社社長なのに、また気さくにポーズまでとって頂いて・・・

しかし、この㈱タカショーという会社は社長と社員の距離感があまりなく、若い社員のパワーが感じられる活気のある会社です。
これもひとえに、高岡社長のお人柄からくる社風なんでしょうか。

私の様な者が言うのも何ですが、すばらしい会社だと思います。というわけで、千本格子ユニットもう少しやすくなりませんか?


それから私は、この写真を見て、広島県エクステリア業界のホープを見つけました。

高岡社長のナナメうしろで、白目をむいている若者発見
イイヨ~。イイヨ~。こういう人好きだな~。

この方は福山市内の名物社長がおられる某エクステリア会社の若手社員さんで、まだ業界経験数ヶ月だそうですが、個人的に将来が楽しみな若者です。

この日は平日でしたので、会社は通常業務。
現場をこなしてくれていたマッキー&サクの為にお土産を買いました。



燃えろ赤ヘルサプレとチョコクランチ。そんなモンがあったんですね。




お得意のミーアキャット

のマネをしてサブレを貰おうとするモカ。(大きくなります)




とそんなこんなで忙しい時期ではありましたが、多くのヤル気ある同業者の皆様やタカショーの方々とお話ができて有意義なひと時が過ごせました。

というワケで気がつけばもう11月。

これから年末まで、頑張ろうと思っています。











 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エライ目に遭ってます。

2007-10-06 19:15:29 | 研修など

日中と、朝夕の気温差が激しいですね。
体調管理も難しい季節です。

私は先月末あたりから、風邪を中途半端にひいておりまして、治ったり、再発したりを繰り返しておりましたが、先週ついに大爆発。
寝込んでおりましたが、今週のはじめから声がでなくなり、一昨日あたりからようやく声が戻ってきました。

が、本調子にはまだ遠い状態です。

そんな中開催された、「㈱ひまわり造園土木さんでバーベキュー大会。」

発起人はいつもお世話になっている㈱TAKASHOの営業マンの皆様。
場所は神戸。

タカショーリフォームガーデンクラブ中国地方チームの皆さんと車に乗って神戸まで押しかけることになりました。

私も参加予定でしたが、なにせ風邪が・・・
少々ならいいのですが、夏(ってもう秋ですが)風邪はいつまでたっても治らない。

体は動く様になっても、気管の調子が悪く、エアコンの冷気やタバコの煙を少し吸っただけでも激しく咳き込む状態。
バーベキュー大会参加の皆さんほとんどの方が喫煙者だったハズ。
楽しい席で皆さんに気を遣わせるのも気が引けたので、

楽しみにしておりましたが、私は残念ながら留守番でした。

しかし、ひまわり造園土木さんの展示場は以前から見学したいと思っていたので我が社の社長に写真撮影をお願いしておきました。







ホントはもっとスゴイんですけど、写真が悪いのか撮影者が悪いのか、うまく撮影できておりません。

こちらの展示場が普通と違うところは、夜でも見学できる展示場だということ。

私達もやっと最近になって夜の庭の演出というものを考える様になってきましたが、私が考える以前のとっくの昔からひまわりさんでは夜のお庭の演出に力を入れてきました。



施工例までご案内していただきました。浦崎社長、ありがとうございます!!

その後は、会食ということになりましたが、



私は、この写真を見て、てっきりどこかのお店を予約してくださったのかとおもっておりましたが・・・



これは打ちあわせルームで、なんとこの大画面はパソコンのモニタ。
お客様にこの大画面で図面を見ていただきながら打ちあわせをなさるそうです。

スゴイな~。で、



記念撮影

どうやら、参加者は全員男性ばかりだった様です。

私が参加しておけば、紅一点ということで一輪のバラとまではいきませんが、一輪のススキ程度の添え物にでもなったのでしょうか・・・?
私が不在だったため、「女王は?」とお尋ねくださった方もいらっしゃった様で、本当に参加できず残念&申し訳ございませんでした。

