goo blog サービス終了のお知らせ 

日和見散策

タラタラぶら散歩

フモトスミレ

2025年04月24日 | みんなの花図鑑

狭山丘陵 六道山公園にて












フモトスミレ (スミレ科 スミレ属)
丘陵から山地の明るい乾燥気味の林縁にはえる草丈7cmほどの多年草
葉はツヤの無い暗緑色で、裏面は紫色を帯びます
いつもとは違う場所で沢山見かけて嬉しくなってしまいました♪



ここからは瑞穂町 耕心館にて

ヒゴスミレ


サクラスミレ


ヤマシャクヤク


イカリソウ


ハルリンドウ


ムサシアブミ


ユキモチソウ


ウラシマソウ


ヤマブキソウ


ヤマブキ






シラネアオイ
訪れる度 珍しい山野草に出会える素敵な庭園
そろそろクマガイソウが咲く頃でしょうか・・・

カントウミヤマカタバミ

2025年04月20日 | みんなの花図鑑

裏高尾にて








カントウミヤマカタバミ (カタバミ科 カタバミ属)     関東深山片喰
関東地方南西部から東海地方の山地の林床にはえる多年草
花径3~4cmほどでミヤマカタバミの変種とされています
俯き加減に咲き何とも愛らしいですネ~





コチャルメルソウ


ニリンソウ




トウゴクサバノオ


エンレイソウ





タチツボスミレ


アオイスミレ




ナガバノスミレサイシン




ヒナスミレ




斑入りヒナスミレ


マルバスミレ


エイザンスミレ


アカネスミレ


オカスミレ


ヒカゲスミレ




タカオスミレ


不規則な粗い鋸歯のある葉でタカオスミレの傍で咲いていたスミレ
通りすがりの方同士でも「何だろう?」ってカンジでした・・・
もし、判る方 いましたら教えて頂けると幸いですm(__)m

スワスミレ(エイザンスミレ✕ヒカゲスミレ)とわかりましたー(^^)/
いつもはなねこサン 有難うございます!







キブシ


ダンコウバイ


ミツバツツジ


ヤマザクラがハラハラと舞う山内、彩り賑やかな季節となりましたネ!

ジロボウエンゴサク

2025年04月13日 | みんなの花図鑑

狭山丘陵にて








ジロボウエンゴサク (ケシ科 キケマン属)   次郎坊延胡索
原野や山麓の落葉樹林床などにみられる草丈10~20cmほどの多年草
茎、葉ともに無毛で細く柔らかく、花後に種子ができると地上部が枯れ
その後 翌春まで地中の地下茎で過ごすスプリング・エフェメラルですネ
前Blogで数株しか見れずにいたので再訪しました~


と、別の日に薬用植物園では

もの凄い密でビックリー(@_@)


コチラはエンゴサク



また狭山丘陵に戻りまして・・・

ニリンソウ




イチリンソウも咲き始めておりました♪


シュンラン


アケビ


ミツバアケビ


ヤマツツジ




マルバアオダモ


ネジキ


コブシ


ヤマウルシ




新緑がまぶしい季節ですネ



<おまけ>
先日、出先の折にチョットお花見・・・









日比谷公園 高いビルに囲まれたオアシスですネー




日立中央研究所 
日程が合って久しぶりの春の庭園開放、沢山の人で賑わっておりました(^^)/

ヒメスミレ

2025年04月06日 | みんなの花図鑑

狭山丘陵にて








ヒメスミレ (スミレ科 スミレ属)
人家周辺の道端や石垣の間、線路脇など日当たりのよいところに生える多年草
草丈3~8cm、葉は暗緑色 花径1cmほどで側弁基部に毛があり
隣のタンポポと比べ 小振りでホント愛らしい「姫」ですネー♪






アオイスミレ




コスミレ


ノジスミレ




見慣れたタチツボスミレより薄紫色のモノ(チョット上品な感じですね)




マルバスミレ


ニョイスミレ


ヴィオラ・ソロリア(プリケアナ) 外来種







ジロボウエンゴサクはまだ咲き始めでした・・・






ニリンソウ


モミジイチゴ




ウグイスカグラ (何とな~く白花も(*^-^*))



イヌシデ




ヤマザクラのうす紅色や萌黄色で若々しい雑木林、心地良い季節となりましたネ


ツルネコノメソウ

2025年03月29日 | みんなの花図鑑

裏高尾にて








ツルネコノメソウ (ユキノシタ科 ネコノメソウ属)
低山地の沢沿いや湿地にみられる5~15cmほどの多年草
葉は幅1~1.9㎝の亜腎形で鋸歯があり互生する
萼片は淡黄緑色、雄蕊8本に葯は黄色 ちょっとピント合わせに一苦労です




ヨゴレネコノメ


ヤマネコノメソウ












ハナネコノメ
葯がオレンジ色のものや赤味が差したもの、どれも可愛らしいですネ!





ユリワサビ




ニリンソウは咲き始め、これからですね(^^)




アオイスミレ


虫に齧られてるけど・・・エイザンスミレ









テングチョウ


ミヤマセセリ




復旧工事のため、暫く通行止めになっていた小下沢林道が開通し
ザリクボの滝まで沢のせせらぎを聞きながら のんびり散策できましたー