BuffaloのLS-VLというNASを家族で使っているのですが、相手にファイルを渡そうと置いた後、それをアクセスしたかどうかが気になってしょうが無いのに、それを見る手段がなくて、いろいろ調べました。
どうやら、NASの普通の管理画面ではログ取得や閲覧の手段はない一方で、実はBuffaloはログを取得しているらしく、自分でLS-VLにSSH接続とかすれば見られることが判明しました。
しかし、正直、Linux環境を手元に用意することがすぐには出来ないため、Windowsだけでなんとか出来ないか考えて、どうにかうまくいったので、備忘メモとして残します。
1."acp_commander.jar"の入手と起動準備
こちらの記事「LS-VLへ rootでの sshログインを可能にする」を参考にして、まず、acp_commander.jarでアクセス出来るようにします。
ちなみに、javaはマルチプラットフォームなので、Windowsのコマンドラインからでも動作します。
なお、私の環境ではWindows firewallが悪さをして、最初動きませんでした。このプログラムはUDPを使って通信するようなので、使うときは一時的にFWを停止した方がうまく動くと思います。
2.以下のコマンドでファイルをコピー
acp_commanderはリモートシェル的にコマンドを実行できるので、アクセスログである
/var/log/webaxs.apache.access_log
ファイルをSMBでシェアしているフォルダの場所にコピーします。
例) 192.168.0.10のアドレスにあるLS-VLの外付けUSBディスクのルートフォルダにログをコピーする場合
java -jar ./acp_commander.jar -t 192.168.0.10 -ip 192.168.0.10 -pw password -c "cp /var/log/webaxs.apache.access_log* /mnt/usbdisk1"
すると、SMBマウントしているフォルダにファイルが見えますので、これをテキストエディタなどで見ればいいわけです。
なお、ログは適当なタイミングで圧縮ローテートされるようです。なので、拡張子にgzがついているのはgnuzip圧縮されてますので、解凍してから見ます。
また、中身はURLエンコードされているので、フォルダ名が読みにくいです。そんなときには、URLdecoderなどのツールを使うと見やすくなります。
しかし、、、なんというか、どうせ取ってるなら見る手段くらい標準で提供して欲しいですね。
ユーザをなめてるって言うか、、、ふぅ。。。
どうやら、NASの普通の管理画面ではログ取得や閲覧の手段はない一方で、実はBuffaloはログを取得しているらしく、自分でLS-VLにSSH接続とかすれば見られることが判明しました。
しかし、正直、Linux環境を手元に用意することがすぐには出来ないため、Windowsだけでなんとか出来ないか考えて、どうにかうまくいったので、備忘メモとして残します。
1."acp_commander.jar"の入手と起動準備
こちらの記事「LS-VLへ rootでの sshログインを可能にする」を参考にして、まず、acp_commander.jarでアクセス出来るようにします。
ちなみに、javaはマルチプラットフォームなので、Windowsのコマンドラインからでも動作します。
なお、私の環境ではWindows firewallが悪さをして、最初動きませんでした。このプログラムはUDPを使って通信するようなので、使うときは一時的にFWを停止した方がうまく動くと思います。
2.以下のコマンドでファイルをコピー
acp_commanderはリモートシェル的にコマンドを実行できるので、アクセスログである
/var/log/webaxs.apache.access_log
ファイルをSMBでシェアしているフォルダの場所にコピーします。
例) 192.168.0.10のアドレスにあるLS-VLの外付けUSBディスクのルートフォルダにログをコピーする場合
java -jar ./acp_commander.jar -t 192.168.0.10 -ip 192.168.0.10 -pw password -c "cp /var/log/webaxs.apache.access_log* /mnt/usbdisk1"
すると、SMBマウントしているフォルダにファイルが見えますので、これをテキストエディタなどで見ればいいわけです。
なお、ログは適当なタイミングで圧縮ローテートされるようです。なので、拡張子にgzがついているのはgnuzip圧縮されてますので、解凍してから見ます。
また、中身はURLエンコードされているので、フォルダ名が読みにくいです。そんなときには、URLdecoderなどのツールを使うと見やすくなります。
しかし、、、なんというか、どうせ取ってるなら見る手段くらい標準で提供して欲しいですね。
ユーザをなめてるって言うか、、、ふぅ。。。