goo blog サービス終了のお知らせ 

人生夕暮れ時のつ・ぶ・や・き

12年ぶりでブログ再開!!
ボケ防止の一助になればと・・・
日々の想いをつづります

ママレード作り

2008-02-28 | いろいろ
もう3月の声を聞くというのに、なかなか春らしいお天気にはなりません。
太陽もなかなか顔を出してくれず、気分まで落ち込みそうな日が続いている。
こんな日はたまにはキツチンで過ごすことにしましょう。

我が家は朝食はパンが多いこともあり、ジャムを手作りすることが多い。
今、店頭にはおいしそうな伊予柑が安く出回っている。
一度ママレードを手作りしたら、そのおいしさにはまり、それ以来ずっと手作りをしている。

白い薄皮をとったり、千切りにしたり、けっこう手間はかかるんですよネ
皮を3回ほど、お湯を取り替えて、苦味をとるとおいしくできるという・・・

伊予柑 6個  皮だけでなく、4個の実の部分も入れる
グラニャー糖 500グラム 
材料はこれだけ
甘みは少なくしているので、多い分は冷凍庫にいれて保存している。
とっても美味 
出来上がったママレードを見ているだけで、し・あ・わ・せ 
うっとおしい・・・・うつな気分が少しは晴れそうな気がする。

さらにもう一品、今日ブログめぐりをしていたら、
玄米茶を作っているとの記事があったので、これもさっそく試してみた。
玄米一合を洗って乾いたら、 フライパンで、茶色になるまで炒るだけ・・・
それを緑茶に入れて、飲んでみたところ、香ばしい味がして、なかなかgoodです。

炒った玄米をそのまま食べても素朴で昔懐かしいお味がして、なかなかおいしかったですヨ 

映画と演劇

2008-02-11 | いろいろ
話題の映画「アース」と「母べえ」を見に行ってきました。

映画「アース」
《ストーリー》
主演者 地球46億歳のものがたりです。
50万年前、まだ若い地球に巨大な隕石が衝突した衝撃で、地球の地軸は23.5度も傾いてしまう。
しかしこの傾きのおかげで、地球には四季のうつろい、寒暖の差、そして生命が生み出されることになったのだ。
そんな傾きと太陽の光が作り上げた地球の姿を、北極から南極へと旅をしながら見ていこうというもの。

長い冬が終わり、春の訪れとともにホッキョクグマの親子が目覚めるシーンから、物語は始まりました。
厳しい北極の姿、ふだん、あまり意識することもない地球全体の姿に感動し、
自分が、いかに小さい存在であることか、そして地球のほんの一部分しか、見えていないことに気づかされました。

温暖化が進み、足元で溶けてゆく氷に右往左往しつつ餌を求め歩き出すホッキョクグマ親子。
餌がとられず、死んでいく様子に胸がつまり、このまま温暖化が続けば、30年でホッキョクグマが絶滅するとの話に
私たち人間の責任を痛切に感じました。
さらに南下し、針葉樹林帯から、広葉樹林帯がスクリーンいっぱいに広がり、
四季の移ろいや自然の美しさは圧巻です。 
改めて地球の美しさ、すばらしさに感動させられましたネ

砂漠を大移動するアフリカゾウの群れなどの生きるための闘いにも、胸が詰まりました。
輪廻・・・生きるということは他の命をいただくことだということなんですよネ・・・
残虐なシーンは最後のところでカットされており、ホットしたものを感じましたが・・・・
私たちの豊かな生活が原因で、地球は温暖化して、動植物の危機が警鐘されております。
温暖化について、今まで他人事のようにしか思っていなかったのですが、
私たちにもできる小さなことからでも、やらなきゃーと思わずにはいられなかったですネ 


映画「母べえ」
          

《ストーリー》
山田洋次監督
世界情勢が緊張を帯びてきた昭和15年。ドイツ文学者の父・滋(坂東三津五郎)が、反戦を唱えたとして逮捕されてしまう。悲しみにくれる母・佳代(吉永小百合)と2人の娘(志田未来、佐藤未来)だったが、父の教え子や親類、近所の人たちに支えられ、明るく力強く生きていこうとする。

