goo blog サービス終了のお知らせ 

日和見散策

タラタラぶら散歩

アオモジ

2025年03月23日 | みんなの花図鑑

神代植物公園にて










雄花


雌花


アオモジ (クスノキ科 ハマビワ属)
暖地の山林にはえる2~4mほどの落葉小高木
樹皮は灰褐色の平滑で 葉、木部、果実に芳香あり
雌雄異株で2年枝の葉痕から淡いクリーム色の集散花序を液生する
関東方面では余り見れないアオモジ、神代植物公園にて雌雄並んで植栽され観察できました♪




コシノカンアオイ


アズマイチゲ


ユキワリイチゲ あっちに向いてしまって残念・・・(*^-^*)




隣の植物多様性センターのユキワリイチゲがイイ感じに見頃となっておりました!


ハラハラと散るカワヅザクラ


ハナモモ




うめ園



ちょうど春の催し 椿ウィーク
つばき・さざんか園では約250種、620本の様々な系統ツバキが次々と咲き始めていました

数寄屋


太郎冠者 (同じワビスケツバキの数寄屋より一回り大きめ)


獅子頭


のれん(ゆきつばき)


王昭君


卜伴錦


京錦(ハルサザンカ)


加茂本阿弥


菊更紗


鋸葉椿


菊冬至


深大寺の花手水にも神代植物公園の椿が飾られておりましたー

マンサク

2025年03月15日 | みんなの花図鑑

狭山丘陵にて










マンサク (マンサク科 マンサク属)
山地や丘陵地にはえる5~6mほどの落葉小高木
雄蕊は4個、花柱は2個で花が終わってから葉が展開
幹は株立ち状になり、樹皮は灰白色で樹齢を重ねると斑点模様(皮目)が入ります






今シーズン、この広場のマンサクは大きな梅の木と一緒の開花となりましたー





キヅタ果実


キヅタの気根・・・(@_@)




毛むくじゃらのサザンカ子房


カラスザンショウ幼木の葉痕




ニワトコ花芽




サンシュユ


ウグイスカグラ


シキミ




アケボノアセビ
この日は ぽかぽか陽気で少しずつお花が咲き始めてきたけど
明日は冷たい雨の一日となるとの事、まだまだ冬の装いですね~

梅の花見散策

2025年03月05日 | みんなの花図鑑

国分寺にて

先ずは殿ヶ谷戸庭園







「紅千鳥」や「思いのまま(一本の木から白とピンクの花)」等が見頃となっておりました





シデコブシ




ミツマタ


フクジュソウ




セツブンソウ


暖かい日溜まりでキタテハが日向ぼっこ(^^)/



真姿の池湧水群方面へ









武蔵国分寺


ヤマアイ雌花


ヤマアイ雄花




真姿の池




別の日 武蔵村山の湖南衛生組合菖蒲園へも









園内の築山に様々な梅が咲き、良い香りにウットリです





花菖蒲が見られる所にはホトケノザが群生
昨シーズンは見逃してしまった花菖蒲、6月頃 再訪したいです!

ヤドリギ

2025年02月22日 | みんなの花図鑑

瑞穂町 けやき館にて














ヤドリギ (ビャクダン科 ヤドリギ属)
エノキやケヤキなどの落葉広葉樹の枝上にはえる常緑性寄生低木(半寄生)
枝は二又、三又状に多数分枝し鳥巣状に丸く茂る
雌雄異株で果実は7mmほどの淡黄色半透明の液果、種子は一個 扁平5mm
近くで見れるなんて なかなか難しいヤドリギ、花が咲く頃 また訪れてみたいデス!


コチラは2022年1月頃の大ケヤキ
















可愛らしいだけでなく、お飾り一つ一つに意味がある事を知りました








けやき館や耕心館では「つるし飾り展示」や
能登、加賀地方の「花嫁のれん」が展示され 賑わっておりました






バイカオウレン


キバナセツブンソウ あともう少し・・・








セツブンソウ
ここ数日 北風が冷たい寒の戻りですが、早春のお花が次々と咲き始めていました

初午詣 散策

2025年02月13日 | みんなの花図鑑

田無にて












田無神社
中心に金龍神 境内各所に黒龍神、白龍神、赤龍神、青龍神を配祀し、五龍神として祀られ
人々の願いを隈なく聞き届けてくれる存在との事
時々、車で通った時に気になっていた神社・・・
駅から徒歩6分ほど 高いビルに囲まれているけど、ここだけパワースポットのようです




更に10分位北上した 東京大学 田無演習林











ハンカチノキ




ニガキ


ハナズオウ


マユミ


巣材を集めるのに夢中なエナガ(^-^)






カリブマツ


ハクショウ


アカマツやコナラ、クヌギを主体とした武蔵野の雑木林の面影を残しつつ
各種の見本林(外国産マツやスギ品種、竹類など)、樹木園、試験林など
多種多様な樹木が配されているそうです
今回、コチラも初めて散策しましたが また季節を変えて訪れたいと思います!




ちょこっと都立薬用植物園へ

スノードロップ


コセリバオウレン




セツブンソウ
雑木林エリアでは まだ数輪だけでしたがロックガーデンはイイ感じに咲き始めておりました