鍋が美味しい時期となりました。
地域特産の食材を活かした美味しい鍋料理が
郷土料理として受け継がれておりますが
ここ数年来宮城で大変人気なのが
『セリなべ』です。
我が家でも名取市下余田在住の三浦隆弘さんの
収穫したてのセリを1年に一度は購入に行き
これでもか!と言うほど大量のセリを使った『セリ鍋』を
作って頂くのですが、なんといっても美味しいのが、
葉っぱや茎よりも綺麗に洗った新鮮な根っこの部分なんですね。
とりたてのセリのねっこは
こんなに真っ白で綺麗。
セリは根っこが田んぼの土の中に深くはいり込んでいるので
先ずは綺麗に根っこを洗うところから始まります。
使うのは歯ブラシと、スポンジ。
根っこと根っこの間にある泥や小石を取り除いて
普通なら捨ててしまう根っこに・・・
あらたな命を吹き込んでいきます。
いつもはきりたんぽ鍋にするんですが
今回は以前、「食材王国日本」の消費者モニターで送られてきた
鰯のつみれと一緒に鍋にすることに。
この真っ白の根っこがシャキシャキとして又格別に美味しいんですね。
はい、お一つどうぞ。。。
セリ鍋は仙台駅前の蔵の庄でもやっておりますので
根っこを洗うのが大変だと思う方は
ぜひともこちらで先ずはご賞味下さい。
きっと、ご自宅でもセリを根っこごと食べたくなりますよ。
最後に・・・三浦隆弘さんを改めてご紹介
名取市下余田在住。仙台セリとミョウガタケの生産者。
「なとり農と自然のがっこう」を主宰。
自宅や屋敷周りの畑、田んぼを開放し、その時期の農作業を体験し、
田んぼや畑の生き物を見たり、収穫したものをみなで調理し一緒に食べる、そんな農業のこと、食べ物のことを感じ学び合う農村体験プログラムが「なとり農と自然のがっこう」
「農業」の立場から見えてきた様々な問題をみなで考え、
次の世代へつなげていきたい、と言うことで
様々市民活動や環境・まちづくりNPOにかかわっておられる
農業の未来を担う太陽的存在の方であります。
最新の画像[もっと見る]
-
Youtube OBAYOGA「ガチガチ股関節スッキリ!骨盤底筋強化で尿漏れ対策」#46 1週間前
-
旬を楽しむ日々「旬薬膳/季節の薬膳」 2週間前
-
旬を楽しむ日々「旬薬膳/季節の薬膳」 2週間前
-
旬を楽しむ日々「旬薬膳/季節の薬膳」 2週間前
-
旬を楽しむ日々「旬薬膳/季節の薬膳」 2週間前
-
旬を楽しむ日々「旬薬膳/季節の薬膳」 2週間前
-
旬を楽しむ日々「旬薬膳/季節の薬膳」 2週間前
-
旬を楽しむ日々「旬薬膳/季節の薬膳」 2週間前
-
旬を楽しむ日々「旬薬膳/季節の薬膳」 2週間前
-
旬を楽しむ日々「旬薬膳/季節の薬膳」 2週間前
最近は高値の花になってしまいましたね。
この記事を書いた5年前ですと、
上記の三浦隆弘さんの畑にいくと
直接購入ができましたが、今は可能かどうかは
はっきりとはわかりません。
といいますのも、今仙台は異常とも思えるほどの
せり鍋ブームで飲食店への納入が高くなってしまい、個人での購入がむづかしくなっているからです。あとはJAさんを通してやはり店舗に回ってますね。
仙台駅前のAOYAさんなら確実に三浦さんのセリが購入できますし、AOYAの佐藤店長さんからいろいろと情報も得られるかなと思います。
http://jr-agri.com/←参考になさってください。
ぜひとも芹鍋にトライしてみて下さい。
セリの新鮮なものは、根っこが白いです。
鮮度が落ちるに従って黒くなります。
色白の芹を見つけたらぜひともやってみて下さい~
セリの根っこの天ぷらも美味しいですよ。
根っこ食べられるのはいっぱいありますよ。
大根、カブ、牛蒡に、人参
いわゆる根菜と言われる物ですね~
他の物は試してがってん!
セリ鍋美味しそうですね~
根っこは食べれるのって知ってましたが、何となく気がすすすまなく、いつも・・・植木鉢に植えてましたよ~
今度セリを見つけたら、こんな根っこごと使った仙台せり鍋に挑戦しようと思いましたよ~
根っこが美味しいのはセリだけでしょうか?
