goo blog サービス終了のお知らせ 

日和見散策

タラタラぶら散歩

ヤマウルシ

2021年05月10日 | みんなの花図鑑

狭山丘陵 東大和公園にて










ヤマウルシ (ウルシ科 ウルシ属)
山地や丘陵のにはえる3~8mの落葉低木
葉軸が赤く、小さな花を円錐状に多数つけ 雌雄異株で上が雄株、下が雌株
ウルシ科なので触るとかぶれるとの事ですが、
何気に休憩ベンチの傍にはえていたりしています・・・大丈夫なのかなぁ(';')


11月頃の幼木、紅葉が綺麗ですネ(幼木は上部の葉に鋸歯が有)





ハナニガナ


オオジシバリ




ヤブニンジン


トボシガラ




ツクバネウツギは残り花、でも萼だけでも可愛いですね♪


フタリシズカ


ギンラン






ササバギンラン







いつも青々とした竹林が黄葉しておりました 
帰宅して調べてみたら「竹の秋」といわれるそうデス(なるほど~)





コメント (2)    この記事についてブログを書く
« ツリバナ | トップ | キショウブ »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます^^ (attsu1)
2021-05-11 06:46:04
ヤマウルシ、やはりウルシですから、かぶれるんですね(@_@)
ベンチのそばでも、知らない人、多いかもです^^;

ハナニガナ、オオジジバリ、茎は細いのに、
以外と背が高いですよね^^

トボシガラ、これは、私の場合、見逃してしまうのが想像されます^^;

ササバギンラン、まさに笹の葉、
竹林って、タケノコどんどんできてるんでしょうけど、
狭山丘陵ですから、適度に、カットしているのかもですが、
程よく鬱蒼とした感じになっていますね^^
返信する
竹林 (shiro169)
2021-05-11 22:16:36
attsu1さん、こんばんは!

そう、竹林は4月ころ伐採やタケノコを掘って管理されていました。
秋の落葉シーズンの様にハラハラと葉が降って
ちょっと不思議な感じでしたー('▽')

前ブログのヤブジラミはじめ ヤブニンジン、トボシガラが群生していると
ファインダーをとおして裸眼ではとても見えない姿が面白くて
つい立ち止まってしまいます。

この日はオオバノトンボソウやイチヤクソウの下見散策~
(蕾や新芽がイイ感じデス)
キンランはもう終盤でしたが、ちょうどササバギンランが見れてやっぱり嬉しいですネ
返信する

コメントを投稿