goo blog サービス終了のお知らせ 

人生夕暮れ時のつ・ぶ・や・き

12年ぶりでブログ再開!!
ボケ防止の一助になればと・・・
日々の想いをつづります

だだちゃ豆、初収穫

2008-08-10 | ガーデニング
今年初めて、植えた「だだちゃ豆」ようやく収穫しました。

すぐに湯であげて、さっそく食べました。
「おいし~い」
なんともいえない甘みがあります。やはり一味ちがいますネ

「だだちゃ豆」は同じ庄内でもお隣の鶴岡市の「白山だだちゃ」が本場ものです。
「だだちゃ」とは、お父さんを意味するこちらの方言ですが
その昔・・・鶴岡・酒井藩の殿様が枝豆が好物で、
「この枝豆はどこのだだちゃが作ったのか」といつもお尋ねになったことからその名前がついたようです。

春先、「だだちゃ豆」の種をみかけ、夫が「今年はこれを植えてみよう」と・・・・

はたして、我が家の狭い菜園で、できるものかと、半信半疑だったのですが、
夫の管理が良かったのかどうか・・・サヤの数は少ないようですが、味は本場もんと変わらずに出来たようです。

夫はビール  のつまみにご満悦の様子です。
まもなく息子家族が帰省、食べさせる楽しみができました。

来年は、他の野菜は少なくして「枝豆」を多く植えようなどと言っています。

        

今年は野菜の生育がとてもいいようです。キュウリはもう150本ほど収穫できました。
ご近所で喜んでもらっています。でも、そろそろ終わりかなーと・・・。

なす、トマトが今採れどきです。
今年、「しそ」の苗もいただき、植えたところ、これもまた勢いがすごい!!
なす料理にとても重宝するし、毎朝、「シソジュース」にして飲んでいます。

青じそ  10枚、  梅肉 1個、  りんごジュース  300CC
をミキサーでかくはんするだけ・・・

夏バテにはいいらしい~・・・何より飲みやすくて、おいしいですヨー
もう少しの間、太陽の恵みを享受できそう・・・
この暑さも我慢しなきゃー・・・ネ

家庭菜園

2008-06-15 | ガーデニング
昨日の地震には驚かされました。
ちょうどテレビを見ていて突然、緊急地震速報が・・

又テストなのかなと思っていたら、5秒程度で大きな揺れが・・・・。
ほんものだったんだー
ここは震度4でしたが、けっこう怖かったぁ~ 

この緊急地震速報は始めてのことでしたが、逃げるほどの時間はありませんが、
身構える心の準備にはなるのではと思いました。

何も被害はありませんでしたが、被害の報道に改めて地震の怖さを、突きつけられた思いです。
被害にあわれた方には心よりお見舞い申し上げます。

                                             



ここ東北はまだ入梅にも入らず、毎日いいお天気が続いております。
例年のように、猫の額ほどの小さな菜園に今年もまるでままごとみたいに、
いろんな野菜が植え付けられました。
トマト、なす、きゅうり、シソ、人参、オクラ、ねぎ、いんげんなどなど・・・
今朝、キュウリを一本初収穫しました。
昨年までと違い、畝の方向を横方向から縦方向に変えてみたら、
2畝多く10畝取れるようになり、例年より種類が増えました。
発想の転換、いろいろ試してみるものですネ

今年は初めて、だだちゃ豆を植えてみました。
だだちゃ豆は隣の鶴岡市が本場の枝豆なのですが、果たして収穫できるか・・・
楽しみにしているところです。




今ちょうど萩、つつじが満開です。
境界にある塀にツタの葉が昨年あたりより、だんだんと広がってきました。
昨年の秋には紅葉してとてもきれいでした。

あまり手入れが行き届いていなくてお恥ずかしい限りなのですが、
アニメでチヨット今の様子を・・・。

今が一番いい時期かもしれません。
今日は快晴  からりと晴れてすばらしい天気です。


家庭菜園

2007-06-28 | ガーデニング
ダイニングに続くベランダ越しに、小さな畑があり、家庭菜園を楽しんでいる。
主に夫の担当だが、窓越しに育っていく様子を眺められるのは、チヨットうれしい楽しみの一つなのです。
野菜作りなどに縁のなかった夫だが、リタイアをした後は、
ご近所仲間にノウハウを聞きながら、見よう見まねで育てている。
最初は貧相なものしか収穫できなかったが、年々上手になったように思う。