一番に思ったことは、吉永小百合は美しすぎる!とても60代とは思えなかったことです。
吉永小百合の個性が最高に引き出された作品といえるのでしょう!
さらに印象に残ったのが鶴瓶さん演じるおじさんの演技・・・最高!
もうダントツに際立っていました。
それに子役の演技もとってもかわいかったですネ

チョット気になったことといえば
浅野さん演じる書生が、母べえの所に出入りしていろいろと面倒を見るのですが、夫ある身の妻が、
そこまで親しくするものなのかと思ったりしました。
さらに戦死した場面も唐突な感じがしましたので、むしろ戦友の言葉でつづった方がいいのではと感じました。

時代背景といい作品内容といい、やはり年配の方がとても多く あちらこちらからすすり泣く声が聞こえてきました。
戦争の悲劇を描きながらも、平和や家族の大切さを、改めて思い出させてくれるいい映画でした。

演劇「エキストラ」
          
話は少し変わるが、こんな地方でも演劇が見られる演劇鑑賞会「労演」が当地にもあります。

この演劇鑑賞会、46年もの長い間続いておりまして、演劇を見るのが好きなこともあり、定年間際の仕事の忙しかった頃に、10年くらい中断がありましたが、後はずっと入会しておりました。
ちなみに会費は月2700円、2ケ月に一度の例会ですから、5400円で見られるんですもの、お安いものですよネ
たまに上京の折、舞台を見てくることがあるのですが、まず1万円はかかりますもの・・・・
 
今回の例会は9日の夜、 劇団ヴォードヴィルショウ 三谷幸喜作「エキストラ」が上演されました。
出演者は佐藤B作、角野卓造、あめくみちこ、佐渡稔など・・・・
座席は毎回指定されるのですが、今回は前から5番目ととてもいいお席でした。

例会名のとおり、エキストラを演じる名もない俳優たちの物語でした。
舞台の迫力は映画とはまた違います。笑いあり、涙ありで・・・とっても楽しい2時間でした。
映画館で声を出して笑うということはありませんが、舞台の場合、客席と一体ですから、大声で笑うこともできますものネ・・・
この一体感がたまりません・・・
撮影シーンなどの場面もありまして、最近見た「母べえ」などもこんな風に撮られただろうと思いながら、
興味深く見ることができました。

次回は無名塾の「ドン・キホーテ」とか・・・これまた楽しみで~す。


宝石のリフォーム

2008-01-31 | いろいろ
最近の経済ニュースの中で、金、プラチナの価格が市場最高値を記録しているとの報道をたびたび聞くようになりました。

まあ・・・我が家には関係ないものと思っておりました。
先日、新聞の中に折り込まれた、K宝石店の宝飾品のチラシが入っていました。

最近、宝飾品には縁がなく、ここしばらく購入した記憶もなく、もっぱら姉のお下がりで満足しておりました。
なにより年金生活で、宝飾品を求める余裕もなければ、興味もあまりありませんでした。

でも・・・歳はとってもやはり女性 (・・・と思っている?)
なんとはなしに見ておりましたところ、チラシの片隅に『金、プラチナを高価買取いたします』と載っておりました。
先日鏡台の引き出しを整理したとき、最近使っていない指輪やネックレスがあったことを思い出しました。
再度、鏡台の中をチェック!! ありました! ありました! 
チェーンが切れたネックレスや、古いデザインでとてもはめられないような指輪などが、ごろごろと・・・
仕事をしていた頃は、いろいろのお付き合いで買ったりもしたんですよネ 
あわせて8点ほど
すっかり忘れていましたけど、結構あるものなんですねェ~
ふだん、こんなチラシには心を動かされないのですが、K宝石店は昔利用した信頼のおけるお店でもあったので、この際、整理してみようかなーという気になったのです。
善は急げとばかりに・・・心が変わらないうちにと、出かけてきました。