次は必ず参加したいと思っております。

で、風邪なんですが、本当にしつこくて困ってます。
治ったと思って油断すると再発、治療、また油断、再発の繰り返しで、かれこれ3週間は風邪ひいてます。

時代の最先端を行く女、 昌三園の女王」というワケで、昨冬大流行したノロウィルスにも「いの一番」に罹患。今年も流行する前から風邪をひいてしまいました。

しかし、風邪をひいて弱っている間も、時間はどんどん過ぎていきます。
弱ってマトモに仕事ができなかった間のシワよせが今どっと来ております。

お客様や会社の人にも大変ご迷惑をおかけしました。
従業員マッキーに至っては風邪までうつしてしまって・・・本当にゴメンなさい。

病気にはならないのが一番。

これから寒くなりますが、皆様も風邪などひかれない様にご注意くださいませ。












コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんばパークスに行ってきました。本編

2007-09-25 20:38:37 | 研修など

何故か外伝から張り切って書いてしまいましたが、1週間遅れでようやく本編執筆です。

大阪 なんば駅脇にある「なんばパークス」内「パークスガーデン」の見学にお休みを利用して行ってきました。
ずっと前から気になってたのですが、新幹線を利用して大阪に行くと利便性から「梅田」に行く機会は多いのですが、「なんば」まではなかなか行けないんですよね。

大学生の頃は「ミナミの女王」だったんですけどねぇ。(そんな事誰も言ってない

そんなこんなでやっと行って参りました。

駅を出るとすぐにこんな風景が広がってました。



今回はすべてケータイで撮影の為、画像が不鮮明な部分もあります。



これがパークスガーデンの入り口です。



おお、なかなかキレイな植栽じゃないですか!
私の好きな植物で埋め尽くされてました。



植物の組み合わせもよく、手入れもよくされてるみたいです。

途中で、ガーデンの管理をしている人とすれ違いましたが、
やはり商業施設内ということもあって、オシャレで感じのいい制服で作業されてました。



コレ、なかなか好みの景色なんで撮影してしまいました。
人食い花みたいなソテツとギンドロがポイントです。

このギンドロという植木、一度本物を見たいと思ってましたが、やっと見ました。この形状から察するに一般のご家庭にはあんまり適してないかな・・・



葉っぱのウラが白くてとてもカワイイのですけどね。



しばらく行くと「せせらぎの杜」というゾーンに。

多分、私が好きそうなゾーンに違いない。



キター!! シダを中心とした下草類からコソっと覗く流れ。
ちょろちょろと流れる水の音が涼しげでした。



その横にはまた、ウッソウとした日陰の小路が続く。
いいですね~。ホントこんな風景大好きです。



小路を抜けると今度は一転して開放的な空間に。



もう、工事が済んでから結構月日が経ってるのでいい感じに森が出来てました。



で、階段を上がったココは見晴らしのいい場所で、ベンチが至るところにあります。



こんな背もたれが波うってるものや



紙ねんどでできた様なベンチ



近未来っぽい卵型のベンチ。中にはタマリュウがこんもりと植栽されてます。

よくこんなこと考えつきますよね。子供が喜んで座ってました。

その先は公園なんですが、このパークの中で唯一私の気に入らなかったもの。



何をモチーフにしているのかよく分からなかったオブジェ。

高名なアーティストによる作品なのかも知れないが。
正直キモチワルイ(作者の方すみません



この公園の遊具はすべて木製です。
あたたかみがあっていい感じですよ。この日は猛暑の為誰も遊んでませんでした。



芋虫みたいなベンチもかわいいです。



そこを抜けると、水辺の植物ゾーンへ。
水辺のゾーンって、管理が大変で見るも無残になってる施設も実際のところ多いのですが、こちらは給水、排水の設備もシッカリしてて、キレイに管理されてました。