キュウリ、ゴーヤ、トマト、ナス、人参、インゲン、ピーマン、春菊、おくらなどなど・・・
狭い畑なのにいろんなものが試したくて、それぞれ4~5本づつと種類だけは多いという・・・ままごとみたいな菜園です。

5月の中旬に植えた野菜だが、順調に大きくなっている。
今、収穫できるのはキュウリ・・・毎日2~3本づつ
新しいものはとにかくおいしいものですネ

なすも少しづつ、採れ始めた。
トマトはいっぱい実がついているが、まだ赤く色づいてはいない。

今年初めて植えたものに「おかのり」がある。
友だちよりいただいたら、おいしかったので、我が家でも試してみた。
小松菜などと違い、まず虫がつかないので、穴だらけになることがない
天ぷら、油いため、おひたし、汁のみなど幅広い料理に使え、
くせがなく、結構おいしいのです。
とっても重宝している
そんなミニ畑の様子を画像にして、遊んでみた。

ふと見上げると、「夏つばき」の花が咲いている。
とてもきれいです。
側には「どくだみ」、「萩」の花も咲いている
こちらも画像加工で遊んでみた
たまにはこんな遊びもいいものですネ


マイ ガーデン

2006-09-07 | ガーデニング
今年の夏はとても暑かった あまりの暑さに庭の手入れも滞りがち・・・
木の枝も、草も伸び放題   庭を眺めて、爽快な気分を味わうどころか、荒れ放題の庭を眺めては、
気分はむしろ落ち込むばかり・・・ ようやく2.3日前より、秋の気配
夫がこうしてはいられないとようやく腰を上げた。
以前は造園業の方に頼んでいたが、二人とも退職してからは時間もたっぷりあることだしと、
松以外は二人で何とかやってきた。
剪定バサミを使いながら、汗をかきかきやっていたが、電動の生垣バリカンが便利と友達より聞いて、
さっそくホームセンターより購入。値段は8000円なり~
夫が生垣バリカンを使って、すぐに剪定にとりかかる。
すごい威力 あっという間に、きれいに形づくられる
あ~ぁ もっと早くから使っておけば、良かったぁ~
夫が面白がって、続けている・・・・調子に乗り過ぎて切りすぎちゃいそう・・・
草は私も一緒になって抜くしかありません 汗だくに・・・・ 
ようやく何とか眺められるようになったかな~ 
ただ松の剪定だけはできないので、「シルバー人材センター」にお願いをした。
来週にでも来てくれるそう・・・

「鉢1」
「スーパーベナ・ランタナ」「コンテナガーデン」「ちゅらビンカ」「ブルーキャンディ」「レッドキャンディ」

玄関先やベランダの鉢物も今が花の盛り
目を楽しませてくれている。
ベランダの先はミニ菜園になっており、ゴーヤの勢いがすごい
ミニトマトも赤い実をいっぱいつけて、目も食欲も満足させてくれている。
秋茄子も今が一番おいしいとき・・・
小さい畑だが、食べきれずご近所におすそ分けして、喜んでもらっている。

暑い、暑いと嘆いていたのに、涼しさは急激にやってくる。
でも涼しくなるとなんか寂しくなる・・・人ってなんて勝手なんでしょうネ・・・

残暑お見舞い申し上げます

2006-08-16 | ガーデニング
毎日・・・暑い日が続いている 
なんと~なんと~ 今日の気温は35.6度とか~

この暑さの中、子供たちが里帰りし、水族館やプール・・・アスレチックと
孫に付き添い、さらに食事の用意と汗を掻きっ放しの4日間を過ごした。
日ごろ楽をしているものだから・・・すっかりばて気味 

ようやくいつもの静かな生活が戻り、今日はゆっくりとテレビて゜高校野球観戦です。
そして今日は県代表の「日大山形高校」が勝利し、山形県初のベスト8に進出できたのです
手に汗握る激戦で、劇的なさよなら勝ち!! 
今まで、山形県はベスト8に駒を進めたことがない全国で唯一の県だった。
ようやく汚名返上!! それだけに・・・ホントにうれしい勝利です。
今年の夏の楽しみはまだまだ・・・続きそうです。