ネックレスやデザインリングはその場で買取、その日の相場ですぐに現金に変えてくれましたが、石のついた指輪は取り外した後に価格が決まるとのことで、後日、又うかがうことになりました。
結局、締めて10万円弱・・・思っていた以上の金額でしたネ
でも・・・K宝石店もさすがに商売上手です。
これを元手に新しいものや、リフォームなどにとのお勧めがありましたネ・・・
私としたことが・・・
しばらくぶりでの宝石にすっかり目がくらみ・・・リフォームをお願いすることにしてしまったのです。
というのも引き取っていただいた指輪に中に、思い出のある石が2点あったのです。
形を変えてまた使うことができたらとの思いもあり、そんな気持ちをすっかり見透かされてしまっていたようです。
ひとつは社会人となって初めて月賦で買い求めた赤いメノウの指輪。
そしてもうひとつは姉からもらったオパールの指輪。
メノウの方はペンダントトップに・・・
オパールは最近のデザインの指輪に・・・それぞれ変身することになったのです。
でもリフォーム代金は買取代金より少しオーバーしてしまいそう・・・ 
思い出のあるものだし、引き出しに眠っていたものの変身だし・・・まあいいかぁ~ということに・・・

出来上がってきて・・・しばらくはルンルンしながら、眺めていましたョ
両方ともさっそく新年会へのデビューとなりました。
以上が新年早々に繰りひろげられた、宝石にまつわる顛末記でしたぁ~~

                                        

そして恒例の確定申告の時期となりました。
申告書類は税務署の方から送られてきましたので、早速取り掛かりました。
今年は国税庁のホームページにアクセスして、申告書の作成をおこなってみました・・・手書きで計算するよりとても簡単!
数字を入れると、全部計算してくれて、印刷したものをそのまま出すことができるんですネ
収入の大部分は年金ですが、申告すると毎年、還付金が出ます。
つまり・・・税金を余計に払ったものが戻ってくるだけなんですが、これが又うれしいんですよネ

この還付金で宝石のリフォームでの不足分がカバーできそう・・・。
さっそく、明日にでも提出してこよっと・・・

良いお年をお迎えください !!

2007-12-29 | いろいろ
今年も後二日となりました。

おかげさまで、今年一年間、またブログを続けることができました。
いつも拙いブログをお読みいただき、心温まるコメント、
励ましのお言葉をいただきありがとうございました。
今年は途中、パソコンの不具合で、1ケ月もの間中断もあり、
ブログ続行が危うい時もありました。
その時に改めて、自分の生活の中でブログの占める効用の大きさを知ることが出来ました。

またひとつ年を重ねます。
来年はどんな年になるんでしょうね?

何より「健康が第一」
そして皆様から、ブログを通じて元気がいただけますように・・・

どうぞ良いお年をお迎えください。

年の瀬

2007-12-25 | いろいろ
今年の残すところ、あと5日間
クリスマスの記事も書かないうちに、もう終わってしまいました。

せめて友だちにあげたクリスマスプレゼントの紹介を・・・ 
ずっと何十年来の友だちをしているAさんとSさん・・・例年、年末に鉢花などのプレゼントをしていたのですが、
今年は手織のマフラーにしました。

それぞれの好みもあるものだから、なかなか身につけるものをおあげするのを憚っておりました。
それに自分の趣味の押し付けはどうも・・・とも思っていました。
でも、お会いしたときに、「マフラー、ステキ!」なんて、褒められることもありましたので、
「クリスマスのときを楽しみにしてて!」と言っていたのです。

色合いも何とか、好みに合ってくれたようで、とっても喜んでくれましたネ
まずは「良かった! ほっ」・・・としました。

        

今日は久しぶりでの快晴 
とってもいい天気でウォーキングに出かけました。
今日のお天気なら鳥海山がバッチリみえそう・・・カメラを持って出かけました。

やっぱり・・・・鳥海山がとてもきれいです。
12月の下旬だというのに、雪がまったくなくて、子供たちも公園で遊んでいます。

なんと  少しですが菜の花まで咲いていました。

信じられないほどのいいお天気です。
一昨年の25日は羽越線で「特急いなほ」が突風で脱線し5名の方が亡くなったんですヨネ
こちらでは「追悼慰霊式」のニュースを詳しく報じていました。
あの日は救出活動もままならないほどの猛吹雪が続きました。
今年のようなお天気だったら、あんなことも起こらなかったんでしょうに・・・
と思い出さずにはいられませんでしたネ。

