
狭山丘陵にて





マンサク (マンサク科 マンサク属)
山地や丘陵地にはえる5~6mほどの落葉小高木
雄蕊は4個、花柱は2個で花が終わってから葉が展開
幹は株立ち状になり、樹皮は灰白色で樹齢を重ねると斑点模様(皮目)が入ります



今シーズン、この広場のマンサクは大きな梅の木と一緒の開花となりましたー


キヅタ果実

キヅタの気根・・・(@_@)


毛むくじゃらのサザンカ子房

カラスザンショウ幼木の葉痕


ニワトコ花芽


サンシュユ

ウグイスカグラ

シキミ


アケボノアセビ
この日は ぽかぽか陽気で少しずつお花が咲き始めてきたけど
明日は冷たい雨の一日となるとの事、まだまだ冬の装いですね~
朝から家のインターネットが繋がらないでいます(T_T)
サポートは、9時からなので、iPhoneからのコメントです。
現代では、生活にインターネットも必要なものになったのを感じています。
マンサク、サンシュユ、ニワトコのツボミ、
アセビ、•••最近見たものばかりで、同じだぁと感じました。
違うのは、芽をみて判別できるところです。
さすがshiroさんです。
昨日、アオイスミレを見ました。
春ですね〜
その後、ネット環境復旧されましたか?
ホント 何かにつけインターネットで助けられている事が増えて
無かった頃が思い出せないほどですネ~
サンシュユやマンサクの黄色い花、何だか春だなぁ~っとホッコリ♪
ニワトコ新芽が両手を広げた様に展開する姿も元気をもらえますよネ。
アオイスミレを見られたとの事
私は先日、久しぶりに神代植物公園方面に行きまして
2輪だけですが会えましたー
今日は冷たい雨でしたが、一雨毎に次々とお花が咲き 楽しい季節になりますネ!