goo blog サービス終了のお知らせ 

福谷章子のまちづくり

さまざまな役割を持ちながら暮らす中で、日々出会い触れ合う人々、街、文化、自然、出来事についてつづります。

まちカフェライブ2016 そしてプレイベント

2016年09月23日 | まちカフェライブ


10月23日に、緑区役所周辺を中心に緑区内で開催されるまちカフェライブの準備が整いました。
まずは、詳細なプログラムが完成。
これ1枚で、まちカフェライブの一日のスケジュールがわかります。

そして、サポーターズカードが出来ました。
会場に入場するためには、このカードが必要です。
 

これ1枚で、何か所でも入場できます。
お店によっては、生ビールが割引になったり、フードが20%OFFになったり、さらには10月いっぱいOK!というお店もあります。
まちカフェが終わっても、サポーターズカードは捨てないで活用してくださいね。
販売場所は、鎌取コミュニティセンター、アリス&ピーター、ルールーリマ、chou chou chocolat、 祭今日、Patty、ヴィーノデュエ です。
前売り券は500円
当日も各会場で販売していますが、当日券は800円です。

ポスターも完成。
 

A4サイズとA1サイズの二種類があります。
貼ってくださる方は、ご協力よろしくお願いします。

さて、最も大切な合同説明会を9月22日に終えました。
 

この説明会は、出演するアーティストのみなさんと、当日のボランティアに手を挙げてくださった方々と、これまで準備を進めてきた実行委員とが顔合わせをして当日のチーム編成をし、まちカフェ本番に大手!をかけるものです。

まちカフェライブは、秋のある日に一日中まちのどこかで音楽が流れ、お茶を飲みながら気楽にステキな音楽を聴き、たまたま居合わせた人同士が交流をすることも可能な、そんな地域の音楽会です。

この合同説明会も、ステージとフロアで別れた関係から、一緒にイベントを創り上げる仲間として交流したり、異なる分野や同じ分野でも接点が無かったアーティスト同士が交流する場にもなっています。
今年も、そんな光景があちこちでありました。
 

開催まであと1か月です。
そのプレイベントが、10月8日にあります。
会場は、イオンスタイル鎌取4階のイベントスペースです。

アートタウンおゆみ野主催の11月の文化祭のプレイベントと合同開催です。
午前中は
10:00~ ワークショップ 切り絵
午後は、
13:00~ ステージ ママバンド
13:30~ ワークショップ レジンでアクセサリー ペン立て、アイシングクッキー、立体カード、足裏マッサージ
15:30~ ステージ そらとぶ合唱団
16:00~ ステージ シャンソン川村悦子、テンタビベリー、岡崎ひとみ♪松﨑寛子ソプラノデュオ、学生バンドGLORYRAIN

この場でもサポーターズカードを販売します。

まちカフェライブの出演者や開催会場の情報は、今後アートタウンおゆみ野のフェイスブックページに随時掲載してまいります。



ボランティア募集中♪ まちカフェライブ

2016年09月09日 | まちカフェライブ


8月末から今週にかけては、まちカフェライブのパンフレットやポスターの校正作業をしています。
9月22日に開催される、出演者とボランティアと実行委員との合同説明会までに間に合わせるためです。

7月1日に出演者の公募が始まり、参加店舗と交渉して会場を決め、アーティストと会場との調整を経て、ようやくパンフレットづくりに移行できます。
今年は、エントリーしてただいた全てのアーティストのみなさまに出演していただけることになりました。
実行委員一同ホッとしています。

ボランティさんは、まだまだ足りません。募集中です。

以下の要領で合同説明会を開催しますので、どんなイベントなのか知りたい方、来年は参加してみようかなという方、手伝ってみませんか?

【まちカフェライブ2016】
合同説明会のお知らせ
まちカフェライブにエントリーくださった(7月20日公募締め切り)アーティストのみなさま♪
そしてお手伝いを申し出てくださっている(現在も募集中)みなさま♪
ありがとうございました。

出演者とボランティアと実行委員との合同説明会と打ち合わせを下記日程で行います。
ご都合のつく限りご出席いただき、当日を盛り上げていきましょう。

日時 9月22日(木・祝)10時~
会場 緑区役所5階会議室
内容 
・イベント趣旨説明 
・顔合わせ 
・当日全体スケジュールについて
・それぞれの役割確認 
・パンフレット、ポスター、サポーターズカードについて 
・その他


募集!当日ボランティア まちカフェライブ

2016年09月02日 | まちカフェライブ


お茶をしながら音楽を♪
あちらこちらで音楽があふれるまちに♪
を合言葉に始まったまちカフェライブは今年で6年目を迎えます。

毎年毎年、一歩ずつ少しずつ前進し、呼びかけも丁寧になり、参加者も増えています。
今年の新しい取り組みは、市政だより緑区版での当日のボランティアスタッフの公募です。

ボランティアのお仕事は、各会場において、サポーターズカードの確認や販売、お客様の案内、コンサートが始まるまでの準備や終了後の出演者のサポート、片付けの手伝いなどです。
各会場2~3名のチームになって活動していただきます。