うっすらと汗ばみ、気持ちのいいウォーキングが出来ました。



着物地のリフォーム

2007-09-11 | いろいろ
姉から、もらった着物地で、洋服の仕立てを頼んでいたが、ようやく出来上がってきた。
ベージュっぽい模様の入った紬の着物地で、ブレザーに仕立ててもらった。
気軽にはおることが出来るように、普通の平凡な形にしたが、
少し地味な感じに仕上がったかなーって・・・
すこし派手目のマフラーなどで、着こなしたほうがいいかも・・・
着心地は軽くて、とてもいい
旅行などには軽いので重宝しそうです。

そしてもう一着はベストとパンツです。
これもやはり素材は紬、茶色っぽい色めで、ところどころに模様が入っている。
このベストの形は姉のベストをそっくり真似て作ってもらった。
裏地も正絹でリバーシブルになっていて、両面着こなすことも出来そう・・・
でもチヨツト色が派手ですネ
パンツは少し幅広でゆったりとした形に・・・
秋に・・・冬に・・・出番が多そうです。

仕立てを頼んだ方は、近所に住む友達のYさんです。
お店や友だちからの洋服のお直しを手がけるかたわら、日本舞踊の名取でもあり、
お弟子さんともども10月に公演がひかえてて、とにかく忙しいそうなのです。
そんな合間をぬって、やっと完成させてくれたようです
洋裁と日本舞踊を器用に両立させ、社交的でもある彼女・・・
お互いやっていることは違うけど、しょっちゅう・・・お茶のみ話、情報交換を
しているご近所仲間です。
「おかげさまでステキに出来上がりました。 ありがとうございました」

                                


先日、布ぞうりについてブログをつづったが、その後もはまってしまい、いろいろ作ってしまった。
私ってやはり・・・「マグロ」かなー
素材もいろいろ・・・ニット、ウール、タオルなどなど・・・
ニットが結構作りやすいみたいです 
ポイントは鼻緒かなー 
正絹の布地をぞうりにはもったいなくて出来ないが、せめて鼻緒に使って、
少しおしゃれにって思って作ったのが、一番左手のものです。
タオル地は糸くずが出て、大変~ 掃除機を側に置いて、やることに・・・
でもそれぞれに味わいがあり、出来上がるたびに1人でにんまり~ です。
出来上がった布ぞうり・・・お友だちに上げるととても喜んでくれる。
こんなもので、喜んでもらってうれしいのは私の方なんですヨ

すっかり、布ぞうり作りに自信が着いた私!
毎月のパツチワークの友との集まりは、今月は布ぞうり講習となりそう 

通販での優れもの

2007-08-30 | いろいろ
いま、通信販売がとても伸びているという。
家にいながらにして、買い物が出来るから、まあ・・・便利ではある

一度、利用すると次々と、商品案内の本がおくられて来るがあまり見ることもなく、積まれている。
ふだんそんなに利用する方ではないが、この間注文したものがとても良かったので、
チョツト紹介です。

その1 銅バスケット
流しのゴミ受けです。
今まで、深い筒型のゴミ受けだったので、ヌルヌルして、洗うのがとてもいやだった。
これは深さが5センチととても浅いので、こまめに生ゴミが捨てられるのです。
また銅で出来ているので、ヌメリが着きにくく悪臭もなく、とても使い勝手がいいのです。
ホントにぱっと捨てて、さっと洗え、ものぐさな私には、とても便利です。

その2 メディカル枕
枕ってとっても大事ですよネ
みんなどんなのを使っているのかな?
年とともに、どうも寝つきが悪くなっている。
今までの枕、なんと7~8年も使い、少々くたびれてきたということもあり、
イタリアのファベ社の「メディカル枕」を注文した。
横75センチ、縦45センチのジャンボサイズでゆったりした感じです。
今までよりとても寝つきが早くなったような気がするのです。
夫もこれはいい~・・・いつの間にか眠ってしまっているという・・・