他の野菜の根っこは無理かな~
三浦さんのところは地下水が高いので
綺麗な水で栽培なさっているので
根っこも生きているのかもしれませんね。
仙台は芹が名取だけでなく石巻でも栽培されております。
どこも地下水の高い所で栽培しているんですね。
美味しいセリ鍋いちどご馳走したいです~
漬け物グランプリなんとか終わりました。
正直、とっても疲れました。
結果はまあまあ・・後ほどご報告いたしますね。
そうそう、面倒なのが先にたっちゃうので
休日の時間のあるときにでも、根っこつきの芹を
召し上がって下さい。
一度食べたら病みつきになると思います。
我が家の庭には、今自生の芹がじゅうたんのように
密生してますよ。
セリ御飯、芹鍋・・・・芹の香りの魅力に捉えられたら
もう抜けられませんね。
野生のセリ、、、ねっこが固いかもしれませんが
一度試してみて下さい。
韓国料理では、よくイカと合わせますね。酢が入った
チョジャン??と言う名前だったとおもいますが
たれをつけて頂きます。
あの優勝者がいま T1グランプリのpopキャラクターですから。
わりとメジャーになりつつあるのかもしれませんね
1人1人がしっかりと地に足をおろした活動を
はじめております。根っこが張って
動けなくなってますよ~
T1グランプリ東北ブロック大会・・・やっと終わりました。
後でご報告をさせていただきますね。
やっと漬け物グランプリ東北大会がおわり
一安心してます。
結果はのちほど・・・
今週rikoちゃん達行くそうですね~
山形の干し柿をとりよせしたので、ちょっとお裾分けに
持っていってもらいます。
楽しみにしていてくださいね~
お久しぶりです。
セリ田んぼの土の中に深く入り込んでいるセリ根っこ食べられていいね。
いつもブログで紹介されている。
三浦隆弘さんみたいな所でじゃないと綺麗な根っこたべらっれないよね・・・
きりたんぽ鍋美味しそう~~。
T-1グランプリお漬け物のグランプリ決定戦)もう終わって結果はどうなったのでしょう!!
楽しみにしています。
歯ブラシはいいですね~
見ているとあまりにも美味しそうなので、今年は根っこも食べてみようと思います。
セリは最高ですね お浸しやセリご飯が大好きです!
根っこまで食べるとは知りませんでした!
是非今度野生のセリを収穫したらやってみます。
韓国料理で結構セリは使いますよね 大昔に良く食べさせられた記憶があります!
独特の苦味がいいんですよね
先日TVにT-1グランプリの優勝者かスタッフが出てましたよ!驚きました、結構メジャーなのでは?
三浦さんのコメント、「地域資源は未来の子供たちからの借り物」・・・成る程ですねぇ!!
いしころちゃんの周りには大地にしっかりと根を張り、充実のライフワークの人が大勢おいでですね!
いしころちゃんもその一人ね。
セリの根っこ、、、産直に売っているのかしら?!見た事がないです。
きっと味がしみて美味しいでしょうね。
いよいよ明日ご健闘をお祈り致します。
今日やっと玉ねぎの苗を定植しました。120本ほど植えてきましたよ。 ところでせり鍋食べたことがないのですごく興味がありました。今度仙台に行ったときは是非せり鍋食べて見たいです。 我が家の畑では程よく白菜が出来て、漬物や鍋物で楽しんでいます。
セリは私も大好きなのよ。
蔵の庄、既に2回もセリ鍋食べてきましたよ。
ついでに、あの天までゴボウもね。
セリは東京ではいいのが見つからないって。
私も聞いてます。
明日、東北大会、
東京までセリ持って行けたら
いいな~~~~
セリ、大好きです!でも、根っこは食べたことありませんよ~
美味しそうですね。香りも良いのでしょうね!
仙台の蔵の庄、行きたいですー!!
今夜、きりたんぽ鍋にしたいなぁと思って、スーパーで芹を探しましたが、あまり良いのがなくて諦め、豆乳鍋にしました。
あ~セリ鍋食べたい。
自然のセリは、どうなんでしょうか。。。
今度試してみて下さい。新鮮な芹はきっと
根っこも美味しいと思いますよ。
ところで、栽培している三浦さんのところでは、毎年新しい苗を植え込むらしいですが・・・
実は我が家の裏庭にもセリがこぼれ種から自生してますのよ。
どんだけ、湿気が多い土地なんでしょうね