
すぐに湯であげて、さっそく食べました。
「おいし~い」

なんともいえない甘みがあります。やはり一味ちがいますネ
「だだちゃ豆」は同じ庄内でもお隣の鶴岡市の「白山だだちゃ」が本場ものです。
「だだちゃ」とは、お父さんを意味するこちらの方言ですが
その昔・・・鶴岡・酒井藩の殿様が枝豆が好物で、
「この枝豆はどこのだだちゃが作ったのか」といつもお尋ねになったことからその名前がついたようです。
春先、「だだちゃ豆」の種をみかけ、夫が「今年はこれを植えてみよう」と・・・・
はたして、我が家の狭い菜園で、できるものかと、半信半疑だったのですが、
夫の管理が良かったのかどうか・・・サヤの数は少ないようですが、味は本場もんと変わらずに出来たようです。
夫はビール

まもなく息子家族が帰省、食べさせる楽しみができました。
来年は、他の野菜は少なくして「枝豆」を多く植えようなどと言っています。

今年は野菜の生育がとてもいいようです。キュウリはもう150本ほど収穫できました。
ご近所で喜んでもらっています。でも、そろそろ終わりかなーと・・・。
なす、トマトが今採れどきです。
今年、「しそ」の苗もいただき、植えたところ、これもまた勢いがすごい!!
なす料理にとても重宝するし、毎朝、「シソジュース」にして飲んでいます。
青じそ 10枚、 梅肉 1個、 りんごジュース 300CC
をミキサーでかくはんするだけ・・・
夏バテにはいいらしい~・・・何より飲みやすくて、おいしいですヨー

もう少しの間、太陽の恵みを享受できそう・・・

この暑さも我慢しなきゃー・・・ネ