関係ないのですが、パーク内に何かと話題の朝青龍の手形がありましたよ。



せっかくなので、私の手と比較してみると、やはり大きい。
私は手が大きく(女性用の手袋ははまりません)一般的な男性と同じくらいです。





パーク内は大抵どこのエリアを見ても、緑が見渡せる状態になっていて、
ウロウロしてても飽きませんでした。




あまりの暑さに、この写真を撮影して見学は終了。


パークスガーデンを見て思ったこと。

○とにかく、細部に渡って手入れがよくされていること。

○お手入れの作業も、植木屋が裏方としてやってるのではなく、営業時間内にオシャレな制服を着て、魅せる作業をされていること。

コレって本当に大切な事で、あんな風にカッコよくやってたら、めんどくさいと言われる植物のお手入れもやってみたくなると思います。

「このクソ暑いのに外の作業なんて、本当にご苦労様。」なんて、感謝してもらうんではなく、あんなカッコよく植物の管理してるなんて、ウラヤマシイ。

くらい思われないとダメだと思ってます。実際、植物の管理って楽しいですし。
植物のお世話をする楽しみをもっと多くの人に分かってもらいたいと思ってます。

1年くらい前から、私も本格的な作業の時以外の植栽や管理作業の時は、作業着&地下足袋姿をやめました。(私以外の人は作業着ですが

特に、店舗の花壇管理の作業をする時は、制服のチェックのシャツにジーンズ。
屋外作業用専門のロングエプロンにバンダナ姿で作業してます。
店舗の常連客も見ておられるし、店のイメージを壊さないことも大切だと思っています。

花壇は見て楽しんでいただくもの。
キレイな花壇の管理は、作業中も美しく、カッコよく です。

話が逸れましたが、


○エリアごとに植栽のテーマや植物の種類を変えて、飽きない見せ方をしている。

○植栽のセンスがなかなかいい。

いろんな屋上緑化や公園や施設などを見てきましたが、個人的にはパークスガーデンはかなりお気に入りになってしまいました。

もし、大阪まで足を伸ばす際は是非1度見学されてはいかがでしょうか?

次回予告
当ブログ人気シリーズ? ARASHI」の話題です。お楽しみに。
















コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京研修記2

2007-07-17 17:43:04 | 研修など

昨日は新潟・長野地方で大きな地震がありました。
被災者の方々に心よりお見舞い申し上げ、一日も早い復旧を祈るばかりです。

本日は東京研修記1からの続きです。

前回の研修の翌日は、東京の街並み緑化の見学の為、「六本木ヒルズ」に行ってみました。

が、その前に重要なお土産を買う為に、お台場の



「フジテレビ本社ビル」に立ち寄りました。
立派な建物です。

買ったもの

脳内エステ IQサプリに出てくる



モヤッとボール

コイツ↓へのお土産です。



ボールだけ買って帰るのも寂しいので、とりあえず
ゴリエちゃんの衣装↓



かつて、学校の先輩だった西山アナの写真を見たり
(在りし日と変わらずカワイイですね。)



サッサと見学終了。

そして、目的地「六本木ヒルズ」に着くとまずはいつもテレビ朝日系のニュース番組で写ってる「毛利庭園」の見学に。



ビルの谷間にたたずんでいます。







結構私好みの樹木なんかも繁ってて静かな感じでした。
一瞬ですが、ホントに山の中に居る感覚を味わうことができます。



そして森タワー展望台から東京の街並みを眺めてみます。



やはり高層ビルが聳え立つ都市「TOKYO」といった感じがします。

でも、電車の窓やビルの谷間を歩いていて感じましたが、東京という都市には意外にも非常に緑がたくさんあります。

東京はコンクリートジャングルだと思っていましたが、街中の緑化状況は田舎の中核都市である福山市などよりもよっぽど進んでいて、管理も丁寧にされていました。

あれだけ至るところが美しく緑化ができているので、環境整備に関しては相当の予算がつぎ込まれていると想像されます。東京という都市の金銭面の豊かさも垣間見ることができました。

