渋いっ!僕らのTokyo Jazz Cruising♪~今夜も出航!~

Live cafe & bar 池袋Apple Jump(アップルジャンプ)店主の日誌

北欧系クリスタル・ジャズを堪能!~西山 瞳&井上 淑彦DUO~

2008年11月30日 | ジャズ・ライブ
停泊地)大塚グレコ(08.11/18)
メインアーティスト)西山 瞳(p)井上 淑彦(t&soprano.sax)

今日は、久しぶりの大塚グレコです。とは言え、このブログでは初登場となりますので、ちょっと説明します。

よくタウン誌などで、“隠れ家レストラン”とか“隠れ家ジャズバー”と言う謳い文句が有ります。メインストリートから一本、路地に入った、こだわり系の店の紹介の時に使われます。
しかし大塚グレコほど、この謳い文句に相応しいライブ・バーはありません。
完全に民家の密集地のど真ん中に溶け込んでいます。
初めてこの店に来たときは、さすがに迷いました。ホームページには、かなり正確で親切な地図があるので、最後の角を曲がるところまでは、順調に進みました。
しかし、なかなかそれらしい建物も看板もない!このまま進むと巣鴨まで着いてしまう。駅から5分という説明文からみてどう考えてもおかしい。と言うことで、引き返したりして何度も行ったり来たりしてしまいました。

間違いなく目の前に来ていると確信しているんだけど、一向に目的地に着かない。
そう言えばチェコの小説でこんな設定の話があったなぁ、などと考えながらウロウロしている内に、微かに記憶に残っているMAPに掲載されていた写真の階段が目に飛び込んできました。
あ、ここだ!と思って、階段を上がると入り口に、アルファベットで書かれた個人の表札が掛かっています。
万が一違ってたら、他人の家に勝手に入ることになる。ひょっとすると相当ヤバイことになるな、と思いつつ恐る恐るドアを開け中に入りました。
勿論無事辿り付いた訳ですが、なかなかスリリングでした。
(後で知ったのですが、入り口のところに、銅板のようなもので、GRECOと書かれた看板が有ります。でもこの時は、真っ暗ですし、全く気が付きませんでした。)

3階建ての自宅を改造したライブバーは、8人程度が座れるカウンターとテーブル席がひとつあるだけです。(ここも普通はミュージシャンが座ってます。)
編成はジャズ、ボサノバ、ワールド、クラシック、シャンソン等と文字通りジャンルレスで、ママさんのお気に入りのミュージシャンを呼んでお酒を飲みながらサロン風のプライベート・ライブを楽しむという感じですね。

さて、だいぶ前置きが長くなりましたが本題に入ります。
本日紹介する西山 瞳さんは、現在最も期待されている大坂在住の若手ピアニストの一人です。イタリアのピアニスト、エンリコ・ピエラヌンツィに影響を受けたと言うことで、ビバップ系のジャズとは対極の、ヨーロッパ・スタイルの透明感あるピアノが特徴です。私もエンリコは、以前はまっていた時期があって、数年前に来日したときは、浜離宮朝日ホールでのコンサートを堪能しました。
西山さんは以前から関西では、かなり人気ミュージシャンだったようですが、今年の9月には、Spice of Lifeから3枚目のアルバムをリリースして、確実にファンが全国区的に広がっているという、まさに旬なピアニストですね。

そして、共演者のサックス奏者井上 淑彦(としひこ)さんは、私の最も敬愛するミュージシャンです。
井上さんは、1952年生まれのベテラン・プレーヤーですが、実際に初めてライブを観たのは昨年になってからです。
場所は、横浜のドルフィー。メンバーは、北浪良佳(vo)、井上淑彦(sax)、西山瞳(p)、坂井紅介(b)。
この時は、関西で評判の北浪さんのボーカルを聞きに横浜まで行ったわけですが、これが大当たりで、昨年行ったライブの中でも満足度トップクラスのライブでした。ジャズの枠に収まりきれないスケールの大きな北浪さんのボーカルはもとより、セッションとは思えない密度の濃いコラボに感心しました。
特に井上さんの音色の美しさと音楽性の高さに強く感銘を受け、その後、ピットインに行ってリーダーバンドの演奏を聴きに行ったりしました。
但し残念なのは、今年に入ってライブを休業してしまいました。ホームページにも休業中となっておりますし、スケジュールも更新されていません。それでも実際には、月数本のライブはされているようです。しかしそれも、地元の横浜が中心なので、なかなか行く機会がありません。

そんな2人のDUOが聞けると言うことで、勇んで大塚に参上したわけですが、開演15分前だと言うのに、私が一番乗りでした。結局10人程度のライブとなった訳ですが、井上さん自体が休業中の水面下の活動なのでこれは仕方がないですね。

さて演奏の方は、西山さんのオリジナルを中心に進んでいきます。
一部の最後は、スウェーデンのピアニスト、ラース・ヤンソンの「MORE HUMAN」。この曲については、以前、ピアノの井上ゆかりさんとギターの平岡 雄一郎さんのDUOの時に感心したことを以前のブログで取り上げました。
今回この曲は、サックスの井上さんからの提案だったらしいですが、西山さんもお気に入りの曲と言うことで、実現したそうです。
井上さんの美しい音色のサックスと西山さんのクリスタルな響きのピアノとの相性が抜群に良くて、この北欧の物哀しくも美しい名曲が一層引き立ちます。
井上さんがテーマを吹き始めたとき、西山さんが嬉しそうに、ニコって微笑んだのが強く印象に残っています。
“これ、ほんま、ええ曲やわ~”といった感じで伴奏を付けていたのかな。(それとも、ランチで箸が転んだのを思い出したのかな、、、)

そして、休憩時間に井上さんとたくさんお話しすることが出来ました。
このグレコは全面禁煙です。なので、喫煙は外の階段ですることになってます。この日煙草を吸うのは、私と井上さんだけでした。(私は、実は7年間禁煙してたのに、この夏から復活してしまいました!あ~あ、、、)
井上さんのテナーサックスは、アメリカン・セルマー社の1950年代半ばのスーパー・バランス・アクション(S.B.A.)という楽器です。多くのジャズメンが使用する、マーク6より以前のモデルですね。ラッカーはほとんど禿げ上がっていて、所謂ヌード状態です。高音が特にオーボエのような美しい響きがするので、お聞きしたら、井上さんはオーボエの音が大好きで、奏法を工夫してそのように響かせているようです。なので、普通の人が、大金を出してS.B.A.を手に入れても、オーボエのようには勿論響きません。

さて二部は、同じくラース・ヤンソンの「Marionette」でスタート。この曲も、「MORE HUMAN」が収録されているアルバム「A WINDOW TOWARDS BEING」の7曲目に入っています。聞けば聞くほど沁み込んで来る名曲です。
続いて、西山さんの最新アルバムから「Images & words 」。CDのピアノ・トリオバージョンも良いんだけど、今日のDUOで聞くとまた違ったテイストで楽しめました。それから、何曲か西山さんのオリジナルが続き、最後のアンコールは井上さんの名曲「Fireworks」で締めくくり。

今日は本当に素晴らしいDUOを堪能しました。

井上さんは、来年には、リーダーバンドを復活させたいと話されていました。楽しみですね。
でも、その前にこのクルージングが休業しそうだなぁ、、、

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのジャム・セッションでギタリスト回帰宣言!

2008年11月20日 | その他
停泊地)渋谷KoKo(08.11/12)
ホスト)山口友也(Tp)山岸笙子(P)渋谷盛良(B)正清泉(Ds)

プラベイト・セッション(某所11/16)

久しぶりに、ジャム・セッションに参加してきました。
とは言え、このブログは、あまりジャズに詳しくない方もたくさん読まれているので、このジャム・セッションについて説明します。

(ジャム・セッションとは)
通常のライブが、プロの演奏を聴きに行くという行為に対し、ジャム・セッションとは、自らがステージに立って演奏するということです。と言っても、参加者以外聞いている人はいません。(時々見学者はいますが、、、)

都内のジャズ系のライブハウスの多くは、月に1~4回程度、これを設けています。
池袋のマイルスカフェでは、セッションが本業になっていたりします。
様々なレベルの人が、様々な楽器で参加します。
なので、へたすると、参加者10人の内訳は、ベース5人、ドラム5人、などということも可能性として有ります。これだと、ベースとドラムのDUOが延々と続くことになってしまい楽しめません。そこで、ホスト・バンドがスタンバイする仕組みになっているわけです。カラオケならぬ生オケですね。とても贅沢です。
ホスト・バンドのレベルはセミ・プロからトップ・プロまで様々です。
今回参加したセッションのホスト、トランペッターの山口さんとピアニストの山岸さんは、バークレイ音楽院出身ですし、ドラマーの正清さんは、毎月この店で、サックスの池田篤さんとライブを行っているプレーヤーです。
(私の場合、学生レベルで充分なんですけど、、、、、、)

(ジャム・セッションで何を演奏するか)
ジャズの場合は、皆が共有できるスタンダード・ナンバーというのが有ります。
これはとても便利です。
“何やろうか?”
“とり合えず「枯葉」でも。”
“OK!じゃあ、ピアノの方イントロお願いします” 
と言う感じですね。

他のジャンルではこうは行きません。
例えばクラシック、
“何やりましょうか?”
“とり合えずトルコ行進曲でも、、”
とピアニストが主張しても他の楽器の人は戸惑うばかりです。
“じゃあ、作曲科のわたくしが次回までに、このメンバーのアンサンブルを編曲してくるわ。”と言う感じで持ち越しになります。(ほんとかなぁ、、、)

例えばロック、
何やる?”
“とり合えずビートルズの「GET BACK」でも、、”
“知らねえな。オッサン、古いぜ!もっとHIPなのないの!”
“今時HIPだぁ?、俺はスリップノットやマリリン・マンソン専門だぜ!”
と言った具合に収集が付きません。

こう考えると、ジャズというジャンルが突出してセッションが賑わっているのが良く判ります。これは、プロのセッションライブも同様で、プレーヤー同士の交流が最も盛んなジャンルになっている訳です。

但し、スタンダード・ナンバーと言っても際限なくあります。それぞれの馴染みの曲も違います。これだと収集が付かなくなるので、いつの間にか、皆が共通の楽譜集を持つようになりました。隠れたベストセラー本ですね。
これが有名な「青本」と呼ばれているものです。↓

伊藤伸吾:編 中央アート出版社

これは、テーマやコードの間違いがあって、とても薦められないというプロの方の意見もありますが、何処へ行ってもほぼ全員がこれを使っているので、無視するわけには行きません。まあ、必要に応じてここに書き加えて使うと言う感じですね。
この本には、コルトレーンの「ジャイアント・ステップス」のような難曲も有ります。でも問題ありません。こう言う曲を主張する人がいても、みんなで却下すれば良いわけです。

ジャム・セッションに関しては、大体こんな感じです。
時々、セッション初参加で、「枯葉」しか出来ません、と言う人がいます。これは、はじめにホスト・リーダーの人に伝えておけば、全然問題ありません。
この渋谷KoKoでも、日曜のセッションは、初心者歓迎ということで、とても親切に対応してもらえます。

さて、最近、渡辺香津美さんや増尾好秋さんのライブに刺激されて、無性にギターを弾きたくなりました。私もプチ・ギタリスト回帰宣言!ですね。
と言うことで、今回ギターで参加しました。

水曜のセッションは参加者が多く、2曲しか出来ませんでしたが、その分プライベートセッションで取り返しました。

(今回のセットリスト)
JUST FRIENDS
酒とバラの日々

I HEAR A RHAPSODY
ALONE TOGETHER
ALL THE THINGS YOU ARE
STRAIGHT NO CHAISER

今回の一番は「ALL THE THINGS YOU ARE」。
歳月でさび付いたローテクニックを駆使して、会場中を混乱の渦に巻き込んだ、と言う感じかな。時折見せる、コード進行を無視したアウトフレーズの連発は、奇才ジョン・スコフィールドからの影響だったり、そうでもなかったり、、、

久しぶりのジャム・セッション、予想外に楽しめました。
さて、学生のときに買ったギター、行く前にチェックしたら、アンプから変なノイズがでるし、トーンも調節できない。と言うことで新宿の楽器店で簡単な修理をしてもらいました。
そのとき店員から“ほう、335のビンテージですね!”と予想外の事を言われました。自分の楽器がいつの間にか、ビンテージになっている!

人間の方も、そろそろビンテージとして扱ってくれないかなぁ、、、
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

増尾 好秋&鈴木 良雄 ライブ・アット深町 純'カフェ

2008年11月09日 | ジャズ・ライブ
停泊地)中目黒 FJ's(08.11/7)
メインアーティスト)増尾 好秋(g)&鈴木 良雄(b)

本日の会場FJ'sは、初めてのお店です。住所は中目黒となっていますが、最寄り駅は東横線の祐天寺駅になります。ここは、キーボード奏者深町 純さんが、2年前にオープンしたLiveSpotです。
深町さんは、70年代の日本のクロスオーバー・シーンの草分け的存在です。
(クロスオーバーというジャンルは、その後どういう訳か、突然フュージョンと呼ばれるようになりました。)

ランディ&マイケル・ブレッカー、デイヴィット・サンボーン、マイク・マイニエリ、リチャード・ティー、スティーブ・カーン、アンソニー・ジャクソン、スティーブ・ガッド。
ここに掲載した説明不要の凄腕ミュージシャン達は、深町さんの1978年の後楽園ホールでのリーダーライブの共演者達です。
これを見れば、当時、深町さんが日本のクロスオーバー・シーンでいかに突出した影響力を持っていたか、想像出来ると思います。

入り口を入ると、右側にステージがあって、その周りをテーブルと椅子が取り囲むように配置されています。キャパは、40人ぐらいですね。とても趣味のいい雰囲気です。そのステージの左端にキーボードとその周辺機材が、ドンと鎮座しています。ここでは、深町さんのライブも定期的に行っているようです。そしてスケジュール表を見ると、朋友の元プリズムのギタリスト、和田アキラさんとのDUOもあるようです。なんか面白そうですね。一度観て見たいです!
編成は、基本的にジャンルレスの感じです。深町さんが面白い、と思ったものをジャンルを問わずブッキングしているのかな。
ピアノは置いてありませんので、ストレートなジャズは編成されないのだと思います。なので、いままでこの店の情報が入らなかったのだと思います。
深町さんと増尾さんとは、同い年です。増尾さんはMCで、深町さんのことを“同志”と紹介し、“深町くん”と呼んでいました。Jフュージョン時代を駆け抜けてきたもの同士の戦友と言った関係なんでしょうか。
いずれにしても、そのよしみで、ここでのライブが実現したようです。

さて、増尾さんとチンさん(鈴木 良雄)との関係は、以前このブログで紹介していますので興味のある方は、ご参照ください。
増尾さんについては、補足します。
私が始めて増尾さんの演奏をテレビで観たときの衝撃は今でも覚えています。
確かNHKだったと思います。当時増尾さんはソニーロリンズのレギュラーメンバーの一員でした。そしてこの時は、ロリンズの3度目の来日コンサート(1973)に合わせた収録だったのではないかと思います。
最初は、“へえー、外人のジャズのバンドに日本人がいるんだ”と言った感じ。
この時は高校生だったので、ソニー・ロリンズが偉大なミュージシャンで、そのバンドに日本人が居ることの希少性とか、全く理解していませんでした。
そして、増尾さんのソロになって、もう釘付け状態。
このとき、ギブソンのレスポールという楽器を使っていました。レスポールといえば、レッド・ツェッペリンのジミー・ペイジや、ジェフ・ベックで御馴染みのハード・ロック系ギタリストご用達のギターです。それをナチュラルな音でとても洗練されたフレーズで歌い上げていきます。ハードロック系の音楽にいささか食傷気味だったゴードン青年にとって、増尾さんの発見は、その後、ジャズの世界に深く入り込みきっかけとなった、鮮烈な事件でした。

さあ、ステージのほうは、鈴木さんの書いたブルースでスタート。そのあと、私の大好きなバラード「Nightingale Sang in Berkeley Square/バークレイ広場のナイチンゲール」を披露。これは、ずいぶん前に増尾さんのCDにも収録されています。後でこのことをご本人にお話したら、覚えていない感じでした。まあ、こういったキャリアの長い人の事は、ファンの方がよく知っていると言うのは、世の常ですね。
そして、ギターとベースのDUOといったら欠かせないレパートリー「アローン・トゥギャザー」、「オールド・フォークス」、「イット・クッド・ハップン・トゥ・ユー」で一部は締めくくり。

今日の楽器はギブソンのフル・アコースティックギターES-175を使用しています。これは、高校生のとき買ったもので、お気に入りの1本と言うことですね。この時は、普通に新品を買ったようですが、この60年代初期の175は、今では、中古市場で高額で取引されている、ジャズ・ギタリスト垂涎の名器です。
大切に使われていたのでしょうか、40年以上たった楽器とは思えない美しいボディを保っています。
使い込まれた名器の音と言うのは良いですね。
特にシングルトーンでビブラートをかけた時とか、コードを刻むサウンドは、ほかでは味わえない極上の世界です。

二部にはいると、遊びにきたドラマーのマーク・テイラーさんも加わって、スタンダードやそれぞれのオリジナルを次々に披露していきます。
今日の一番は「You're My Everything」ですね。朋友鈴木さんのジェントルなベースのサポートで、センス溢れる増尾さんのフレーズがいつまでも歌い続けます。
アウトしたり、高速フレーズが出てくることはほとんどありません。これは、昔からそうです。ひたすら歌い続ける、、、
そう言えば、ソニー・ロリンズは、ツアーの移動中とかも、いつもフレーズを口ずさんでいた、と聞いたことがあります。
ロリンズクラスのミュージシャンが望めば、増尾さんよりテクニックのあるニューヨークのギタリストはいくらでも居たでしょうが、今日の演奏を聴いて、何故増尾さんをメンバーに選んだのか、なんとなく解るような気がします。

そして、最後は“深町くん”も加わって、スタンダードの「枯葉」で締めくくり。
なんとも極上のアコースティック・ジャズを堪能した次第です。

さて、ニューヨーク在住38年目の増尾さん。今までは、プロデュース業を中心に活動していましたが、今年から、ギタリストとしての活動を本格的に行うことにしたようです。最初のMCでも、その事に触れ、
「今年からジャズ・ギタリストの増尾 好秋の復活です。これから、よろしく願いします。」と宣言していました。
以前紹介した、渡辺香津美さんも、今年は「ジャズ回帰プロジェクト」を宣言しています。

フュージョン時代に一世風靡した両ギタリストの、偶然とはいえ、期を一にしたアコースティック・ジャズ宣言。
これは、時代の流れなのかな、、、

コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池袋Apple Jumpホームページ

池袋Apple Jumpホームページ