しばらく、パソコンもご無沙汰気味・・・
野球も勝利し、気分がいいところで、そう・・・残暑見舞いのブログをしなきゃーと・・・
我が家の室内においてある涼しげな観葉植物を並べて、画像加工です
以前1年半ほど「ガーデニング教室」にも通ったことがある。
ハウス型のガラス製の器に植え込んだのが一番涼しげで気に入っている
また篭が好きで、いろんな篭を鉢カバーとして使っている
室内のグリーンで少しでも涼しさの演出ができたらいいのだが・・・

花を植え込んだ寄せ植えも好きだが、観葉植物の寄せ植えの方が長い間楽しむことができるので重宝です 

まだまだ暑い日が続きそうです 
お体の方のご自愛を・・・・

我が家の夏の花々

2006-08-02 | ガーデニング
東北地方も今日、いよいよ梅雨明け 
気温もうなぎのぼり  31度まで上昇

待ってましたとばかりに我が家の花々も勢いを増して咲いている

『マンダラゲ』    別名「朝鮮あさがお」とも言うらしい
春先、夫が友達より苗をもらってきて育てた。
初めて聞く名前・・・どんな花が咲くのだろうと興味をもって見守っていた。
ところが先日、テレビを見ていたら、マンダラゲに接木をした「なす」を食べて
食中毒になったというニュースを報じていた。
見ていたら、まさしくこの花・・・です。
葉っぱが「なす」にとてもよく似ている。
この花、毒があり、食べると意識朦朧・・・幻覚作用があり、とんでもないことを口走るという・・・
食べたりするととても怖い花だったのです。
たまたまいただいたおかげで、時の注目の花をみることができて・・・まあ良かったかな?・・・といったところ・・・

昨日、花が開いた・・・大輪の見事な花です。
とても甘~い匂いがただよう・・  当然虫たちも寄ってくる。
夕闇の中で白く浮かんで咲く様はとても幻想的です。
幻覚作用があると聞いて、何かしら怪しげな雰囲気を感じてしまう。
大きい花なので、一日位咲いただけで、しぼんで頭をたれてしまう・・・・
余りに短い花の命です。


玄関先や庭先にいろんな花がいまが盛りと咲いている。
花の種類はいろいろ・・・・園芸屋さんから買い求めたものが多い。
花の名前を覚えるのはちと・・・苦手

畑もゴーヤの勢いがすごいが、日照時間が少ないので、
収穫できたのはまだ2本だけ・・・
トマト、キュウリは毎日、食べきれないほどの収穫です。



昨日、ラベンダーのタベストリーを織り上げ、友達の家に持っていく。
とっても涼しげと・・・喜んでくれた。
帰りに、八重のあじさいの花をいただく・・・・。
普通のあじさいはもうほとんど終わっているが、八重のあじさいはこれからが見ごろだという。
あじさいで八重というのはめずらしい・・とてもきれいな花です。
さっそく、我が家の玄関へ 
ラベンダーのタペストリーとの組み合わせがなかなかいい~・・・
このタペストリー・・・ブログ仲間にも好評だった 
我が家へおいでになるお友達からもステキ! って言われる 
気を良くして・・・あじさいと一緒に再び  です。

マイ ガーデン(オンマウスで拡大)

2006-06-09 | ガーデニング
家庭菜園キュウリ、ごーや庭都わすれベランダ
マイ ガーデン


ブログ仲間に刺激され、「オンマウスでアルバムを表示」に挑戦です
スライドショウや流れる画像だと、もっと見たいのに・・・と思うことがあるが、
この方法だと好きなだけ眺めることができて、見やすいのではないかと思う。
「パセリ倶楽部」のホームページにUPの方法がのっているとのことで、
さっそく訪問・・・すぐにやってみたら、意外と簡単

おかげさまでありがとうございました。
これを教えてくれたtaeさんにも感謝です

我が家の家庭菜園にも5月の下旬に夏野菜の苗を植えた。
なす、キュウリ、トマト、ゴーヤ、インゲン、ピーマン、ねぎ・・・・
その後の好天に恵まれ、順調に伸びている    
朝、起きると、ベランダ越しに野菜を眺めるのが、日課
3月末に植えた「さやえんどう」「春菊」は今が収穫時・・・
ようやく~新鮮な野菜が食卓に・・・これからのシーズン大いに楽しみです
でも虫に刺されるのが心配  武装しなきゃーネ