その3 クック膳
電子レンジ調理鍋というものらしい。
材料を切って、調味料をいれ、レンジで5分ほど・・・
さばの味噌煮、かぼちゃの煮物などが簡単にできるのです。
一番の利点は時間の短縮、なにより簡単にできることですネ
味はまあまあかなー・・・たまねぎの丸ごとホットサラダなどは特においしい!!
手抜き料理が今でも多いのに、 ますます手抜きが多くなりそうな予感です。
でも短時間に出来るので、おかずは以前より多く作ることも多くなったんですヨ

その4 レース磁気ネックレス
手織に絵、それにパソコンなどの趣味は肩や目を使いっぱなし
チョツトやりすぎるとすぐに肩が凝ってくる。
肩こり用にゲルマニウムとか磁気ネックレスとか、いろいろ出ているようだが、
ごつい感じのものはいかにも肩こり防止用という感じでいやだと思っていた。
このレース磁気ネックレスだと、チヨツトおしゃれな感じで、これならふだんでも
気分良く身につけられそうだと思ったのです。
18金ということで、少し高かったが、アクセサリーはあまり多くは
持ち合わせていないので、たまには自分にご褒美にと・・・
効果のほどは・・・ 効いているような気もするし、あまり変わらないような気もする。
まあ、効いていると信じるだけでも、精神面の効果があるのでは・・・

ということで以上 4点の紹介でしたぁ~
今回の商品はいずれも、○タログ ○ウスの通信販売で、求めたものです
まずまず満足のいった買い物だったと自己満足

通信販売で購入するときはすぐに注文しないで、3日間ぐらい考えてから、申し込むようにしている。
店頭ではたまに衝動買いをしてしまうこともあるが、通信販売の場合は、じっくり考える時間があるんですよネ
手にとって見られないのが、少々不安ではあるのですが・・・



布ぞうりを作る

2007-08-18 | いろいろ
お盆は例年通り、息子家族が来て、いつもの静かな生活は一変
まめ台風の来襲・・・そして連日の猛暑で汗のかきっ放しです 
16日に息子たちも帰り静かになったとたん・・・翌日から、気温も急降下、急に涼しくなった。
静かさと涼しさが同時にやってきて、気の抜けたようにボッ~として、なんとなく寂しいような気持ちになってしまった 

さてと・・・しばらくできなかった手仕事をやろうかなと・・・
布ぞうり作りに挑戦してみた。


というのは、昨年ブログの仲間より、布ぞうりをいただいた。
履き心地が気に入り、もっぱら夫が愛用していたが、少し痛んできたのです。
ならば作ってみようかなーとさっそく本屋さんへ行って、布ぞうりの作り方の本を買ってきた。
まずは自分の分から作ってみることに・・・・
使い古したバスタオルを4センチ幅に切り裂き、本と首っ引きで、編み始める。
バスタオル一枚でちょうど一足が出来るようです。

う~ん、なかなか形がうまくいかな~い
何度となくやりなおしたが、ようやく完成
鼻緒は正絹の真っ赤な八掛の生地を使った。
両脇がすこしでこぼこしているが、初めてにしてはなかなかいい感じ
何より、履き心地がとてもいい

すっかり気を良くして、さらに夫の分を作ることに・・・・
今度は使わなくなった木綿地のテーブルセンターを切り裂いて、作ってみた。
少しごわごわした生地なので、タオル地より作りにくく、なかなかきれいに仕上がらない
男物なので、少し幅広で長めに作ってみたが、どうも形もいまいちです。
でもまあ・・・夫はさっそく履いてくれましたネ

この布ぞうり作り・・・捨てる前の布地のリサイクルにはもってこいです。
足裏のつぼも適当に刺激され、部屋も拭かれてきれいにもなるというから、一石二鳥になるらしい 


手作りでシルクの帽子を・・・

2007-08-12 | いろいろ
姉から、もらった紬の着物地
洋服のリフォームも頼んでおり、今月中には仕上げていただく予定になっている。
裂き織りでマットやコースターなども作ったが、生地はまだまだ残っている。

