2012/01/02(月)
職場の祝賀会があった。OBなどもきていたので、300名程度だっただろうか。
毎年のことではないので、参加してきた。
なんといっても、昨年は公私ともに大変な年だったので、新年からのお祝いの席にでて気持ちを明るくしたかったのだ。
祝賀会に着物を来ていこうと思って、チョイス。
訪問着で古典柄の柄付けのものは、今回の祝賀会にはちょっと改まりすぎたので、黒のたたき染めに菊の柄。付け下げ。
帯締めを白の礼装用にしようかと思ったけど、そこまでしなくてもいいかなと普通に色物の金糸使いを選んだ。
帯揚げは卵色の無地。
帯は袋帯で花唐草?この帯は軽いので楽ちん。

着物は昨年は靱帯断裂で1回しか着なかった。
久しぶりだったので、どうかなと思ったけどまぁ上手くいった。
私は襟の抜きかげんと、半衿の合せ位置、出す量などが気になる。写真では向かって左の半衿が細く出ているが写真の関係。左右でかたは一緒。
半衿の重なりの位置、長着の重なりの位置、帯揚げの結び目、帯締めの結び目、おはしより。
自分なりにOKだった。
職場の祝賀会があった。OBなどもきていたので、300名程度だっただろうか。
毎年のことではないので、参加してきた。
なんといっても、昨年は公私ともに大変な年だったので、新年からのお祝いの席にでて気持ちを明るくしたかったのだ。
祝賀会に着物を来ていこうと思って、チョイス。
訪問着で古典柄の柄付けのものは、今回の祝賀会にはちょっと改まりすぎたので、黒のたたき染めに菊の柄。付け下げ。
帯締めを白の礼装用にしようかと思ったけど、そこまでしなくてもいいかなと普通に色物の金糸使いを選んだ。
帯揚げは卵色の無地。
帯は袋帯で花唐草?この帯は軽いので楽ちん。

着物は昨年は靱帯断裂で1回しか着なかった。
久しぶりだったので、どうかなと思ったけどまぁ上手くいった。
私は襟の抜きかげんと、半衿の合せ位置、出す量などが気になる。写真では向かって左の半衿が細く出ているが写真の関係。左右でかたは一緒。
半衿の重なりの位置、長着の重なりの位置、帯揚げの結び目、帯締めの結び目、おはしより。
自分なりにOKだった。