探 三州街道 

伊奈備前守、高遠保科家、信濃国など室町時代・戦国期の歴史。とりわけ諏訪湖と天竜川流域の歴史の探索。探索者 押田庄次郎。

小笠原家の十三代当主 宗康のこと

2014-02-09 20:49:27 | 歴史

小笠原宗康

-------------
時代 室町時代
生誕 不明
死没 文安3年(1446年)
別名 松尾五郎(通称)
官位 大膳大夫
幕府 室町幕府信濃守護
氏族 小笠原氏
父母 父:小笠原政康
兄弟 宗康、光康
子 政秀
-------------

鈴岡小笠原家の祖。

小笠原 宗康は室町時代の守護大名。信濃守護、小笠原氏当主。小笠原政康の長男。

嘉吉2年(1442年)に父が死去、小笠原氏惣領職をめぐって宗康と従兄(伯父の小笠原長将の子)の小笠原持長との間で争いが起きた。持長は結城合戦や赤松満祐の討伐(嘉吉の乱)でも功績があり、幕府の実力者・管領畠山持国とも縁戚関係にあり、問題を複雑化させた。しかし、現状を鑑みれば、在京期間が長く、信濃と縁の薄い持長では信濃の国人を治めきれないと判断され宗康が信濃守護職に任命された。だが、小笠原氏は府中の持長方と伊賀良の宗康方とに分かれ、それにともない国人衆も二派に分裂して対立が続いた。

文安3年(1446)、宗康は弟の光康に後援を頼み、自身が討ち死にした場合は光康に惣領職を譲り渡すと約束し、漆田原で持長軍と戦ったが敗れ、戦死した。(漆田原の戦)。

漆田原の戦・・・
漆田原の戦とは、室町時代に起きた信濃守護家の後継をめぐる内紛である。
文安3年(1446)、小笠原宗康は父の小笠原政康から家督を相続していたが、従兄の小笠原持長との間で相続をめぐる争いになった。宗康は弟の光康に自身が万一討死の際は家督を譲り渡す条件で協力の取り決めをして漆田原(長野市駅付近)での持長軍との合戦に臨んだが敗死。持長は宗康を討取ったが家督を手中にすることが出来なかった。その後対立は子らの代にまで続いた。この後小笠原家は三家に分裂。以後、三家は、小笠原家棟梁の座を争い、血みどろの戦いに突入していく。

小笠原宗康は、松尾五郎と呼ばれた。小笠原家の嫡男にもかかわらず、なぜに別家を分立したのか。居館・としての松尾館に飽きたらず、城郭として適した地に城を建てたのかも知れない。府中井川に選択枝がなかったのは持長が理由なのか、しかし詳細は不明。小笠原家の解説の書の多くは、府中小笠原家を宗家(棟梁)とするが、それは正しくない。少なくとも小笠原家三家鼎立の時までは松尾小笠原が宗家であることを、歴史が示している。もっとも、この時点までは、小笠原家の宗家が松尾であることが、了解の事項であったため、敢えて松尾小笠原とはことわった著述がないのは理である。

従って、以後においては、三家分立を前提とし、それぞれの小笠原家に、居館のある土地名を冠にした家名で記述するのが、とりあえずは正しい方であると思う。逆に言えば、宗康以前に小笠原三家を土地名を冠に言うのは不自然である。・・・松尾小笠原、鈴岡小笠原、府中小笠原の三家のことである。四家目の京都小笠原は、多少異質の性格を持つので、三家とは別枠と考えた方が整理がいいように思う。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。