それを踏まえて、展望台から下界をジロジロ眺めて感じたこと。

屋上緑化が多い。

こんなのや



こんなのも







私が住むこの福山で屋上緑化をしているビルはまだほとんど存在しません。
福山市役所が屋上緑化を始めてるんですが、一般の方はほとんどご存知ないと思います。(PR不足としか思えない

福山は遅れてるから・・・田舎だからそんなモン普及しないんだよね~。
とずっと思っていました。

でも、東京の屋上緑化を見て思いました。
本来ならば土も緑も存在しないはずのビルの上まで緑化しなければならないほど都心は緑に飢えているんだなあ・・・・と。

東京都心で見た緑は確かに美しかったです。整然と刈り込まれたり、キレイに剪定されていたり・・・見ててそれは気持ちがよくなる緑でした。

でも、それは決して自然ではありません。
ウチの事務所の隣は林になっていますが、そこには堆積した落ち葉や枯木もあれば倒木もあります。人の手が入らずただ月日の流れに従って大きくなった大木があります(が、この林も本日より市発注による伐採作業が進んでいます。もうウグイスの鳴き声は来年から聴くことができないでしょうね・・・

都心の樹木みたいな手入れはされてていませんが、その林の中もとても落ち着ける気持ちのいい空間でした。

福山は遅れているから屋上緑化が進まないのではなく、まだまだ自然が身近にあるから都市緑化があまり進まないのかな~。なんて思ってしまいました。

まだまだ見たい所はあったのですが、もう足が限界。

東京の人はよく歩くよ。ホント。

帰りの新幹線の道中はほとんど睡眠に費やし、あたりが暗くなってから福山に到着いたしました。
新幹線から降りた時に見た福山のゴミゴミした中途半端な街並みが妙に懐かしく感じられたのでした。














  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京研修記1

2007-07-09 16:48:02 | 研修など

7月6日に「タカショートータルガーデンフェア2007」に行って参りました。
場所は東京ビッグサイト

ホントに東京なんて何年ぶりだか・・・
最近は地元広島県の福山駅にも「のぞみ」が停車する様になったので、東京までは新幹線で約3時間半。本当に近くなりました。

しかし、東京に行くに当たって心配事がひとつ。

東京って、あの東京よね。


もし東京で「嵐」にあったらどうしよう・・・・

嵐に会った時の為に本来ならオシャレのひとつでもして行きたいところですが、仕事での出張のため色気もクソもない制服で出かけることに。



営業用の制服姿↑ 一応正装の為ネクタイをしております)
シャツが制服で、胸ポケット上に会社のマークが刺繍してあります

とりあえず出発。



パンをむさぼる社長。

パンなどをかじっているうちにあっという間に京都へ。
京都は私が大學時代の4年間を過ごした思い出の地。京都も久しぶりだな・・・
私も女子大生なんて言われてた時代もあったのよね~。とシミジミと駅を眺めていたんですが、恐れていた事態が早くも訪れたのです。

なんと、京都駅のホームで嵐と遭遇!!↓



ポスターだけど・・・(この写真は大きくなります)

その後しばし睡眠をとり、横浜あたりで起床して一応社長に新幹線を降りてからの経路を説明。

「東京駅で降りた後は、

山手線に乗り換えて、「有楽町」まで行き、
そこから有楽町線に乗り換えて「豊洲」に行きます。
「豊洲」からはゆりかもめにのって「国際展示場正門」で降りますので宜しくお願いします。」



すると社長。

 

そうか・・・・・・・・・・・・・

困難な道のりじゃ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


・・・感想は結構ですので、迷わないで下さいね。

今回もやっぱり何のアテにもなりそうにない社長。
そんな社長をよそにとりあえず電車を乗り継いで東京ビッグサイトへ向かいます。



私はゆりかもめという電車に始めて乗りましたが、なかなか景色がいいですね。



東京ビッグサイト。なかなか立派な建築物です。この日は多くの出展がありましたが、見つけましたよ!