説明会は
9月22日(木)10時から緑区役所5階の会議室で、出演者、実行委員とともに合同で行います。
事前連絡の上、会場にお越しください。

ちょっと関わってみようかな。
まちカフェライブの会場ってどんな感じかな?
コンサートの始まりや終了後はどうなっているのかな?
などの興味のある方は、どうぞボランティアとしてぐんと身近なまちカフェライブを楽しんでください。

昨日(9月1日)に発行された千葉市の市政だより緑区版はこちらです。


どうぞご覧ください。


まちカフェライブの出演者募集

2016年07月02日 | まちカフェライブ


秋に開催している「お茶をしながら音楽を♪」のまちカフェライブの準備が本格的に始まりました。
今年で6回目になります。
初回は、おゆみ野こみこん祭りの新規格として始まり、
2回目はこみこん祭りから独り立ちし、
3回目と4回目は緑区が共催する仲間となり、
5回目は緑区と共にアートタウンおゆみ野が共催者として加わり、
6回目の今回は、前年ご協力いただい城西国際大学が共催のメンバーに加わってくださいます。

実行委員会も連休明けにキックオフをして、ねじり鉢巻きです。

このたび、7月1日の市政だより緑区版で、演奏者の募集が告知されました。
7月20日まで受け付けていますが、応募条件や昨年の状況など詳しいことは、アートタウンおゆみ野のフェイスブックページでご確認ください。

今年も新しい店舗が手を挙げてくださっています。

こんなお店で音楽が聴けたらステキ、うちのお店はどうですか?
などの提案も大歓迎です。

緑区役所の地域振興課、または、本ブログのコメントにてお知らせください。

今年の開催は10月23日です。
音楽溢れるまちづくりの一つとして、まちカフェライブを楽しみたいですね。

まちカフェライブ顛末記

2011年12月18日 | まちカフェライブ

 この土日は、街の文化祭として始まった、おゆみ野こみこん祭りに明け暮れました。

お祭りも16回目となると地域も人も育っていて、発足時には夢だと思っていたことが、みんなの力で実現してしまいました。

そのうちの一つは、昨日の全員合唱で、もう一つが、今日、街中で展開したまちカフェライブです。

相も変わらず、反省は多々ありますが、楽しかったことは事実です。

      

 さて、5か所のライブは、次のような状況でした。

スタートは午前11時。

P1100134 場所は、cafe shez moi (カフェシェモア)です。

おゆみ野中央4丁目、の閑静な住宅街にあります。

演目は懐メロはやりうた

アコーディオンとハーモニカ、ギターの伴奏に合わせ、参加者一同が大声で歌いました。

    

 お店の中は満員で、入りきれない人たちのために、ママがお店の扉を全開にしてくれましたが、暖かい日で、緑の中で歌う心地よさに酔いしれました。

ランチも特別に、まちカフェライブ用に準備してありました。

   

             

P1100141  2軒目は、Cafe to-ko(カフェトコ)で、ジャズ演奏

ジャズは、ベースとキーボードの2人です。

     

 自家製パンの美味しいお店ですが、この日のためにクリスマス用のパンを特別製作です。

ここも大入り満員で立ち見続出。

同様にベランダの扉を開放し、一人でも多くにジャズの音色が届くようにとの、ママの配慮です。

      

            

P1100144 3軒目は、レストランバーMAMMA鎌取店です。

ここもジャズ。

ピアノ、ベース、サキソフォーン、そしてドラムの4人組です。

後半は、歌も加わって、深みが増しました。

      

 このお店の収容人数は、今までの2店舗と比べて多いので、満席にはなりましたが、立ち見は出現せず、と良い感じに終わりました。

ゆったりジャズが楽しめました。

    

              

P1100149 4軒目は、カフェダイニンジーナです。

ソプラノいデュオです。

ソプラノのお二人は、地域の中でもさまざまなところで活躍しています。

案の定、店内は写真のような詰め込み主義となりました。

 しかし店長が、大勢にも対応できるようメニューを絞ってぬかりなく考えてくれ、まちカフェスタッフとの連携で、みなさんに飲み物が行き渡りました。

      

             

P1100153 最後の5軒目は、プリモピアットです。

演目は、ギター演奏とヴォーカル

ここは座席リザーブ方式となっていたため、パスポートを持っていてもリザーブしていない方には、不自由な思いをさせてしまいました。

5軒目が始まる頃には、外はとっぷりと暮れました。

    

            

 一日中、街の中を奔走し、楽しくて愉快で新しいこともたくさん発見しました。

街の人たちにとっては、音楽を楽しみ語りあいつながる場であり、

カフェにとっては、新たなお客さんを増やす機会となり、

街にとっては、人が動くことによって活気が出て街全体が明るくなる。

事務局としては、新しいことを始めるのは、プロでない限り手落ちがたくさんありますが、それらを教えられたことが、財産となるでしょう。

     

 まちカフェライブにご協力くださったカフェ、500円のパスポートを購入して運営を支えてくださったみなさんに、感謝です。