菜園に続く庭も日増しに緑が増している。
遅咲きつつじ、芍薬、都わすれなど大して広くもない庭に今が盛りと咲いている。
草だけは容赦なく伸びてきて、雑草との戦いが・・・
夫がこまめに手入れをしてくれているので、ありがたいと思っている



つつじが真っ盛り

2006-05-22 | ガーデニング
緑が一番美しい季節
昨日、今日ととてもすばらしい天気
我が家の庭もつつじが今、真っ盛り・・・いろとりどりに咲いている。
いつもは連休明けには咲くのだが、やはり今年は遅いみたい・・・
大して手入れもしていないのだが、今年は花の数が多い 

そして石楠花が今、満開
■ マウスオンしてみて




そしてどうたんつつじも・・・
ドウタンツツジを生垣とし、畑と区切るようにしている。
手前が畑で、狭くて多くは植えられないが、一応・・・ミニ菜園である。
今年は寒かったので、まだ夏野菜の苗は植えていない。
でもそろそろ植えなきゃー 

■ マウスオンしてみて!

トマトやキュリなどは連作を嫌うのに、狭い畑なので、
毎年同じ場所に植えられなくて、植える場所を決めるのにいつも苦労する。
「接木」とかいてあるのは大丈夫みたいなので、少々値段は高いが、
その苗を買ってくるようにしている。
庭のスペースをモット小さくして、畑を大きくとればよかったのに・・・
今頃後悔しても・・・もう遅い
仕事をしていた頃は、畑などする暇がなく、草ぼうぼう・・・
今、ようやく時間だけはたっぷりある生活を向かえ、
野菜をもっと家庭菜園で作れたら、経済的にも助かるだろうに・・・
とつい現実的なことを考えてしまう
でも小さな畑でも、ささやかな楽しみがある。
明日にでも植え付けをするとしようか


My Garden

2006-04-27 | ガーデニング
ようやく、My Gardenにも春がやってきた。
でも例年より、天候が不順で肌寒い日が続いている。
日照時間が少なく、平年比6割ぐらいだという。
なかなか太陽が顔を出してはくれないのだ。
でも、花たちは正直・・・・
狭い我が家の庭にもいろいろな花たちが、かわいい表情見せてくれている。
タンポポやスミレ? などもあちこちに・・・これって雑草では
でもいいの~いいの~庭の賑わいに一役買ってくれるから・・・。
昨年の11月に植えたパンジー、ビオラもすっかり根を広げ、
こんもりと大きくなって咲いている。  
特にビオラのいっぱいの花を見て、あ~・・・春が
やって来たんだな~・・・と実感する。

例年は少し、時をずらして咲く、梅、紅梅、レンギョウ、椿など、枝ものの花が
今年は寒かったせいで、いっせいに咲いている。
そして置石のかたわらには「雪ノ下」が、背伸びをして咲いている。
今週、何かと続いたやぶようも一段落し、
今日は久々に我が家の庭をじっくり観察です。



久しぶりの秋晴れ

2005-11-21 | ガーデニング
今日は久しぶりの秋晴れでした。
2週間ほど、ずっ~としぐれて、どんよりしたお天気が続いていた
久しぶりで太陽を見た感じ・・・この季節、ここ東北はこんな天気は珍しく貴重です。
例年より、暖かい日が続いていたので、紅葉が2週間ほど遅れており、
我が家の庭も今がちょうど見ごろ・・・
どう丹つつじが真っ赤・・・、もみじも真っ赤・・・萩は黄色に色づいている。
小さな庭にも、晩秋が訪れたよう・・
時々窓の外を眺めては、いく秋を楽しんでいる
でも紅葉した葉が散る前に、まもなく雪が降り積もってしまうのでは・・・



こんな天気のいい日は、そう・・・ガーデニングを急がなきゃー
「ビオラ」と「パンジー」を植える。
このパンジーやビオラ・・・冬の間、雪の下でも、
しっかりと花を咲かせてくれる 
そして冬の間に、根を広げ、春には株が大きくなって、鉢いっぱいに花を咲かせてくれる
それがまた・・・楽しみ~楽しみ






 これから、寒くて長~い冬
秋のあいだは出かけることが多く、
趣味の手仕事もさっぱり・・・はかどってはいない
そろそろ・・・パツチワークでもまた手がけるとしよう!
半端になっている油絵も手直しするとしよう