タカショートータルガーデンフェア2007の入り口発見!!

フェアの内容は、撮影禁止のものもありあまりここではご紹介できないのですが、
とても気に入った商品があったので、また発売されたらご紹介することに致します。

その他ちょっと気になったもの。



かわいい形のLEDライト。これはどこかに是非使いたい。



葉っぱの形が丸いのが印象的なギボウシ。とてもかわいいです。

その後は場所をTFTに移して研修です。
この研修にはタカショーリフォームガーデンクラブ会員の業者が参加できます。

研修の講師は武井泄月袴さんと「関口弘のサンデーモーニング」 コメンテーターでおなじみ、涌井先生の講義、並びにタカショーリフォームガーデンクラブ会員で活躍著しい業者さまの事例発表が行われました。

武井さんは大変お美しい方で、同じ造園という仕事をしている女性とは思えない程でした。やさしく女性らしい語り口がステキな方です。

涌井先生は日ごろからテレビに出ておられるだけあって、お話に説得力があり、大変話の進め方もお上手でした。お話もとても面白かったです。

で、その後が懇親会です。

普段、遠方の業者様とはあまり交流する機会もないので、こういう場で業者同士の横のつながりを広める為にとても有益なものです。



賑やかな懇親会の様子。

この懇親会では、主に中国地方の業者さまとお話をさせていただきました。
その中国地方の業者同士の仲介をしてくれたのが、

タカショー広島営業所の横田さん↓(後姿)



彼に何かを頼んで、「出来ない」とか「分かりません」とか言われたことはほとんどありません。対応も早く、優秀でアクティブな営業マンです。
彼のおかげでたくさんの業者さんとお近づきになれました。いつもありがとう!

(と褒め殺しの様な事を言っているのは、8月に予定しているイベントの設営を手伝って欲しいからです。今年も宜しくお願いします)

お近づきのしるしに、中国地方チームで記念撮影です。(大きくなります)




1:西日本住宅企業株式会社 ガーデン・エクステリアプラザ 四季
杉野店長 ブログを書かれてます。

宇部から東京まで新幹線でお越しとのこと。
飛行機が怖いなんて私と一緒ですね。これからも宜しくお願いします。

2:有限会社 トスコ 三谷さん

とってもステキな三谷さんのデザイン、先日マネしちゃいました。
快くお許しいただき、ありがとうございます。

3:ガーデンさくら チーフアドバイザー三輪さん

島根県からのご参加です。女性ですが設計から現場施工まですべてこなす
すごい方です。きちんとスーツで参加されてて、私も見習わなければ・・・・

4:この方については一言では語りつくせませんので後で改めてご紹介します。

5:有限会社 センス 谷本 岡山営業所長

私たちと同じ広島県福山市からの参加です。とてもお話がしやすく、
ゆりかもめに乗って子供の様に外を眺めていた純粋な心をお持ちの方です。

6:有限会社 トスコ 福山社長

たまにボソっと言う一言が大変面白くて、オシャレな方です。
トスコさんのポロシャツをウチの社長がカッコイイとうらやましがってました。

7:有限会社ガーデンアート昌三園 要するにウチの社長

いつもこのブログで語ってます。

8:このブログの管理人でもあるワタクシ 「昌三園の女王」です。

ついにブログで姿を晒してしまいました。
一生晒すつもりはなかったのですが、写真にうつっている他の方の顔
を公開してしまった手前、自分だけ公開しないわけにはいかなくなって
しまいました。

  
ここまで書いて結構時間が経ってしまいましたので、続きはまた明日にさせていただきます。

あ、紹介の済んでない4の方についてもまた明日です。どうぞお楽しみに!
  
 















コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする