
「根っこが美味しいセリを入れたきりたんぽ鍋」
今日は午後から日本野菜ソムリエ協会アワードの地区予選。
あれから、あっという間に1年が過ぎたなんて、、、
とっても信じられませんね。
さて、前回の記事でご紹介した佐々さんとりんちゃんから、南国の果物が送られてきました。
佐々さん、仙台から東京に戻り、その後愛媛のフルマラソンに参加なさったようで
6種類のみかんを送ってくださいました。
ポンカン、甘平、いよかん、せとか、はるか、はるひめ
と多彩な品種のみかんです。
我が家で一番人気だったのは「せとか」
革が薄くて、ジューシー実がトロンとしてとっても美味しかったです。
でもやっぱり、愛媛の顔と言われる「いよかん」は
馴染んだ味といいますか、安心して頂ける味だと感じましたね。
そしてりんちゃんは、仙台からその後地元の熊本に行ったらしく
世界で一番大きいと言われる「晩白柚」が送られてきました。
初めて頂いた晩白柚は、、、
果肉がしっかりとして、食べごたえがよく、極上のみかん。
この日、きりたんぽ鍋を楽しんだ友人宅で
最後に頂いた晩白柚は、スッキリと爽やかな味が
頭をしっかりとさせてくれたようです。
この、きりたんぽ鍋に使ったセリは、パーティー前日に
セリ農家で有名な「三浦隆弘さん」のお宅まで行って
購入してきたものです。
この日は雪が次第に強くなり・・・
三浦隆弘さんのセリ田に着いた頃には、こんな大きな雪が降っておりました。
この日は思いがけず東北放送さんの取材中にばったり遭遇。
レポートをなさっているのはTBCの看板アナウンサー袴田彩会さんで、田んぼに
浸かりながら頑張ってレポートをなさっておりました。
さてさて、、、何の取材なんでしょうか?
私『三浦さん~~どんな内容の番組ですか?』
三浦さん「東北各県のご当地野菜を使って奥田シェフが料理し、それを梅沢富美男さんが食べるという番組で
宮城県はセリだそうです。』
ウンウン。
アルケッチャーノの奥田シェフが料理して・・・
美しい男性、梅沢富美男さんが食べるんだ!!
皆さん2月28日放送ということですので、チェック入れておいてくださいね。
・‥・って、何時からなんだろう。。。
こっちで天然のセリで挑戦したのですが
根っこがきれいに掃除が出来ないせいか触感がいまいちで・・・・・・
柑橘祭ですね(笑)
蕗の薹がやっと取れ始めたところでこれからまた山歩きが楽しみです。
日本人ならではですね 山菜採り!
こっちは根っこが美味しいセリを選抜選抜して
今の根っこが美味しいセリができております。
そろそろふきのとうも土の中から顔をだして
山菜採りいいですね~
わたしも一緒に歩きたいです
午後から日本野菜ソムリエ協会アワードの地区予選
お忙しいですね。
優勝めだして頑張ってくださいね。
愛媛のフルマラソンに参加すごい~~。
はるひめ、甘平は、まだ食べた事がありません。
他は、 食べていますよ。
世界で一番大きいと言われる「晩白柚」食べた事がありません。
きりたんぽ鍋に使ったセリは美味しそう。
セリ農家で有名な「三浦隆弘さん」
トマトさんのブログによく出て来ていらしゃいますね。
セリ田んぼボタン雪が、降って寒そう~~。
>皆さん2月28日放送チェックしておきますが・・・
時間と何チャンネルが、ブログに投稿おねがししますね。
こんなにも美味しそうな主役のセリ、見たこと、味わったことな~い!! 収穫も大変でしょうね。心底身体の芯が冷え切ってしまいそう。そこへセリ鍋・・・。閖上はあのかまぼこで知りました。九州・宮崎の親戚、山中湖畔、横浜、札幌の友人達も長唄の師匠もみんな大好評ですよ!セリ~~食べたいなぁ
いつも丁寧なコメント本当にありがとうございます。
みやぎ野菜ソムリエの会、東北・北海道地区予選で
今年も優勝をすることが出来ました。
その後県からの表彰などが続いて
目出度いこと続きです。
そちらは愛知が側ですから、みかんいろいろと
召し上がっていることと思います。
我が家では本日セリ鍋でなく
ワカメしゃぶしゃぶ頂きましたが、
さいこ~~~~に美味しかったです。
ワカメがこんなにおいしいなんて!
震災が地元の特産物全体に
開眼させてくれたという感じがします。
ブログにも書きましたが
東北各局での放送となるようです。
そちらでは放送ないようで・・・
残念です。
チョロピコさん、お友達が多いですから
全国各地のお友達に
閖上かまぼこの美味しさを感じて頂いたということですね。
セリは今年不作だったようで
今年は料理教室で使うことができませんでした。
それにそれに、、、せりなべが浸透してしまい
セリが思いっきり高くなっちゃったんですよ。
なんだかそれもちょっと微妙な違和感を感じてしまいます。
セリ鍋今度食べにいらっしゃって下さい。
感動の美味しさ!感じて頂けると
思いますよ。
品種改良が進んでいるんですね~
本当に根っこの見た目が美しい!
そしてたまらなく美味しそうです。
冬の寒さももう半月くらい、ようやく野ゼリの季節が
やってきます!!
きょうは春らしい一日でした。
そろそろ春の農作業が始まりますね。
野芹香りが強くって、美味しいですよね。
わたしも広瀬川沿いに小川に
香り高い野芹を取りに行きたいと思っておりますよ。