そう! 仕立てを頼んでいる洋服に合わせて、帽子を作ればいいのだということに気がつく
そうしたら洋服とペアで着こなすことができるんだよネ
洋裁は出来ないけれど、以前パッチワーク教室で、帽子は作ったこともあり、
さっそく挑戦です。

 一番最初に表を茶色、裏に薄茶色の生地で作ってみた。
表の生地はベストとパンツに仕立てをお願いしているもの
裏布の生地はブレザーとスカートになる予定・・・
帽子をリバーシブルにして作ることで、どちらの洋服にも合うようにと考えたのです。
生地が紬なので、ハリ、光沢もあり、なかなかいい感じに仕上がった。
ミシンかけなどは不得意で、体裁がいいとはいえないのだが、
生地がいいとやはり出来栄えも良くみえるもの・・・
改めて、姉に感謝です


 すっかり気をよくして、義姉のYさんにも作ってあげようと作ったのがこちらの帽子です。 
こちらの生地はやはり姉から義姉がいただいたもの・・・。
ベストにすると言っていたので、ペアで着てもらいたいと思ってつくったものです。
裏はAと同じものを使ったことで、シックに出来上がったかなーって・・・。
Y姉さん、とても喜んでくれましたネ

 そうそう生地をくれた肝心のM姉さんに、お返しをしなきゃーとまたまた作ったのがCの帽子です。
写真ではチヨット違う色に見えるが表地はBと同じ布です。
裏地に使った派手な生地が、実は亡き母から、譲り受けたものだと聞いている。
古い柄で懐かしい感じの生地だが、襦袢か何かになっていたのだろう
すこし目立ちすぎるかなーとも思ったが、母の思い出の布地でもあり、裏地なら少し派手でも、かえっておしゃれではと思って作ってみた。
結局、3点のうち、これが一番良く出来たように思う。

さっそく埼玉にいるM姉ちゃんに送ったところ、感謝感激雨、あられで喜んでくれた。
姉にとっては長年身につけた思い出の着物地、また違った思いもあるのでは・・・と思う。

ということで帽子ばかり作っていた3日間でしたぁ~

連休

2007-05-06 | いろいろ
ようやくいつもの静かさが戻った
今日は夫も知人宅の梨受粉作業を手伝いに行っていて留守 
久しぶりでパソコン三昧です。

今年の連休はまずまずのお天気に恵まれた。

連休中は息子夫婦に甥っ子の家族など、千客万来・・・・

連休中の様子を「アルバム」仕立てにしてみた。

まず行ったのは、市美術館での「やなせたかしの世界展」
孫がアンパン大好き
アンパンマンと一緒に写真をとったり、ぬり絵をしたり・・・
出口には、アンパンのキャラクターグッズがいっぱいあり、孫にはめっぽう甘いおばあちゃん!
「機関車」と「トランプ」それに「ぬり絵」など買う羽目に・・・
おかげで家にいるときは何度も何度もトランプをさせられることに、相成ったのです 

そして翌日は「庄内いこいの村」へチューリップを見に出かける。
ちょうど今が見ごろ・・・チューリップが新緑に映えてとてもきれいです

近くの観光地をうろうろとした3日間
子供の元気さにパワーをもらったゴールデンウイークです。

でもやはり・・・・疲れます
お友だちに電話をすると、「アーやっと帰ってゆっくりしてる~」との返事
どこもみんな同じような様子です 

さてと! ようやく明日から又趣味の時間が持てそう・・・
一度挫折しかけた油絵だが、桜のパステルスケッチに出かけてから、又、絵を描く気分にもなってきた。
絵画教室での4~5月の課題は、人物画です。
う~ん・・・人物画は難しい
顔の表情はどう描いても、様にならない 
明日から、少し描くとしようか 
果たして、に耐えられる絵になるかどうか
いささか疑問です。